3月 | 食の歳時記 | 弥生 | MARCH

アーカイブ: 9月 2022

野菜と果物|画像→「3月 | 旬の野菜と果物
魚介類|画像→「3月 | 旬の魚介類

3月 食の歳時記
 

3月 の行事

桃の節句もものせっく3日ちらし寿司
彼岸ひがん17日~ぼた餅
春分しゅんぶん20日 
 

3月 | 旬の野菜・果実

★根菜類
かぶ小蕪こかぶ聖護院蕪しょうごいんかぶら新馬鈴薯しんじゃがいも
新玉葱しんたまねぎ西洋山葵せいようわさびたけのこつくね芋つくねいも
孟宗竹もうそうだけ大和芋やまといも蓮根れんこん
★果菜類
水晶菜アイスプラント扁桃アーモンド南瓜かぼちゃ花椰菜カリフラワー
絹さやきぬさや莢豌豆さやえんどう食用花しょくようばな酢橘すだち
和蘭三葉セロリートレビス春甘藍はるキャベツ芽花椰菜ブロッコリー
芽甘藍めキャベツもやし檸檬レモン
★葉菜類
明日葉あしたば浅葱あさつき貝割れ大根かいわれだいこん芥子菜からしな
木の芽きのめ菊菜きくな京菜きょうな クレソン
小松菜こまつな新蕗しんぶき春菊しゅんぎく杉菜すぎな
せりぜんまい高菜たかな田芹たぜり
楤の芽たらのめ青梗菜ちんげんさい土筆つくし天然三つ葉てんねんみつば
豆苗とうみょう軟白独活なんぱくうど菜花なばなにら
根三つ葉ねみつば野蒜のびる葉牛蒡はごぼう花山葵はなわさび
和蘭芹パセリ香菜パクチー蕗の薹ふきのとう水菜みずな
壬生菜みぶな茗荷竹みょうがたけ山蕗やまぶき嫁菜よめな
よもぎわらび  
★茸類
榎茸えのきだけエリンギ椎茸しいたけ 
★果物類
いちご伊予柑いよかん金柑きんかん葡萄柚グレープフルーツ
三宝柑さんほうかんネーブル八朔はっさく椪柑ぽんかん
 

3月 | 旬の魚介類

ふく衛門【地魚料理のサブスク サカナDIY】現役調理師レビュー

★甲殻類   
甘海老あまえび毛蟹けがに芝海老しばえび蝦蛄しゃこ
楚蟹ずわいがに鱈場蟹たらばがに富山海老とやまえび牡丹海老ぼたんえび
牛海老ブラックタイガー
★頭足類   
障泥烏賊あおりいか飯蛸いいだこ甲烏賊こういか墨烏賊すみいか
蛍烏賊ほたるいか紋甲烏賊もんごういか槍烏賊やりいか 
★海水魚類   
鮎並あいなめ赤叺あかかます赤魚鯛あこうだいあじ
甘鯛あまだい玉筋魚いかなご石持いしもち糸撚鯛いとよりだい
虎魚おこぜ笠子かさごきす黍魚子きびなご
金目鯛きんめだい桜鯛さくらだい細魚さよりさわら
須萬すま   
白魚しらうお白愚痴しろぐちにしんのれそれ
浜飛魚はまとびうお春トビはるとび初鰹はつがつおひいらぎ
ひらめ魴鮄ほうぼう本諸子ほんもろこむつ
眼張めばる目光めひかり公魚わかさぎ 
★棘皮動物類   
海鼠なまこ馬糞雲丹ばふんうに  
★淡水魚類   
こい桜鱒さくらますなまず虹鱒にじます
ふなます  
★貝類   
青柳あおやぎ赤貝あかがい浅利あさり牡蠣かき
栄螺さざえ平貝たいらがい玉珧たいらぎ田螺たにし
鳥貝とりがいバイ馬鹿貝ばかがいはまぐり
北寄貝ほっきがい海松貝みるがい 
★海藻類   
海苔のり松藻まつも石蓴あおさ若布わかめ
鹿尾菜ひじき   
★加工品類   
数の子かずのこ   

