100gの栄養素含有量
おいしい時期
真蛸(瀬戸内)
① | ② | ③ | ④ | ⑤ | ⑥ | ⑦ | ⑧ | ⑨ | ⑩ | ⑪ | ⑫ |
---|
真蛸(三陸)
① | ② | ③ | ④ | ⑤ | ⑥ | ⑦ | ⑧ | ⑨ | ⑩ | ⑪ | ⑫ |
---|
*数字をクリックで各月の歳時記を表示します
魚介類の解説
- 日本人は世界で最もタコを消費している
- 旬は2回あると言われている
- 市場には茹でたものの流通が多い
- 国産のマダコは高価
- 真蛸の卵を塩漬けや素干しにしたものが「海藤花」(かいとうげ)
- 国産は茹でると小豆色になり香りが高い
- 外国産はピンク色になり香りがない
- 一般的に「タコ」といえば真蛸を指す
- 瀬戸内では産卵期のものを「麦わらだこ」と呼び、旬と言われる
地方名
- いしだこ
- たこ
目利き
- 鮮度が良いものは弾力があり、身を押すと色が変わる
- 大きい方がおいしい
- 茹蛸は吸盤が小さく粒が揃っているものが良い。表面は茶色で艶があり、切り口が乾いていないものが良い
仲間
- ミズダコ
- イイダコ
- テナガダコ
レシピ
- 刺身、すし
- 蛸のマリネ
- タコ焼き
- カルパッチョ
ざこばの朝市公式オンラインショップ
【TastyTable】
食品成分表
可食部100g当たり
真蛸(茹で)
エネルギー | 99kcal |
タンパク質 | 21.7g |
脂質 | 0.7g |
炭水化物 | 0.1g |
ビタミンA | ー |
ビタミンD | ー |
ビタミンE | 1.9mg |
ビタミンK | ー |
ビタミンB1 | 0.03mg |
ビタミンB2 | 0.05mg |
ビタミンB6 | 0.07mg |
ビタミンB12 | 1.2㎍ |
ビタミンC | ー |
ナイアシン | 1.9mg |
葉酸 | 2㎍ |
パントテン酸 | 0.17mg |
ビオチン | 5.6㎍ |
ナトリウム | 230mg |
カリウム | 240mg |
カルシウム | 19mg |
マグネシウム | 52mg |
リン | 120mg |
鉄 | 0.2mg |
亜鉛 | 1.8mg |
銅 | 0.43mg |
マンガン | 0.04mg |
ヨウ素 | 8㎍ |
セレン | 28㎍ |
クロム | 1㎍ |
モリブデン | 1㎍ |
食物繊維 | ー |
*ビタミンAはβ-カロテンの含有量を示します →詳しくはビタミンAの説明へ *ビタミンEはトコフェロールαを示します →詳しくはビタミンEの説明へ
和食レストラン【とんでん】の生おせち
オホーツクの海の幸を全国の食卓へ