人参 にんじん(Carrot)

アーカイブ: 6月 2023
人参 にんじん(Carrot)
 

人参の漢字・英語表記

carrot
人参

野菜の英語表記一覧表→★野菜180選★英語/漢字/日本語表記一覧のまとめ
魚介類の英語表記をまとめた記事→魚介類の漢字と英語表記一覧表

 

人参の旬 ~おいしい時期~

春夏にんじん

冬にんじん

 

月別で振り返るおいしい食材たち

 

解説

  • 春夏ニンジンは甘みとみずみずしく柔らかい歯応えが特徴
  • 冬ニンジンは出回る量も多く、味も良い
  • 一年を通して栽培されている
  • 冬場に土の中に埋めて保存できる特徴があり、貯蔵性が高い野菜
  • 新人参(春人参)は収穫後、乾燥や貯蔵をされずにすぐ出荷された物
    (新人参は新鮮な人参ですが、保存できる期間は短い)
  • 流通量の多い野菜の中でのカロテン含有量が一番多い
  • カロテンは表皮の下に多く含まれている
  • 昔に比べ独特の匂いが減り、甘くなった
    (カロテンの量は増えたものの、他の栄養素は減少傾向)
  • カロテンは脂溶性なので油料理に適している
 

選び方

良品と悪品の特徴を知ることで上手に選ぶことができます。

良品
色が濃く、鮮やかなものが良い
皮が滑らかなものが良い
くぼみの少ない物が良い

悪品
葉の付け根が緑色な物は避ける
全体的に黒ずんでいるものは避ける
しわになっているものは古いので避ける

果汁100% 人参ジュース 1000ml×6本入りセット 順造選 にんじんジュース 人参 ジュース にんじん ニンジン 野菜ジュース 無加糖 無着色 無香料
 

相性の良い食材

 

保存方法

  • 湿気と乾燥に弱い事に注意する
  • 水気を拭きとり、新聞紙などに包んで保存する
  • 野菜室では立てて保存するのが好ましい
  • 葉の部分は切り落とす
  • 0℃~5℃で保存する
    (冬季以外は野菜室で保存する)

冷凍
使いやすいサイズに切って小分けして冷凍する
硬めに茹でて冷凍するときは水気を切って良く拭きとる

 

主な品種

  • 金時人参
  • ミニ人参
  • 島人参
  • 金美
  • 滝野川大長群
  • 朝鮮人参
  • ベビーキャロット
黄色人参〈キイロニンジン〉金美人参〈キンビニンジン〉含む500g前後、1〜5本前後
 

レシピ

 

人参の栄養素 ~食品成分表~

可食部100g当たり

にんじん 皮なし

皮なし(生)皮なし(ゆで)
廃棄率10 %0 %
エネルギー30 ㎉28 ㎉
水分89.7g90 g
タンパク質0.6 g0.7 g
脂質0.1 g0.1 g
炭水化物8.7 g8.5 g
ナトリウム34 ㎎27 ㎎
カリウム270 ㎎240 ㎎
カルシウム26 ㎎29 ㎎
マグネシウム9 ㎎9 ㎎
リン25 ㎎26 ㎎
0.2 ㎎0.2 ㎎
亜鉛0.2 ㎎0.2 ㎎
0.05 ㎎0.05 ㎎
マンガン0.10 ㎎0.17 ㎎
ヨウ素
セレン1 ㎍1 ㎍
クロム1 ㎍
モリブデン1 ㎍1 ㎍
ビタミンA(レチノール)
ビタミンA(β-カロテン)6700 ㎍7200
ビタミンD
ビタミンE(トコフェロールα)0.5 ㎎0.4 ㎎
ビタミンK18 ㎍18 ㎍
ビタミンB10.07 ㎎0.06 ㎎
ビタミンB20.06 ㎎0.05 ㎎
ナイアシン0.7 ㎎0.6 ㎎
ビタミンB60.1 ㎎0.1 ㎎
ビタミンB12
葉酸23 ㎍19 ㎍
パントテン酸0.33 ㎎0.25 ㎎
ビオチン2.8 ㎍2.5 ㎍
ビタミンC6 ㎎4 ㎎
食物繊維(総量)2.4 g2.8 g

日本食品標準成分表2020年版(八訂)から引用
2020年版 年齢別 日本人の食事摂取基準表

 

おすすめ記事

【oisix】オイシックス 料理長がススメルするワケ
コーヒーサブスクの醍醐味!40代男性に贈る究極のコーヒー体験
続 現役調理師レビュー ふく衛門「サカナDIY」サカナのサブスク

緑葉甘藍 ケール(Kale)の特徴と旬

アーカイブ: 6月 2023
緑葉甘藍 ケール(Kale)の特徴と旬
緑葉甘藍 ケール(Kale)
 

ケールの漢字・英語表記

kale
borecole
縮葉甘藍
羽衣甘藍

野菜の英語表記一覧表→★野菜180選★英語/漢字/日本語表記一覧のまとめ
魚介類の英語表記をまとめた記事→魚介類の漢字と英語表記一覧表

 

ケールの旬 ~おいしい時期~

ケール

*各数字で歳時記を表示
【月別】 旬の食材一覧表 【食の歳時記】

春作と秋作があり、同じ品種でも季節によって味わいが違う。
春作はストレスなくケールが育つので苦味も少ない
秋作の方は寒さに当たり始める時期で自分の体に糖分を蓄えていく

 

ケールとは~解説~

  • ケールは、キャベツやブロッコリーの原種で、独特の苦みがある
  • 日本でも茨城県や島根県、福岡県、愛媛県、鹿児島県などで栽培されている
  • 青汁の原料として知られる
  • 「野菜の王様」「食べる美容液」と呼ばれるほどケールは他の野菜に比べて栄養バランスが良い
  • カットすると苦みが強くなる
  • 収穫から日が経つほど苦みが増していくのでなるべく早く食べるとよい
  • 苦みが気になる時は下茹ですると軽減される
    ※ビタミンCは水溶性なので下茹で時に流出するので加熱しすぎに注意
  • 日本では「コラードケール」「シベリアンケール」「カーリー・ケール」が多く栽培されている
  • 粉チーズと相性が良いので、シーザーサラダなどがおすすめ
 

選び方

  • 鮮やかな緑色をしているものが良品
    ※鮮度が落ちてくると黄色くなってくる
  • 表面に斑点のない物が良い
    ※鮮度が落ちると表面に斑点が出てくる
 

ケールの保存方法

  • 茎の部分を除き、下茹でして冷凍できる
    そのまま炒め物や汁物に入れて使用できるので便利
    スムージーに使う時もそのまま使用できるのもGOOD
  •  ポリ袋に入れ、冷蔵庫で保存
    ※日が経つにつれ苦みが増すので早く食べきるようにしましょう
 

ケールの種類

カーリーケール(苦みやえぐみが少ない)
シベリアンケール(小ぶりでシワが少ない)
コラードケール(茎は硬めで葉肉が厚く柔らかい)
ベビーケール(ケールの新芽。苦味が少なく、柔らかい)

 

ケールを使った料理

  • たっぷりケールのチーズナッツサラダ
  • ジュース・スムージー
  • 炒め物
【oisix】オイシックス 料理長がススメルするワケ

oisixの「たっぷりケールのチーズナッツサラダ」
粉チーズとハニーマスタードと玉ねぎドレッシングの相性が抜群。
切って盛り付けるだけの簡単調理。クセの少ないケールで食べやすい。

oisixのおためしセットはコチラ

レビュー記事は→【oisix】オイシックス 料理長がススメルするワケ

 

ケールの栄養素(食品成分表)

可食部100g当たり

ケール(生)

廃棄率3 %
エネルギー26 ㎉
水分90.2g
タンパク質2.1 g
脂質0.4 g
炭水化物5.6 g
ナトリウム9 ㎎
カリウム420 ㎎
カルシウム220 ㎎
マグネシウム44 ㎎
リン45 ㎎
0.8 ㎎
亜鉛0.3 ㎎
0.05 ㎎
マンガン0.55 ㎎
ヨウ素1 ㎍
セレン4 ㎍
クロム1 ㎍
モリブデン38 ㎍
ビタミンA(レチノール)
ビタミンA(β-カロテン)2900 ㎍
ビタミンD
ビタミンE(トコフェロールα)2.4 ㎎
ビタミンK210 ㎍
ビタミンB10.06 ㎎
ビタミンB20.15 ㎎
ナイアシン0.9 ㎎
ビタミンB60.16 ㎎
ビタミンB12
葉酸120 ㎍
パントテン酸0.31 ㎎
ビオチン4.0 ㎍
ビタミンC81 ㎎
食物繊維(総量)3.7 g

参照→日本食品標準成分表2020年版(八訂)

 

関連記事

野菜と果物 の旬と特徴~約200種類~
調味料の種類と特徴(seasoning)
乳製品と卵の特徴(Dairy products and eggs)
とりたいビタミン早見表

海老のサイズは世界基準(Shrimp size)

アーカイブ: 6月 2023
エビのサイズ
 

結局、海老のサイズ「31/40」って何?

「31/40」とは海老の大きさを表す数字である
453.6グラムの中に31~40匹の海老が入っているという意味である
「31/40」の1尾の海老の大きさは長さ8~9㎝で重さが11~14gである

もっと詳しく知りたい&他の大きさを知りたい方は読み進めてみてください

↓エビの解説を詳しく見る↓
車海老 くるまえび(Kuruma prawn)
芝海老 しばえび(Shiba shrimp)
甘海老 あまえび(Sweet shrimp)
牡丹海老 ぼたんえび(Button shrimp)
伊勢海老 いせえび(Spiny lobster)
川海老 かわえび(Freshwater shrimp)
桜海老 さくらえび(sakura shrimp)

 

冷凍海老は国際基準

  • 冷凍海老は国際商品である
  • エビは国際基準で規格分け(サイズ分け)されいている
  • 国際基準=1ポンド(453.6g)のエビの入数(尾)である
  • 4ポンド(約1.8kg)単位で流通することが多い
  • 有頭エビと無頭エビでサイズ表記が違う(下記参照)
    無頭海老は1.8kgで流通することが多い
    有頭エビは1.3kgで流通することが多い
 

海老のサイズについて詳しく解説

  • 前述の通り、単位は世界基準の1ポンド(453.6g)である
  • 有頭エビと無頭エビでは表記が多少ちがう事に注意
  • この規格により、海老のサイズ(重さ、大きさ)が明確になる

有頭海老の場合

  • 数字1つでの表記される(15、20、35、45など)
  • この数字は1.3kgに入ってる有頭エビの数を表している
    例)1.3kgに20尾の有頭エビが入っている(サイズ表記は20)
  • この数字だけで1尾の重さや長さが推測できる
    例)1300(1.3kg)÷20(尾)=65g
      1尾は65g、長さは22-25cmと推測できる(下記表参照)

無頭海老の場合

  • 数字2つでの表記される(13/15、31/40、61/70など)
  • この数字は1ポンド(453.6g)に入ってる無頭エビの数を表している
    例)453.6gに31~40尾の海老が入っている(サイズ表記は31/40)
  • この数字だけで1尾の重さや長さが推測できる
    例)453.6(g)÷31(尾)=14.63(g)
      453.6(g)÷40(尾)=11.34(g)
      1尾は14~11g、8~9cmと推測できる(下記表参照)

コーヒーサブスクの醍醐味!40代男性に贈る究極のコーヒー体験

 

無頭 エビのサイズ一覧

サイズ規格1ポンド
(450ℊ)
4ポンド
(1.5㎏)
1尾の重さ
1尾の長さ
(㎝)
U66 尾以下24 尾以下75g 以上18 cm以上
6/8 6-8 尾 24-32 尾
56-75 g
17-16 cm
8/12 8-12 尾
 32-48 尾
37-56 g
15-17 cm
13/1513-15 尾
52-60 尾
29-37 g
12-14 cm
16/2016-20 尾
 64-80 尾
22-29 g
11-12 cm
21/2521-25 尾
 84-100 尾
18-22 g
10-11 cm
26/3026-30 尾
104-120 尾
15-18 g
9-10 cm
31/4031-40 尾
124-160 尾
11-15 g
 8-9 cm
41/5041-50 尾
164-200 尾
 9-11 g
 7-8 cm
51/6051-60 尾
204-240 尾
 7-9 g
 6-7 cm
61/7061-70 尾
244-280 尾
 6-7 g
 5-6 cm
71/9071-90 尾
284-360 尾
 5-6 g
 4-5 cm
限定品 36-40 車海老 ( 無頭 ) 1.8kg ( 約158匹~176匹 ) 業務用 限定品 アイスブロック
 

有頭 エビのサイズ一覧(1.3kg)