参考→旬の食材カレンダー

 

3月 | 草木茶花

ももこぶしれんぎょうふじ
こでまり庭梅にわうめ彼岸桜ひがんざくら八重桜やえざくら
ぱいも透百合すかしゆり姫百合ひめゆり白百合しろゆり
山藍やまあい瓢箪木ひょうたんぼくはしばみつのはしばみ
黒柳くろやなぎはこ柳はこやなぎしらん山桜やまざくら
銀猫柳ぎんねこやなぎきふじ谷桑たにぐわ岩梨いわなし
くろもじ金猫柳きんねこやなぎウコン花うこんはな日向みずきひゅうがみずき
雪柳ゆきやなぎやまとうちわ白木蓮はくもくれん片栗かたくり
ぼけ椿つばき万作まんさくとさみずき
豆藤まめふじにわとこ茶がらちゃがらむしかり
黄水仙きずいせん岩鏡いわかがみ菜の花なのはな鶯神楽うぐいすかがら
畑うこんはたけうこんさんしゅゆ木五倍子きぶし 
 

3月 | 季語・古称

弥生やよい丙月へいげつ華月かげつ季春きしゅん
抄春しょうしゅん青草せいそう花見月はなみつき姑洗こせん
竹秋ちくしゅう御水取おみずとり流し雛ながしびな春祭はるまつり
彼岸会ひがんえ摘草くみくさ貝寄風かいよせ油風あぶらかぜ
草焼くくさやく帰鴈きがん桃花とうか雛あられひなあられ
啓蟄けいちつ春分しゅんぶん桃の節句もものせっく雛遊びひなあそび
菱餅ひしもち白酒しろざけ曲水の宴ごくすいのうたげ春の光はるのひかり
陽炎かげろう彼岸花ひがんばな春の雨はるのあめ春の海はるのうみ
斑雪はだれゆき水温むみずぬくむ挿木さしぎ蒸鰈むしがれい
受験じゅけん卒業式そつぎょうしき  
 

関連記事(その他の月の歳時記)

01月(睦月)JANUARYの歳時記
02月(如月)FEBRUARYの歳時記
03月(弥生)MARCHの歳時記
04月(卯月)APRILの歳時記
05月(皐月)MAYの歳時記
06月(水無月)JUNEの歳時記
07月(文月)JULYの歳時記
08月(葉月)AUGUSTの歳時記
09月(長月)SEPTEMBERの歳時記
10月(神無月)OCTOBERの歳時記
11月(霜月)NOVEMBERの歳時記
12月(師走)DECEMBERの歳時記

鮑 あわび(abalone)

アーカイブ: 9月 2022
 

鮑の英語表記

abalone
Ear shell

魚介類の英語表記をまとめた記事→魚介類の漢字と英語表記一覧表

 

鮑 の旬 ~おいしい時期

北海道

本州以南

*各数字で歳時記を表示
旬の食材一覧表→【月別】 旬の食材一覧表 【食の歳時記】

八角ボウル 和食器 11cm Oct 小鉢 食器 おしゃれ サラダボウル フルーツボウル 取り鉢 おうちカフェ カフェ食器 副菜鉢 洋食器
 

あわびの解説

  • 日本で食べられているのは黒鮑(くろあわび)、蝦夷鮑(えぞあわび)、雌貝鮑(めがいあわび)、眼高鮑(まだかあわび)の4種類。世界では約80種類の鮑が生息する。
  • 水深20メートルの岩礁に生息し、種類によって生息域が違う
  • 一枚貝に見えるが巻貝の一種である
  • 中国料理やフランス料理でよく使われる
  • たわしなどで汚れやぬめりをとり、身をはがして調理する
  • 冷凍技術が発達した今では、冷凍物が多く出回る
  • 生でおいしいのは黒鮑(クロアワビ)
  • クロアワビは近年獲れなくなっている

「レッドリスト」に選定
食用貝の王様として珍重されていたが、年々、値段が上がり輸入物ですら手が出せない価格になり、常に高価で需要過多が続いていた。ついに2023年、国際自然保護連合により、絶滅の恐れがある「レッドリスト」に選定された

