鼈 すっぽん(Chinese softshell turtle)


100gの栄養素含有量

おいしい時期

すっぽん

*数字をクリックで各月の歳時記を表示します

 

魚介類の解説

  • 水温が15℃以下になると水中から出てこなくなり冬眠する
  • 冬眠前に栄養を蓄えるので冬眠前が旬
  • 流通するほとんどが養殖物でいつでも食べれる(いつでも旬)
  • 約24種類のすっぽんが存在し、食用となるのは2種類
    (キョウトクスッポン、シナスッポン)
  • 10月頃から4月まで冬眠する
  • 養殖物は比較的安価で、天然物は高価
  • 甲羅は柔らかく、皮も硬くない
  • 濃厚な出汁が出ておいしい
  • 鶏肉に似た身質でゼラチン質がある
  • 生き血をワインで薄めて飲む事があるが天然物は不可
    (おいしい物ではなく、お勧めしない)

 

地方名

  • ニホンスッポン
  • ドロガメ
  • ドウガメ
  • トチガメ
  • スボンボ

 

 

目利き

  • 生きているもの
  • 元気が良く、痩せていない物が良い

 

レシピ

  • 鍋物
  • 汁物
  • 雑炊
  • 唐揚げ

食品成分表

可食部100g当たり

すっぽん(生)

エネルギー197kcal
タンパク質16.4g
脂質13.4g
炭水化物0.5g
ビタミンA
ビタミンD3.6㎍
ビタミンE1.0mg
ビタミンK5㎍
ビタミンB10.91mg
ビタミンB20.41mg
ビタミンB60.11mg
ビタミンB121.2㎍
ビタミンC1mg
ナイアシン3.0mg
葉酸16㎍
パントテン酸0.20mg
ビオチン
ナトリウム96mg
カリウム150mg
カルシウム18mg
マグネシウム10mg
リン88mg
0.9mg
亜鉛1.6mg
0.04mg
マンガン0.02mg
ヨウ素
セレン
クロム
モリブデン
食物繊維
*ビタミンAはβ-カロテンの含有量を示します
   →詳しくはビタミンAの説明へ
*ビタミンEはトコフェロールαを示します
   →詳しくはビタミンEの説明へ

日本食品標準成分表2015年版(七訂)から引用