100gの栄養素含有量
おいしい時期
いいだこ
① | ② | ③ | ④ | ⑤ | ⑥ | ⑦ | ⑧ | ⑨ | ⑩ | ⑪ | ⑫ |
---|
*数字をクリックで各月の歳時記を表示します
魚介類の解説
- 飯蛸は年中水揚げされているが子持ちになり大きくなるのは1~4月
- 目の間に楕円形の斑紋がある
- 左右の肩(2腕と3腕の付け根)に金色の輪紋がある
- 真蛸も一種で大きさは真蛸よりも小さい
- オスよりも飯(イイ)の詰まったメスの方が高価
- ヌメリを取って調理する(あら塩で揉み、流水で洗う)
- 熱を通してもあまり硬くならない
- 甘みと旨味がありクセがない
地方名
- 子持蛸
- 一口蛸
- 石蛸
- カイダコ
目利き
- 体色が濃く、目の間の斑点が鮮明なものが新鮮
- 吸盤が吸い付くものが新鮮
- 墨袋、内臓を取り除き目とクチバシを取りヌメリを取って冷凍できる
レシピ
- 煮物
- 炒め物
- 和え物
- 酢の物
- おでん
- 焼き物
食品成分表
可食部100g当たり
いいだこ(生)
エネルギー | 70kcal |
タンパク質 | 14.6g |
脂質 | 0.8g |
炭水化物 | 0.1g |
ビタミンA | 9㎍ |
ビタミンD | – |
ビタミンE | 2.7mg |
ビタミンK | – |
ビタミンB1 | 0.01mg |
ビタミンB2 | 0.08mg |
ビタミンB6 | 0.11mg |
ビタミンB12 | 2.0㎍ |
ビタミンC | 1mg |
ナイアシン | 3.2mg |
葉酸 | 37㎍ |
パントテン酸 | 0.7mg |
ビオチン | – |
ナトリウム | 250mg |
カリウム | 200mg |
カルシウム | 20mg |
マグネシウム | 43mg |
リン | 190mg |
鉄 | 2.2mg |
亜鉛 | 3.1mg |
銅 | 2.96mg |
マンガン | 0.06mg |
ヨウ素 | – |
セレン | – |
クロム | – |
モリブデン | – |
食物繊維 | – |
*ビタミンAはβ-カロテンの含有量を示します →詳しくはビタミンAの説明へ *ビタミンEはトコフェロールαを示します →詳しくはビタミンEの説明へ