![10月 旬の魚介類](https://japanese-food.net/wp2/wp-content/uploads/2020/07/1560888_s.jpg)
です
10月は秋が深まり、海の幸がますます美味しくなる季節です。
脂がのった旬の魚や旨みが凝縮された貝類が豊富に揃い、焼き魚や鍋料理に最適な時期です。秋の味覚を存分に楽しむために、新鮮な魚介類を取り入れてみませんか?
このページでは、10月が旬の魚介類を種類ごとにわかりやすく一覧表にまとめました。また、10月の和風月名や英語表記、他の月との比較情報も掲載していますので、魚介類の旬を深く知ることができます。
10月の旬の魚介類を活用して、秋の味覚を存分に楽しんでください!
※本記事には広告が表示されます。
10月|旬の魚介類
★甲殻類★ | ||
いせえび 伊勢海老 | くるまえび 車海老 | あまえび 甘海老 |
ぼたんえび 牡丹海老 | さくらえび 桜海老 | ブラックタイガー 牛海老 |
たいしょうえび 大正海老 | けがに 毛蟹 | |
★頭足類★ | ||
こういか 甲烏賊 | するめいか 鰑烏賊 | やりいか 槍烏賊 |
あおりいか 障泥烏賊 | ||
★海水魚類★ | ||
ほんまぐろ 本鮪 | きはだまぐろ 黄肌鮪 | かつお 鰹 |
めかじき 女梶木 | まかじき 真梶木 | |
たい 鯛 | くろだい 黒鯛 | あまだい 甘鯛 |
いとよりだい 糸撚鯛 | さより 細魚 | このしろ 鮗 |
ぶり 鰤 | はまち 魬 | かんぱち 間八 |
あかむつ 赤鯥 | はたはた 鰰 | いわし 鰯 |
さば 鯖 | かます 叺 | さんま 秋刀魚 |
たちうお 太刀魚 | にしん 鰊 | ほっけ 𩸽 |
あんこう 鮟鱇 | むつ 鯥 | しろぐち 白愚痴 |
ふぐ 河豚 | はも 鱧 | ししゃも 柳葉魚 |
あぶらつのざめ 油角鮫 | しいら 鱪 | さけ 鮭 |
ひらめ 平目 | かれい 鰈 | |
★淡水魚類★ | ||
ぼら 鯔 | はぜ 鯊 | あゆ 鮎 |
かじか 鰍 | すっぽん 鼈 | |
★貝類★ | ||
あわび 鮑 | かき 牡蠣 | むーるがい ムール貝 |
★その他の魚介類★ | ||
すじこ 筋子 |
画像一覧|10月が旬の魚介類
甲殻類
![一年中おいしく食べれるが、あえて旬と言えば「秋~冬」](https://japanese-food.net/wp2/wp-content/uploads/2024/01/2817384_s-1.jpg)
![近畿地方の禁漁日は10月~](https://japanese-food.net/wp2/wp-content/uploads/2024/01/30310376_s-1.jpg)
![車エビの産卵期は8~10月](https://japanese-food.net/wp2/wp-content/uploads/2024/01/24056312_s-1.jpg)
![大正海老の旬は10月~1月](https://japanese-food.net/wp2/wp-content/uploads/2024/01/2946529_s-1.jpg)
![養殖物が年間を通して絶えず輸入されているので旬の時期は通年](https://japanese-food.net/wp2/wp-content/uploads/2024/01/27506316_s-1.jpg)
![秋漁は10月から12月](https://japanese-food.net/wp2/wp-content/uploads/2024/01/28293921_s-1.jpg)
![オスとメスの旬の時期が異なるぼたんえび](https://japanese-food.net/wp2/wp-content/uploads/2024/01/25233751_s-1.jpg)
![旬が明確ではない甘エビ](https://japanese-food.net/wp2/wp-content/uploads/2024/01/1107903_s-1.jpg)
頭足類
![](https://japanese-food.net/wp2/wp-content/uploads/2024/01/22421528_s-1.jpg)
![](https://japanese-food.net/wp2/wp-content/uploads/2024/01/28389708_s-1.jpg)
![](https://japanese-food.net/wp2/wp-content/uploads/2024/01/23435730_s-1.jpg)
![](https://japanese-food.net/wp2/wp-content/uploads/2024/01/4249801_s-1.jpg)
海水魚
![10月から旬が始まる本鮪の切り落とし](https://japanese-food.net/wp2/wp-content/uploads/2024/01/24616901_s-1.jpg)
