6月の主な行事
本州では本格的に梅雨入りする季節。8月と並んで国民の祝日のない月。衣替えの時期でもあり、人々の衣装がガラリと変わります。田植えが終わり、田んぼに水を張ることから「水無月」と呼ばれる。
京都では6月30日の「夏漉しの祓(なごしのはらえ)」に「水無月」という和菓子を食べる習慣があります
行事 | 日付 | 食 |
芒種 | 6日ごろ | |
入梅 | 11日 | |
夏至 | 21日ごろ |
6月の野菜・果実
6月の魚介類
手長海老 | 川海老 | 車海老 | 蝦蛄 | |
毛蟹 | 花咲蟹 | |||
障泥烏賊 | 剣先烏賊 | 鰑烏賊 | 真蛸 | |
血鯛 | ||||
疣鯛 | 鱧 | 穴子 | 舌平目 | |
平政 | 石持 | 伊佐木 | 油目 | |
鱸 | 初鰹 | 女鯒 | 真鯒 | |
目板鰈 | 鱚 | 縞鯵 | 鯵 | |
真鰯 | 黄肌鮪 | 間八 | 虎魚 | |
赤鱏 | 鱏 | 飛魚 | 鯧 | |
鱒 | 桜鱒 | 紅鮭 | 時鮭 | |
稚鮎 | 鮎 | 天魚 | 山女魚 | |
泥鰌 | 岩魚 | 鰻 | ||
青柳 | 海鞘 | 鮑 | 常節 | |
雲丹 | 栄螺 | 岩牡蠣 | 帆立貝柱 | |
貝 | 鳥貝 | 貽貝 | 鶏冠菜 |
6月の草木茶花
甘茶 | 野甘草 | 笹百合 | 芍薬 |
夏菊 | 草アジサイ | 鉄せん | |
ななかまど | 唐松草 | 連理草 | 月見草 |
そけい | 鹿子草 | 待つ宵草 | 紅の花 |
松本草 | ウツボ草 | 谷卯つ木 | しもづけ |
木槿 | 河骨 | 水連 | 小草 |
羽衣草 | 紅額草 | つゆ萩 | そばな |
車百合 | 菩提樹 | 岡虎の尾 | おとぎり草 |
ヤブレ笠 | かるがや | 矢筈草 | 銀蠟梅 |
竹島百合 | 雨萩 | 夏萩 | 萼あじさい |
夏菊 | 三日草 | 河原撫子 | 梅雨椿 |
柘榴 | 丁字草 | ぎぼし | 玉しだ |
ストケシヤ | 露草 |
6月の季語・古称
水無月 | 朔月 | 季月 | 旦月 |
風待月 | 鳴神月 | 青水無月 | 涼暮月 |
梅雨 | 魚簗 | 船料理 | 風鈴 |
蛍 | 昼顔 | 紫陽花 | あやめ |
杜若 | 芒種 | 夏至 | 嘉祥 |
余花 | 田植 | 鮎解禁 | 入梅 |
竹酔日 | 衣替 | 燕子花 | 蜜柑の花 |
栗の花 | 椎の花 | 梔子の花 | 葵 |
十薬 | 蝸牛 | 青蛙 | 河鹿 |
桑の実 | さくらんぼ | ゆすらうめ | 青梅 |
紫蘇 | 枇杷 | 誘蛾灯 | 火取虫 |
水馬 | 浮草 | 花藻 | 藻刈 |
鮎 | 鵜飼 | 夜釣り | 青芒 |
茅の輪くぐり |
その他の月