100gの栄養素含有量
おいしい時期
おかひじき
① | ② | ③ | ④ | ⑤ | ⑥ | ⑦ | ⑧ | ⑨ | ⑩ | ⑪ | ⑫ |
---|
*数字をクリックで各月の歳時記を表示します
野菜の解説
- 別名「水松菜(ミルナ)」「陸の海藻」
- ひじきと似ている事から「おかひじき」と呼ばれる
海藻ではなく緑黄色野 - カルシウム、マグネシウムなどを豊富に含む
- 艶があり、緑色が濃い物を選ぶ(育ちすぎると固い)
- アクがあるので茹でて使うのが基本
(生で使う特は氷水などにつけて使う) - 加熱しすぎると食感や色を失うのでサッとゆでる
- 山形県の伝統野菜
- 緑が鮮やかで、張りがあるものを選ぶとよい
保存方法
- 乾燥しないようにビニール袋に入れ冷蔵庫で保存する
レシピ
- サラダ
- お浸し
- 和え物
- ナムル
- 天ぷら
- 刺身の褄
食品成分表
可食部100g当たり
おかひじき(生)
エネルギー | 17kcal |
タンパク質 | 1.4g |
脂質 | 0.2g |
炭水化物 | 3.4g |
ビタミンA | 3300㎍ |
ビタミンD | – |
ビタミンE | 1.0mg |
ビタミンK | 310㎍ |
ビタミンB1 | 0.06mg |
ビタミンB2 | 0.13mg |
ビタミンB6 | 0.04mg |
ビタミンB12 | – |
ビタミンC | 21mg |
ナイアシン | 0.7mg |
葉酸 | 93㎍ |
パントテン酸 | 0.22mg |
ビオチン | – |
ナトリウム | 56mg |
カリウム | 680mg |
カルシウム | 150mg |
マグネシウム | 51mg |
リン | 40mg |
鉄 | 1.3mg |
亜鉛 | 0.6mg |
銅 | 0.1mg |
マンガン | 0.66mg |
ヨウ素 | – |
セレン | – |
クロム | – |
モリブデン | – |
食物繊維 | 2.5g |
*ビタミンAはβ-カロテンの含有量を示します →詳しくはビタミンAの説明へ *ビタミンEはトコフェロールαを示します →詳しくはビタミンEの説明へ
日本食品標準成分表2015年版(七訂)から引用