10月の食の歳時記|行事・食べ物・季語・草木茶花まとめ

今日の日付
です

10月の食の歳時記では、秋の深まりとともに楽しむ行事や行事食、旬の食材、草木茶花や季語について紹介します。食欲の秋が本格化する季節、秋の味覚を存分に味わいましょう。

10月 食の歳時記
 

食の歳時記|10月の概要・特徴

実りの秋を迎え、食欲が増す10月。紅葉が色づき始め、過ごしやすい気候の中で味覚狩りが楽しめます。
さつまいもや栗、新米などの秋の恵みに加え、脂ののった秋鮭やサバも美味しい季節。秋の味覚を存分に楽しみながら、心も体も満たされるひとときを。

 

10月の主な行事と行事食

行事日付行事食
スポーツの日10月第2月曜弁当
十三夜旧暦9月13日月見団子

ハロウィン10月31日
神嘗祭
(かんなめさい)
10月15~17日
どぶろく祭りどぶろく
  • スポーツの日
    1964年の東京オリンピック開会式にちなんで制定された祝日
    弁当(家族や友人とともに屋外で楽しむためのお弁当で、サンドイッチ、唐揚げ、卵焼き、果物など、多彩なメニューが詰められます)
  • 十三夜
    旧暦9月13日の夜に行われる日本独自の月見行事で十五夜に次いで美しい月とされています。秋の収穫に感謝しながら月を鑑賞する
    月見団子(十三夜には13個または3個の団子を供えるのが基本とされています)
    栗や豆(この時期に収穫される栗や豆を供え、秋の実りに感謝します)
  • ハロウィン
    古代ケルトの収穫祭が起源とされる行事で、近年では日本でも広く親しまれています
    かぼちゃ料理: ハロウィンの象徴であるかぼちゃを使った料理やスイーツが定番です
    ハロウィンモチーフの料理: ジャックオーランタンやおばけをかたどった料理や、オレンジ・黒・紫などのハロウィンカラーを取り入れたメニューが楽しまれます
  • 神嘗祭(かんなめさい)
    伊勢神宮で毎年10月15日から17日にかけて行われる重要な祭りで、その年の初穂を天照大神に奉納し、感謝を捧げる行事。
  • どぶろく祭り
    神社などでどぶろく(濁酒)を振る舞う祭りで、豊作祈願や感謝の意味を持ちます。
 

10月|旬の食材~野菜・果実

旬の野菜ー青梗菜

青梗菜

シャキシャキとした食感が特徴です。日本では中華料理によく使われ、炒め物やスープ、煮物などに適しています。味はほんのり甘みがありクセが少ない。豚肉などと共にオイスターソースで炒めるのがおすすめ。

1月が旬の野菜ーゆりね

ゆり根

ユリの球根部分を食用にしたものです。ホクホクした食感とほのかな甘みが特徴で、日本料理によく使われます。ほんのり甘く、栗のような風味が特徴で茶碗蒸しや炊き込みご飯などに使われる

秋を代表する果物「梨」8月~11月が旬

みずみずしい果肉とシャリシャリとした食感が特徴です。日本では「和梨」「洋梨」「中国梨」の3種類が流通しています。そのまま食べるかサラダやスムージーにしてもおいしい。

【保存版】10月|旬の野菜と果物【一覧表】
thumbnail
10月の野菜を一覧表にしました。10月は昼間は暖かく、夜は過ごしやすい日々が続きます。秋と言えばキノコ類が旬です
https://japanese-food.net/top-page/seasonal-ingredients-table/october-vegetables-and-fruits/
 

10月|旬の食材~魚介類~

11月|旬の魚介類

甘鯛(あまだい)

日本の高級魚の一つです。ほんのり甘みのある白身が特徴で、「ぐじ」とも呼ばれ、特に京都の料亭料理に使われます。塩焼き、刺身、から揚げ、西京焼きに。

旬の食材|あかむつ

あかむつ

高級魚「ノドグロ」**として知られています。白身魚ながら脂がたっぷりのっており、「白身のトロ」とも呼ばれるほど濃厚な味わいが特徴です。脂の旨味が引き立つ「塩焼き」がおすすめです