サイズ規格入数
(1.3㎏)
1尾の重さ
(ℊ)
1尾の長さ
(㎝)
1515 尾87 g25-28 cm
1818 尾72 g23.5-26 cm
2020 尾65 g22-25 cm
2525 尾52 g19.5-22 cm
3030 尾43 g18-19.5 cm
3535 尾37 g17-18 cm
4040 尾33 g16-17 cm
4545 尾29 g15-16 cm
5050 尾26 g14-15 cm
6060 尾22 g13-14 cm
7070 尾19 g12-13 cm
8080 尾16 g11-12 cm
【楽天スーパーSALE 10%オフ&ポイント20倍&送料無料】《プロも使用する厳選むきえび!!SEA KING 31-40/1kg約105尾入》バラ凍結/シーキング/中華/和食/洋食/中華炒め アヒージョ/パスタ/むきエビ/剥き海老/簡単/時短/冷凍/冷凍エビ
 

上手な海老の買い方

  1. 有頭か無頭を決める
  2. 数、もしくは大きさを決める
  3. 上記の表に当てはめてみる
    例)10cmの無頭エビが30尾ほしい
      「26/30」を1ポンド買えばよい
    例)17cmの有頭エビが40尾ほしい
      「40」を1.3kg買えばよい
 

おいしさと便利さが詰まったサブスク体験

私が実際に利用した「サブスク」をレビューをお届けしています。
美味しい食材やこだわりの魚介類、香り高いコーヒーが楽しめるサブスクリプションについて、ご紹介いたします。
【oisix】オイシックス 料理長がススメルするワケ
コーヒーサブスクの醍醐味!40代男性に贈る究極のコーヒー体験
続 現役調理師レビュー ふく衛門「サカナDIY」サカナのサブスク

★野菜180選★言語学習者のための英語・漢字・ひらがなガイド

アーカイブ: 6月 2023
目次
  1. 野菜と果物の英語と漢字一覧表
  2. 関連記事
英語 食材 一覧

野菜と果物の漢字と英語をおぼえよう

一般的な野菜からマニアックな野菜まで英語&漢字を一覧表にしました。
読めると嬉しい、書けると自慢できるような野菜の漢字や英語をこの機会にぜひ覚えましょう。
漢字や英語の勉強などに役立ててください。

 

あ行】野菜と果物の英語と漢字

漢字/ふりがな英語
扁桃アーモンドAlmond
水晶菜アイスプラントIce plant
赤紫蘇あかじそbeefsteak plant
赤芽芋あかめいもCelebes
木通あけびChocolate vine
浅葱あさつきChives
明日葉あしたばAshitaba
小豆あずきRed beans
竜髭菜アスパラガスAsparagus
西印度櫻桃アセロラAcerola
鰐梨アボカドAvocado
甘夏あまなつCitrus natsudaidai
あんずApricot
いちごStrawberry
無花果いちじくFig
伊予柑いよかんIyokan
独活うどJapanese udo salad
うめPlum
枝豆えだまめGreen soybeans
榎茸えのきだけEnoki mushroom
エリンギEringi Mushroom
エンダイブEndive
秋葵おくらOkra
甘橙オレンジOranges
 

か行】野菜と果物の英語と漢字

漢字/ふりがな英語
貝割れ大根かいわれだいこんWhite radish sprouts
かきPersimmon
かぶTurnip
臭橙かぼすKabosu
南瓜かぼちゃSquash
芥子菜からしなLeaf mustard
花甘藍カリフラワーCauliflower
花梨かりんChinese quince
甘藷かんしょSweet potato
彌猴桃キウイフルーツKiwifruit
菊芋きくいもJerusalem artichoke
菊菜きくなGarland chrysanthemum
木耳きくらげJew’s‐ear
木の芽きのめJapanese pepper
黄花蘿蔔キバナスズシロRocket salad
甘藍キャベツCabbage
胡瓜きゅうりCucumbera
京菜きょうなVariety of wild mustard
京人参きょうにんじんKintoki carrot
切り三つ葉きりみつばJanese-honeywort
金柑きんかんKumquats
金時人参きんときにんじんKintoki carrot
銀杏ぎんなんGinko nuts
蕃石榴グアバguava
空心菜くうしんさいWater spinach
九条葱くじょうねぎGreen onion
くりChestnut
青豌豆グリンピースGreen pea
胡桃くるみWalnut
葡萄柚グレープフルーツGrapefruit
クレソンWater cress
黒慈姑くろくわいWater chestnut
黒大豆Black soybean
黒豆くろまめBlack soybean
慈姑くわいWater chestnut
緑葉甘藍ケール
縮葉甘藍
羽衣甘藍
Kale
苦瓜ゴーヤBitter melon
小蕪こかぶTurnip
牛蒡ごぼうBurdock
胡麻ごまSesame
小松菜こまつなJapanese mustard spinach
コリアンダーCoriander
蒟蒻芋こんにゃくいもKonnyaku potato
  
 

さ行】野菜と果物の英語と漢字

漢字/ふりがな英語
栽培芹さいばいぜりWater dropwort
桜桃さくらんぼCherry
柘榴ざくろPomegranate
薩摩芋さつまいもSweet potato
里芋さといもTaro
莢隠元さやいんげんString beans
莢豌豆さやえんどうSnow pea
山椒さんしょうJapanese pepper
椎茸しいたけShiitake
獅子唐辛子ししとうがらしSweet Green Pepper
紫蘇しそJapanese basil
perilla 
Shiso 
自然薯じねんじょJapanese yam
湿地しめじShimeji
馬鈴薯じゃがいもPotato
香菜シャンツァイCoriander
春菊しゅんぎくGarland chrysanthemum
蓴菜じゅんさいWater shield
生姜しょうがGinger
食用菊しょくようぎくEdible chrysanthemum
食用花しょくようばなEdible flower
白葱しろねぎNebuka-negi
西瓜すいかWatermelon
スイスチャードSwiss chard
酢茎菜すぐきなSugukina
酢橘すだちSudachi
西葫芦ズッキーニZucchini
すももPlum
せりWater dropwort
セレベスCelebes
和蘭三葉セロリーCelery
ぜんまいRoyal fern
空豆そらまめbroad bean
 

た行】野菜と果物の英語と漢字

漢字/ふりがな英語
塌菜タアサイTatsoi
大根だいこんJapanese white radish
だいだいBitter orange
高菜たかなLeaf-chinese-mustard
たけのこBamboo shoot
田芹たぜりWater dropwort
玉葱たまねぎOnion
楤の芽たらのめAralia Sprout
菊苦菜チコリーChicory
青梗菜ちんげんさいBok Choy
つくね芋つくねいもYamato yam
蔓菜つるなNew zealand spinach
蔓紫つるむらさきMalabar spinach
唐辛子とうがらし
唐芥子
蕃椒
Red pepper
冬瓜とうがんWax gourd
豆苗とうみょうPea sprouts
玉蜀黍とうもろこしSweetcorn
蕃茄トマトTomato
トレビスRed chicory
とんぶりBelvedere fruit
 

な行】野菜と果物の英語と漢字

漢字/ふりがな英語
長芋ながいも
長薯ながいも
薯蕷じょうよ
Chinese yam
yam
nagaimo
長芹ながぜりWater dropwort
長葱ながねぎNebuka-negi
なしJapanese pear
茄子なすEggplant
夏蜜柑なつだいだいCitrus natsudaidai
夏蜜柑なつみかんCitrus natsudaidai
菜花なばなCanola flower
滑子なめこNameko mushroom
にらLeek
人参にんじんCarrot
大蒜にんにくGarlic
ネーブルOranges
ねぎGreen onion
根深葱ねぶかねぎNebuka-negi
根三つ葉ねみつばJanese-honeywort
野芹のぜりWater dropwort
 

は行】野菜と果物の英語と漢字

漢字/ふりがな英語
鳳梨パイナップルPineapple
白菜はくさいChinese cabbage
パクチーCoriander
バジルBasil
廿日大根はつかだいこんRadish
和蘭芹パセリParsley
甘蕉バナナBanana
蕃瓜樹パパイヤpapaya
黄青椒パプリカPaprika
青椒ピーマンSweet pepper
菱の実ひしのみWater caltrop
雛豆ひよこまめChickpea
枇杷びわLoquat
ふきButterbur
蕗の薹ふきのとうButterbur scape
不断草ふだんそうSwiss chard
葡萄ぶどうGrapes
プラムPlum
藍苺ブルーベリーBlueberry
プルーンPrune
芽花椰菜ブロッコリーBroccoli
法蓮草ほうれんそうSpinach
西洋山葵ホースラディッシュHorseradish
堀川牛蒡ほりかわごぼうBurdock
椪柑ぽんかんPonkan mandarins
 

ま行】野菜と果物の英語と漢字

漢字/ふりがな英語
舞茸まいたけMaitake
作茸マッシュルームMushroom
松茸まつたけMatsutake
丸十まるじゅうSweet potato
芒果マンゴーMango
蜜柑みかんMandarin
水菜みずなPotherb mustard
三つ葉みつばJanese-honeywort
壬生菜みぶなVariety of wild mustard
茗荷みょうがJapanese ginger
民都ミントMint
芽甘藍メキャベツBrussels sprouts
舐瓜メロンMelon
ももPeach
もやしBean sprouts
縞綱麻モロヘイヤJew’s mallow
 

や・ら・わ行】野菜と果物の英語と漢字

漢字/ふりがな
八頭やつがしらYatsugashira
大和芋やまといもYamato yam
柚子ゆずYuzu
百合根ゆりねLily bulb
洋梨ようなしPear
茘枝ライチLychee
ライムLime
落花生らっかせいPeanut
辣韭らっきょうScallion
廿日大根ラディッシュRadish
林檎りんごApple
黄花蘿蔔ルッコラRocket salad
萵苣レタスLettuce
檸檬レモンLemon
蓮根れんこんLotus root
山葵わさびJapanese horseradish
わらびBracken

参考HP→漢字辞典/野菜の難読漢字一覧

 

関連記事

コーヒーサブスクの醍醐味!40代男性に贈る究極のコーヒー体験

アーカイブ: 6月 2023
 

コーヒーのサブスクとは?

毎月、挽きたてコーヒーが9杯分(3種類×3杯分)ポストに届くサービス。
初回限定でドリッパーが付属。紙フィルターはコーヒーと共に送られてきます。しかも、届くコーヒーは毎月違うコーヒー。飽きずに違うコーヒーが楽しめる。さらに届いたコーヒーを4段階評価するだけで、自分の好みに合わせて送られてくる

おすすめポイントは
①ポスト投函なので在宅不要
②毎月、違うコーヒーが送られてくる
③一ヶ月で無理のない9杯分
④自分好みに厳選されていく

 

こんな人におすすめ

①自分の好みのコーヒーが分からない
珈琲のサブスクのスタート時は簡単なアンケートに答えて、それを元にコーヒーが送られてくる。フィードバックをすることでドンドン好みに近づいたコーヒーが送られてくるので安心

②コーヒーを買いに行く暇がない
珈琲店に出向き、商品を選んで購入。という流れがない。日々の生活に追われている人や買いに行くのが面倒な人にはピッタリ。毎月良い状態で送られてくるので、手軽に始められる。

③数あるコーヒーから選べない

珈琲豆は銘柄、精製方法、品種などで分かれるので数は多い。その中から好みを探すのはかなりの手間。

④ドリップコーヒーの淹れ方が分からない
簡単においしく淹れれるように「おいしいハンドドリップコーヒーの淹れ方」が書かれた用紙が入っているので誰でも簡単に始められる


今回の配送で出会ったコーヒーは15種類。出会った原産国は10カ国(5ヶ月継続)
今回の私の好みは以下のとおり

※すべて回の珈琲のサブスクをレビューしています→前回のポストコーヒーレビューはコチラ

ポストコーヒー 4か月目のレビュー 珈琲のサブスク
今回レビュー前の評価
 

今回のラインナップ

①ブルンジ産 カランボ
②ブルンジ産 ウムトゥンバ
③ルワンダ産 ニャルシザ ロット.2

前回のレビューから焙煎度や酸味、コクなどの好みは移動せず。
フルーティな香りと風味が良いコーヒーのラインナップ。

今回の箱に書いてあった文字は「Rain drips & coffee drops!」意味は「雨が滴り、コーヒーが滴る!」

ポストコーヒー
国内最大級のコーヒーのショッピングモールPostCoffee
 

coffee【カランボ】

原産国「ブルンジ」
レーズンやチェリーを思わせる果実感に、キャラメルや黒糖の甘さ。ティーライクな飲み心地が爽やかな印象です。

■個人の感想
苦みは少なく、すっきりした味わい。朝にピッタリな珈琲。

コーヒーサブスクリプションの醍醐味!40代男性に贈る究極のコーヒー体験ガイド
ブルンジ産 カランボ
 

coffee【ウムトゥンバ】

原産国「ブルンジ」レーズンやアプリコットを思わせる甘さとバランスの取れた味わい。繊細でフローラルな紅茶のようなコーヒー。

■個人の感想
「普通」爽やかな口当たりでスッキリな味わい。口の中に広がる酸味、苦みは少なめ。

珈琲のサブスクの醍醐味!40代男性に贈る究極のコーヒー体験ガイド
ブルンジ産 ウムトゥンバ
 

coffee【ニャルシザ ロット.2】

原産国「ルワンダ」フレッシュなクレメンタインのような柑橘系の爽やかな風味が特徴。

■個人の感想
後味すっきり。さわやかな風味で酸味が強め。朝にピッタリな飲み口

珈琲のサブスクリプションの醍醐味!40代男性に贈る究極のコーヒー体験ガイド
ルワンダ産 ニャルシザ ロット.2
スペシャルティコーヒーのサブスクならPostCoffee【ポストコーヒー】
 