鮑 レッドリスト
 

地方名

  • ナマガイ
  • オンガイ(黒鮑のオス)
  • メンガイ(黒鮑のメス)
  • トシロ
  • アイベ
 

目利き

  • ビニール袋に入れ冷蔵庫
  • 殻が深く、身が太ったものが良い
  • 肉が殻から盛り上がっているものが良い
  • 購入するときは生きた鮑を購入する
  • 身に傷がなく、太ったものを選ぶとよい
  • 指で触ると、伸縮するので活きが良いかわかる
 

仲間

  • 蝦夷鮑(エゾアワビ)
  • 眼高鮑(マダカアワビ)
  • 黒鮑(クロアワビ)
  • 雌貝鮑(メガイアワビ)
 

レシピ

  • 鮑のバター焼き
  • 鮑の刺身
  • 鮑の寿司
  • 煮鮑
  • 水貝
  • 酒蒸し
  • 天ぷら
  • 炊き込みご飯
 

鮑の栄養素 ~食品成分表

可食部100g当たり

くろあわび(生)

廃棄率55 %
エネルギー76 ㎉
水分79.5 g
タンパク質14.3 g
脂質0.8 g
炭水化物3.6 g
ナトリウム430 ㎎
カリウム160 ㎎
カルシウム25 ㎎
マグネシウム69 ㎎
リン82 ㎎
2.2 ㎎
亜鉛
マンガン0.01 ㎎
ヨウ素200 ㎍
セレン8 ㎍
クロム6 ㎍
モリブデン15 ㎍
ビタミンA(レチノール)
ビタミンA(β-カロテン)17 ㎍
ビタミンD
ビタミンE(トコフェロールα)0.3 ㎎
ビタミンK
ビタミンB10.15 ㎎
ビタミンB20.09 ㎎
ナイアシン0.8 ㎎
ビタミンB60.02 ㎎
ビタミンB120.4 ㎎
葉酸20 ㎍
パントテン酸2.44 ㎎
ビオチン1.2 ㎍
ビタミンC1 ㎎
食物繊維(総量)

日本食品標準成分表2020年版(八訂)」から引用
栄養素一覧表→35種類の栄養素 一覧表

 

関連記事

海松貝 みるがい(Keen’s gaper)
貝 ばい(Japanese Babylon)
鳥貝 とりがい(Japanese egg cockle)
板屋貝 いたやがい(Japanese bay scallop)
栄螺 さざえ(Turban shell)

 

川海老 かわえび(Freshwater shrimp)

アーカイブ: 9月 2022
川海老
 

川海老の英語(漢字)表記

Freshwater prawn
Freshwater shrimp 
Lake prawn 
Lake shrimp
川蝦・川海老
筋蝦・筋海老

魚介類の英語表記をまとめた記事→魚介類の漢字と英語表記一覧表

 

川海老の旬

てながえび

すじえび

*各数字で歳時記を表示
旬の食材一覧表→【月別】 旬の食材一覧表 【食の歳時記】

 

川海老とは ~解説~

  • 漢字で「川海老」「川蝦」
  • テナガエビ科スジエビ属の小さなエビ
  • スジエビ、テナガエビの総称が「カワエビ」である
  • 体長はオス35mm、メス50mmでメスの方がおおきい
  • 淡水、汽水域で湖沼や河川に生息している
  • 産卵期は5~8月
  • 年々漁獲量が減少して、高価で取引されている
  • 各地で加工品の人気が高い
  • 釣りの餌にも使われる

味わい
小さくて殻が柔らかいので丸ごと揚げて食べることができる
エビの香ばしい風味やカリッとした食感が楽しめる

海老のサイズの見方→海老のサイズは世界基準(Shrimp size)

