【2025年度版】日本人の食事摂取基準一覧|わかりやすく解説

TOP » 【2025年度版】日本人の食事摂取基準一覧|わかりやすく解説

※本記事にはアフィリエイト広告が含まれています。

 

【2025年度版】年齢別 食事摂取基準一覧

最新版の「日本人の食事摂取基準」が厚生労働省から発表されました。このページでは、年齢別の食事摂取基準を一覧表でまとめています。

「自分の年齢に合った栄養摂取量を知りたい」
「家族の健康管理に役立てたい」

という方は、以下の表をご活用ください。
詳細な解説は、各年齢ごとのページをご覧ください。

0歳 0~5ヶ月 の食事摂取基準表
0歳 6~11ヶ月 の食事摂取基準表
1歳~ 2歳 の食事摂取基準表
3歳~ 5歳 の食事摂取基準表
6歳~ 7歳 の食事摂取基準表
8歳~ 9歳 の食事摂取基準表
10歳~11歳 の食事摂取基準表
12歳~14歳 の食事摂取基準表
15歳~17歳 の食事摂取基準表
18歳~29歳 の食事摂取基準表
30歳~49歳 の食事摂取基準表
50歳~64歳 の食事摂取基準表
65歳~74歳 の食事摂取基準表
75歳~ の食事摂取基準表
各年齢の食事摂取基準

厚生労働省「日本人の食事摂取基準(2025年版)」策定検討会報告書

忙しい毎日の栄養管理に|時短×安心の食材サービス

「栄養バランスを整えたいけど、毎日すべてを計算するのは正直大変…」
そんなときに便利なのが、管理栄養士が監修したレシピと食材が一緒に届く食材宅配サービスです。

中でも人気のOisix(おいしっくす)は、旬の野菜や手軽に作れるミールキットが豊富。買い物や献立に悩む時間を減らせるので、忙しい方にもぴったりです。

▶ 実際に使ってみた感想や、届いたキットの内容はコチラ

 

2025年版の主な変更点

「最新版の食事摂取基準」では、最新の研究をもとに 健康を維持し、病気を防ぐための食事の目安 が見直されました。
特に、次の3つのポイントが大きく変更されています。

1. 栄養の目安がより分かりやすく!

これまでの基準を最新の研究に合わせて調整し、どれくらいのエネルギーや栄養を摂れば健康を維持できるか が整理されました。

2. 年齢ごとの栄養バランスを改善

特に 成長期の子ども、妊娠・授乳中の方、高齢者 の栄養基準が見直されました。

妊娠中・授乳期 → お腹の赤ちゃんや母乳に必要な栄養がより明確に
子ども(乳児・小児) → 健やかな成長のために重要な栄養素を調整
高齢者 → 筋力や骨を守るために、必要な栄養量を強化

3. 生活習慣病を防ぐための食事ガイドが充実

高血圧や糖尿病などの病気を予防するため、毎日の食事で気をつけるべきポイント が明確になりました。

高血圧・糖尿病などの予防 → 健康的な食生活のための指標が強化
骨の健康を守る → 骨粗鬆症を防ぐための栄養バランスが見直される

参考→厚生労働省「2025年食事摂取基準「総論」」

 

食事摂取基準とは?

食事摂取基準とは、健康を維持し、病気を予防するために「どのくらいの栄養を摂ればよいか」を示した目安 です。
厚生労働省が5年ごとに最新の研究をもとに見直しており、日本人の生活習慣や健康課題に合わせた調整が行われています。


食事摂取基準の見直しと今後の方向性

この基準は私たちの健康を守るために、時代に合わせて更新 されています。
次の改訂(2030年版)に向けて、以下のような点がさらに強化される予定です。

最新の栄養研究を取り入れ、より適切な基準を設定
高齢者が元気に過ごせるよう、必要な栄養量を見直し
健康的な食習慣を身につけるための指針を充実させる

 

関連記事

カロリー(エネルギー)が多い食品一覧|種類別ランキング
【保存版】栄養素&食品表示の英語表記一覧|使える英単語まとめ
【保存版】食の歳時記|年間の野菜・魚介カレンダー