高カロリー食品ランキング|カロリーが多い食べ物一覧

※本記事には広告が表示されます。

TOP » 35種類の栄養素一覧表|五大栄養素&ファイトニュートリエントを解説 » 高カロリー食品ランキング|カロリーが多い食べ物一覧
エネルギー(Energy)
 

エネルギーが多い食品ランキング

食品に含まれるエネルギー(カロリー)が多い食品をランキング形式で紹介します。本記事では『エネルギー』と表記しますが、一般的には『カロリー』として知られています。

野菜・魚介類・肉類・種実類・乳類・油脂類に分類し、日常的に摂取しやすい食品を厳選しました。『エネルギーを摂取したい人』『カロリーを抑えたい人』どちらにも役立つ内容です。

なお、生肉や乾燥野菜など、現実的に摂取しにくい食品は除外しています。カロリーは100gあたりの含有量で比較しています。

 

エネルギーが多い野菜トップ10

食材状態カロリー
落花生茹で298 ㎉
ドライトマト乾燥291 ㎉
奈良漬漬物216 ㎉
あめ色玉ねぎ炒め208 ㎉
守口漬け漬物194 ㎉
にんにく炒め191 ㎉
ベイナス素揚げ177 ㎉
なすてんぷら165 ㎉
かんぴょう甘煮146 ㎉
福神漬け漬物137 ㎉
100ℊ当たりの脂質含有量(ℊ)
 

エネルギーが多い魚介類トップ10

魚介類状態カロリー
鮎 内臓焼き500 ㎉
真いわしフライ384 ㎉
さんまみりん干し382 ㎉
からすみ塩漬け353 ㎉
いわし缶詰351 ㎉
太平洋鯖焼き326 ㎉
ミナミマグロ脂身322 ㎉
真鯖フライ316 ㎉
真鰯みりん干し314 ㎉
太平洋鯖水煮310 ㎉
100ℊ当たりの脂質含有量(ℊ)
 

エネルギーが多い肉類トップ10

リブロース/牛肉焼き575 ㎉
リブロース/牛肉茹で540 ㎉
フォアグラ茹で470 ㎉
ドライソーセージ467 ㎉
バラ/牛肉焼き451 ㎉
バラ/豚焼き444 ㎉
ロースハムフライ432 ㎉
ロースとんかつ揚げ429 ㎉
牛タン焼き401 ㎉
ハラミ・サガリ/牛肉焼き401 ㎉

 

エネルギーが多い種実類トップ10

マカダミアナッツ炒り751 ㎉
まつ炒り724 ㎉
ペカンフライ716 ㎉
くるみ炒り713 ㎉
ブラジルナッツフライ703 ㎉
ヘーゼルナッツフライ701 ㎉
練り胡麻練り646 ㎉
ピスタチオ炒り617 ㎉
落花生炒り613 ㎉
アーモンド炒り608 ㎉
 

エネルギーが多い乳類

パルメザンチーズ445 ㎉
ホイップクリーム/乳脂肪409 ㎉
チェダーチーズ390 ㎉
ゴーダチーズ356 ㎉
ブルーチーズ326 ㎉
プロセスチーズ313 ㎉
クリームチーズ313 ㎉
カマンベールチーズ291 ㎉
マスカルポーネ273 ㎉
モッツァレラ269 ㎉
 

エネルギーが多い油脂類

えごま油897 ㎉
オリーブ油894 ㎉
なたね油887 ㎉
ラード885 ㎉
牛脂869 ㎉
マーガリン/有塩715 ㎉
発酵バター/有塩713 ㎉
 

エネルギーが多い砂糖・甘味料

角砂糖394 ㎉
グラニュー糖394 ㎉
氷砂糖394 ㎉
和三盆393 ㎉
上白糖391 ㎉
はちみつ329 ㎉
メープルシロップ266 ㎉

引用→「日本食品標準成分表(八訂)増補2023年

 

エネルギーとは?カロリーとの違い

エネルギーとは

エネルギーとは生命活動を維持するための力です。食事から摂取した栄養素がエネルギーに変換され、運動・体温維持・内臓の働き などに利用されます。

カロリーとは

カロリー(kcal)はエネルギーの単位 です。食品に含まれるカロリーを摂取すると、体内で燃焼され、エネルギーとして使われます。

エネルギーカロリー
体が活動するために必要な力エネルギーの単位(数値)
食事・運動・代謝で変化食品に含まれるエネルギー量を表す

イメージ

▶ エネルギーとカロリーの違いを車に例えると?