川エビ Lサイズ 1kg(500g×2P) カワエビ 川海老 かわえび 海老 お酒 ビール おつまみ 揚げ物
 

地方名

  • ゴモクエビ
  • スジエビ
  • テナガエビ
  • モエビ
 

目利き

  • 飴色で白っぽくないものが良い
  • 体が透き通って見えるものが新鮮
  • 光沢のあるものが良い
 

かわえびを使った料理

  • から揚げ
  • 佃煮
  • かき揚げ
  • 炒め物
 

川海老の栄養素(食品成分表)

可食部100g当たり

「日本食品標準成分表」に記載がありません。

廃棄率%
エネルギー
水分g
タンパク質g
脂質g
炭水化物g
ナトリウム
カリウム
カルシウム
マグネシウム
リン
亜鉛
マンガン
ヨウ素
セレン
クロム
モリブデン
ビタミンA(レチノール)
ビタミンA(β-カロテン)
ビタミンD
ビタミンE(トコフェロールα)
ビタミンK
ビタミンB1
ビタミンB2
ナイアシン
ビタミンB6
ビタミンB12
葉酸
パントテン酸
ビオチン
ビタミンC
食物繊維(総量)g

日本食品標準成分表2020年版(八訂)」から引用
栄養素一覧表→35種類の栄養素 一覧表

 
 

関連記事

海老のサイズは世界基準(Shrimp size)
牡丹海老 ぼたんえび(Button shrimp)
車海老 くるまえび(Kuruma prawn)
甘海老 あまえび(Sweet shrimp)
芝海老 しばえび(Shiba shrimp)
桜海老 さくらえび(sakura shrimp)
大正海老 たいしょうえび(Chinese prawn)
伊勢海老 いせえび(Spiny lobster)
川海老 かわえび(Freshwater shrimp)

百合根 ゆりね(Lily bulb)

アーカイブ: 9月 2022
百合根
 

百合根の英語表記

lily bulb

 

百合根の旬

百合根

*数字をクリックで各月の歳時記にジャンプします

 

百合根とは~解説~

  • ほくほくとした食感とほんのり甘い風味を持った百合の球根
  • じゃがいもの食感と味に似ているとも言われクセが少ない
  • 食用として販売されているものに毒はありません
  • カリウム、マグネシウム、リン、鉄が比較的多い
  • 古くから薬用として利用されてきた
  • 実は糖質を含んでいるので高カロリーである
  • 傷、黒ずみがなく、全体的に色が白く張りがあるものが良い
  • 全体に黒ずんでるものは苦みが強い
  • 実は採れたてよりも、2~3か月寝かした方が甘みが増す
  • 春先には花びらに見立てて使うことが多い
  • 百合根は鱗片が重なっていることから、「子孫が繁栄する」「年を重ねる(長生きする)」という意味をもつ縁起物
 

保存方法

  • おがくずがある場合はおがくずに入れ冷蔵庫
  • おがくずがない場合は新聞紙にくるみビニール袋に入れ冷蔵庫
  • 水気に弱いので水に注意する
  • 一枚づつ剥がしてサッと塩ゆでして冷凍できる
 

品種群

  • 食用とされるのは具体的に「オニユリ」「コオニユリ」「ヤマユリ」「カノコユリ」の4種類である
  • 月光、白玲などの品種がある

ゆり根の新品種『白玲』って一体なんだろうか【現在1軒の農家でしか手に入らないゆり根】
完熟百合根 幻の品種『月光』

 

百合根を使った料理

  • ゆりねきんとん
  • 茶碗蒸しの具材
  • 卵とじ
  • 和え物
  • 含め煮
  • バター炒め
 

百合根の栄養素(食品成分表)

可食部100g当たり

ゆりね(生)

