お詫びと訂正(2017.10.11)
当ブログが公開されて1年余り、以下の間違った表記をしていました。
お詫びを申し上げると共に訂正させていただきます。
【誤】
リン(Rin)
鉄 (phosphorus)
【正】
リン(phosphorus)
鉄 (iron)
当ブログが公開されて1年余り、以下の間違った表記をしていました。
お詫びを申し上げると共に訂正させていただきます。
【誤】
リン(Rin)
鉄 (phosphorus)
【正】
リン(phosphorus)
鉄 (iron)
誤記に関しまして、皆様にご迷惑をおかけしましたことをお詫び申し上げます。
今後とも変わらぬご愛顧を賜りますよう何卒お願い申し上げます。
1,特徴
- ヘム鉄=主に肉類(魚類)=吸収率10~20%
- 非ヘム鉄=主に植物性=吸収率1~6%
- ビタミンC、B群と合わせて摂ることで、吸収が促進
- ヘモグロビン(赤血球)になり酸素を運ぶ
2,働き
- 貧血予防
- 疲労回復効果
- 体内の組織に酸素を運ぶ働き
- 赤血球の造血
- 貯蔵鉄として蓄える
- 酸素を各組織に運ぶ
3,欠乏症
- 頭痛,めまい,倦怠感,疲れやすい
- 動悸,息切れ、貧血
- 肩こり、冷え、食欲低下
- 抜け毛、枝毛
4,過剰症
- 普段の食事による過剰症心配なし
- サプリメントにより副作用で胃もたれ,吐き気などの胃腸障害
5,鉄を多く含む食材
- レバー
- あさり
- 牡蠣
- 納豆
- ほうれん草
6,鉄についてまとめ
- 過剰に摂取することはない
- ビタミンC、B群と摂取で吸収が促進
- 植物性食品より動物性食品の方が吸収率が高い
- 酸素を各組織に運ぶ
備考
「栄養素」一覧表
エネルギー | ナイアシン |
タンパク質 | 葉酸 |
脂質 | パントテン酸 |
飽和脂肪酸 | ビオチン |
n-6系脂肪酸 | ナトリウム |
n-3系脂肪酸 | カリウム |
コレステロール | カルシウム |
炭水化物 | マグネシウム |
食物繊維 | リン |
ビタミンA | 鉄 |
ビタミンD | 亜鉛 |
ビタミンE | 銅 |
ビタミンK | マンガン |
ビタミンB1 | ヨウ素 |
ビタミンB2 | セレン |
ビタミンB6 | クロム |
ビタミンB12 | モリブデン |
ビタミンC |