自分好みのコーヒーを見つけよう

珈琲のサブスク「ポストコーヒー」のマイページから、届いた商品のレビューをしましょう。評価は4段階(苦手・普通・好き・大好き)この評価をすることで次回届くコーヒーが決まります。
ポストコーヒーレビューはコチラのページへ→「ポストコーヒー

 

ポストコーヒーについてまとめ

珈琲のサブスク「postcoffee」5回目の購入。出会ったコーヒーは15種類。出会った国は10カ国。ずっと酸味が気になっていたので、次回からは酸味がない物が届くように連絡。

毎月、色々な珈琲に出会えることが一つの楽しみになっている。インスタントコーヒーとの違いやコーヒーの味が分かるようになってきた。


ポストコーヒーレビューはこちらのページから→「postcoffee

 

関連記事

【postcoffee】コーヒーのサブスク【調理師レビュー】
【postcoffee】コーヒーのサブスク【調理師レビュー】2ヶ月目
コーヒーのサブスク「ポストコーヒー」【調理師レビュー】3ヶ月目
postcoffee(ポストコーヒー)で好みのコーヒーに出会う 4ヶ月目
現役調理師レビュー【地魚料理のサブスク サカナDIY】ふく衛門
続 現役調理師レビュー ふく衛門「サカナDIY」サカナのサブスク
【月別】 旬の食材一覧表 【食の歳時記】

パーソナライズコーヒーのサブスクならPostCoffee【ポストコーヒー】

SWITCH★フォートナイト 二段階認証エラーで運営に問い合わせた結果

アーカイブ: 6月 2023
 

よくある質問と注意点

  1. epicへのメールは日本語で大丈夫ですか?
    (解答).日本語でメール送信して、日本語で返信が来ます
     (ここに掲載しているやり取りはすべてコピーです)
  2. 2つのアカウントを解除したい
    (解答).epicにメールするのが一番の近道かと思います
     (私も色々と試みましたが無理でした)

注意事項(必ず読んでください)
私はこの方法で2段階認証できましたが、状況によってできないことがあります。自己責任でお願いします。
どうしてもわからないときは運営にメールすることをおすすめします。
運営メールの返信は約1週間後なので気長に待ちましょう

★私が参考にした2つのサイト★
フォートナイト(FORTNITE)徹底攻略ガイド
【SSS】Fortnite(フォートナイト)2段階認証のやり方

 

フォートナイトの二段階認証とは

「EPICアカウント」にログイン時に
【パスワード】+【セキュリティーコード】
この2つを使ってログインする事である
見た目は変わらないし、ログイン時にパスワードを打ち込むことはありません
(30日以上プレイしなかったときは尋ねられます)
パスワードとEPICアカウントは必ずどこかに控えておきましょう

セキュリティコードの発行の仕方は以下の2つ
①セキュリティアプリを使う
②メールアドレスにセキュリティコードを送る


今回は
②メールアドレスパスワードを送る」の設定方法で設定します

 

フォートナイトで二段階認証をする5つの理由

①ギフト機能を使える
②セキュリティが強化される
③限定エモート「ブギウギ」がもらえる
④世界を救え「戦利品」をもらえる
⑤トーナメントなどの大会にに参加できる

ただゲームを楽しむだけなら二段階認証はしなくても良いと思いますが、課金をした時などのセキュリティ保護をするには、二段階認証をしておいた方が良いです
フォートナイトの大会に出場するときは二段階認証が必須になってきます

 

エラーの現状

①任天堂switchでフォートナイトをプレイしている
②任天堂switchで二段階認証できていない(エモートをもらえない)
③EPICのホームぺージでアカウント登録している(二段階認証していることになっている)

この症状の場合、言い換えると
・EPICアカウントは架空(プレイしていない)のフォートナイトアカウントを二段階認証している
・フォートナイト(ゲーム)では二段階認証していない

もう少しわかりやすく言うと、
SwitchでプレイしているアカウントとEPICアカウント(ホームぺージ)がお互いをリンクしていません。

 

運営とのメール内容 (全文)

問い合わせメール①
フォートナイトの二段階認証について
何度やってもできないので、epic gamesのアカウントを3つ作成してしまいました。
結局、どれもニンテンドーアカウントとマッチしませんでした。
結果、二段階認証は出来ていません
ニンテンドーアカウントとepicgamesアカウントが紐付けできません。
解決策を教えてください

解答メール①
Epic Gamesサポートにお問い合わせいただきありがとうございます。
こちらのメッセージは、迅速なお手続きを行うため一斉送信されております。
ご返信の際は、こちらのメールに直接ご返信ください。

2段階認証の設定にあたり、まずは下記項目をもう1度ご確認ください。
万が一異なるお問合せの場合、お手数ではございますがその旨をご連絡ください。
また、2段階認証の有効化の方法は以下のサポート記事からご確認いただくことができます。
https://epicgames.helpshift.com/a/fortnite/?sessionInvalidated=true&l=ja&s=epic-accounts&f=what-is-two-factor-authentication-2fa-and-how-do-i-opt-in&p=all


■認証メール・2段階認証設定用のメールが届かない場合(メールアドレスの変更が必要な場合を含む)■

1. メールアドレスに誤字がないかを確認する
2. 迷惑フォルダーにメールが入っていないかを確認する
3. help@epicgames.comからのメールを例外設定にする

上記項目をご確認いただいた上で、2段階認証のための認証メールが受信できない場合は下記の情報をご連絡ください。
*メールアドレスの変更が必要な場合、変更先にご希望のメールアドレスも併せてお知らせください。
変更先としては、有料契約に左右されないWEBメールアドレス(例:Gmail. Outlook. Yahoo.co.jpやiCloud等)のみご指定いただくことができます。
携帯のメールアドレス、インターネットプロバイダのメールサービスや、使い捨てメールアドレスは承ることができません。

1. Epicアカウントにご登録されているメールアドレス
2. Epicアカウントのディスプレイネーム
3. アカウント所有者の氏名
4. Epicアカウントに連携されている外部アカウント情報
(Google、Facebook、Twitch、PSN ID、Xbox Gamertag、Switchなどがこれに該当します。ご使用になられているプラットフォーム、表示名、アカウントIDをお知らせください。)
5.EpicアカウントID:
*ゲーム内設定右端『アカウント』タブよりご確認いただける約30桁のランダムな英数字です。


■2段階認証設定を行ったのにも関わらずブギウギが受け取れない・ギフトを送信することができない・競技イベントに参加できない場合■

調査を行わせていただきますので、下記アカウント情報をご連絡ください。

1. 2段階認証を有効化したアカウントのディスプレイネーム(PS4の場合はPSN IDをご連絡ください):
2. 2段階認証の設定を行ったメールアドレス:
3. EpicアカウントID:
*ゲーム内設定右端『アカウント』タブよりご確認いただける約30桁のランダムな英数字です。

■認証メールは届いたが、リンクが無効、失効などと表示される場合■

1. Google chromeをダウンロードし、シークレットモードで起動してください
2. 認証メールに記載されているリンクを、コピーしてください
3. コピーしたリンクを、シークレットモードで起動されているGoogle Chromeのアドレスバーに貼り付けてください
4. アカウントへのログイン画面に切り替わりますので、正しいアカウントへログインしてください

■サービス内部のエラーが表示される場合■

Google Chromeで上記と同じ手順をお試しください

ご返信の際は新たにお問い合わせフォームをご利用いただくのではなく、必ずこちらのメールに直接ご返信いただきますようお願いいたします。
大変お手数をおかけいたしますが、よろしくお願いいたします。

PS5新/通2【平日13時迄の注文で即日発送】★PlayStation5 本体【CFI-1200A01】【軽量版】【通常版(ディスクドライブ搭載モデル)】【新品・国内正規品】【送料無料】playstation 5 PS5 プレステ5 ソニー
 

【問い合わせメール②】
先日、送って頂いた所までたどり着きません。
Epicにサインイン

接続済みアカウント

Nintendo Switch「接続する」

アカウントを接続

「申しわけありません。このアカウントはすでに他のEpicGameアカウントとリンクしています」
この流れになってしまいます。

1.Epicアカウントにご登録されているメールアドレス
 ▽〇〇〇.co.jp
2.Epicアカウントのディスプレイネーム
 〇〇〇
3.アカウント所有者の氏名
 ○○ ○○
4.Epicアカウントに連携されている外部アカウント情報
 プラットホーム
→Nintendo Switch(連携されていない)
 表示名
→◇◇◇
アカウントID
→123456789abc

よろしくお願いします

【解答メール②】
お客様がご提供頂いた「 123456789abcdefg 」のアカウントは仮登録の状況のままです!

お客様が初めてコンソール機でフォートナイトをプレイする際に、アカウント作成をスキップした場合、システム上にパスワード・メールアドレス・氏名が登録されていない仮Epicアカウントが作成され、すべてのデータはこちらのサーバーに保存されています。

お客様のアカウント情報をEpic ゲームアカウントに登録する必要がありますので、再度こちらの手順を行ってください。
1.こちら( https://www.epicgames.com/fortnite/ja/home )を開いてください。
2.右上のシルエットアイコンを選択し、「フォートナイト」をすでにプレイしていますか?と表示されたら、「はい」を選択してください。
3.連携したいコンソールのアイコンを選択してください
4.コンソールユーザーアカウントに連携されているNintendo/Psn/Xblアカウントでログインしてください。
5.ログインが成功致しましたら、「ほぼ完了です!」という仮Epicアカウントの登録画面へ移動されます。

※この時点で新たなEpicアカウントの作成を求められますが、実際にはすでに存在する「無名の」Epicアカウントに詳細なアカウント情報を登録するためにこの操作を行います。
※正しくEpicアカウントへの連携を完了するには、以前に他のEpicアカウントにご登録いただいたことのない新たなメールアドレスの登録が必要なことをご了承ください。
※お客様がアクセス権をお持ちのどのメールアドレスも、他のEpicアカウントにご登録がない限り「無名の」Epicアカウントに登録していただくことができます。

Switchアカウント自体にご登録のメールアドレスと同様のものをご登録いただく必要はございません。
お手数ですが、よろしくお願いいたします。

結果

このような流れで無事にフォートナイトの二段階認証できました。
最終メールが送られてくるのに一週間くらいかかるので、気長に待つとよいです

 

アカウントID確認方法 (画像)

確認方法は簡単
約30桁の英数字(アカウントID)を探すだけです

業界最高クラスの高価買取【ゲーム買取ブラザーズ】
 

任天堂Switch でのアカウントID確認方法

  1. フォートナイトを起動する
  2. 画面右上の三本線を選択(メニューが出てくる)
  3. 設定を選択(言語などな出てくる)
  4. 人の形を選択
  5. 上部に30桁のアカウント情報が出てくる
    この数字がアカウント情報です
 

パソコンでのアカウントID確認方法

この上記2つ(switch側とパソコン側)の英数字が同じ場合は同期しているので、このまま二段階認証できるはずです。
数字が異なる時は同期してません。

  1. epicのフォートナイトページに行く
  2. 右上のサインインをクリックでサインインする
  3. 右上の「人型のマーク」にカーソルを持っていき「アカウント」を選択
  4. 画面右の「全般」にカーソルを持っていくと30桁のアカウント情報が出る
 

設定手順を画像で表示

EPIC GAMES FORTNITE 公式ページ

 

2段階認証した時の注意点

2段階認証は登録したメールに届きますが、少しタイムラグがあります。
焦って何度も送信してしまうと訳が分からなくなります。
最低でも5分は待ちましょう
Switchは再起動しましょう。

そのあとにフォートナイトを立ち上げ「ブギウギ」が入っていれば成功です。
お疲れさまでした。

 

関連記事

 

話題の「チャットGPT」の導入方法と使い方

アーカイブ: 6月 2023
 

チャットGDPとは

せっかくなので、「チャットGPT」に「ChatGPT」の事を聞きました。
↓ ↓ ↓ ↓
訪問者の質問に答えるAiチャットボットです。ChatGPT はOpenAiによってトレーニングされた大規模な言語モデルで、言語生成、文章理解、回答生成などのタスクを行う事ができます。ChatGPTは、多様なトピックに関する質問や会話に応答し、人工知能の進歩を体現しています。

話題の「チャットGPT」の導入方法と使い方
 

導入方法 ~簡単な流れ~

  1. チャットGPT←ここへアクセスし「sign up」
  2. メールアドレスとパスワードを入力
  3. 送られてきたメールから認証
  4. 再度、チャットGPTへアクセスし「login」
  5. 先ほど入力したメールアドレスとパスワードでログイン
 

画像で解説

 

どんなことを質問すればいいの?