栄養素茹で
廃棄率10 %0 %
エネルギー119 ㎉117 ㎉
水分66.5 g66.5 g
タンパク質3.8 g3.4 g
脂質0.1 g0.1 g
炭水化物24.3 g24.0 g
ナトリウム1 ㎎1 mg
カリウム740 ㎎690 mg
カルシウム10 ㎎10 mg
マグネシウム25 ㎎24 mg
リン71 ㎎65 mg
1.0 ㎎0.9 mg
亜鉛0.7 ㎎0.7 mg
0.16 ㎎0.14 mg
マンガン0.96 ㎎0.75 mg
ヨウ素1 ㎍
セレン1 ㎍
クロム2 ㎍
モリブデン1 ㎍
ビタミンA(レチノール)
ビタミンA(β-カロテン)
ビタミンD
ビタミンE(トコフェロールα)0.5 ㎎0.5 mg
ビタミンK
ビタミンB10.08 ㎎0.07 mg
ビタミンB20.07 ㎎0.07 mg
ナイアシン0.7 ㎎0.6 mg
ビタミンB60.12 ㎎0.12 mg
ビタミンB12
葉酸77 ㎍92 μg
パントテン酸
ビオチン1.6 ㎍
ビタミンC9 ㎎8 mg
食物繊維(総量)5.4 g6.0 g

日本食品標準成分表2020年版(八訂)」から引用
ゆりね/生
ゆりね/ゆで

 

関連記事

堀川牛蒡 ほりかわごぼう(Horikawa Burdock)の特徴と栄養素

アーカイブ: 9月 2022
堀川牛蒡 ほりかわごぼう(Horikawa Burdock)
 

*参考「牛蒡 ごぼう(Burdock)

堀川牛蒡の英語表記

Horikawa Burdock

 

堀川牛蒡のおいしい時期

堀川牛蒡

*各数字で歳時記を表示

 

堀川牛蒡の解説

  • 堀川牛蒡とは特殊な方法で栽培した「滝野川ごぼう」を指す
  • 別名「聚楽ごぼう」(じゅらくごぼう)とよばれる
  • 京野菜の一つで「ブランド京野菜」に指定されている
  • 中には空洞があり、直径約6~9㎝で長さは約50㎝に成長する
  • 1年以上かけて栽培し、意図的にを入れて内部を空洞にしているが肉質は柔らかい
  • 収穫するまでに2年以上かかると言われる
  • 一般的な牛蒡よりもはるかに高価(一本700円程度)
  • 肉質は柔らかく、香りが良い
  • 高価なので料亭などでよく使われる
  • 空洞を利用し、詰め物をした料理によく使われる
 

堀川牛蒡の選び方

  • ある程度の太さがあるものを選ぶとよい
  • 表面は少ししっとりしている方が良い
  • ひげ根が少なく、なるべく先の方まである程度の太さがあるものが良品
  • 柔らかくぐにゃぐにゃと曲がるものは購入しない方が良い
 

相性の良い食材

 

堀川牛蒡の保存方法

  • 新聞紙などに包み、袋にいれて冷蔵庫で保存する
  • ゴボウは土が付いたままの方が日持ちしやすいので、保存する場合は洗わず、そのまま新聞紙などにくるんで袋に入れ冷蔵庫か冷暗所においておきます。それでも時間と共に風味が落ちてくるので、早めに食べましょう。
 

主な品種群

  • 山ごぼう
  • 大浦ごぼう
  • 滝野川ごぼう
  • 堀川ごぼう
  • 葉ごぼう
  • 若ごぼう
 

堀川牛蒡を使った料理

  • 堀川牛蒡の鋳込み
    中心部分の空洞を活かし、くり貫いてそこに海老のすり身などを詰めた煮物
  • 煮牛蒡
  • 土佐煮
 

ごぼうの栄養素(食品成分表

*堀川牛蒡の掲載はありません(下記は通常のごぼう)

可食部100g当たり

ごぼう(生)

