起因菌
- 腸管病原性大腸菌 (EPEC)
- 腸管侵入性大腸菌 (EIEC)
- 腸管毒素原性大腸菌 (ETEC)
- 腸管出血性大腸菌 (EHEC)
症状
- 潜伏期間 10~15時間
- 症状 頭痛、嘔吐、下痢、腹痛、発熱、血便
- 備考 O-157は腸管出血性大腸菌である
汚染源
- 生野菜
- 牛肉
- 水産食品
- 井戸水
- 保菌者、家畜などの糞便
特徴
- 人や動物の腸内に生息する細菌
- 腸管出血性大腸菌は75℃で1分間以上の加熱で死滅します
- 野菜を除菌するには、100℃の湯で5秒間程度茹でる
- ほとんどの物は病原性を持たない
- 大きく分けて4種類の病原大腸菌がある
- 腸管病原性大腸菌=サルモネラに似た症状でサルモネラよりも軽い
- 腸管侵入性大腸菌=赤痢菌に似た症状で激しい急性大腸炎を起こす
- 腸管毒素原性大腸菌=下痢を起こすが発熱はなく、症状は軽い
- 管出血性大腸菌=O-157などで幼児や高齢者は死に至ることがある
予防
- 熱帯地方に旅行する場合は生水、生の魚介類を食べないようにする
- 井戸水などに注意する
- 人から人へ二次感染があるので手洗いを徹底する
- 生肉を食べない
- 良く加熱する
- 野菜を良く洗う
まとめ
- 75℃で1分間以上の加熱で死滅
- 野菜は100℃の湯で5秒間程度茹でる
- 手洗いの徹底
- 調理器具の除菌、消毒
- 牛肉などの生食は避ける
備考
「食中毒」一覧表
サルモネラ菌 | ボツリヌス菌 |
腸炎ビブリオ | セレウス菌 |
病原大腸菌 | ノロウイルス |
ウエルシュ菌 | フグ中毒 |
カンピロバクター | 貝毒 |
エルシニア | 植物性自然毒 |
リステリア | 科学性食中毒 |
ブドウ球菌 |
「寄生虫」一覧表
アニサキス | トキソプラズマ |
大複殖門条虫 | 回虫 |
旋尾線虫 | ズビニ鉤虫 |
顎口虫 | 鞭虫 |
肝吸虫 | 肝蛭 |
横川吸虫 | 赤痢アメーバ |
日本海裂頭条虫 | ランブル鞭毛虫 |
ウェステルマン肺吸虫 | クリプトスポリジウム |
旋毛虫 | エキノコックス |
無鉤条虫 | 広東住血線虫 |
有鉤条虫 | アンソン裂頭条虫 |