100gの栄養素含有量
おいしい時期
- ①⑩⑪⑫月
解説
- 地域によってさまざまな違いがある魚
- 西日本では「ホシザメ」北日本では「アブラツノザメ」「ネズミザメ」が代表的な食用サメ
- 基本的に旬は冬
- 南日本では夏でも好まれる魚で湯引きや生で食べられている
- 北日本では冬に食べられ、煮たり焼いたりして食べる
- はんぺんなどのおでん種に使われる
- 味は良いが不人気
- コラーゲン、スクワレンが豊富なので美肌効果がある
地方名
- フカ
- テッポウ
- ホシ
- マナゾ
- ノソ
仲間
- 鼠鮫(ネズミザメ)
- 油角鮫(アブラツノザメ)
レシピ
- 鮫の湯引き(フカの湯ざらし)
- 鮫の刺身、すし
- 鮫の塩焼き
- 鮫の煮物
栄養素含有量(100g当たり)
アブラツノザメ(生)
エネルギー | 159kcal |
タンパク質 | 16.8g |
脂質 | 9.4g |
炭水化物 | ー |
ビタミンA | 210㎍ |
ビタミンD | 1.0㎍ |
ビタミンE | 2.2mg |
ビタミンK | ー |
ビタミンB1 | 0.04mg |
ビタミンB2 | 0.08mg |
ビタミンB6 | 0.33mg |
ビタミンB12 | 1.7㎍ |
ビタミンC | ー |
ナイアシン | 1.0mg |
葉酸 | 2㎍ |
パントテン酸 | 0.73mg |
ビオチン | ー |
ナトリウム | 100mg |
カリウム | 450mg |
カルシウム | 6mg |
マグネシウム | 19mg |
リン | 200mg |
鉄 | 1.0mg |
亜鉛 | 0.3mg |
銅 | 0.04mg |
マンガン | 0.01mg |
ヨウ素 | ー |
セレン | ー |
クロム | ー |
モリブデン | ー |
食物繊維 | ー |