100gの栄養素含有量
おいしい時期
- ①②③④⑫月
解説
- 名前の由来は体の割に目が大きいことから
- 白身の肉質で淡白で味が良い
- 昔は庶民の魚だったが、漁獲量が減少し高価な魚になった
- 筍が出回る季節においしくなると言われている
- 20cmほどの大きさのものがおいしい
地方名
- 沖めばる
- アカメバル
- アカガサ
- アカスイ
- ホゴ
- セイカイ
目利き
- 目が黒く澄んで、光沢があって腹が白いもの
仲間
- 撥目(はつめ)
- 蝦夷めばる
- 柳の舞(やなぎのまい)
レシピ
- 眼張の塩焼き
- 眼張の煮物
- 眼張の刺身、すし
- ムニエル
栄養素含有量(100g当たり)
エネルギー | 1.9kcal |
タンパク質 | 18.1g |
脂質 | 3.5g |
炭水化物 | ー |
ビタミンA | 11㎍ |
ビタミンD | 1.0㎍ |
ビタミンE | 1.5mg |
ビタミンK | ー |
ビタミンB1 | 0.07mg |
ビタミンB2 | 0.17mg |
ビタミンB6 | 0.11mg |
ビタミンB12 | 1.5㎍ |
ビタミンC | 2mg |
ナイアシン | 1.6mg |
葉酸 | 5㎍ |
パントテン酸 | 0.37mg |
ビオチン | ー |
ナトリウム | 75mg |
カリウム | 350mg |
カルシウム | 80mg |
マグネシウム | 27mg |
リン | 200mg |
鉄 | 0.4mg |
亜鉛 | 0.4mg |
銅 | 0.05mg |
マンガン | ー |
ヨウ素 | ー |
セレン | ー |
クロム | ー |
モリブデン | ー |
食物繊維 | ー |