食材・栄養・レシピ・食中毒・料理の基本などをまとめてお届けします
食肉類
- 旋毛虫
【寄生元】クマ、ブタ、ウマ
【寄生先】小腸の粘膜に幼虫を生み、血液を介して全身
【症状】下痢、腹痛、発熱、筋肉痛、貧血、呼吸困難
【予防法】
①加熱(55度以上)に弱い
②冷却(-38度~-18度)に弱い
*寒冷地由来のモノは冷凍に強いモノもある
- 無鉤条虫
【寄生元】ウシ
【寄生先】小腸上部の粘膜
【症状】腹痛、下痢、食欲衰退
【予防法】
①牛肉の生食を避け、十分に加熱する
*日本でのうしの保虫率は1%以下で感染が少ない
- 有鉤条虫
【寄生元】イノシシ、ブタ
【寄生先】小腸上部の粘膜、幼虫が脳、心筋、肝臓などに移行
【症状】消化器障害(下痢、悪心など)、貧血
【予防法】
①イノシシ、ブタの生食、生焼け肉などを避ける
②十分に加熱する
- トキソプラズマ 【寄生元】ネズミ、ブタ、イヌ、ネコ、ヒツジなど
【寄生先】
【症状】発熱、リンパ節の炎症(胎児は先天性トキソプラズマ症)
【予防法】
①豚肉の取り扱いに注意する
②二次感染を防ぐために調理器具の洗浄をする
*猫の排泄などから経口感染する
*妊婦は特に注意が必要(胎児への影響が大きい)



野菜類
- 回虫
【寄生元】野菜類に虫卵(手指を介して経口感染)犬、猫の糞便
【寄生先】小腸で孵化し、肝臓、肺、喉などを通り再び小腸に定着する
【症状】自覚症状は少ない(まれに腹痛、発熱、下痢)
【予防法】
①熱に弱く70度数秒で死滅
②生野菜を食べるときにはよく洗浄する
*体内を動き回る際に臓器に侵入し、危険な症状を起こすこともある
- ズビニ鉤虫
【寄生元】野菜を介して経口感染(海外では経皮感染する)
【寄生先】体内を移動して小腸に寄生する
【症状】貧血、食欲不振、全身倦怠など
【予防法】
①熱に弱いので加熱調理する
②生野菜を食べるときは良く洗浄する
*子供では栄養障害や神経症状が現れる
- 鞭虫
【寄生元】野菜類に虫卵
【寄生先】盲腸部に寄生する
【症状】寄生数が多いと下痢、腹痛、食欲不振(虫垂炎の原因にもなる)
【予防法】
①加熱調理&生野菜は良く洗浄する
- 肝蛭
【寄生元】ウシ、ヒツジ、セリ、ミョウガ、クレソンなど
【寄生先】人の肝臓に寄生する
【症状】激しい腹痛、発熱、肝機能障害など
【予防法】
①水洗いや洗剤などでは完全除去できない
②肝蛭の流行地では野菜の生食を避け、加熱調理する
③牛の肝臓は十分に加熱する
- 赤痢アメーバー
【寄生元】ハエ、ゴキブリ、サル、ネズミ、イヌ、ブタなどの糞便
【寄生先】一般的に大腸に寄生する
【症状】症状が現れない患者が多い
大腸で潰瘍を起こし、粘血便が見られる
肝臓へ転移して肝膿瘍を起こすこともある
【予防法】
①水や野菜の加熱や煮沸
②ハエ、ゴキブリなどの駆除