です
7月は夏本番を迎え、太陽の恵みをたっぷり受けた旬の食材が楽しめる季節です。七夕や夏祭りなど、日本の夏らしい行事が各地で行われ、季節感を味わう機会が増えるひと月でもあります。自然の美しさとともに、夏の風物詩や食材を楽しみませんか?
このページでは、7月の主な行事や行事食、旬の野菜や魚介類、草木茶花や季語について詳しく解説しています。夏を彩る情報やアイデアが満載です。
7月をもっと楽しむためのヒントとして、ぜひご活用ください!
※本記事には広告が表示されます。
7月 | 旬の食材 ~野菜・果実~
7月が旬の野菜と果物を一覧表でご紹介します。各野菜のリンク先ではもっと詳しく野菜を紹介してます。
【はしり】7月から旬が始まる野菜7選
「夏野菜の宝庫、オイシックスで健康的な食事を」
【名残り】7月で旬が終わる野菜7選
カロテン、ビタミンCなどを多く含み栄養価が高い。抗酸化作用もある。
▼上手な茹で方
少量の水(蒸発する程度)をフライパンに入れ沸騰させる。そこにアスパラを入れ、蓋をする。フライパンをゆすりながら約20秒で香りが立ち自然な甘みが出る。
7月 | 旬の食材 ~魚介類~
7月が旬の魚介類をわかりやすく一覧表にしました。甲殻類、海水魚、淡水魚、貝類、その他の順で並べています。旬の魚介類を使って美味しい食事をしましょう。ふく衛門【地魚料理のサブスク サカナDIY】現役調理師レビュー
車海老 | 手長海老 | 川海老 | 蝦蛄 |
牛海老 | |||
鰑烏賊 | 剣先烏賊 | 新烏賊 | 赤烏賊 |
真蛸 | |||
花咲蟹 | 毛蟹 | ||
黄肌鮪 | 血鯛 | 疣鯛 | 新子 |
𩸽 | 鯧 | 真鯒 | 女鯒 |
鰍 | 魬 | 稚鰤 | 間八 |
平政 | 伊佐木 | 舌平目 | 鮎並 |
鱧 | 穴子 | 太刀魚 | 真鰯 |
鱚 | 鱸 | 鯵 | 縞鯵 |
目板鰈 | 石鰈 | 赤鱏 | 鱏 |
皮剥 | 鰻 | 飛魚 | |
紅鮭 | 白鮭 | 銀鮭 | |
岩魚 | 山女魚 | 天魚 | 泥鰌 |
鮎 | 鱒 | 桜鱒 | 虹鱒 |
土用蜆 | 鮑 | 常節 | 栄螺 |
雲丹 | 海鞘 | 帆立貝柱 | 昆布 |
岩牡蠣 | 鳥貝 | 貽貝 | ムール貝 |
【はしり】7月から旬が始まる魚介類7選
焼いても煮ても身が硬くならない。柔らかく上品でクセのない味が特徴で他の烏賊よりも旨味が強い。佐賀県唐津市の「呼子イカ」山口県萩市の「須佐男命(すさみこと)イカ」などブランドがある。触って色が変わるようなら鮮度は良いと言える。
夏の海の恵みを堪能、魚のサブスクで旬の味わいを
【名残り】7月で旬が終わる魚介3選
7月の和風月名と英語表記
和風月名(わふうげつめい)とは、日本の伝統的な月の名称です。古代中国の暦に基づいて、日本で使用されてきた月の名前で、それぞれの月にふさわしい特徴や風物詩が反映されています。そんな7月の和風月名は「文月」(ふみつき)
伊由来は諸説あり、稲の穂が実る月(穂含月:ほふみづき)と言われたり、短冊に文字を書く七夕の行事から「文披月(ふみひろげづき)」になったと言われたりします。
英語では「JULY」
The Japanese traditional month name for July is “Fumizuki” (文月). The origin of this name has various theories. One theory is that it comes from “Hofumizuki” (穂含月), which means the month when rice ears mature. Another theory is that it comes from the Tanabata festival, where people write on tanzaku (small paper strips), and is thus called “Fumihirogezuki” (文披月), meaning the month when letters are spread out.
「和訳」
7月の日本の伝統的な月名は「文月」です。この名前の由来は諸説あり、稲穂が実る月を意味する「穂含月」に由来するという説や、七夕の祭りで短冊を書くことから「文披月」と呼ばれるようになったという説などがあります。
野菜の英単語一覧表はこちらをご覧ください
魚介類の漢字&英語リストはコチラ
7月の行事
7月には海開き、山開きがあり本格的にレジャーの季節になっていきます。
梅雨明けが到来し、本格的に夏が到来する季節。
各地で夏祭り、花火大会などのイベントが開催され、にぎやかになる。学生は夏休みがあり外出の機会が増えます。
夏らしい野菜が出揃う7月。ビールによく合う枝豆が美味しくなり、果物では梅雨を越した「桃」が美味しくなります。土用の丑の日があり魚介類では「うなぎ」の流通が多くなります。
行事 | 日付 | 食 |
---|---|---|
半夏生 | 2日ごろ | |
七夕 | 7日 | そうめん |
小暑 | 7日ごろ | |
盂蘭盆会 | 15日 | |
夏土用入り | 19日ごろ | |
大暑 | 23日ごろ | 打ち水 |
土用の丑の日 | 25日ごろ | 鰻 |
野菜と果物|画像→「7月|旬の野菜と果物」
魚介類|画像→「7月|旬の魚介類」
草木と茶花の一覧表
富士撫子 | ともえ草 | 姫紫苑 | 三白草 |
金糸梅 | 宗旦むくげ | 河原撫子 | 祇園守木槿 |
白玉百合 | 唐糸草 | みすのうち | ふくべ |
合葛 | 夏萩 | 雁皮 | つゆ草 |
仙翁 | やぶ茗荷 | 夏櫨 | 槿 |
桔梗 | 昼顔 | 夏菊 | 浜撫子 |
千鳥草 | 夏藤 | 水引草 | 秋海棠 |
為朝百合 | 鬼百合 | 虎の尾 | 鹿の子草 |
われもこう | 葛 | ハス | 仙翁花 |
糸薄 | 縞薄 | 姫菖蒲 | ねむの木 |
半夏生 |
7月の季語と古称を知ろう
文月 | 新月 | 涼月 | 七夕月 |
相月 | 蘭月 | ふづき | 文披月 |
女郎花月 | 秋初月 | 餞月 | 餞暑 |
蘭秋 | 肇秋 | 盆秋 | 桐秋 |
上秋 | 夷則 | 蓐収 | 首秋 |
土用 | 夏祭り | 祇園会 | 川開き |
ほおずき市 | 朝顔市 | 灯篭流 | 船遊 |
川床 | 氷室 | 灯篭 | 花火 |
天の川 | 銀河 | 織姫星 | 彦星 |
流れ星 | 百合 | 梶の葉 | 夏菊 |
朝顔 | 小暑 | 大暑 | 盂蘭盆 |
冷や麦 | 冷素麺 | 心太 | 麦湯 |
炎天 | 日盛り | 打ち水 | 暑中見舞 |
shop
ココナラ
食材の深掘りや料理に関する個別相談が必要ですか?ココナラでは、食材の専門知識、料理のアイデア、自炊のアドバイスを提供しています。食に関するあらゆる疑問や悩みを解決しましょう。詳細はコチラ
BASE
自炊に関する情報が必要なら、BASEが提供するLINE自動配信サービスがおすすめです。「自炊について」の情報を定期的に受け取り、料理のスキルを向上させましょう。
→サービス詳細へ