登録して使えるようになったけど、どんな使い方があるのか疑問に思ってませんか?
「サッカー選手になる方法」などの質問はしっかりステップを教えてくれるので、言語化するには便利です。
こんなこともできるというのを参考までに

 

おもしろ珍解答

chatgptはAIだからって間違わないと思ってませんか?
まだまだ、性能がいまいちな面もあり、自信満々に間違います。自信満々に間違った答えを出した時の画像。
幼馴染のシャンクス、ジャイアンの双子の妹「スネ夫」、甲州獅子ダンス・・・

 

まとめ

chatgpt(チャットGPT)はしっかりした答えを導き出してくれる時と、わずかにズレて解答してくれる時もあります(完全にズレている時は笑えます)
まだまだ、完全とはいきませんが「AI時代」がついにここまで来たという事を認識する事は大事です。
検索はすべてAIに任せて、要点だけを報告してくれる。そんな時代が来るかもしれません。

 

関連記事

マイナポータルの操作方法
マイナンバーカードをスマホで申請
SWITCH★フォートナイト 二段階認証エラーで運営に問い合わせた結果
ふく衛門【地魚料理のサブスク サカナDIY】現役調理師レビュー


料理用語の一覧表と意味解説|料理の専門用語を完全網羅!

料理用語一覧表と意味解説|料理の専門用語を完全網羅!
 

料理の専門用語とは

どんな業種でもそうだと思いますが、専門用語という言葉があります。
和食の厨房の中では様々な専門用語が飛び交います。
下ごしらえの方法(別名)や料理名など専門用語とその意味を一覧表にしました

調理師の方でも、そうでない方も分かりやすいよう解説もつけたのでわかってもらえると思います。

参考サイト / 辻調理師専門学校 基本用語 日本料理

 

