1,特徴
- 「不溶性食物繊維」と「水溶性食物繊維」に分類される
- 不溶性食物繊維=排便促進、整腸作用
- 水溶性食物繊維=腸内細菌の改善、血圧上昇の抑制
- 不溶性と水溶性のバランスは2:1がベスト
- ほとんど消化吸収せず、余分な栄養を排出する
- 体を構成する成分やエネルギーにはならない
2,働き
- 皮膚の新陳代謝を促進する効果がある
- 皮膚、のど、鼻、消化器官の粘膜を正常にする
- 糖尿病、高血圧、夜盲症の予防
- 腸内粘膜を刺激し便通を促進(便秘予防)
- 余分な脂質・糖・ナトリウムなどを排出してくれる
3,欠乏症
- 便秘
- 肥満、糖尿病
- 動脈硬化、高脂血症など
4,過剰症
- 普通の食事ではとりすぎを心配する必要はありません
- ごくまれに下痢
- 他の栄養素(ミネラル)の吸収をさまたげる
5,食物繊維を多く含む食材
- 小豆
- 納豆
- グリンピース
- アボカド
- ごぼう
- ニンニク
5,食物繊維についてまとめ
- 「不溶性食物繊維」と「水溶性食物繊維」に分類
- 不溶性と水溶性のバランスは2:1
- ほとんど吸収されず、余分な栄養の排泄などに役立つ
- 摂りすぎは他の栄養素まで排出してしまう
備考
「栄養素」一覧表
エネルギー | ナイアシン |
タンパク質 | 葉酸 |
脂質 | パントテン酸 |
飽和脂肪酸 | ビオチン |
n-6系脂肪酸 | ナトリウム |
n-3系脂肪酸 | カリウム |
コレステロール | カルシウム |
炭水化物 | マグネシウム |
食物繊維 | リン |
ビタミンA | 鉄 |
ビタミンD | 亜鉛 |
ビタミンE | 銅 |
ビタミンK | マンガン |
ビタミンB1 | ヨウ素 |
ビタミンB2 | セレン |
ビタミンB6 | クロム |
ビタミンB12 | モリブデン |
ビタミンC |