ビオチンを含む食品ランキング|種類別トップ10

「ビオチンって、よく聞くけど…実際どんな食べ物に多いの?」
そんなふうに思ったこと、ありませんか?

このページでは、ビオチンを含む食品を【肉・種実・野菜・たまご・きのこ】の種類別にランキングで紹介!

食事から自然にビオチンを摂りたい人にぴったりの内容です。毎日の食事選びのヒントに、ぜひチェックしてみてくださいね。

※本記事には広告が表示されます

 

ビオチンとは?その特徴と働き

ビオチンを含む食品ランキング|種類別トップ10
ビオチンを含む食品ランキング|種類別トップ10

ビオチンは、水に溶ける「水溶性ビタミン」のひとつで、ビタミンB群に含まれています。
昔は「ビタミンH」とも呼ばれていた栄養素です。

ビオチンは体のさまざまな働きに関わっており、食事からしっかり摂ることが大切とされています。

✏️ビオチンの主な特徴

  • 水溶性のビタミンB群のひとつ(ビタミンB7とも呼ばれる)
  • 熱や光には比較的強いが、アルカリに弱い
  • 腸内細菌によっても合成される(ただし量は少ない)

🏃‍♀️ビオチンの働き(一般的に知られていること)

  • 糖質・脂質・たんぱく質の代謝に関わっている
  • 皮膚や粘膜の健康維持をサポートしているとされる
  • 酵素の働きを助ける補酵素としても重要

💡ポイントまとめ

ビオチンは「代謝サポートの縁の下の力持ち」。
食事からしっかり摂って、毎日の栄養バランスを整えよう!

 

種類別|ビオチンの含有量|トップ10

テキスト

 

肉類|ビオチン|含有量ランキング

ビタミンAの含有量ランキング|卵・野菜・魚介のベスト10
鶏のから揚げ

ビオチンを効率よく摂りたいなら、肉類も注目。
ここでは、日常的に手に入りやすく、一般的な調理で食べられる部位を中心に、ビオチンを多く含む肉類トップ10をまとめました。
部位によって含有量に差があるので、選び方の参考にどうぞ!

食品100g当たりの含有量
豚ヒレ(焼き)6.4
鶏もも(焼き)5.6
鶏唐揚げ(もも)5.6
鶏ミンチ(焼き)5.5
ささみソテー5.5
豚ロース(焼き)5.2
豚ロースとんかつ5.0
豚ミンチ(焼き)5.0
豚バラ(焼き)4.7
豚ヒレとんかつ4.6

参考文献「日本食品標準成分表(八訂)増補2023年」

 

種実類|ビオチン|含有量ランキング

旬の野菜ーアーモンド
アーモンド

ナッツや種実類は、少量でも栄養価の高い食材の代表。
ビオチンも比較的多く含まれており、おやつ感覚で摂れるのがうれしいポイントです。
ここでは、普段の食生活に取り入れやすいものを中心に、ビオチンが豊富な種実類トップ10をご紹介します。

食品100g当たりの含有量
落花生(炒り)110.0
バターピーナッツ96.0
ヘーゼルナッツ(フライ)82.0
アーモンド(フライ)60.0
カシューナッツ(フライ)19.0
いりごま15.0
練り胡麻13.0
マカダミアナッツ(炒り)6.5
栗(甘栗)6.0
銀杏(茹で)2.8

参考文献「日本食品標準成分表(八訂)増補2023年」

 

野菜類|ビオチン|含有量ランキング

11月が旬の野菜ーカイワレ大根
貝割れ大根

野菜からビオチンを摂るなら、“意識して選ぶ”ことがポイント。
ビオチン含有量が多い野菜は限られているため、このランキングを参考に、日々の献立に取り入れてみてください。

食品100g当たりの含有量
ドライトマト43.0
ブロッコリー(焼き)23.0
モロヘイヤ(生)14.0
オクラ(茹で)6.5
人参(生)6.4
コリアンダー(生)6.2
グリンピース(油いため)5.8
カイワレダイコン(生)5.6
ホースラディッシュ(生)5.5
紫蘇(生)5.1

参考文献「日本食品標準成分表(八訂)増補2023年」

 

たまご類|ビオチン|含有量ランキング

たまごは、ビオチンを多く含む代表的な食材のひとつ。
ここでは、調理しやすく、日常的に使われているたまご類の中から、ビオチン含有量が多いものをランキング形式でご紹介しています。

食品100g当たりの含有量
鶏卵 卵黄(生)65.0
鶏卵 卵黄(茹で)54.0
目玉焼き27.0
炒り卵26.0
ゆで卵25.0
鶏卵 全卵(生)24.0
だし巻き卵22.0
うずら卵(生)19.0
卵豆腐13.0
鶏卵 卵白(ゆで)11.0

参考文献「日本食品標準成分表(八訂)増補2023年」

 

きのこ類|ビオチン|含有量ランキング

年中流通しているが旬は9月~11月の秋
まいたけ

キノコは低カロリーで栄養豊富、毎日の料理に使いやすい優秀食材。
ビオチンも種類によって含有量が異なります。
このランキングでは、生食には向かない種類や特殊な加工品は除外し、一般的に手に入る・調理しやすいキノコに絞ってご紹介します。

食品100g当たりの含有量
舞茸(茹で)22.0
ひらたけ(茹で)13.0
ブナシメジ(素揚げ)11.0
マッシュルーム(生)11.0
えのきだけ(茹で)11.0
マッシュルーム(水煮缶)10.0
ブナシメジ(茹で)7.3
乾燥しいたけ(茹で)7.0
なめたけ(味付け瓶詰)6.9
乾燥しいたけ甘煮5.5

参考文献「日本食品標準成分表(八訂)増補2023年」

 

ビオチンの食事摂取基準|年齢・性別別の必要量を解説!

ビオチンは体内でのエネルギー代謝に関わる大切な栄養素。
ただし、「どれくらい摂ればいいの?」という疑問を持つ方も多いのではないでしょうか?

この項目では、**厚生労働省「日本人の食事摂取基準(2020年版)」**をもとに、
年齢・性別ごとに設定された「目安量」を一覧表でまとめました。

日本人の食事摂取基準(2025年版)ビオチンの推奨摂取量一覧
2025年版モビオチンの推奨摂取量(日本人の食事摂取基準)
 

ビオチンの英語表記

ビオチンは英語で 「Biotin(ビオチン)」 と書きます。
英語圏でもそのまま“Biotin”という単語が使われており、サプリメントや成分表示でも見かける表記です。

✅関連する英語表現

Vitamin B7(ビタミンB7):ビオチンは「ビタミンB7」として分類されることもあります。

Biotin supplement(ビオチンのサプリメント)
Biotin-rich foods(ビオチンを多く含む食品)

 

ビオチンについてまとめ

ビオチンはビタミンB群の一種(水溶性ビタミン)で、エネルギー代謝に関わる栄養素です

卵、肉、種実類、キノコ類など、さまざまな食品に含まれています
食品によって含有量に差があるため、バランスよく取り入れることが大切です
年齢や性別によって1日の推奨摂取量が異なります(一覧表を参考に)
英語では「Biotin(ビオチン)」や「Vitamin B7」と表記されます
サプリに頼らず、普段の食事からビオチンを摂る工夫をしてみま

 

関連記事

35種類の栄養素一覧表|五大栄養素&ファイトニュートリエントを解説