*50件単位でページ移動
*検索窓から検索

料理の専門用語と意味

用語意味
赤煮あかに皮の固い川魚やクセのある川魚を濃い目の味付けで照りを出しながら煮ること
あく止めあくどめ料理の味や色をよくするため、野菜などを水にさらすか茹でるかなどして、含まれているアクを止める事。
あく抜きあくぬき料理の味や色をよくするため、野菜などを水にさらすか茹でるかなどして、含まれているアクを抜く事。
あしらい料理の主材料の味を引き立てたり、香りや彩を添える為に用いるつけあわせ。椀物だと椀づま。焼き物だと前盛など。
網代あじろタコなどの表面に包丁で網目状に切り込みを入れること
預け鉢あずけばち「進肴」「進鉢」と呼ぶこともある。茶懐石で、向付、汁、焼き物、煮物、吸い物、八寸以外に亭主の心入れで出される料理の事。主に酒の肴になるようなものが鉢や皿に人数分盛られ、客が順に取りまわす。「強肴」と呼ぶこともある。
当たり胡麻あたりごま煎った胡麻をすり鉢で油が出るまですり潰したすり胡麻の事
油抜きあぶらぬき油揚げなど、揚げている材料に熱湯をかけたり、軽く湯がいたりして余分な油を取る事。油の臭みを抜くためと、味をよく含ませるために行う
甘酢あまず合わせ酢のひとつで、甘みを利かせた三杯酢の事。胡瓜や大根、蕪などの野菜や魚の漬け酢として用いる
あら魚介類の身を取った残りの頭や中骨、かま、腹骨などの部分をいう。脂肪があって旨味があるので重宝される
洗いあらい刺身の一つ。魚をそぎ切りや細切りにして冷水に放ち、身をしっとりさせたもの。この状態を「身がたつ」という。これにより魚の生臭みや余分な油が抜け、身も適度に締まり、歯触りよく、さっぱりと食べられる。鯛や平目など身の固い魚やクセのある鯉などの川魚に適している。
洗い葱あらいねぎ小口から細かく刻んだ葱を布巾に包んで軽く洗い、水気を切ったもの。吸口や薬味に用いる。
粗だたきあらだたき包丁で叩くように材料を粗く刻むこと。
あられ切りあられぎりさいの目より一回り細かく、約5mm角に切ったもの。和え物や汁の実の材料に用いる切り方。
合わせ酢あわせず酢を主にし、色々な調味料や水、だし汁を加えて合わせたものをいう。基本的なものに二杯酢、三杯酢、甘酢などがある。
碇防風いかりぼうふう刺身や酢の物のあしらいの一つ。浜防風の葉柄を針で十文字に裂いて冷水に放すと、切った所が外側に丸まって碇の形になることからこう呼ばれる。
射込みいこみ色々な材料の中に、他の物を詰め込むこと。鶏や魚の切り身に包丁を入れて袋状にして詰めたり、野菜の中身をくりぬいて、詰め物をしたりすること。
板ずりいたずり胡瓜、蕗などの野菜に塩を振り、まな板の上でこすりつけること。皮が剥きやすくなったり、表面が柔らくなったり、色だしの時に綺麗に発色したりする効果がある
一番だしいちばんだし鰹節と昆布でとった出汁のこと。一番初めにとるだしで、香り、旨味ともに優れているので、吸い物など、だし汁そのものを味わうときにこれを使う。
いちょう切りいちょうぎり野菜の切り方の一つで大根、人参などを縦に四等分し、これを小口から適当な厚さに切ったものをいう。切った形がイチョウの葉に似ている。
糸造りいとづくり刺身の切り方の一つ。身の固い魚や小魚などを食べやすくするため、縦か斜めに細く切る事。「細造り」とも言う。
糸花がつおいとはながつお鰹節を糸のように細く掻き取ったもの。「糸がき」ともいう。既製品は色が白いマグロ節から作られることが多い
煎り酒いりざけ酒と梅干しを主材料にした合わせ調味料。酒にみりん、醤油、昆布、梅干しを加えてから削り節を加え、布で漉したもの。白身魚の刺身や昆布締めなど、素材の繊細な味を生かすために用いる。
煎りだしいりだし材料を油で揚げ、薄めの天だしをかけた料理。ただし、豆腐を用いる場合は「揚げ出し豆腐」という
色出しいろだし素材の色を美しく引き出すために熱湯に通したり、茹で湯に塩を加えたりすること。茄子や蕗を色よく茹でる為にみょうばんを加えることも色出しという。
色止めいろどめ素材の色を鮮やかなままにするため、湯にくぐらせ、すぐに冷水に入れること。
印籠煮いんろうに煮物の一つで、仕上がりの形が、武士が腰に下げていた印籠に似ていることからこの名がついた。主材料の中に他の材料を詰めることもあり、烏賊、鰻、鰯の印籠煮などがある。
浮き粉うきこ小麦粉のでんぷん質を精製したもの。菓子の材料、かまぼこの増量材料、餅のとり粉などに使う。
鰻ざくうざく酢の物の一種。鰻のかば焼きと胡瓜の塩もみを三杯酢などで和えたもの。
潮仕立てうしおじたて澄まし汁のひとつで、鯛、鱸、鯒などのあらや切り身でだしを取り、その持ち味を生かして塩味を基本に仕上げる。はまぐり等の貝類も用いる。鯖を使った「船場汁」も潮仕立ての一つである
薄餡うすあん吸地程度の味加減にしただし汁に薄く葛を引き、ほんの少しの醤油で味をつけたもの。「薄葛餡」ともいう
薄板うすいた杉、ヒノキなどの木材を、紙のように薄く削ったもの。主に包装に用いられるが、煮物をする時、煮る材料が煮崩れしないようにあてがったりもする。「経木」ともいう
薄葛餡うすくずあんただし汁に薄く葛を引き、ほんの少しの醤油で味をつけたもの。「薄餡」ともいう
薄葛仕立てうすくずじたて澄まし汁の一種で、葛または片栗粉を溶き入れてとろみをつけた汁物。冷めにくいので冬に向く。「吉野仕立て」ともいう。
薄口八方うすくちはっぽう材料を煮る調味だし汁のこと。色のつく醤油を控えて塩で味をつけるのが薄口八方。
薄塩うすじお塩をすこし振る事。または塩加減が薄いこと。
打ち抜きうちぬき材料を円筒形に抜いたり、キュウリや白瓜などの中心を抜き取る時に用いる道具。大中小が何本かセットになっている。
内引きうちびき包丁を使って魚の皮を引きはがすこと。手前に頭の方を置き、尾の方から身と皮の間に包丁を入れ、皮を押さえながら包丁を手前に引いて皮を引く。身が柔らかい魚は内引きにする。
うねり串うねりぐし姿焼をするときに打ち、鯛の塩焼きなど、生きて踊ってるように仕上げる。「踊り串」と「上り串」がある。
旨酢うまず酢の物や向付に使われる合わせ酢の事。「吸い酢」ともいい、八方地に酢を加えて作る。
旨だしうまだしかつおだしに醤油、酒、味醂を加えて調味したもの。主材料に合わせて味をつけ、つけ汁やかけ汁などとして用いる。
旨煮うまに少し甘みがかった煮物。里芋や人参、蓮根、牛蒡、筍、南瓜、椎茸などの野菜を、だし汁に味醂、砂糖、醤油などをたっぷり加えて煮上げる。肉類や魚介類を加えることもある。
旨味塩うまみじお塩を煎って冷まし、うま味調味料を合わせてすり鉢ですったもの。素塩という事もある。揚げ物のつけ塩として用いる。
裏漉しうらごし材料を漉すための器具の事。この器具を使って食材を漉すことを、裏漉しするという。裏漉しには毛漉し、絹漉し、金漉しの三種類がある。
追い鰹おいがつお
野菜や乾物などを調味したかつおだしで煮る場合、さらに削り鰹を加えて旨味と風味を補う事。「さしがつお」ともいう。
オイシックス【oisix】オイシックス 料理長がススメルするワケ
扇串おうぎぐし
焼き物を形よく仕上げる為に、竹や金の串を扇状に刺すこと。末広串ともいう。
おか上げおかあげ茹でたり、煮たりした材料を、水に落とさずにそのままザルに引き上げること。例えば、オクラなどの色の変わりやすい野菜は、塩を入れた熱湯で湯がいた後おか上げし、手早く冷ますようにする。
お凌ぎおしのぎ定まった食事時間以外に空腹をしのぐために出される軽食のこと。会席料理では献立の前半にほんの少しの飯蒸しや寿司などが出される。もともとは茶懐石において点心と同じ意味で使われていた言葉。
お通しおとおし本格的に料理が出る前に、酒の肴として出される分量の少ない料理。別名「つき出し」「先付」などとよばれる。
落し蓋おとしぶた煮物をする時、鍋の中に入れて、直接材料の上に乗せる蓋。木製と紙製がある。乾物を戻す時、浮き上がらないようにするときにも使う。
躍り串おどりぐし姿焼をするときに打ち、鯛の塩焼きなど、生きて踊ってるように仕上げる。「うねり串」と「上り串」がある。
おろし開きおろしびらき
魚の開き方の一つ。魚の尾の部分をつなげたまま中骨を取り除く開き方。めごちや鱚などの小魚を天ぷらや椀だねにするときに用いる。松葉のような形から「松葉おろし」ともいう
隠し包丁かくしぼうちょう焼き物や煮物をする時、材料の裏面などに目立たないように包丁目を入れること。材料に火が通りやすく、味がしみ込み易く、食べやすくするために行う。
角造りかくづくり刺身の切り方の一つ。1~2cm角の棒状にした魚の上身を、正方形に切る。
加減醤油かげんじょうゆ醤油をだし汁などで割ったもので料理によって合わせる割合を変え、隠し味に柑橘類の絞り汁を加えることもある。
加減酢かげんす合わせ酢の一つ。二杯酢や三杯酢に砂糖や醤油などの調味料、薬味類を料理に合わせて適当に加え、おいしく加減することからこう呼ばれる。酸味には柑橘系の絞り汁を用いることが多い。
風干しかざぼし開いた魚に塩を当てるか、たて塩に当てた後、風通しの良い日陰で生干し程度に乾燥させること。
飾り切りかざりぎり材料の切り方の一つ。季節感を出したり、料理に趣を添える為に野菜などをいろいろな形に切る事。菊、雪輪、鶴亀、末広、松竹梅などがある。高度の技術を要するものは「むき物」という。
飾り包丁かざりぼうちょう煮物や焼き物をする時、仕上がりを美しく、また味がしみ込むように材料の表面に包丁目を入れること。
片開きかたびらき魚介類や肉類の下処理の一つ。身を均一の厚さにするために、片面から包丁を入れて開く事。「片面開き」ともいう。他の材料を巻いたり、詰め物をしたりするときに身の厚い材料を切り開く事も言う
片面開きかためんびらき魚介類や肉類の下処理の一つ。身を均一の厚さにするために、片面から包丁を入れて開く事。「片開き」ともいう。他の材料を巻いたり、詰め物をしたりするときに身の厚い材料を切り開く事も言う
桂剥きかつらむき円筒状にした野菜を帯状に薄く切ったもの。桂の木が縦に長く剥けることからこの名がついた。他の材料を芯にしてまいたり細く切って刺身のけんなどにする。
金漉しかなごし材料を漉すための道具。「裏漉し」「絹漉し」「毛漉し」がある。
鹿の子切りかのこぎり烏賊や赤貝などの表面に、鹿の子模様になるように格子に切り込みを入れること。赤貝は包丁目を入れてから、まな板に叩きつけると、切目が開き、模様がはっきりと見える。鹿の子に切り込みを入れた刺身は「鹿の子造り」という。
鹿の子造りかのこづくり鹿の子に包丁目をいれた刺身のこと。
雷干しかみなりぼし白瓜の種の部分を抜き取り、菜箸を入れるなどしてらせん状に切って、たて塩につけ半生の状態に干したもの。干し上げた形が雷神の太鼓に似ていることからこの名がついた。適当に切り、合わせ酢の風味を添えて焼き物のあしらいなどに用いる。
紙蓋かみぶた落し蓋の一つで、煮物をするときに和紙、セロハン紙、パラフィン紙などを材料の上に直接のせて蓋をすること。
乾煎りからいり鍋やフライパンに油をひかずに材料を炒めること。材料の香りや食感を引き立てます。「乾炒り」「空炒り(煎り)」とも表記する
辛子酢味噌からしすみそ白みそ仕立ての酢味噌に練りからしなどを加えたもの。鯉や鱧の洗い、ぬたなどに用いる
仮づけかりづけ酢の物やお浸しなど作る時に、下茹でした野菜などから余分な水分が出るまで地につけておくこと。仮づけの後に本づけを行いしっかりと味をしみ込ませる。
皮霜かわしも皮に旨味がある鯛や鱸などを皮つきのまま刺身にするとき、皮目だけに熱湯をかけること。湯をかけたらすぐに冷水にとり、水気をしっかりとる。皮霜することにより、皮が柔らかくなり食べやすくなる。
皮を引くかわをひく包丁を使って魚の皮を引きはがすこと。「外引き」と「内引き」がある
丸に取るがんにとる魚や鶏肉などをたたいてすり潰し、小さなボール状に丸めたものを丸(ガン)といいそれを作る事をいう。
観音開きかんのんびらき身の厚い魚の切り身や鶏肉などの真ん中に切り込みを入れ、そこから左右に両方開けるようにさらに切り込みを入れること。切り口に詰め物をして焼き魚や蒸し物にする。
甘露煮かんろに砂糖、水あめなどを使ってかなり甘みを効かせて煮上げる煮物のこと。
絹漉しきぬごし材料を漉すための道具。「裏漉し」「毛漉し」「金漉し」がある。
砧巻ききぬたまき野菜類(大根、蕪、胡瓜など)を薄く帯状にむいて巻いた料理。他の材料(魚介、鶏ひき肉など)を芯に巻き込んで、合わせ酢の風味で食することが多い。
木の芽酢きのめずすり潰した山椒の葉(木の芽)に酢を加えて裏漉ししたもの。葉を包丁で細かく叩いて酢に浮かせることもある。魚の塩焼きなどに添える。
黄身衣きみごろも卵黄を味醂でのばした衣のこと。イカやエビ、白身魚などを黄身焼にする時に用いる。
黄身酢きみず合わせ酢の一つ。二杯酢や甘酢に卵黄を加えて湯煎にかけて練り、トロリとさせたもの。貝類、白身の魚、蟹、海老などの料理に合わせる。
経木きょうぎ杉、ヒノキなどの木材を紙のように薄く削ったもの。これに経分を写したのでこの名がある。主に包装に用いられるが、煮物をする時、煮崩れないようにあてがったりする。関西では薄板ともよばれれる。
魚田ぎょでん魚に竹串を打って、素焼きし、表面に味噌を塗ってさっと焼いたもの。
切りかけ造りきりかけづくり刺身の切り方の一つ。平造りの要領で包丁を入れるが、一刃目は切目だけを入れて、二刃目で切り離す。皮つきの刺身や厚めの切り身にする場合などに向く。「八重造り」「二枚切り」「二枚落とし」ともいう。
切り胡麻きりごま胡麻を煎り、乾いたまな板の上に布巾を広げ、その上で刻んだ物。煮物やお浸し物に振りかける。
櫛型切りくしがたぎりトマトやレモンのように球形をした材料を縦半分に切り、さらにくしの様な形に切る事。また半月に切った材料の両端を切り落として小さなくしの形にしたものも言う。
串を打つくしをうつ焼き物を形よく仕上げる為に、竹や金の串を刺すこと。材料の種類によって異なるが、大別して身の流れに沿って打つ縦串と、身に対して直角に打つ縦串に分かれる。
葛打ちくずうち材料に葛粉をまぶした後、軽く叩くようにして余分な粉を落とし、熱湯で湯がく事。椀だねや炊き合わせなどにして、つるりとした口当たりを楽しむ。「葛叩き」「吉野打ち」ともいう。
葛たたきくずたたき材料に葛粉をまぶしたあと、軽く叩くようにして余分な粉を落とし、熱湯で湯がく事。椀だねや炊き合わせなどにして、つるりとした口当たりを楽しむ。
「葛打ち」「吉野打ち」ともいう
具足煮ぐそくに蟹や海老を殻ごと煮たもの。殻を武士の鎧(具足)に見立てたことからこの名がついた。旨味が逃げないという利点がある。
管牛蒡くだごぼう牛蒡の芯を抜いて、皮だけを管状に残したもので、椀づまや煮物に用いる。抜いた芯の部分に他の材料を射込んで使うこともある。
口取りくちどり海、山、里の材料をふんだんに使い、5~9品の品数を大皿にもり取り回しのきくようにして出すもの。取り回しのきくようにして出すもの。儀式料理では初めに座つき吸い物と共にめいめいに出されるが、近年はこの形式は少なくなり、折り詰めにして持ち帰らせることが多い。
