です
9月の食の歳時記では、お月見や重陽の節句などの行事、秋の訪れを感じる旬の食材、草木茶花や季語についてまとめました。夏の疲れを癒しながら、実りの秋に向けて季節の味覚を楽しみましょう。

食の歳時記|9月の概要・特徴
夏の名残を感じつつも、秋の気配が近づく9月。お月見や重陽の節句など、風情ある行事が彩りを添えます。
秋ナスやきのこ類、サンマなど、秋の味覚が少しずつ登場する季節。夏の疲れを癒しながら、実りの秋に向けて体調を整えましょう。
9月の主な行事と行事食
行事 | 日付 | 行事食 |
---|---|---|
重陽の節句 | 9月9日 | 菊酒 栗ご飯 茄子料理 |
敬老の日 | 9月第3月曜日 | 赤飯 海老料理 天ぷら |
秋分の日 | 9月23日ごろ | おはぎ |
秋彼岸 | 秋分の日と前後3日 | おはぎ |
中秋の名月 十五夜 | 旧暦の8月15日 | 月見団子 里芋料理 |
- 重陽の節句
五節句の一つである重陽の節句は、菊の花を用いて長寿や無病息災を祈る行事。
菊酒(菊の花びらを日本酒に浮かべたもので、邪気を払う)
栗ご飯(作物の収穫時期と重なるため、「栗の節句」とも呼ばれ、栗ご飯が行事食として食べられてきました)
茄子料理(「9」のつく日に茄子を食べると中風(発熱、頭痛など)を病まぬ、との言い伝えから、茄子料理を食べる習慣があります - 敬老の日
多年にわたり社会に貢献してきた高齢者を敬愛し、長寿を祝う日。
赤飯(お祝い事に欠かせない赤飯)
海老料理(「腰が曲がるまで元気に長生きできるように」という長寿の願い)
天ぷら(高齢者に人気のある天ぷらは、敬老の日の食卓にふさわしい) - 秋分の日・秋彼岸
秋分の日は、昼と夜の長さがほぼ等しくなる日で、祖先を敬い、亡くなった人々をしのぶ日とされています。
おはぎ(小豆には邪気を払う力があるとされ、おはぎをお供えすることで先祖供養になる) - 中秋の名月・十五夜
旧暦の8月15日にあたる十五夜は、月を鑑賞しながら農作物の収穫に感謝する行事。
月見団子(米の粉を使った団子で、月に見立ててお供えします)
里芋料理(十五夜は「芋名月」とも呼ばれ、里芋などの芋類を供える風習があります)
9月|旬の食材~野菜・果実

ゴーヤ
正式名称は「蔓茘枝(ツルレイシ)」独特な強い苦味があるので、好き嫌いが分かれる。
白色で苦味が少ない白レイシがある。苦みの強さは外見からは見分けにくいが、 「イボが大きくて、緑色が薄いもの」は苦味が少ない傾向にある

トマト
世界では、8,000種を超える品種があるとされ、日本では120種を超えるトマトが品種登録されている。トマトには魚や肉の臭みを消し、うまみを引き出してくれる効果がある。

葡萄(ぶどう)
ツルに近い部分が甘みが強い(下から食べると最後までおいしい)。皮につく白い粉(ブルーム)は表面を保護する役目がある。
▼葡萄の選び方
軸がしっかりとしていて、茶色く変色していないものが良い。全体的に色が綺麗でムラがない物をえらぶ。
【保存版】9月|旬の野菜と果物【一覧表】
9月|旬の食材~魚介類~

いわし
全国各地で摂れる時期が違うのでそれぞれ旬は違う。世界的にも良く使われる魚で栄養が豊富。ビタミンB群が豊富でDHA、EPAが多く含まれる

うなぎ
養殖物は静岡、三重、愛知で90%を占める。夏のスタミナ食として名高い「うなぎ」ですが、国産だけでは足りず、輸入に頼る。主に台湾、中国、オーストラリアから輸入している

うに
ウニは水分含有量が高いので身を締めないとすぐに溶けるので、ミョウバンで処理されることが多い。現在は流通の発達により、塩水につけたものも流通する。
9月|旬の魚介類 一覧表【保存版】 – japanese-food.net
9月|草木茶花の楽しみ方
9月は秋の気配が漂い始め、穏やかな風とともに季節の移り変わりを感じる時期です。
萩や彼岸花、コスモスなどが咲き、秋の訪れを知らせます。
「萩」は秋の七草の一つで風情があり、「彼岸花」はお彼岸の時期に咲く特徴的な花です。