![夏から秋にかけてが旬のキハダマグロ](https://japanese-food.net/wp2/wp-content/uploads/2024/01/441778_s-1.jpg)
![秋になると脂を蓄えて戻ってくる鰹](https://japanese-food.net/wp2/wp-content/uploads/2024/01/22888334_s-1.jpg)
![旬が始まる真梶木は刺身で](https://japanese-food.net/wp2/wp-content/uploads/2024/01/1957784_s-1.jpg)
![紅葉鯛の姿造り](https://japanese-food.net/wp2/wp-content/uploads/2024/01/4375772_s-1.jpg)
![秋冬に旬を迎える黒鯛の煮つけ](https://japanese-food.net/wp2/wp-content/uploads/2024/01/22136797_s-1.jpg)
![福井県では夏の8月頃から秋10月頃までが旬といわれる甘鯛](https://japanese-food.net/wp2/wp-content/uploads/2024/01/30717893_s-1.jpg)
![旬は秋から初夏のイトヨリダイの姿造り](https://japanese-food.net/wp2/wp-content/uploads/2024/01/30295394_s-1.jpg)
![全国的で水揚げされため、旬の時期がずれる](https://japanese-food.net/wp2/wp-content/uploads/2024/01/4677132_s-1.jpg)
![秋はナカズミと呼ばれる江戸前寿司](https://japanese-food.net/wp2/wp-content/uploads/2024/01/26824821_s-1.jpg)
![「冬の味覚の王様」ぶりを鰤大根に](https://japanese-food.net/wp2/wp-content/uploads/2024/01/23243514_s-1.jpg)
![はまちの旬が終わり、これからは鰤へ](https://japanese-food.net/wp2/wp-content/uploads/2024/01/30589427_s-1.jpg)
![天然物は6~10月頃が旬のかんぱちの刺身](https://japanese-food.net/wp2/wp-content/uploads/2024/01/22211449_s-1.jpg)
![これからが旬のアカムツは煮つけに](https://japanese-food.net/wp2/wp-content/uploads/2024/01/22154617_s-1.jpg)
![旬のハタハタの焼き物](https://japanese-food.net/wp2/wp-content/uploads/2024/01/25853519_s-1.jpg)
![全角各地で獲れる鰯は塩焼きで](https://japanese-food.net/wp2/wp-content/uploads/2024/01/4159304_s-1.jpg)
![旬のサバのみそ煮](https://japanese-food.net/wp2/wp-content/uploads/2024/01/4597761_s-1.jpg)
![カマスの干物](https://japanese-food.net/wp2/wp-content/uploads/2024/01/4239155_s-1.jpg)
![旬のサンマは塩焼きで](https://japanese-food.net/wp2/wp-content/uploads/2024/01/22571383_s-1.jpg)
![産卵期は春から秋の太刀魚のすし](https://japanese-food.net/wp2/wp-content/uploads/2024/01/28667830_s-1.jpg)
![](https://japanese-food.net/wp2/wp-content/uploads/2024/01/23232539_s-1.jpg)
![](https://japanese-food.net/wp2/wp-content/uploads/2024/01/5180592_s-1.jpg)
![](https://japanese-food.net/wp2/wp-content/uploads/2024/01/22750738_s-1.jpg)
![](https://japanese-food.net/wp2/wp-content/uploads/2024/01/29927018_s-1.jpg)
![](https://japanese-food.net/wp2/wp-content/uploads/2024/01/23021820_s-1.jpg)
![](https://japanese-food.net/wp2/wp-content/uploads/2024/01/25586225_s-1.jpg)