毛漉しけごし材料を漉すための道具。「裏漉し」「絹漉し」「金漉し」がある。
けん刺身のあしらいの一つで、敷きづま、立てづまともいう。大根、胡瓜、人参、独活などが用いられる。適当な長さに切った材料を桂剥きにし、ごく細い千切りにして冷水に放し、歯切れよく仕上げる。
五右衛門煮ごえもんに石川五右衛門が釜ゆでの刑にされた故事にちなんで熱湯で煮ることをいう。
postcoffeeコーヒーサブスクの醍醐味!40代男性に贈る究極のコーヒー体験
小口切りこぐちぎり葱や胡瓜、牛蒡などの細い物を端から順に切る事。
御所車柚子ごしょぐるまゆず柚子を薄く輪切りにし、果肉を取り除いたもの。形が御所車のようなのでこの名がついた。香りだしのためにする。
小吸い物こずいもの「箸洗い」ともいわれる懐石料理の吸い物のこと。店主と客が盃を交わす主客献酬の前にこの小吸い物で口を漱ぐという意味がある。口中を清める為の湯に近い清まし汁で、汁の実には季節感のある地の実や芽ものを少量入れる。
骨酒こつざけ鯉や甘鯛などの頭をこんがり焼いて、熱燗を注ぎ入れ、風味を加えて飲む酒。
酒煎りさかいり材料に少量の酒と塩を加えて、鍋の中で転がすように火を通すこと。水分がほとんどなくなるまで行う。蛤、烏賊、海老、鮑などに用いる。
酒塩さかしお煮物に使う塩と酒を合わせた調味料。
サカナDIY新鮮な海の幸が毎月届く!極上の魚介類を楽しむサブスク体験
先付けさきづけ酒と一緒に出される少量の料理の事。「お通し」「つき出し」ともいう。
酒八方さけはっぽう材料を煮る調味だし汁のこと。酒の味のきいた八方地の事を酒八方という。
笹打ちささうち材料の切り方の一つ。棒状の野菜を斜め薄切りにする事。また笹の葉に切るともいう。
笹がきささがき牛蒡、人参などの野菜を小口から鉛筆を削る要領で「そぎ切り」にすること。切った材料が笹の葉に似ている。
笹切りささぎり材料の切り方の一つ。棒状の野菜を斜め薄切りにする事。また笹の葉に切るともいう。
さし鰹さしがつおかつおだしを使って煮物をするときに削り節を使って旨味をつけること。ガーゼに
包んだりして、鍋に入れる。「追い鰹」ともいう。
三杯酢さんばいず合わせ酢の一つ。酢、醤油、味醂(砂糖)を合わせてたもの。これらを一杯づつ合わせたことからこの名がつけられた。料理によって調味料の分量は加減する。
三枚におろすさんまいにおろす魚のおろし方の一つで、上身、下身、中骨の三枚に切り分ける手法
調味料を合わせたもの。吸い地、八方地などと使う。
強肴しいざかな「進肴」「進鉢」と呼ぶこともある。茶懐石で、向付、汁、焼き物、煮物、吸い物、八寸以外に亭主の心入れで出される料理の事。主に酒の肴になるようなものが鉢や皿に人数分盛られ、客が順に取りまわす。「預け鉢」と呼ぶこともある。
下粉したこ天婦羅をするとき、衣をつける前に材料に小麦粉を薄くつけること。
霜降りしもふり材料をさっと熱湯に通し、表面に霜が降りたように仕上げること。表面が固まるので旨味が逃げないほか、臭み、ぬめり、余分な脂肪を取り除くなどの効果がある。火を通した後はすぐに冷水にさらす。
蛇籠じゃかご護岸や水の流れを制御するために用いたものを蛇籠という。これに見立てて、蓮根や胡瓜を剥いたもの(蛇籠蓮根、蛇籠胡瓜)
蛇の目じゃのめ太い環の形をいう。たとえば胡瓜では芯をくり抜き、輪切りにして作る。
蛇腹じゃばら飾り切りのひとつで、姿が蛇の腹に似ていることからその名がついた。胡瓜に用いることが多い。切り離さないように、半分くらいの厚さまで包丁を細かく入れ、裏返して同様に包丁を入れる。たて塩に入れしんなりさせたら、水気を切り、適当な大きさに切って酢の物などに使う。
酒盗和えしゅとうあえ鰹の内臓で作った塩辛(酒盗)をさっと水洗いし、酒、味醂を加えて煮、その煮汁を漉したもので材料を和えた料理。煮汁に卵黄や酒を加え、練り上げたものを和え味噌とする場合もある。
生姜酢しょうがずだし汁に酢、薄口醤油を合わせ、生姜の絞り汁を加えたもの。蟹のような淡白なものに合う。
精進料理しょうじんりょうり肉食を禁じた仏教の教えから生まれた。本来は寺院での料理。野菜、穀物、海藻など植物性の材料を用いた料理である
上身じょうみ魚の血合いや中骨、腹骨、小骨などを取り除いた正味の身の事。そのまま調理できる状態のことを言う。また、鶏肉を部位ごとに切り分けたものをいう。
白和えしらあえ豆腐を裏ごして、味噌や砂糖、ゴマなどで味付けし、下味をつけた魚介や野菜を和えたもの。精進物を和えることが多い。
白髪しらが大根などを桂剥きして小口からごく細く切ったもの。また昆布の白い部分を細く切った場合や白身魚、海老などの身を細かにむしり取ったものをいう。白髪に例えてこの名がある。
白髪葱しらがねぎ葱を5~6cmの長さに切り、縦に切り開いて芯を除き、白い部分を繊維に沿って細く切って水にさらしたもの。料理の天盛りにしたり、薬味に使う。
白玉味噌しらたまみそ合わせ味噌の一つ。白味噌に卵黄、酒、砂糖、だしなどを合わせて湯煎にかけ、元の固さまで練ったもの。赤味噌で作ったものは赤玉味噌という。
白焼きしらやき材料に味をつけず、ただ焼く事。また、焼いたもの。「素焼き」ともいう。白焼きの後につけ醤油やタレをかけて焼いたり、煮物に用いたりする。
じんだ和えじんだあえ「ずんだ和え」ともいう。茹でた枝豆をすりつぶして調味し、茹で野菜と和えたもの。東北地方の名物。
素頭落としすあたまおとし魚の頭の落とし方の一つ。うぐいす骨の横から包丁を入れ、えらを持ち上げて頭をまっすぐに落とす方法。
酢洗いすあらい下ごしらえのひとつ。材料をさっと酢や加減酢にくぐらせるか振りかけて、身を締めたり、生臭さをとる。魚介類を酢の物、和え物などにするときに使う。
吸い口すいくち吸い物に香りを添え、味を引き締める為のもの。木の芽や柚子など季節感のあるものが選ばれ、椀だねによっては芽紫蘇、針生姜、刻み葱などが用いられる。
吸い地すいじ吸い物に使う清まし汁の事。一番だしと塩と薄口で調味する。「吸い汁」「吸いだし」「椀づゆ」ともいう
吸い汁すいじる吸い物に使う清まし汁の事。一番だしと塩と薄口で調味する。「吸い地」「吸いだし」「椀づゆ」ともいう
吸い酢すいず酢の物や向付に使われる合わせ酢のこと。八方地に酢を加えて作る。「旨酢」ともいう。
吸い出汁すいだし吸い物に使う清まし汁の事。一番だしと塩と薄口で調味する。「吸い汁」「吸い地」「椀づゆ」ともいう
末広串すえひろぐし焼き物を形よく仕上げる為に、竹や金の串を刺すこと。扇状に串を打つことを末広串という。「扇串」ともいう。
末広に切るすえひろにきる野菜を扇形に切ること。「扇面に切る」ともいう
すき洗いすきあらい包丁を寝かせて、薄く剥ぐような動作で切る事。鱗を包丁ですいて取ることも指す。すき取る、すき包丁ともいう。
杉板焼きすぎいたやき薄い杉板の上に材料を乗せ、もう一枚の杉板を上からかぶせてオーブンや直火で杉の香りを材料に移しながら焼く。白身魚や鶏、松茸、銀杏など、季節のものをとりどりに用いる
すき取るすきとる包丁を寝かせて、薄く剥ぐような動作で切る事。例えば「腹骨をすき取る」鱗を包丁ですいて取ることも指す。
すき包丁、すき洗いともいう。
すき包丁すきぼうちょう包丁を寝かせて、薄く剥ぐような動作で切る事。鱗を包丁ですいて取ることも指す。すき取る、すき洗いともいう。
筋切りすじぎり肉などの筋(繊維)を切る事。筋の部分に軽く包丁目を入れて繊維を切る。
筋を引くすじをひく肉などの筋(繊維)を取り除く事。特に鶏のささみは真ん中に固い筋があるので必ず取り除いてから料理する。
進肴すすめざかな茶懐石で、向付、汁、焼き物、煮物、吸い物、八寸以外に亭主の心入れで出される料理の事。主に酒の肴になるようなものが鉢や皿に人数分盛られ、客が順に取りまわす。「預け鉢」「進鉢」「強肴」と呼ぶこともある。
進鉢すすばち「進肴」「進鉢」と呼ぶこともある。茶懐石で、向付、汁、焼き物、煮物、吸い物、八寸以外に亭主の心入れで出される料理の事。主に酒の肴になるようなものが鉢や皿に人数分盛られ、客が順に取りまわす。「預け鉢」「進肴」「強肴」と呼ぶこともある。
酢炊きすだき煮汁に酢を加えて煮ること。「酢煮」ともいう。材料(小魚)を柔らかくするためには酢を最初から入れて煮る。また、鯖、鰯、鯵など少しクセのある魚を煮るときは最後に酢を少量加えるとクセが取れ、さっぱりと味わえる。
スップリ詰め物をした米のコロッケ。本来はスナックとして食べる。語源はフランス語のシュルプリーズともいわれる
酢取りすどり酢につけること。例えば「酢どり茗荷」「酢どり生姜」
酢煮すに煮汁に酢を加えて煮ること。「酢炊き」ともいう。材料(小魚)を柔らかくするためには酢を最初から入れて煮る。また、鯖、鰯、鯵など少しクセのある魚を煮るときは最後に酢を少量加えるとクセが取れ、さっぱりと味わえる。
清まし汁仕立てすまししるじたて汁物の代表的なもので、一番だしに塩、醤油少々を加えて仕立てる。醤油を入れてからは煮立たせないのがコツ。
素焼きすやき材料に味をつけず、ただ焼く事。「白焼き」ともいう。素焼きの後に味をつける。
すり流し汁すりながしじる清まし汁に魚や蟹の身、雲丹、えんどう豆などをすり潰し、だし汁でのばして汁に仕立てたもの。
ずんだ和えずんだあえ「じんだ和え」ともいう。茹でた枝豆をすり潰して、調味し茹で野菜と和えたもの。
背越し造りせごしづくり刺身の手法。若鮎、小鮒に用いられる。頭とヒレを落とし、内臓を抜き取ってから水洗いした後、小口から骨ごと薄切りにして冷水に落とし、身を締めて造りとする。
背開きせびらき魚のおろし方の一つ。頭をつけたまま、背に包丁を入れて一枚に開く事。小魚や干物にする魚をおろす時のほか、関東では鰻を開くときに用いる。
背わたせわた海老の背の部分にある腸管の事。色が黒っぽく、また砂などが混じっていることがあるので必ず取り除く。
船場汁せんばじる鯖など魚介類を大根などの野菜と煮込んだ料理。アラが重要で切り身だけでは味が出ない。醤油で味を整え、胡椒を振って食べる。無駄なく、安く、短時間でできることから、大阪の問屋町(船場)で重宝された料理。
扇面に切るせんめんにきる野菜を扇形に切ること。「末広に切る」ともいう
千六本切りせんろっぽんぎり5~6㎝の長さに切った材料を薄切りにし、重ねてマッチ棒くらいの大きさに切る事。
掃除をするそうじをする下処理の一つ。根付きの野菜や貝類などの材料の汚れを丁寧に落とすこと。
外引きそとびき包丁を使って皮を引く手法。おろした魚の皮目を下に「、手前に尾。尾のほうから身と皮の間に包丁を入れ皮を引っ張りながら包丁を外側に押し出す。
醍醐餡だいごあん「醍醐」とは牛乳を精製して仕上げた濃厚で甘みのある液をいう。それに水溶き片栗粉や葛粉でとろみをつけたもの。
大名卸しだいみょうおろし魚のおろし方の一つ。中骨に多くの身を残して三枚におろす贅沢な方法なのでこの名がある。身割れのしやすい魚(鮭、鯖など)や小魚に用いる。
縦串たてぐし焼き物の形をよく仕上げる為に、竹や金のの串を刺すときの技法。身の流れに沿って打つのが縦串。
たてけん刺身のあしらいの一つ。大根を桂向きにし、繊維に沿って切ったもの。少量を高い山型に盛る時に用いる。
たて塩たてじお海水ぐらいの濃度の塩水。おろした鱚や白魚などの小さい魚や貝類の下洗いに用いる。また、塩味を材料に平均的につける時にも使う。
卵の素たまごのもとつなぎの一種で、卵黄にサラダ油を合わせ、マヨネーズ状にしたもの。しんじょ地や焼き物などに混ぜると火の通りが良くなり口当たりも良くなる。
たまりたまり醤油の事。濃厚な醤油のことを言う。たれに少量使ってコクを出したり、刺身のつけ醤油につかう。
短冊切りたんざくぎりだいこんや人参などの野菜を細長く薄く、短冊の形に切る事。
血合い骨ちあいぼね魚を三枚におろした時に血合いの部分に残る小骨の事。血合いと一緒にとるか骨抜きで抜いてから調理する
茶巾絞りちゃきんしぼり材料を布巾や茶巾などで包み、一か所をひねってまとめること。(まとめたもの)錦糸卵で材料をつつんでしばり、そのようにみたてたものもいう。
ちり酢ちりず合わせ酢の一種。ポン酢や二杯酢に紅葉おろしや浅葱などを加えて作る。鯛チリなどなべ物や白身魚の薄造りなどのつけズ酢として用いる。
つき出しつきだし本格的に料理が出る前に、酒の肴として出される分量の少ない料理。別名「お通し」「先付」などとよばれる。
佃煮つくだに醤油と砂糖で甘辛く煮付けたもの。保存を目的とした煮物。
造りつくり刺身の事。刺身の状態に切ることを造るという。切り方によって平造り、へぎ造り、細造り、切りかけ造りなどがある。
つけ地つけじ下ごしらえした材料に味をしみ込ませる為のだし。だし汁に醤油、酒、味醂などをいれて調味したもの。
つけ汁つけじる材料をつけて食べるための調味だし汁のこと。「つけだし」「つけづゆ」ともいう
つけだし材料をつけて食べるための調味だし汁のこと。「つけ汁」「つけづゆ」ともいう
つけづゆ材料をつけて食べるための調味だし汁のこと。「つけ汁」「つけだし」ともいう
筒切りつつぎり魚を骨ごとぶつ切りにしたものをいう。身崩れのしやすいカマスや。細長くて身の細い太刀魚などにこの切り方を用いる。
筒抜きつつぬき魚を姿のまま使うときの内臓の抜き方。魚の腹に包丁目を入れないで、えら蓋の間から包丁を入れてえらと内臓を抜き取る手法。壺抜きともいう
壺抜きつぼぬき魚を姿のまま使うときの内臓の抜き方。「筒抜き」ともいう。魚の腹に包丁目を入れないで、えら蓋の間から包丁を入れてえらと内臓を抜き取る手法。
手開きてびらき魚をおろすのに包丁を使わず、親指の爪を包丁代わりにして、開いて骨を取り除くこと。手早くできるので、身が柔らくて傷みやすい鰯などに用いられる
田楽でんがく豆腐に竹串を打って素焼きしてから表面に味噌を塗り、さっと焼いた料理。姿が豊作を祈って舞う田楽の法師のいでたちに似ていることからこの名がついた。豆腐のほかに茄子、里芋、魚などが用いられる。魚の場合は「魚田」と呼ばれる。
点心てんしんもとは禅家で、定まった食事時間以外に食べる軽食を指していたが、これが茶懐石に流用され、正式な懐石でない簡単な形式の料理のことを指すようになった。現在では会席料理でも使われ、弁当形式の軽い食事も点心と呼んでいる。
天だしてんだし天婦羅などの揚げ物に用いるつけ汁。天つゆのこと。基準は出汁4に対し、醤油、味醂が1だが衣や材料、好みによって加減する。
天盛りてんもり料理を盛りつけた上(天)に、香りの食材や彩野菜を少し小高く盛りつけること。まだ誰も手をつけていないという印にもなる
床漬けとこづけぬかみそ、味噌、粕などに材料を漬け込むこと。または漬け込んだものをいう。
土佐醤油とさじょうゆ刺身のつけ醤油の一つ。醤油に味醂、酒をあわせ、削り節を加えて煮たてて、漉したもの。鰹の旨味を加えることから土佐の名前がある。
