ナトリウム (Sodium)




特徴

  • 多量ミネラル
  • ナトリウムは塩分量(食塩相当量)と同じではない
  • ナトリウム量(g)×2.54=食塩相当量(g)で算出できる
  • カリウムとのかかわりが強い
  • 日本人は摂りすぎの傾向がある
  • 体重の0.15%はナトリウム

働き

  • 体内の水分量を調節
  • 神経や筋肉を正常に動かす役割
  • 血圧の調整

 

欠乏症

  • 通常の生活では心配なし(ほとんどの食べ物に含まれる)
  • 激しい運動後や下痢で欠乏(疲労感、けいれん)
  • 筋力の低下、めまいなど

 

過剰症

  • むくみ、高血圧、腎臓病、動脈硬化
  • 高ナトリウム血症
  • 胃がん、肝臓病

 

多く含む食材

  • みそ
  • ハム
  • しらす干し

まとめ

  • ナトリウム1に対してカリウムは2の割合が理想
  • 日本人は過剰に摂取しがち
  • ナトリウム量(g)×2.54=食塩相当量(g)
  • 食塩(1g)=ナトリウム0.393g(393mg)
  • 激しい運動後や大量の汗をかいたときには欠乏することもある
  • 塩分を控えると共に、カリウムを積極的に摂るようにする

 




備考

「栄養素」一覧表

年齢別食事摂取基準はコチラ

クリックで詳しく見れます

エネルギーナイアシン
タンパク質葉酸
脂質パントテン酸
飽和脂肪酸ビオチン
n-6系脂肪酸ナトリウム
n-3系脂肪酸カリウム
コレステロールカルシウム
炭水化物マグネシウム
食物繊維リン
ビタミンA
ビタミンD亜鉛
ビタミンE
ビタミンKマンガン
ビタミンB1ヨウ素
ビタミンB2セレン
ビタミンB6クロム
ビタミンB12モリブデン
ビタミンC

アムラで毎日を健康に。アムラ専門通販サイト【アムラライフ】
サプリメント:3兆個濃縮乳酸菌のご購入はこちら
お料理ブロガーの間で人気沸騰!スープパレットの野菜ブイヨン