エネルギーは、車が走るための力 に例えられます。
一方、カロリーは、その力を生み出すための燃料(ガソリン) にあたります。

🚗 エネルギー(走る力) = 車が動くための力
カロリー(燃料の量) = 車を動かすためのガソリン

ガソリン(カロリー)が多ければ長く走ることができますが、使い切れなかった燃料は、予備タンク(体内)に蓄えられます。
そのため、エネルギーの供給と消費のバランスを考えることが大切です。

 

エネルギーの働き

▶ カロリーの働き

カロリーは、体を動かすエネルギー源 です。摂取したカロリーは、主に以下の用途に使われます。

  1. 生命維持(基礎代謝)
     💡 呼吸・心拍・体温維持などに必要
  2. 運動や活動のエネルギー
     💡 歩く・走る・筋肉を動かすために使われる
  3. 脳の働きを支える
     💡 ブドウ糖が脳のエネルギー源になる

▶ カロリーのバランス

日々の生活において、エネルギー供給と消費のバランスを考えることが大切です。
食事から摂取するカロリーは、体のさまざまな働きに利用されるため、自分に合った適切な摂取量を意識することがポイントです。

参考HP→厚生労働省「策定検討会報告書・エネルギー

 

エネルギーの食事摂取基準 推定エネルギー必要量(㎉/日)

毎日のエネルギー摂取量は、あなたの活動レベルによって変わります。自分の生活スタイルに合ったレベルを選んで、必要なエネルギー量を知りましょう。

  1. 身体活動レベル1(エネルギーⅠ)
     ほとんど座って過ごし、あまり体を動かさない人向け
  2. 身体活動レベル2(エネルギーⅡ)
     座る仕事が中心だけど、通勤や家事で少し体を動かす人向け
  3. 身体活動レベル3(エネルギーⅢ)
     立ち仕事やスポーツなど、活発に体を動かす人向け
年齢男性男性男性女性女性女性 
0-5 ヶ月550500
6-8650600
9-11 ヶ月700650
1-2 歳1000900
3-5 歳13001250
6-7 歳135015501700125014501650
8-9 歳160018002050150017001900
10-11 歳195022502500175020002250
12-14 歳220025002750200022502550
15-17 歳245027503100200022502500
18-29 歳225026503000170019502550
30-49 歳230026503050175020002300
50-69 歳210024502800165019502200
70 歳以上185022002500145017002000
妊婦 
(初期)
+50+50+50
妊婦
(中期)
+250+250+250
妊婦
(末期)
+450+450+450
授乳婦+350+350+350
㎉/日

引用→「Ⅱ 各論1.エネルギー・栄養素

 

エネルギーの英語表記

Energy

Energy refers to the power our body needs to perform activities, including breathing, movement, and maintaining body temperature.
(エネルギーとは、呼吸・運動・体温維持など、体が活動するために必要な力のことです。)

例文)
✔Carbohydrates are an important source of energy for our body.
(炭水化物は私たちの体にとって重要なエネルギー源です)

✔I need a cup of coffee to boost my energy in the morning.
(朝、エネルギーを高めるためにコーヒーが必要です)

✔High-calorie foods provide a lot of energy, but excessive intake can lead to weight gain.
 (高カロリー食品は多くのエネルギーを提供しますが、過剰摂取は体重増加につながる可能性があります。)

その他の栄養素の英語表記について知りたい方は、こちらをご覧ください!
栄養素の英語表記一覧表

 

エネルギー(カロリー)についてまとめ

  • エネルギー(カロリー)生命維持や活動に必要な力 であり、食事から摂取する。
  • エネルギーが多い食品肉類・油脂類・炭水化物が中心 で、適切に摂取することが重要。
  • 不足すると 体力・集中力の低下、代謝の低下などのリスクがある。
  • 過剰摂取すると 肥満や生活習慣病の原因になりやすい。
  • 年齢・性別・活動レベルごとの適正なエネルギー摂取基準を把握し、バランスよく食べることが大切!

📌 エネルギーが多い食品の一覧は、食生活の見直しに役立ちます。適切なエネルギー摂取を心がけ、健康的な食生活を送りましょう!

 

関連記事