です
8月の食の歳時記では、お盆や夏祭りなどの行事と行事食、夏の盛りを迎える旬の食材、草木茶花や季語について紹介します。暑さのピークを迎える季節、旬の食材で涼を感じながら元気に過ごしましょう。

食の歳時記|8月の概要・特徴
夏の盛りを迎え、暑さがピークとなる8月。お盆や夏祭りなど、日本の伝統行事が多く行われる季節です。
ナスやゴーヤ、枝豆などの夏野菜が旬を迎え、スズキやカツオなどの魚介も豊富に出回ります。夏の味覚を存分に楽しみながら、残暑を乗り切る準備をしましょう。
8月の主な行事と行事食
行事 | 日付 | 行事食 |
---|---|---|
八朔 | 8月1日 | 黒ごま粥 |
山の日 | 8月11日 | 山菜料理 山盛り料理 |
お盆 | 8月13日~ | 精進料理 盆団子 そうめん |
8月は日本各地でさまざまな伝統行事が行われ、それに伴う特有の食文化も豊富です。
- 八朔(はっさく)
8月1日を指し、稲の穂が実り始める時期として「田の実の節句」とも呼ばれます。
かつては疫病除けとしてススキの穂を焼いて粥に混ぜて食べる風習があり、現在では黒ごまを使った粥が食べられます。 - 山の日
2016年に制定された祝日で、山に親しみ、その恩恵に感謝する日とされています。特定の伝統的な行事食はありません - お盆
ご先祖様の霊を迎え供養する期間で、家族や親族が集まる大切な行事。
精進料理や盆団子、そうめんなどが食べられます。
8月|旬の食材~野菜・果実

カボス
大分県の特産で香酸柑橘類である。クエン酸を多く含み、疲労回復に効果がある。
▼上手なかぼすの選び方
果皮に艶があり、重く感じるものを選ぶとよい。また、果皮に黒ずみや傷がない物を選ぶようにする

プルーン
ドライフルーツのイメージが強いが国産物は生食が美味しい。甘酸っぱく、なめらかで柔らかい食感で美味。
▼プルーンの選び方
プルーンに張りがあり、硬すぎない物を選ぶとよい。プルームが綺麗に残っているものを選ぶ。

もも
虫がつきやすく、長期保存ができないので高価になっている。白肉種と黄肉種がある。多汁で柔らかい
黄肉種=少し硬く、酸味が強い
▼上手な選び方
①左右対称で香りの強い物が良い
②全体に産毛がありくぼみが青くないものが完熟している証
【保存版】8月|旬の野菜と果物【一覧表】 – japanese-food.net
8月|旬の食材~魚介類~

かわはぎ
季節を通して味があまり落ちないと言われるが一番おいしく食べれるのは7月と8月。肝の旬は11月~。甘み、うま味、食感の3拍子が揃った身質。刺身や煮物、焼き物などにもよく合う。

たちうお
身に繊維質は少なく、骨は柔らかい。皮には鱗がなく、旨味があるのでそのまま食べるのがおすすめ。

はまち
出世魚で成魚は「鰤(ぶり)」で市場に出回る80%以上は養殖だと言われる。
8月|旬の魚介類 一覧表【保存版】 – japanese-food.net
8月|草木茶花の楽しみ方
8月は暑さが厳しくなる中、夏の花が力強く咲き誇る時期です。
サルスベリやハイビスカス、蓮の花などが夏の青空に映えます。
「サルスベリ」は長い間咲き続けるのが特徴で、「ハイビスカス」は南国の風情を感じさせます。

百日紅(さるすべり)
漢字では「猿滑り」「百日紅」「紫薇」と表記する。長期間、花を咲かせる夏の代表的な花。
花言葉は「雄弁」「饒舌」「あなたを信じる」などがある

ハイビスカス
赤、黄、白、ピンク、オレンジ、紫、複色など色のバリエーションが豊富。ハイビスカスの花は、通常、朝開いて夜に閉じてしまう1日花ですが、品種改良で2~3日咲く花もあります。
夏の盛りを迎え、太陽の光を浴びて咲く花々が魅力的な8月。
サルスベリやハイビスカス、蓮の花などが見ごろを迎え、夏の情緒を楽しめます。
このページでは、8月に楽しめる草木茶花の種類や特徴を一覧で紹介します。
女郎花 | われもこう | 水引草 | 福島沙参 |
秋海棠 | 杜鵑草 | 芙蓉 | 露草 |
河骨 | 節黒 | かものはし | 花茗荷 |
浜あざみ | 嫁菜菊 | 数珠玉 | 節黒仙翁 |
釣鐘人参 | みそはぎ | ぎぼし | りんどう |
鴈来紅 | 仙人草 | ひよどり | 男郎花 |
すすき | コスモス | 烏瓜 | かるかや |
かんすげ | 萩 | むくげ | 桔梗 |
水葵 | 紅蜀葵 | 沢潟 | 糸薄 |
縞薄 | 浜千鳥 | ぎぼうし | 月見草 |
釣船草 | ブットレア | さるすべり | 仏相華 |
8月|季語・古称について
8月は夏の盛りを迎え、暑さが最も厳しくなる時期です。
「葉月(はづき)」という古称は、葉が落ち始める様子に由来し、秋の気配を感じさせます。
季語には「お盆」「立秋」「入道雲」などがあり、夏の終わりとともに次の季節への移ろいが表現されています。

盆踊り
盆踊りの由来は、仏教の「念仏踊り」だとされています。8月15日に踊り、8月16日に先祖の霊を送り出す。その他に地域の人々との交流という要素もあります。

入道雲
雄大積雲、積乱雲と呼ばれる。この雲は雷雲(らいうん、かみなりぐも)とも呼ばれ、雷やはげしい雨を降らせることがあります。夏に多いのは地面付近の湿った空気がすごい勢いで上昇して雲になるため
夏の終わりと秋の気配が交差する8月には、季節の移り変わりを感じさせる言葉が多くあります。
葉月、お盆、立秋、入道雲など、夏の終盤を彩る季語が使われてきました。
このページでは、8月の季語・古称について一覧で紹介します。
葉月 | 桂月 | 月見月 | 雁来月 |
白露 | 燕去月 | 秋風月 | 草津月 |
木染月 | 紅染月 | 萩月 | 竹の春 |
仲の秋 | 仲秋 | 壮月 | 桂月 |
難月 | 難呂 | 中律 | 中商 |
大文字 | 縁台 | 盆踊り | 納涼 |
羅 | 虫干 | 手花火 | 線香花火 |
走馬燈 | 夜店 | 水遊 | 蝉 |
睡蓮 | 露草 | 酸漿 | 入道雲 |
残暑 | 立秋 | 処暑 | 新涼 |
秋めく | 不知火 | 秋風 | ひぐらし |
寒蝉 | いなご | 鈴虫 | お盆 |
関連記事
3月の食の歳時記
shop
ココナラ
食材の深掘りや料理に関する個別相談が必要ですか?ココナラでは、食材の専門知識、料理のアイデア、自炊のアドバイスを提供しています。食に関するあらゆる疑問や悩みを解決しましょう。詳細はコチラ
BASE
自炊に関する情報が必要なら、BASEが提供するLINE自動配信サービスがおすすめです。「自炊について」の情報を定期的に受け取り、料理のスキルを向上させましょう。
→サービス詳細へ