1,特徴
- 三大栄養素(炭水化物、タンパク質、脂質)の一つ
- 体を作る栄養素で体内でアミノ酸に分解される
- アミノ酸は髪、爪、内臓、筋肉、ホルモン、酵素などを作るのに必要不可欠である
- 体内で作れない必須アミノ酸があるので、食事から摂取する必要がある
- タンパク質の最小単位=アミノ酸
- 人間の体重の約16%はタンパク質
- ダイエット中には不足しないように注意が必要
2,働き
- 皮膚、筋肉、内臓、血液などの構成成分
- 神経、抗体などにも関わり重要な成分
3,欠乏症
- 体力、免疫力の低下
- 血管が細くなり脳卒中の危険がある
- 子供は成長障害の可能性がある
4,過剰症
- 過剰分は尿で排出
- 腎臓に負担がかかり腎機能障害
- 尿からカルシウムの排出量が増え骨粗鬆症
5,タンパク質を多く含む食材
- いくら
- マグロ
- 数の子
- キャビア
- たらこ
備考
「栄養素」一覧表
エネルギー | ナイアシン |
タンパク質 | 葉酸 |
脂質 | パントテン酸 |
飽和脂肪酸 | ビオチン |
n-6系脂肪酸 | ナトリウム |
n-3系脂肪酸 | カリウム |
コレステロール | カルシウム |
炭水化物 | マグネシウム |
食物繊維 | リン |
ビタミンA | 鉄 |
ビタミンD | 亜鉛 |
ビタミンE | 銅 |
ビタミンK | マンガン |
ビタミンB1 | ヨウ素 |
ビタミンB2 | セレン |
ビタミンB6 | クロム |
ビタミンB12 | モリブデン |
ビタミンC |