栄養素茹で
廃棄率10 %0 %
エネルギー58 kcal50 kcal
水分81.7 g83.9 ℊ
タンパク質1.8 g1.5 ℊ
脂質0.1 g0.2 ℊ
炭水化物15.4 g8.2 ℊ
ナトリウム18 mg11 ㎎
カリウム320 mg210 ㎎
カルシウム46 mg48 ㎎
マグネシウム54 mg40 ㎎
リン62 mg46 ㎎
0.7 mg0.7 ㎎
亜鉛0.8 mg0.7 ㎎
0.21 mg0.16 ㎎
マンガン0.18 mg0.16 ㎎
ヨウ素2 ㎍
セレン1 ㎍
クロム1 ㎍
モリブデン1 ㎍
ビタミンA(レチノール)
ビタミンA(β-カロテン)1 ㎍
ビタミンD
ビタミンE(トコフェロールα)0.6 mg0.6 ㎎
ビタミンK
ビタミンB10.05 mg0.03 ㎎
ビタミンB20.04 mg0.02 ㎎
ナイアシン0.4 mg0.2 ㎎
ビタミンB60.10 mg0.09 ㎎
ビタミンB12
葉酸68 ㎍61 ㎍
パントテン酸0.23 mg0.19 ㎎
ビオチン1.3 ㎍
ビタミンC3 mg1㎎
食物繊維(総量)5.7 g6.1ℊ

日本食品標準成分表2020年版(八訂)」から引用
野菜類/ごぼう/根、生
野菜/ごぼう/根、茹で

 

関連記事

牛蒡 ごぼう(Burdock)の特徴と栄養素
料理の専門用語と意味 一覧表
11月|食の歳時記|霜月|NOVEMBER
12月|食の歳時記|師走|DECEMBER

 

大根 だいこん(Japanese white radish)

アーカイブ: 9月 2022
 

大根の旬 ~おいしい時期~

★冬だいこん

★夏だいこん

 

大根とは ~解説~

  • 大根は英語で「Japanese white radish」
  • 11月~2月は冬大根、7月~8月は夏大根と呼ばれる
  • 胃腸の働きを整え、食欲増進効果がある
  • 消化酵素が豊富ですが、消化酵素は熱に弱いのでだいこんおろしがおすすめ
  • 加熱で甘みが強くなる
  • 干したり、冷凍したりすれば味が染みやすい
  • 半分から上(葉に近い方)が甘みがある
  • 下半分は辛味があり、漬物や炒めものなどによい
  • 大根の栄養素を最大限に摂取するには皮ごと擦り下ろすのが良い
  • だいこんおろしにする時はゆっくりと円を描くようにすりおろすと辛さが和らぐ
  • 葉がみずみずしく生きが良いものが良い
  • 張りがあり、素直に伸びているものが良い
【送料無料】【産地厳選】朝採れ大根 大きさおまかせ 1箱 6本〜8本入り(北海道…
 

大根の栄養

  • 首に近いほどビタミンCが豊富
  • ビタミンC、消化酵素が豊富(消化酵素は熱に弱い)
  • 葉の部分にはカロテン、ビタミンC、カルシウム、食物繊維などが豊富に含まれている
  • 消化酵素「ジアスターゼ」は熱に弱い
  • 脂肪を分解する酵素「リパーゼ」は加熱に弱い
  • ビタミンCも加熱に弱い
  • 上記3つのことから「おでんの大根の栄養素は流出している」と言える
 

大根の保存方法

  • 葉がついている場合は切り離して、別々に保存する
  • 葉は新鮮なうちに茹で、早めに食べましょう
  • 新聞紙に包み、野菜室で保存する
  • すりおろして冷凍できる
  • 銀杏切りや短冊切り、輪切りなどして冷凍できる
    (使用するときは解凍せずに使う)
 

主な品種

  • 赤大根
  • 青首大根
  • 辛味大根
  • 黒大根
  • 桜島大根
  • ラディッシュ
  • レディサラダ
 

選び方

  • 艶があり、素直にまっすぐ伸びているものが良い
  • ひげ根がらせん状に整然と並んでいるものが良い
  • 茎の付け根が盛り上がってないものが良い
  • 茎を折ってみて折った部分にスが入っていない物を選ぶ
 

大根と相性の良い食材

 

