100gの栄養素含有量
おいしい時期
たら
① | ② | ③ | ④ | ⑤ | ⑥ | ⑦ | ⑧ | ⑨ | ⑩ | ⑪ | ⑫ |
---|
*数字をクリックで各月の歳時記を表示します
魚介類の解説
- 世界中で好まれて食べられている魚
- クセがなく淡白な白身魚
- 真鱈の白子が美味(菊子、雲子と呼ばれる)
- 「チャンジャ」は鱈の胃を発酵させて作られている
- スケトウダラの卵巣のことを「スケ子」という
- タラコの原材料は「スケ子」
- メスよりオスの方が高価
- 鱈の乾燥品(棒鱈、開きだら、すきみだら)がある
地方名
- アカハダ
- マイダラ
- コボダラ
- ポン
- 本ダラ
- マダラ
目利き
- 切り身は透明感があり、みずみずしい物が良い
- 姿のままならなるべく大きく、体に張りがあるものが良い
仲間
- スケトウダラ
- コマイ
レシピ
- 鱈ちり
- 鱈のムニエル
- 鱈の竜田揚げ
- 鱈の野菜あんかけ
- 鱈の煮つけ
食品成分表
可食部100g当たり
まだら(焼き)
エネルギー | 109kcal |
タンパク質 | 25.2g |
脂質 | 0.2g |
炭水化物 | 0.2g |
ビタミンA | – |
ビタミンD | 0.7㎍ |
ビタミンE | 1.3mg |
ビタミンK | – |
ビタミンB1 | 0.09mg |
ビタミンB2 | 0.12mg |
ビタミンB6 | 0.09mg |
ビタミンB12 | 3.9㎍ |
ビタミンC | – |
ナイアシン | 1.4mg |
葉酸 | 7㎍ |
パントテン酸 | 0.53mg |
ビオチン | – |
ナトリウム | 140mg |
カリウム | 480mg |
カルシウム | 48mg |
マグネシウム | 33mg |
リン | 280mg |
鉄 | 0.4mg |
亜鉛 | 0.9mg |
銅 | 0.05mg |
マンガン | 0.02mg |
ヨウ素 | – |
セレン | – |
クロム | – |
モリブデン | – |
食物繊維 | – |
*ビタミンAはβ-カロテンの含有量を示します →詳しくはビタミンAの説明へ *ビタミンEはトコフェロールαを示します →詳しくはビタミンEの説明へ
日本食品標準成分表2015年版(七訂)から引用