100gの栄養素含有量
おいしい時期
まごち
① | ② | ③ | ④ | ⑤ | ⑥ | ⑦ | ⑧ | ⑨ | ⑩ | ⑪ | ⑫ |
---|
*数字をクリックで各月の歳時記を表示します
魚介類の解説
- 夏の高級白身魚の代表と言える魚
- シコシコとした歯触りと淡泊な味で美味
- 皮は湯引きして細切りにして添えられることが多い
- 瀬戸内では人気のある魚
- 形が牛の尾に似てることから「牛尾魚」と書く
- メゴチとマゴチは全く別の魚
- マゴチと呼ばれるのは最近になってからで昔は「コチ」「ヨシノゴチ」と呼ばれていた
地方名
- ホンゴチ
- マゴチ
- クロゴチ
- イソゴチ
- ガラゴチ
- ゼニゴチ
目利き
- 目が澄んでエラが鮮紅色のもの
- 活〆の触ってかたいもの
仲間
- イネゴチ
- オニゴチ
- ササノハゴチ
- マツバゴチ
レシピ
- 鯒のあらい
- 鯒の刺身、すし
- 鯒の煮つけ
- 鯒のかけ飯(岡山県郷土料理)
- 鯒の天ぷら
食品成分表
可食部100g当たり
まごち(生)
エネルギー | 100kcal |
タンパク質 | 22.5g |
脂質 | 0.5g |
炭水化物 | 0.2g |
ビタミンA | – |
ビタミンD | 1.0㎍ |
ビタミンE | 0.1mg |
ビタミンK | – |
ビタミンB1 | 0.07mg |
ビタミンB2 | 0.17mg |
ビタミンB6 | 0.34mg |
ビタミンB12 | 1.7㎍ |
ビタミンC | 1mg |
ナイアシン | 8.6mg |
葉酸 | 4㎍ |
パントテン酸 | 0.38mg |
ビオチン | – |
ナトリウム | 110mg |
カリウム | 450mg |
カルシウム | 51mg |
マグネシウム | 33mg |
リン | 260mg |
鉄 | 0.2mg |
亜鉛 | 0.6mg |
銅 | 0.02mg |
マンガン | 0.01mg |
ヨウ素 | – |
セレン | – |
クロム | – |
モリブデン | – |
食物繊維 | – |
*ビタミンAはβ-カロテンの含有量を示します →詳しくはビタミンAの説明へ *ビタミンEはトコフェロールαを示します →詳しくはビタミンEの説明へ
日本食品標準成分表2015年版(七訂)から引用