料理方法

  • おでん
  • ふろふき大根
  • ぶり大根
  • だいこんおろし
  • サラダ
  • 漬物
  • 大根ステーキ
 

大根の栄養素 (食品成分表

可食部100g当たり

だいこん (皮つき

茹で
廃棄率10 %0 %
エネルギー15 kcal15 kcal
水分94.6 g94.4 g
タンパク質0.5 g0.4 g
脂質0.1 g
炭水化物4.1 g4.5 g
ナトリウム19 mg14 mg
カリウム230 mg210 mg
カルシウム24 mg24 mg
マグネシウム10 mg9 mg
リン18 mg18 mg
0.2 mg0.2 mg
亜鉛0.2 mg0.2 mg
0.02 mg0.02 mg
マンガン0.04 mg0.05 mg
ヨウ素3 ㎍
セレン1 ㎍
クロム
モリブデン3 ㎍
ビタミンA(レチノール)
ビタミンA(β-カロテン)
ビタミンD
ビタミンE(トコフェロールα)
ビタミンK
ビタミンB10.02 mg0.02 mg
ビタミンB20.01 mg0.01 mg
ナイアシン0.3 mg0.2 mg
ビタミンB60.04 mg0.03 mg
ビタミンB12
葉酸34 ㎍38 ㎍
パントテン酸0.12 mg0.10 mg
ビオチン0.3 ㎍
ビタミンC12 mg9 mg
食物繊維(総量)1.4 g1.6 g

日本食品標準成分表2020年版(八訂)」から引用
だいこん/根/皮つき/生
だいこん/根/皮つき/ゆで

 

関連記事

 

舞茸 まいたけ(hen of the woods)

アーカイブ: 9月 2022
 

English page

舞茸の英語表記

hen of the woods
maitake mushroom

 

おいしい時期

まいたけ

*各数字で歳時記を表示

 

野菜の解説

  • 一年を通して流通している
  • ほとんどが菌床栽培された物
  • βグルカン、ビタミンD、食物繊維などが豊富
  • きのこ類には「βグルカン」が含まれるが、舞茸は特に多い
  • βグルカンは免疫力を回復する効果、腸内をきれいにする効果がある
  • 加熱すると栄養素が流れでるので汁ごと食べる料理がおすすめ
  • 水洗いで風味が落ちる
  • 汁物に入れると色素が流れ出て汁が黒くなる
    (気になる時は下茹でするが栄養素は流れ出てしまう)
  • 軸が白く張りがあり、笠は濃い茶褐色のものが良い
 

保存方法

  • ビニール袋に入れ冷蔵庫
  • 小分けにして冷凍
 

主な品種群

  • 白まいたけ
 

レシピ

  • 味噌汁
  • 鍋物
  • お浸し
  • 天婦羅
  • 炒め物
  • 炊き込みご飯
 

舞茸の栄養素(食品成分表

可食部100g当たり

まいたけ(ゆで)

廃棄率0 %
エネルギー27 ㎉
水分91.1 g
タンパク質1.6 g
脂質0.5 g
炭水化物6.4 g
ナトリウム
カリウム110 ㎎
カルシウム
マグネシウム8 ㎎
リン36 ㎎
0.2 ㎎
亜鉛0.6 ㎎
0.14 ㎎
マンガン0.03 ㎎
ヨウ素
セレン3 ㎍
クロム
モリブデン
ビタミンA(レチノール)
ビタミンA(β-カロテン)
ビタミンD5.9 ㎍
ビタミンE(トコフェロールα)
ビタミンK
ビタミンB10.04 ㎎
ビタミンB20.07 ㎎
ナイアシン1.8 ㎎
ビタミンB60.03 ㎎
ビタミンB12
葉酸24 ㎍
パントテン酸0.63 ㎎
ビオチン22.0 ㎍
ビタミンC
食物繊維(総量)4.3 g

「日本食品標準成分表2020年版(八訂)」から引用

ふるさと納税を地域から探す 舞茸粉末40g×4袋 メール便 パウダー 国産 野菜 舞茸茶 まいたけ マイタケ 粉末 きのこ 胆汁酸ダイエット ギフト お茶 茶 血糖値スパイク まいたけ茶 インフルエンザ予防 花粉症 まいたけちゃ まいたけダイエット 送料無料 食べ物 SS 敬老 ポイント消化

梨 なし(japanese pear)

アーカイブ: 9月 2022
 

梨の英語表記

Japanese pear
Asian pear

また、一般的に使われる「pear」は洋梨を指します

 