マガキの旬は10月~3月

牡蠣

二枚貝で「海のミルク」とも呼ばれるほど栄養が豊富な貝類です。クリーミーな味わいと濃厚な旨味が特徴で、生食・加熱どちらでも楽しめます。栄養価が高く、美容や健康にもうれしい食材。冬の味覚としても人気の貝類です

10月|旬の魚介類 一覧表【保存版】 – japanese-food.net
thumbnail
10月が旬の魚介類一覧。10月は夏が終わり本格的な秋になります。秋刀魚や鰯、鰹などが脂が乗って旬になってきます。河豚が出回り始めます
https://japanese-food.net/top-page/seasonal-ingredients-table/october-seafood/
 

10月|草木茶花の楽しみ方

10月は、秋が深まり、紅葉が始まる時期です。
キンモクセイの甘い香りが街を包み、コスモスや菊が秋の風情を演出します。
「コスモス」は秋桜とも呼ばれ、可憐な姿が人気の花。「キンモクセイ」は独特の香りで秋の訪れを知らせてくれます。

コスモス

一年草で、風に揺れる可憐な花が特徴です。夏から秋にかけて咲き、日本では「秋の風物詩」として親しまれています。優雅で可憐な雰囲気を楽しめる植物です。

キンモクセイ

常緑樹で秋に甘く芳醇な香りの花を咲かせる植物です。日本では庭木や街路樹として親しまれています。キンモクセイの花を漬けた中国のお酒(桂花陳酒)がある。

秋の彩りが広がり、風が心地よい季節を迎える10月。
コスモスや菊、キンモクセイなどが見ごろを迎え、秋ならではの景色を楽しめます。
このページでは、10月に楽しめる草木茶花の種類や特徴を一覧で紹介します。

つるりんどう磯菊吹上菊えぞ菊
金水引十月桜山あざみ野菊
竜脳菊山城菊大葉目木きりん草
岩よめな白ひげ草梅もどき秋万作
大文字草せんぶり錦木てるは
名残花返り花ななかまどやぶさんざし
高野ぼうきほととぎす白山菊秋菊
山ほくち梅鉢草じゅず玉われもこう
菩提樹雑木の類山草の類
ガーベラ   
 

10月|季語・古称について

10月は秋が深まり、木々が色づく季節です。
「神無月(かんなづき)」という古称は、全国の神々が出雲に集まるという言い伝えに由来します。
季語には「紅葉狩り」「秋祭り」「霜降」などがあり、紅葉や秋の収穫を祝う文化が表現されています。

蕎麦の花

蕎麦の植物に咲く白や淡いピンク色の可憐な花です。秋の風物詩として知られ、日本各地で蕎麦畑が広がる風景が見られます。ミツバチが好む花で、蕎麦蜂蜜(そばはちみつ)が作られる。

新酒

その年に収穫した新米を使って仕込まれた日本酒のことです。特に醸造して間もないフレッシュな味わいが特徴で、秋から冬にかけて楽しめます。熟成させていないため、爽やかでフルーティーな風味が楽しめる

紅葉が進み、秋が深まる10月は、さまざまな行事や風習が伝えられています。
神無月、紅葉狩り、秋祭り、霜降など、秋の美しさを表現する言葉が使われてきました。
このページでは、10月の季語・古称について一覧で紹介します。

神無月時雨月良月小春
初冬初霜月神有月神去月
陽月小春秋祭芋煮会
菊人形稲穂稲刈落穂
鳴子案山子露時雨紅葉
紅葉狩り瀧田姫青みかん
寒露霜降柘榴朱欒
鰯雲茸狩りべったら市
燕帰る竹の春秋海堂
竜胆蕎麦の花糸瓜きんもくせい
秋冷水澄む秋高し馬肥ゆる
仲秋晩秋時代祭秋雨
秋霖運動会新酒イナゴ
バッタ落ち鮎渡り鳥百舌
10月 食の歳時記
 

関連記事

3月の食の歳時記

 

shop

ココナラ
食材の深掘りや料理に関する個別相談が必要ですか?ココナラでは、食材の専門知識、料理のアイデア、自炊のアドバイスを提供しています。食に関するあらゆる疑問や悩みを解決しましょう。詳細はコチラ

BASE
自炊に関する情報が必要なら、BASEが提供するLINE自動配信サービスがおすすめです。「自炊について」の情報を定期的に受け取り、料理のスキルを向上させましょう。
サービス詳細へ