土佐煮とさに鰹節を使った煮物。
土佐(高知県)の名産が鰹節なのが由来
止め椀とめわん留め椀とも書く。会席料理の最後に出される汁物。味噌仕立てのものが多い。
鍋返しなべがえし小さめの食材にまんべんなく味を染み込ませたい時に鍋を振り、上下を入れ替えて煮る事
鍋割りなべわり鍋の中央と端では熱の伝わり方が違う。煮えにくい物は中央に、煮えやすい物は外側に並べる事
膾(鱠)なます生、または火を通した細切りの材料を合わせ酢で食べるもの。本来は野菜類を刻んで酢で調味したものを「膾」、生の魚介類を細切りにして食べるものを「鱠」と使い分けていたといわれている。
鳴門巻きなるとまき材料を渦巻き状に巻き、切り口を見せたものをいう。鳴門海峡の渦に由来する。
南蛮なんばん材料を油で揚げたり、葱や唐辛子を使った料理につけられる名称。
南蛮漬けなんばんづけ油で揚げた魚を葱と唐辛子の入った合わせ酢に漬け込んだ料理名。
煮切り酒にきりざけ酒を鍋に入れ、弱火にかけ、煮詰めてアルコールを飛ばす。煮たてて火をつけ、アルコールを飛ばす。酢の物や和え物を作る時に用いる。
煮切り味醂にきりみりんみりんを鍋に入れ、弱火にかけ、煮詰めてアルコールを飛ばす。煮たてて火をつけ、アルコールを飛ばす。酢の物や和え物を作る時に用いる。
煮切るにきる酒やみりんを鍋に入れ、弱火にかけ、煮詰めてアルコールを飛ばす。煮たてて火をつけ、アルコールを飛ばす。酢の物や和え物を作る時に用いる。
二杯酢にはいず基本の合わせ酢の一つ。基準は酢、醤油の同割にだし汁を加えたもの。あっさりした材料に向き、魚介類の酢の物、焼き物のつけ酢のほか酢洗いもできる。
二番だしにばんだし一番出汁に使った材料を、もう一度水と共に煮て旨味を引き出しただし汁の事。煮物などに用いるが、旨味が薄く臭みが出たりするので、味噌を用いたり、他の調味料でだし汁の味がカバーできるような料理に使う。
煮びたしにびたし川魚の素焼きや干したものをたっぷりの薄味の煮汁で煮て、味をしみ込ませること。または青菜などを薄味の煮汁でサッと煮た料理。
二枚落としにまいおとし刺身の切り方の一つ。平造りの要領で包丁をいれるが、一刃目は切れ目だけ、二刃目で切り離す。皮つきの刺身や厚めの切り身にする場合などに向く。「二枚切り」「八重造り」「切りかけ造り」ともいう
二枚切りにまいぎり刺身の切り方の一つ。平造りの要領で包丁をいれるが、一刃目は切れ目だけ、二刃目で切り離す。皮つきの刺身や厚めの切り身にする場合などに向く。「八重造り」「二枚落とし」「切りかけ造り」ともいう
煮物椀にものわん茶懐石の献立の中心となる料理。普通の吸い物より身が多い汁物。大ぶりの椀にもって出され、単に煮物と呼ぶこともある。会席料理ではご飯のおかずとして共される場合もある。
抜き板ぬきいた日本料理独特の調理器具。足がついた幅広の板。この上に焼き物を乗せて串を抜いたことからこの名がついた。
ぬた酢味噌を使った和え物。野菜や魚介類を使うことがおおい。沼田のようにドロドロしている意からそう呼ばれる。
ねじむきナスなどの丸みあるものの皮を剥くときのやり方。材料を持った手を外側に回しながら、包丁を抜こうから手前に引き材料を少しねじるようにして薄くむく。
のし串のしぐし焼き物を形よく仕上げる為に、竹や金の串を刺すこと。エビをまっすぐに焼いたり煮たりするときに打つのがのし串。
上り串のぼりぐし焼き物を形よく仕上げる為に、竹や金の串を刺すこと。鮎などの川魚が上っていく姿に仕上げることを上り串という。
博多はかた色彩の異なる材料を交互に何種類か重ね、切った時に切り口が博多織のような縞模様に見える料理につけられる名称。博多造り、博多焼、博多揚げなどがある。
博多揚げはかたあげ
色彩の異なる材料を交互に何種類か重ね、切った時に切り口が博多織のような縞模様に見える揚げ料理
博多造りはかたづくり
色彩の異なる材料を交互に何種類か重ね、切った時に切り口が博多織のような縞模様に見える刺身。
博多焼きはかたやき
色彩の異なる材料を交互に何種類か重ね、切った時に切り口が博多織のような縞模様に見える焼き物
箸洗いはしあらい
懐石料理に用いる吸い物を差し、現在では会席料理にも流用される。懐石では焼き物と八寸の間、品数の多い会席料理では献立の中ほどに出す。小さめの椀に淡白な吸い物を少量入れて供し、口直しとして前後の料理の味を引き立たせる。「小吸い物」ともいう。
箸休めはしやすめ
口直しの目的で出される少量の簡単な料理の事。和え物や酢の物、浸し物など。
八寸はっすん
茶懐石で主客献法のために酒の肴として出される料理。杉木地で作った八寸四方の盆を指していたが、献立そのものも指す。季節の山、海、里の材料を使った料理が2~3種類バランスよく盛られる。現在では会席料理にも流用され、器も様々なものが使われる。
八方地はっぽうじ
材料を煮る調味出汁の事。味付けがどのような材料にも合う(四方八方に使える)という事からこの名がある。出汁、味醂、醤油を合わせる。八方だしともいう。
花に剥くはなにむく
野菜などを花形に切る事。「花切り」「花形切り」ともいう。花人参、花蓮根、ねじり梅などがある。
羽二重漉しはぶたえごし
純白で肌触りの良い絹布を羽二重という事から、裏ごし器にガーゼを重ねたものや、絹布などで漉し、キメが細かく、舌触りが滑らかなものにすることをいう。
腹割きはらさき
「腹開き」ともいう。関西では鰻を開くときに用いる。
腹開きはらびらき
魚の開き方のひとつ。頭をつけたまま魚を腹側から開く事。主に干物を作る時に用いるが。小魚を姿寿司にする時にも用いる。
腹骨はらぼね
魚をおろしたとき、腹側の身についている骨の事。上身にするときは、この腹骨を削ぎ取るが、そのことを「腹骨をかく」という。
針打ちはりうち
材料を細串や木綿針で細かく突き刺し、含まれている血液や塩分を出したり、熱の通りをよくしたりする。煮汁やつけ汁をしみ込ませるためにもする。
針切りはりぎり
材料を千切りよりさらに細く、針のように切る事。「針に切る」ともいう。生姜や柚子など吸い口や天盛りとして用いるときに行う。
針生姜はりしょうが
生姜を千切りよりさらに細く、針のように切る事。吸い口や天盛りとして用いるときに行う。
針柚子はりゆず
柚子を千切りよりさらに細く、針のように切る事。吸い口や天盛りとして用いるときに行う。
引き筒ひきづつ
魚そうめんや葛そうめんを作る時に用いるさ絞り出しの器具。魚のすり身などをいれ、熱湯の中に先の小さな穴から細いひも状に絞り出す。
火取るひどる
さっと火であぶる事。表面の臭みを抜いたり、中まで火を通すと旨味が減ってしまう材料に香ばしさをつけるために行う。
拍子切りひょうしぎり
野菜の基本切りの一つ。人参、牛蒡などを一センチ角の棒状に切る事。拍子木の形に似ていることからこう呼ぶ。
平串ひらぐし
焼き物を形をよく仕上げる為に、竹や金の串を打つことの手法の一つ。切り身に2本以上の串を平行に打つこと。
平造りひらづくり
もっとも代表的な刺身の切り方。節取りした身の薄い方を手前にし、包丁直角に当てて切り、造り身を右側に送っていく手法。
ふく衛門続 現役調理師レビュー ふく衛門「サカナDIY」サカナのサブスク
節取りふしどり
三枚に卸した魚の片身を血合いの部分から腹身と背身に分けること。
振り塩ふりじお
材料に塩を振りかけること。まんべんなく振る事が大切で、湿り気の無い塩を使い、30㎝くらいの高さから振る。振り加減によって薄塩、強塩という。
振り柚子ふりゆず
煮物などの仕上げに細かくすり下ろした柚子の皮を振りかけること。
風呂吹きふろふき
野菜などの大ぶりに切った材料を、柔らかく煮て練り味噌で食べる冬向きの熱い料理。蕪、大根、柿、冬瓜などがある。
へぐ包丁を寝かすようにし、材料をそぐように薄く切る事。吸い口として用いるへぎ柚子などがある。またこの方法で切った刺身を「へぎ造り」という。
奉書巻きほうしょまき
大根などの材料を奉書のように白く薄く切って巻いたものを「奉書巻き」という。奉書=和紙の一種で純白でキメの細かい紙を指す。
奉書焼きほうしょやき
材料を奉書紙の濡れたもので包んで蒸し焼きにしたもの。奉書=和紙の一種で純白でキメの細かい紙を指す。
棒寿司ぼうずし
魚の形をそのまま寿司に仕上げたもの。形が長い棒状なのでこの名がある。
細切りほそぎり
刺身の切り方の一つ。身の固い魚や小魚などを食べやすくするため、縦か斜めに細く切る事。「糸造り」ともいう。
ポン酢ぽんずオランダ語で柑橘類のしぼり汁を「ポンス」というところからついた名称。
本づけほんづけ
仮づけした材料に本格的に味をつける為に、もう一度つけ時につけること。
松葉おろしまつばおろし
魚のおろし方の一つ。魚の尾の部分をつなげたまま中骨を取り除く開き方。松葉のような形からこの名がついた。「おろし開き」ともいう
松前まつまえ
昆布の総称。北海道で採れた昆布は松前藩を通して送られてきたのでこの名がついた。昆布を加えて旨味を増した料理につける。
松前押しまつまえおし魚や野菜に薄塩をしてから昆布に挟んだ物
松前寿司まつまえずし
鯖などの棒寿司に昆布を被せて風味を添えたもの
丸向きまるむき
材料を球状に剥く事。また独活などを円筒状に剥くことも言う
回し切りまわしぎり野菜の切り方の一種。牛蒡や人参などを回しながら角度を変えて切っていく。多面体になり味が染みやすくなる
身がたつみがたつ
洗いにした刺身の切り身の事。魚をそぎ切りや細切りにして冷水に放ち、身をちりっとさせた状態の事。
水洗いみずあらい
魚のえら、鱗、わたを取り除き、水で洗って調理できる状態にすること。広い意味では材料を調理できるように水で洗うことを指す。
味噌床みそどこ味噌漬けの際用いる漬け床。例えば白味噌を味醂「、酒などで味、固さを適当に整えて用いる。
緑和えみどりあえ
緑酢を材料と合わせた料理名。
緑酢みどりず
緑色をした合わせ酢。二杯酢、三杯酢、甘酢などにおろし胡瓜やゆでた枝豆、空豆などを裏ごししたものを加えたもの。綺麗な緑色と香りが特徴。
剥き物むきもの
季節感を出したり、料理に趣を添えるために野菜などをいろいろな形に切る事。「飾り切り」ともいう
向付むこうづけ
茶懐石で膳の向こう側に置く器またはそこに盛られた料理。「お向」ともいう。刺身や酢の物などが盛られる。現在は茶懐石以外にも使われる言葉。
目打ちめうち
鰻、穴子、鱧などの魚を下ろすとき、まな板に固定するために、目やあご骨のところに打つ器具。
面取りめんとり主に根菜類(芋類、大根、蕪など)を適当な大きさに切った後、煮崩れを防ぐために角を包丁で削るように切り落とすこと。
素塩もとじお塩を炒って冷まし、うま味調味料を合わせてすり鉢ですったもの。揚げ物のつけ塩として用いる。「旨味塩」ともいう。
八重造りやえづくり
刺身の切り方の一つ。平造りの要領で包丁をいれるが、一刃目は切れ目だけ、二刃目で切り離す。皮つきの刺身や厚めの切り身にする場合などに向く。「二枚切り」「二枚落とし」「切りかけ造り」ともいう
焼き霜造りやきしもづくり
節取りした魚の皮目を強火で炙り、刺身にすること。鰹や鱸など油の多い魚やクセのある魚に用いる。
八幡巻きやはたまき
牛蒡を芯に鰻を巻き付け、照り焼きにしたもの。京都の八幡牛蒡を用いたのでこの名がある。独活や蕗などを芯にして、穴子や鱧、牛肉、鶏肉などを巻いた応用料理も多い。
湯洗いゆあらい
造りの手法の一つ。熱く感じる程度の湯でさっと洗い、すぐに氷水に取る手法。独特の臭みを抜く効果がある。湯ぶりともいう。
湯煎ゆせん
材料が焦げ付くのを防ぐため、またはじっくり火を通したい時に使う技法。直接火にかけずに二重鍋にして加熱する方法。外鍋に湯を沸かし、材料を入れた鍋を浮かすようにして火を通す。
湯次・湯注ゆつぎ
茶懐石の最後に番茶代わりに出されるもの。ご飯を炊いたあとの釜についた米を焦がし、湯を注いで煮て塩を加えて作る。道具そのものも意味する。
湯桶・湯斗ゆとう
茶懐石の最後に番茶代わりに出されるもの。ご飯を炊いたあとの釜についた米を焦がし、湯を注いで煮て塩を加えて作る。道具そのものも意味する。
湯通しゆどおし
材料にさっと湯をかけたり、熱湯に通したりすること。
湯引きゆびき
材料にさっと熱湯を通し、氷水におとす。表面に霜が降りたように仕上げること。表面が固まるので旨味が逃げない他、臭み、ぬめり、余分な脂肪を取り除くなどの効果がある。
横串よこぐし
焼き物を形よく仕上げる為に竹や金で串を刺すこと。身流れに対して直角に打つこと
よこけん刺身のあしらいの一つ。大根を桂向きにし、繊維に直角に切ったもの。材料の下にしいたり、量感を出すときに用いる。
吉野打ちよしのうち
材料に葛粉をまぶしたあと、軽く叩くようにして余分な粉を落とし、熱湯で湯がく事。椀だねや炊き合わせなどにして、つるりとした口当たりを楽しむ。
吉野仕立てよしのじたて
澄まし汁の一種で、葛または片栗粉を溶きいれてとろみをつけた汁物。冷めにくいため、冬に向く。奈良県吉野地方が葛粉の名産地であることに由来する。
吉野煮よしのに
材料に葛をつけて、あるいは煮汁に葛を引いてとろみをつけ、煮上げたもの。材料の旨味と柔らかみが保たれ、舌触り、味が良くなる。
より独活よりうど
独活を桂剥きし、適当な幅の斜め切りにして水に放したもの。しばらくすると、らせん形によれるのでこの名がある。水気を切って、酢の物や刺身のつまなどに用いる。
より人参よりにんじん
人参を桂剥きし、適当な幅の斜め切りにして水に放したもの。しばらくすると、らせん形によれるのでこの名がある。水気を切って、酢の物や刺身のつまなどに用いる。
よりラディッシュラディッシュを桂剥きし、適当な幅の斜め切りにして水に放したもの。しばらくすると、らせん形によれるのでこの名がある。水気を切って、酢の物や刺身のつまなどに用いる。
乱切りらんぎり
野菜の切り方の一つ。「回し切り」ともいう。切断面を多くし、味を染みやすくするための切り方。
利久・利休りきゅう
千利休が好み、最初に作ったと言われる料理につけられる名称。胡麻や抹茶を用いる場合が多い。利久蒸、利久揚げ、利久煮などがある。
六方剥きろっぽうむき
小芋や慈姑などの皮のむき方。形のつけかた。上下を切り、横を六面体に剥いたもの。煮崩れを防ぐ一種の面取りである。
若狭地わかさじ酒と少量の薄口醤油を混ぜた淡白なだし汁の事。福井県から若狭街道を通って新鮮な魚介類が京都に運ばれたことから、京料理にはよく「若狭」という言葉が使われる
割り下わりした関東で鍋料理の混合調味料のことをいう。だし汁に醤油、味醂、砂糖で味を整え鍋に適量いれて、材料を煮る。
割り醤油わりじょうゆ醤油を酢やだし汁や水などで薄めたもの。和え物などに使う場合に、生醤油のままでは濃すぎたり、さっぱりと仕上げたい時に用いる。
割り酢わりず酢に砂糖などを加え、水で割ったあわせ酢。寿司種にする魚に下味をつけるときなどに用いる。
椀種わんだね煮物椀や吸い物の主な実。あしらいは椀種と区別して「椀づま」という。
椀褄わんづま椀物のあしらいのことを指す。
 