梨のおいしい時期

なし

*各数字で歳時記を表示

 

梨の解説

  • 古くから日本で親しまれている秋を代表する果物
  • 梨は大きく分けると「和梨」「中国梨」「洋梨」に分けられる。
  • 和梨はさらに「赤梨」「青梨」に分けられる
  • 赤梨系は薄い茶色より少し赤みがかかった色になってきたものが食べごろ
  • 黄緑色の中に黄色くなった部分がまだらに入った状態になっているものが食べごろ
  • 品種によって収穫時期がずれるが、9,10月に集中している
  • 果皮の表面にざらつきがなくなり滑らかになってきたら熟してきた証
  • 青梨は緑色から黄色になってきたら食べごろ
  • 皮の張りがなくなってきたら過熟
  • 横に大きく、腰の低い感じのものが甘い


    ━━━━━━
    味わい
    ━━━━━━
  • シャリシャリとした食感とみずみずしさが魅力
  • 青梨系は酸味と甘みのバランスがとれた爽やかな味が魅力
  • 赤梨系は果汁が多く、豊かな芳香甘みと酸味がある


    ━━━━━━
    選び方
    ━━━━━━
  • 左右の形が整っているものが良い
  • 皮に傷がない物
  • ずっしりと重みがあるもの
  • 果皮に色むらが無いもの


    ━━━━━━
    栄養素
    ━━━━━━
  • 果物としてはビタミンをほとんど含まない。つまり栄養学的な価値は高くないと言える。
  • しかし、体にとって嬉しい栄養素、ソルビトール・アスパラギン酸・カリウム・食物繊維・ポリフェノール・クエン酸などが含まれる
  • 疲労回復効果、整腸作用などがある
  • タンパク質分解酵素などを含む
【ふるさと納税】浅岡農園の梨 5kg 梨 豊水 秋月 新高 国産 大分県産 九重町産 フルーツ 果物 くだもの 果実 送料無料
 

梨と良い食べ合わせ

  • 消化促進=大根
  • 二日酔い防止=ウド
 

保存方法

  • 梨は追熟しない。つまり、置いておいても甘くはならない
  • 買ってすぐに食べるのがベスト
  • 保存するときはペーパータオルなどに包み、ビニール袋に入れ野菜室で保存する
  • 常温保存には適さない
 

主な品種群

  • 赤梨系
    幸水・豊水・あきづき・新高・新興・南水・恵水など
  • 青梨系
    二十一世紀・二十世紀。サンセーキ・夏さやか・秀玉など
 

レシピ

  • 梨のコンポート
  • 梨のシャーベット
  • 梨のサラダ
  • 梨の白和え
  • 焼き肉のタレ
  • ヤンニョム
敬老の日ギフト 梨 あきづき光センサーでトップクラスの13度保障♪新高×豊水×幸水から生まれたサラブレット完熟梨「あきづき」3kg北海道、沖縄・一部離島は発送不可
 

梨の栄養素 (食品成分表

可食部100g当たり

日本なし(生)

廃棄率15 %
エネルギー38 ㎉
水分88.0 g
タンパク質0.3 g
脂質0.1 g
炭水化物11.3 g
ナトリウム
カリウム140 ㎎
カルシウム2 ㎎
マグネシウム5 ㎎
リン11 ㎎
亜鉛0.1 ㎎
0.06 ㎎
マンガン0.04 ㎎
ヨウ素
セレン
クロム
モリブデン
ビタミンA(レチノール)
ビタミンA(β-カロテン)
ビタミンD
ビタミンE(トコフェロールα)0.1 ㎎
ビタミンK
ビタミンB10.02 ㎎
ビタミンB2
ナイアシン0.2 ㎎
ビタミンB60.02 ㎎
ビタミンB12
葉酸6 ㎍
パントテン酸0.14 ㎎
ビオチン0.5 ㎍
ビタミンC3 ㎎
食物繊維(総量)0.9 g

「日本食品標準成分表2020年版(八訂)」から引用