100gの栄養素含有量
おいしい時期
わさび
① | ② | ③ | ④ | ⑤ | ⑥ | ⑦ | ⑧ | ⑨ | ⑩ | ⑪ | ⑫ |
---|
花わさび
① | ② | ③ | ④ | ⑤ | ⑥ | ⑦ | ⑧ | ⑨ | ⑩ | ⑪ | ⑫ |
---|
*数字をクリックで各月の歳時記を表示します
野菜の解説
- 多年草でいつでも収穫できる
- 秋から冬にかけて辛さが強くなる
- 根茎部分だけでなく、葉や花も収穫され出荷される
- 花は春に咲き、貴重な食材で天ぷらやお浸しなどにされる
- 長野県と静岡県が全国の約90%の生産量を占める
- 皮に香りがあるので皮は剥かずに使う
- 茎に近い方が辛味、香りが強い
- 金物との相性が悪いので金物のおろし金は避ける
- 目の細かいおろし金を使い、ゆっくりと細胞を壊すようにすりおろす
良い食べ合わせ
- 血行促進=酢、からし、しょうが
- 美肌作り=玉葱、ニラ、セリ、ねぎ
- 食欲増進=唐辛子、梅干し、オレンジ
保存方法
- 濡れた新聞紙などに包みビニール袋に入れ冷蔵庫で保存する
- 長期保存するときはグラスに水を張り山葵をたて、冷蔵庫で保存する
(こまめに水を変える) - 冷凍するときはしっかりとラップで包み冷凍
(使う特は凍ったまますりおろす)
レシピ
- 天ぷら
- 吸い物
- 刺身の付け合わせ
- マヨネーズ
- ドレッシング
- 漬物
食品成分表
可食部100g当たり
わさび(生)
エネルギー | 88kcal |
タンパク質 | 5.6g |
脂質 | 0.2g |
炭水化物 | 18.4g |
ビタミンA | 7㎍ |
ビタミンD | – |
ビタミンE | 1.4mg |
ビタミンK | 49㎍ |
ビタミンB1 | 0.06mg |
ビタミンB2 | 0.15mg |
ビタミンB6 | 0.32mg |
ビタミンB12 | – |
ビタミンC | 75mg |
ナイアシン | 0.6mg |
葉酸 | 50㎍ |
パントテン酸 | 0.20mg |
ビオチン | 3.5㎍ |
ナトリウム | 24mg |
カリウム | 500mg |
カルシウム | 100mg |
マグネシウム | 46mg |
リン | 79mg |
鉄 | 0.8mg |
亜鉛 | 0.7mg |
銅 | 0.03mg |
マンガン | 0.14mg |
ヨウ素 | 1㎍ |
セレン | 9㎍ |
クロム | 1㎍ |
モリブデン | 2㎍ |
食物繊維 | 4.4g |
*ビタミンAはβ-カロテンの含有量を示します →詳しくはビタミンAの説明へ *ビタミンEはトコフェロールαを示します →詳しくはビタミンEの説明へ
日本食品標準成分表2015年版(七訂)から引用