あとがき

おもしろいもので、和食の専門用語は昔の人がつけたまま現在に引き継がれていることが多いです。
味に関係なく形でそう呼ばれたり、見立てたり。そして地方にちなんでいたり。
料理名ってこうやって決まるんですね。
和食に限らず、これから先にも専門用語を追加していきたいと思います。たまには覗きに来てみてください。

コーヒーサブスクの醍醐味!40代男性に贈る究極のコーヒー体験

 

その他の関連記事

食の歳時記
大さじ小さじの重量
レシピについて5つのポイント
冷凍と解凍

 

新鮮な海の幸が毎月届く!極上の魚介類を楽しむサブスク体験

 

地魚料理の定期便ふく衛門サカナDIYとは

 

サブスクリプション(サブスク)の魅力
定期的に自宅に配達されるため、買い物や調理の手間を省くことができます。忙しい日常でも手軽に新鮮な海の幸を楽しむことができます。普段なかなか手に入れることのできない珍しい魚や、地域特産の魚介類など、幅広いバリエーションで送られてきます

 

特徴とメリット
水産業者から届くため、鮮度と品質の保証があります。市場や店舗で購入するよりも鮮度が高い魚介類が届きます。下処理済みでレシピも付属しているので新しい料理の知識や調理方法が習得できるメリットもあり料理初心者にもおすすめです。

 

実際に届いた商品

今回の中身はコチラ↑(季節によって内容は変わります)
①タコのカルパッチョ(茹でタコ100g)
②まながつおの西京焼き(マナガツオ60g×2)

真空冷凍されて送られてくるので、すぐに食べない時でも安心。1か月の賞味期限もうれしい。解凍方法やレシピも付属している。さらにレシピについているQRコードから動画も見ることができるので、料理初心者にやさしい。

 

蛸のカルパッチョ (茹でタコ100g)

地魚料理の定期便

絶妙な茹で加減で茹でられて冷凍された物が届く。市販の茹でタコでは味わえない歯ごたえと柔らかさ。スライスするのにはコツが必要。歯ごたえが苦手な人には厳しいかもしれない。そういう時はもう一度茹でるか炒めて使うとよい。
蛸の値段は高騰してます。(スーパーの全国平均価格は423円/100g)参照→全国のたこ100g。私が働いている店での仕入れ値は3800円/キロ。真空や冷凍、梱包などのコストを考えると安い。
タコを詳しく知る→真蛸 まだこ(octopus)

 

マナガツオの西京焼き(マナガツオ60g×2)

地魚料理の定期便

マナガツオの西京焼きが自宅で食べれる日がくるとは・・・(上記画像は60g)味噌の漬かり具合はやや薄めですが、一ヶ月の保存期間を考えるとやや薄めに味をつけるのが妥当。
焼き方はレシピにもあるように両面焼きグリルで中火~弱火で10分です。私は中火でやや焦げそうだったので途中でアルミホイルを被せて調理。皮までおいしくいただきました。もちろん骨は抜いてあるのでありません。
聞きなれない魚かもしれませんが高級魚の部類に入ります。スーパーにはほとんど並ぶことはありません(参照→鯧 まながつお)安定した価格の時で3800円/キロ程度(380円/100g)さらに西京漬けにしてあり、真空冷凍されているのでお得。
マナガツオを詳しく知る→鯧 まながつお(Silver pomfret)

地魚料理の定期便 購入方法と解約方法

 

気になるお値段

上記二つは少し内容が違うので細かく解説します

上・・・・1980円のお試しキャンペーン
下・・・・5400円 特典付き
 ※このページは1980円のお試しキャンペーンのレビューです。

この二つの違いをまとめてみました。
簡単に説明すると、おまけの有無と内容量です

地魚料理の定期便¥1980¥5400
内容量2人前×2種類2人前×4種類
特典トラフグのヒレ
トラフグの鍋スープ
一人前の値段495円675円+特典
定期購入後¥5400/月
(2人前×4種類)
¥5400/月
(2人前×4種類)
配送日毎月10日毎月10日
 

購入方法

購入と同時にふく衛門に「会員登録」することになります。
スマホで必要事項を記入していくだけなので迷う事はありませんが、簡単に手順をわかりやすく画像で解説します。
途中に出てくる¥61380の表示ですが、これは定期購入した時に支払う「一年分の料金」です。

 

解約方法

今回の「サカナDIYお試しセット」は自動継続になることに注意してください。
自動継続したい場合はそのまま放置で継続できます

注意点は2つ
1つ目は値段は正規の値段になるので5400円。内容量は増えて4種類が2人前
2つ目は配送は毎月10日。
※今回継続すると、オリジナルお箸を二膳もらえます。
※通常7800円とありますが定期便5400円の値段です。

解約手続きは電話かメールにて、受付時間は平日の9時から17時まで。

電話 083-261-2929
メール fuku@fuku-emon.com


毎月届く「お届けメールに返信」(発送メール)に返信という形でメールするとわかりやすいのでオススメです。
「定期購入解除」「自信の名前、住所、電話番号」を記載して、メールしましょう。

【地魚料理のサブスク サカナDIY】ふく衛門
 

地魚料理の定期便サカナDIY まとめ

単身2食分まとめて冷凍されているものがあるので注意
家族家族には量が足りない(最大2人)
料理好き自分で味付けできるものがあるので料理好きにはオススメ
コスパ送料や真空の事などを考えるとお得
これだけでは少し寂しい食卓になるので副菜の準備が必要
レシピ付きなので料理が苦手な人でも安心

メリット
簡単調理(レシピ付き)
一人前ずつで便利(大人数には不向き)
冷凍品なので長期保存できる
買い物に行って品定めしなくても良い
下処理不用
来月の献立が分かる(下記参照)


デメリット
魚を選べない
副菜も欲しい
冷凍品なので、配送は受け取る必要がある
カット&他の食材の調達などが必要な事がある

毎月旬の地魚料理キットを自宅にお届け♪【サカナDIY】
【地魚料理のサブスク サカナDIY】ふく衛門メニュー
 

その他のレビュー記事

日本初!地魚料理のサブスク【サカナDIY】毎月旬の地魚料理キットを自宅にお届け♪
コーヒーサブスクの醍醐味!40代男性に贈る究極のコーヒー体験
続 現役調理師レビュー ふく衛門「サカナDIY」サカナのサブスク
コーヒーのサブスク「ポストコーヒー」【調理師レビュー】3ヶ月目

postcoffee(ポストコーヒー)で好みのコーヒーに出会う 4ヶ月目

アーカイブ: 6月 2023
 

継続4回目で気が付いた事

フィードバックする事により、次回のコーヒーが決まるので味わってコーヒーを飲むようになった。自分好みのコーヒーが見えてきた。
焙煎度、酸味、コク、風味が変化していくのが楽しい。
今回の配送で出会ったコーヒーは12種類。出会った原産国は9カ国。
※すべてのコーヒーをレビューしています→ポストコーヒーレビューはコチラ

 

今回のラインナップ

①ホンジュラス産 キャバレロ
②エルサルバドル産 ラ レフォルマ
③タンザニア産 ンゴロンゴロ ガイア

いつも通り、お菓子と紙フィルター、チラシが入っています。チラシにはコーヒーの知識や淹れ方のコツなどが書いてあり、これからコーヒーの知識を高めたい人は熟読をおすすめします。

今回の箱に書いてあった文字は「May this coffee cheer you up!」意味は「このコーヒーで元気が出ますように」

postcoffee(ポストコーヒー)で好みのコーヒーに出会う 4ヶ月目
国内最大級のコーヒーのショッピングモールPostCoffee
 

coffee【キャバレロ】

原産国「ホンジュラス」
フルーティーな味とクリーミーな甘さ。緑茶の印象が後を引くのが特徴。
個人的には「やや苦手」果実系の酸味が強く、酸味が後に残る。

postcoffee(ポストコーヒー)で好みのコーヒーに出会う 4ヶ月目
ホンジュラス産 キャバレロ
 

coffee【ラ レフォルマ】

原産国「エルサルバドル」深みと甘みがしっかりと感じられ、豊かな香りで口あたりはクリーミー。
個人的には「好き」酸味の中にコクがあり、苦みは少なめ。口当たりが良い

postcoffee(ポストコーヒー)で好みのコーヒーに出会う 4ヶ月目
エルサルバドル産
ラ レフォルマ
 

coffee【ンゴロンゴロ ガイア】

原産国「タンザニア」酸味のある果実味。爽やかな香りで甘さと酸味のバランスが取れたコーヒー。
個人的には「好き」心地よい酸味で苦味が少ない。飲みやすいコーヒー。

postcoffee(ポストコーヒー)で好みのコーヒーに出会う 4ヶ月目
タンザニア産 ンゴロンゴロ ガイア
スペシャルティコーヒーのサブスクならPostCoffee【ポストコーヒー】
 

自分好みのコーヒーを見つけよう

コーヒーのサブスク「ポストコーヒー」のマイページから、届いた商品のレビューをしましょう。評価は4段階(苦手・普通・好き・大好き)この評価をすることで次回届くコーヒーが決まります。
ポストコーヒーレビューはコチラのページへ→「ポストコーヒー

postcoffee(ポストコーヒー)で好みのコーヒーに出会う 4ヶ月目
今回レビュー前の評価
 

ポストコーヒーについてまとめ

コーヒーのサブスク「postcoffee」4回目の購入。購入回数を重ねるたびに、自分の好みがわかってくる。コーヒーの知識も増えるので楽しい。
さらに、気に入ったコーヒーをホームページから購入できるのがうれしい。
毎日、なんとなく飲んでるコーヒーでもほんの少し気を使うだけで楽しみが増える。そんな意識の持ち方を気付かせてくれた。
ポストコーヒーレビューはこちらのページから→「postcoffee

 

関連記事

【postcoffee】コーヒーのサブスク【調理師レビュー】
【postcoffee】コーヒーのサブスク【調理師レビュー】2ヶ月目
コーヒーのサブスク「ポストコーヒー」【調理師レビュー】3ヶ月目
現役調理師レビュー【地魚料理のサブスク サカナDIY】ふく衛門
続 現役調理師レビュー ふく衛門「サカナDIY」サカナのサブスク
【月別】 旬の食材一覧表 【食の歳時記】

パーソナライズコーヒーのサブスクならPostCoffee【ポストコーヒー】