※本記事には広告が表示されます。
脂質の英語表記
Lipid
栄養素の英語表記一覧表はコチラ→栄養素の英語表記一覧表
脂質の特徴
- 三大栄養素で一番カロリーが高い栄養素である
- 体を動かすエネルギー源になる
- 脂質には、常温で固まるモノと固まらないモノがある
- 体の細胞膜やホルモン、角膜の構成成分になってる
- 脂質は皮下脂肪として臓器を保護したり、体を寒さから守る役割がある
- 脂溶性ビタミン(ビタミンA・D・E・K)の吸収に役立っている
- 摂取しすぎると体脂肪として蓄積されるため、肥満やメタボリックシンドロームの原因になる
- 令和元年度の国民健康・栄養調査の結果(厚生労働省)によると、日本人の男性の約35.0%、女性の約44.4%が脂質をとりすぎているという結果が出ている
脂質の働き
- 細胞膜、神経組織、角膜の構成成分
- 脂溶性ビタミン(ビタミンA・D・E・K)の吸収を助ける
- 皮下脂肪として臓器を保護する
- 体を寒さから守る役割がある
欠乏症
- 現代の食生活では不足しにくいといわれています
- 不足すると痩せすぎ、疲れやすい、体力低下などの症状が出る
- ホルモンバランスの乱れ、エネルギー不足、体力低下、皮膚炎、脳出血を引き起こす可能性がある
- 血管、細胞膜が弱くなる
- 脂溶性ビタミン(A,D,E,K)の吸収が悪くなる
過剰症
- 肥満、心筋梗塞をはじめとする循環器疾患のリスクを高める可能性がある
- 糖尿病、動脈硬化、大腸がん、前立腺がんのリスクが増える
- 脂質異常症(高脂血症)などの生活習慣病の原因になる
- メタボリックシンドローム、冠動脈疾患のリスクの増加
脂質 食べ物ランキング
上位は油が多く、胡麻油やサラダ油、バターにショートニングと並ぶ。そのあとに牛肉の脂身(生)や豚肉の脂身(生)が続く。
そんな中で出てくる「マカダミアナッツ」。その含有量はブタロースの脂身(生)よりも多い。
という事は油(食肉の脂身)を除くとナンバーワンは「マカダミアナッツ」という事になる。
野菜類
魚介類
肉類
種実類
食材(種実類) | 脂質 |
---|---|
マカダミアナッツ 炒り | 76.7 g |
まつ 炒り | 72.5 g |
ヘーゼルナッツ フライ | 69.3 g |
くるみ 炒り | 68.8 g |
ココナッツパウダー | 65.8 g |
乳類
食材(乳類) | 脂肪 |
---|---|
クリーム 乳脂肪 | 43.0 g |
クリーム 植物性 | 39.5 g |
ナチュラルチーズ チェダー | 33.8 g |
ナチュラルチーズ クリーム | 33.0 g |
ナチュラルチーズ パルメザン | 30.8 g |
引用→「日本食品標準成分表2020年版(八訂)」
脂質の食事摂取基準
参照→「3 脂質-厚生労働省」
まとめ
- 通常の食事で不足することはない
- ダイエットなどにより欠乏の可能性がある
- 植物性、動物性が存在するが良し悪しがない
- 体内でエネルギーや細胞膜、ホルモンなどに使われる
- 体脂肪として蓄えられる
- 体脂肪=エネルギー不足になるとエネルギーとして使われる
- 脂溶性ビタミンの吸収がされにくくなる
- 脂肪酸の一種(リノール酸やα-リノレン酸)は体内で作ることができない
- お菓子、肉、魚などに含まれる「見えない油」のとりすぎに気を付けましょう