100gの栄養素含有量
おいしい時期
オコゼ
① | ② | ③ | ④ | ⑤ | ⑥ | ⑦ | ⑧ | ⑨ | ⑩ | ⑪ | ⑫ |
---|
*数字をクリックで各月の歳時記を表示します
魚介類の解説
- 背びれに毒のあるトゲがあるので取り除いて調理する
- 鱗がなく、皮は厚く、骨は柔らかい
- 柔らかい白身でクセがない
- 産地によって旬の時期がことなる
(長崎県=冬、三重県=夏とされる) - 産卵期は7~8月
- 一般的に産卵期前が栄養を蓄える時期なので旬
- 市場には常に出回り、味も季節による差が少なくおいしい
地方名
- ヤマノカミ
- アカオコゼ
- イオコゼ
- オコジ
- ツチオコゼ
- オコウジン
- ボウチョウカサゴ
目利き
- 基本的に活〆された物がよい
- 野締め(漁の時に死んだ物)は生食しない
- 触って張りのある物をえらぶ
下処理
- 背びれの両側に包丁を入れ、背びれを取り除く
(背びれは後からでも毒が効いているので注意する) - 鱗がないので塩を振って、ぬめりを取る
- 骨、頭、ヒレは二度揚げして食べられる
レシピ
- 刺身・寿司
- 煮物
- 唐揚げ
- 鍋物
- 汁物
食品成分表
可食部100g当たり
おこぜ(生)
エネルギー | 85kcal |
タンパク質 | 19.6g |
脂質 | 0.2g |
炭水化物 | 0.2g |
ビタミンA | – |
ビタミンD | 1.0㎍ |
ビタミンE | 0.4mg |
ビタミンK | – |
ビタミンB1 | 0.01mg |
ビタミンB2 | 0.12mg |
ビタミンB6 | 0.08mg |
ビタミンB12 | 0.6㎍ |
ビタミンC | – |
ナイアシン | 2.4mg |
葉酸 | 3㎍ |
パントテン酸 | 0.51mg |
ビオチン | – |
ナトリウム | 85mg |
カリウム | 360mg |
カルシウム | 31mg |
マグネシウム | 26mg |
リン | 200mg |
鉄 | 0.4mg |
亜鉛 | 0.7mg |
銅 | 0.03mg |
マンガン | 0.21mg |
ヨウ素 | – |
セレン | – |
クロム | – |
モリブデン | – |
食物繊維 | – |
*ビタミンAはβ-カロテンの含有量を示します →詳しくはビタミンAの説明へ *ビタミンEはトコフェロールαを示します →詳しくはビタミンEの説明へ