100gの栄養素含有量
おいしい時期
まかじき
① | ② | ③ | ④ | ⑤ | ⑥ | ⑦ | ⑧ | ⑨ | ⑩ | ⑪ | ⑫ |
---|
*数字をクリックで各月の歳時記を表示します
魚介類の解説
- 「カジキマグロ」という魚はいない
(マグロと類似点が多いので呼ばれることが多い) - カジキとマグロは別物の魚
- マグロの代わりにカジキを使うことがある
- 身は淡紅色の赤身で、マグロに比べると脂肪分が少ない
- 金沢では人気が高い魚
- 色合いが良く、刺身でよく使われる
地方名
- サス
- オカジキ
- ハイオ
- マサス
- ナイラギ
目利き
- 赤みがきれいなものが良い
- 身が柔らかく、筋の少ないものが良い
- 血合いの部分が鮮やかな色の物が良い
- 切り口が緑色っぽくなっているものは避けましょう
仲間
- クロカジキ
- シロカジキ
- バショウカジキ
レシピ
- 真梶木の刺身、すし
- 真梶木の煮物
- 真梶木のムニエル
- 真梶木の塩焼き
- 真梶木のフライ
食品成分表
可食部100g当たり
まかじき(生)
エネルギー | 115kcal |
タンパク質 | 23.1g |
脂質 | 1.8g |
炭水化物 | 0.1g |
ビタミンA | – |
ビタミンD | 12.0㎍ |
ビタミンE | 1.2mg |
ビタミンK | – |
ビタミンB1 | 0.09mg |
ビタミンB2 | 0.07mg |
ビタミンB6 | 0.44mg |
ビタミンB12 | 4.3㎍ |
ビタミンC | 2mg |
ナイアシン | 14.9mg |
葉酸 | 5㎍ |
パントテン酸 | 1.25mg |
ビオチン | 13.1㎍ |
ナトリウム | 65mg |
カリウム | 380mg |
カルシウム | 5mg |
マグネシウム | 35mg |
リン | 270mg |
鉄 | 0.6mg |
亜鉛 | 0.6mg |
銅 | 0.04mg |
マンガン | 0.01mg |
ヨウ素 | 11㎍ |
セレン | 55㎍ |
クロム | – |
モリブデン | – |
食物繊維 | – |
*ビタミンAはβ-カロテンの含有量を示します →詳しくはビタミンAの説明へ *ビタミンEはトコフェロールαを示します →詳しくはビタミンEの説明へ
日本食品標準成分表2015年版(七訂)から引用