100gの栄養素含有量
薄口醤油の特徴
- 関西地方発祥の醤油と言われている
- 濃口醤油よりも色が薄く、味が薄いと勘違いしやすいですが、塩分は高く味は濃く感じる
- 素材の味を生かすため、色や香りが抑えられている
- 関西ではよく使われる(出汁を利かすために薄口醤油を使う)
- 薄口と表記すると味が薄いと勘違いしがちなので「淡口」と表記されることもある
- 一般的に醤油と記されているときは「濃口醤油」を指す
- あまり色を出したくないときに使う
- 基本的に調理用で卓上用には向かない
薄口醤油の働き
- 塩分が多いので浸透圧の働きによって、水分が引き出される
- 魚類や肉類の生臭みを消す
- 防腐作用がある
- 素材の持ち味を生かす
- 素材の色を生かす
薄口醤油の歴史
- 江戸時代に円尾孫右衛門が作り出したと言われる
- 京都の精進料理や懐石料理に用いられた
醤油の重量
小さじ | 6g |
大さじ | 18g |
1カップ | 230g |
- 醤油は時間がたつとともに風味が落ち、色が濃くなる
- 直射日光を避け冷暗所に保存
- 開封後は空気に触れ、酸化が進むので冷蔵庫保存が好ましい
- 開封後は早めに使いきるようにする(一か月程度)
醤油の種類
栄養素含有量
可食部100g当たり
うすくちしょうゆ
エネルギー | 54kcal |
タンパク質 | 5.7g |
脂質 | – |
炭水化物 | 7.8g |
ビタミンA | – |
ビタミンD | – |
ビタミンE | – |
ビタミンK | – |
ビタミンB1 | 0.05mg |
ビタミンB2 | 0.11mg |
ビタミンB6 | 0.13mg |
ビタミンB12 | 0.1㎍ |
ビタミンC | – |
ナイアシン | 1.2mg |
葉酸 | 31㎍ |
パントテン酸 | 0.37mg |
ビオチン | 8.4㎍ |
ナトリウム | 6300mg |
カリウム | 320mg |
カルシウム | 24mg |
マグネシウム | 50mg |
リン | 130mg |
鉄 | 1.1mg |
亜鉛 | 0.6mg |
銅 | 0.01mg |
マンガン | – |
ヨウ素 | 1㎍ |
セレン | 6㎍ |
クロム | 2㎍ |
モリブデン | 40㎍ |
食物繊維 | – |
*ビタミンAはβ-カロテンの含有量を示します →詳しくはビタミンAの説明へ *ビタミンEはトコフェロールαを示します →詳しくはビタミンEの説明へ
日本食品標準成分表2015年版(七訂)から引用