100gの栄養素含有量
おいしい時期
たちうお
① | ② | ③ | ④ | ⑤ | ⑥ | ⑦ | ⑧ | ⑨ | ⑩ | ⑪ | ⑫ |
---|
*数字をクリックで各月の歳時記を表示します
魚介類の解説
- 人気のある魚で国産では足らず、東南アジアなどから輸入している
- 産卵期は春から秋(旬も産卵期と重なる)
- 繊維質が少なく、骨は柔らかい
- 銀色の皮には鱗がない
- 皮には旨味があるのでそのまま食べる
- 語源は「太刀」のように細く銀色をしているからと言われる
- 「立って泳ぐ」ことからも語源とされる
地方名
- カタナ
- サアベラ
- ハクウオ
- ヒラガタナ
目利き
- 背びれと目の色合いは透明のものが良い
仲間
- 天竺太刀(テンジクタチ)
レシピ
- 太刀魚の刺身、すし
- 太刀魚の塩焼き
- 太刀魚のムニエル
- 太刀魚のソテー
- 太刀魚の煮物
食品成分表
可食部100g当たり
たちうお(生)
エネルギー | 266kcal |
タンパク質 | 16.5g |
脂質 | 20.9g |
炭水化物 | – |
ビタミンA | – |
ビタミンD | 14.0㎍ |
ビタミンE | 1.2mg |
ビタミンK | – |
ビタミンB1 | 0.01mg |
ビタミンB2 | 0.07mg |
ビタミンB6 | 0.20mg |
ビタミンB12 | 0.9㎍ |
ビタミンC | 1mg |
ナイアシン | 6.9mg |
葉酸 | 2㎍ |
パントテン酸 | 0.56mg |
ビオチン | – |
ナトリウム | 88mg |
カリウム | 290mg |
カルシウム | 12mg |
マグネシウム | 29mg |
リン | 180mg |
鉄 | 0.2mg |
亜鉛 | 0.5mg |
銅 | 0.02mg |
マンガン | 0.02mg |
ヨウ素 | – |
セレン | – |
クロム | – |
モリブデン | – |
食物繊維 | – |
*ビタミンAはβ-カロテンの含有量を示します →詳しくはビタミンAの説明へ *ビタミンEはトコフェロールαを示します →詳しくはビタミンEの説明へ
日本食品標準成分表2015年版(七訂)から引用