1,特徴
- 必須ミネラルの中で最も微量
- 体内で約2mg存在する
- 吸収されにくくほとんどが排泄される
- ビタミンCと一緒に摂取で吸収率があがる
- 雑穀、野菜、肉、魚などに広く含まれる
- 3価クロムと6価クロムが存在する
- 食品に含まれるのはほとんどが3価クロム
2,働き
- インスリン作用の増強
- コレステロール値の低下
- 血液中の脂質の調節
- 体内のさまざまな代謝にかかわる
- 夜盲症を防ぐ
3,欠乏症
- 通常の食生活で不足することはない
- 糖尿病、体重減少、末梢神経障害、昏迷、角膜障害など
4,過剰症
- 吸収率が低いため、過剰症の心配はほとんどありません
- サプリメントにより頭痛、不眠、嘔吐、下痢、腹痛
- 腎障害、肝障害、造血障害、中枢神経障害など
5,クロムを多く含む食材
- 豆腐
- じゃがいも
- そば
- 小松菜
- さんま
- あさり
6,クロムについてまとめ
- 必須ミネラルの中で最も微量(体内で約2mg)
- ビタミンCと摂取で吸収率が上がる
- 通常の食生活では欠乏、過剰ともに心配なし
- サプリメントによる過剰症に注意
- 3価クロムと6価クロムが存在する
- 食品中には3価クロム
備考
「栄養素」一覧表
エネルギー | ナイアシン |
タンパク質 | 葉酸 |
脂質 | パントテン酸 |
飽和脂肪酸 | ビオチン |
n-6系脂肪酸 | ナトリウム |
n-3系脂肪酸 | カリウム |
コレステロール | カルシウム |
炭水化物 | マグネシウム |
食物繊維 | リン |
ビタミンA | 鉄 |
ビタミンD | 亜鉛 |
ビタミンE | 銅 |
ビタミンK | マンガン |
ビタミンB1 | ヨウ素 |
ビタミンB2 | セレン |
ビタミンB6 | クロム |
ビタミンB12 | モリブデン |
ビタミンC |