萩
萩は秋の七草の一つであるが、草ではなく落葉低木。一つ一つの花が小さく、垂れた枝先に花が付いていてうつむいているように見える。花言葉は「思案」、「内気」

彼岸花
曼殊沙華(まんじゅしゃげ)とも呼ばれる。彼岸に咲く花なので、墓のまわりによく植えられ、縁起の悪い花として嫌う人もいるが、花はきれいで、庭に植えられたり、生け花にもよく用いられる
秋の気配を感じ始める9月は、涼しげな花々が見ごろを迎える時期。
萩や彼岸花、コスモスなどが咲き、秋の風情を楽しむことができます。
このページでは、9月に楽しめる草木茶花の種類や特徴を一覧で紹介します。
つるにんじん | 三つ葉沢鵯 | 鵯草 | 草藤沢桔梗 |
藤はかま | 琴柱草 | 松虫草 | 秋桐 |
浜千鳥 | 水葵 | 盆白玉椿 | 曙草 |
オケラ | 見返り草 | 令人草 | 小はま菊 |
桜蓼 | 貴船菊 | 猫豆 | 菊 |
秋丁字 | えぞりんどう | 田村草 | りんどう |
むくげ | 萩 | すすき | 秋菊 |
金水引 | 浜水鳥 | 葛の花 | しおん |
杜鵑草 | 弁慶草 | われもこう | 秋明菊 |
9月|季語・古称について
9月は秋の気配が色濃くなり、収穫の季節が始まる時期です。
「長月(ながつき)」という古称は、夜が長くなることに由来し、秋の深まりを感じさせます。
季語には「十五夜」「秋分」「萩の花」などがあり、秋の風情や月を愛でる文化が表現されています。

十五夜
1年で最も美しいとされている「中秋の名月」を鑑賞しながら、収穫などに感謝する日。月見行事をする十五夜は、旧暦8月15日。毎年変わる。2024年は9月17日。2025年は10月6日。2026年は9月25日。

秋刀魚
日本では秋の味覚を代表する食材のひとつ。「秋刀魚」の由来は、秋に旬を迎えよく獲れることと、細い柳葉形で銀色に輝くその魚体が刀を連想させることにあり、「秋に獲れる刀のような形をした魚」という意味
秋の入り口となる9月は、収穫や月を愛でる風習が古くから親しまれています。
長月、十五夜、秋分、萩の花など、秋の風情を伝える言葉が多く使われてきました。
このページでは、9月の季語・古称について一覧で紹介します。
長月 | 寝覚月 | 玄月 | 菊月 |
田刈月 | 季秋 | 夜長月 | 菊咲月 |
菊の秋 | 色どる月 | 紅葉月 | 梢の秋 |
小田刈月 | 無射 | 紅樹 | 月見 |
十六夜 | 立待月 | 居待月 | 秋すだれ |
秋扇 | 鈴虫 | 松虫 | 邯鄲 |
秋撫子 | われもこう | 松虫草 | 秋海棠 |
萩 | 女郎花 | 藤はかま | 桔梗 |
秋草 | 秋分 | 名月 | 白露 |
秋の七草 | コスモス | 重陽 | 二百十日 |
台風 | 野分 | 芋嵐 | 夜長 |
燈火親し | すすき | すすきの | 葛 |
露 | 虫 | コオロギ | キリギリス |
みのむし | 敬老の日 | 衣被 | 子規忌 |
トンボ | 秋彼岸 | 曼殊沙華 | 鶏頭 |
秋刀魚 | 菊慈童 |
関連記事
3月の食の歳時記
shop
ココナラ
食材の深掘りや料理に関する個別相談が必要ですか?ココナラでは、食材の専門知識、料理のアイデア、自炊のアドバイスを提供しています。食に関するあらゆる疑問や悩みを解決しましょう。詳細はコチラ
BASE
自炊に関する情報が必要なら、BASEが提供するLINE自動配信サービスがおすすめです。「自炊について」の情報を定期的に受け取り、料理のスキルを向上させましょう。
→サービス詳細へ