![](https://japanese-food.net/wp2/wp-content/uploads/2024/01/29538385_s-1.jpg)
![](https://japanese-food.net/wp2/wp-content/uploads/2024/01/4857667_s-1.jpg)
![](https://japanese-food.net/wp2/wp-content/uploads/2024/01/22465702_s-1.jpg)
![](https://japanese-food.net/wp2/wp-content/uploads/2024/01/1322155_s-1.jpg)
![](https://japanese-food.net/wp2/wp-content/uploads/2024/01/4995800_s-1.jpg)
![](https://japanese-food.net/wp2/wp-content/uploads/2024/01/24251763_s-1.jpg)
![](https://japanese-food.net/wp2/wp-content/uploads/2024/01/4644801_s-1.jpg)
![食の歳時記|魚介類|イラスト](https://japanese-food.net/wp2/wp-content/uploads/2024/10/12.png)
淡水魚
![](https://japanese-food.net/wp2/wp-content/uploads/2024/01/26683901_s-1.jpg)
![](https://japanese-food.net/wp2/wp-content/uploads/2024/01/1263945_s-1.jpg)
![10月の子持ち鮎は卵を楽しむ](https://japanese-food.net/wp2/wp-content/uploads/2024/01/25022185_s-1.jpg)
![カジカは夏に栄養を溜めるので旬は秋](https://japanese-food.net/wp2/wp-content/uploads/2024/01/4283806_s-1.jpg)
![冬眠前の10月が美味](https://japanese-food.net/wp2/wp-content/uploads/2024/01/4221875_s-1.jpg)
![食の歳時記|魚介類|イラスト](https://japanese-food.net/wp2/wp-content/uploads/2024/10/11.png)
貝類
![本州以南は10月からが旬](https://japanese-food.net/wp2/wp-content/uploads/2024/01/27339895_s-1.jpg)
![マガキの旬は10月~3月](https://japanese-food.net/wp2/wp-content/uploads/2024/01/5013231_s-1.jpg)
![本場フランスでは7月に漁が解禁。10月は旬の最中](https://japanese-food.net/wp2/wp-content/uploads/2024/01/29573676_s-1.jpg)
![食の歳時記|魚介類|イラスト](https://japanese-food.net/wp2/wp-content/uploads/2024/10/6.png)
その他の海産物
![](https://japanese-food.net/wp2/wp-content/uploads/2024/01/28607975_s-1.jpg)
10月の和風月名と英語表記
英語では「October」
略語はOct/Oct./oct/oct.
和風月名「神無月」(かんなづき)
旧暦の10月は現在の11月ごろ。
「神無月」という名前の由来には「神様が出雲へ集まるため、各地の神社から神々がいなくなる月」という説が有名です。一方、出雲地方では逆に「神在月(かみありづき)」と呼ばれています。
また、稲の収穫が終わり秋が深まる時期でもあります。
【異名】その他の呼び名
- 初霜月(はつしもづき)
- 時雨月(しぐれづき)
- 龍潜月(りゅうせんづき)
- 神有月(かみありづき)
- 雷無月(かみなしづき)
- 鎮祭月(ちんさいづき)
この呼び名は霜が降り始める季節や、時雨の降る秋の情景を表現しています。10月は涼しさが増し、紅葉が美しく色づく季節。収穫を祝う祭りや秋の味覚を存分に楽しめる時期でもあります。澄んだ空気の中で秋の自然の美しさを味わうのにぴったりの月です。
おすすめ記事
10月が旬の魚介類まとめ
10月は秋が深まり魚介類の旨味が増す季節です。
この時期には脂の乗ったサンマ、濃厚な味わいの牡蠣、そして秋漁のサクラエビが旬を迎えます。
サンマは脂が最も乗る時期で塩焼きはもちろんお刺身やなめろうにしても絶品です。
牡蠣は身がふっくらとしてきて、焼き牡蠣や牡蠣フライ、鍋料理など、さまざまな調理法で楽しめるのが魅力です。
サクラエビは小さいが旨味が豊富に含まれて、生鮮物は甘みが強く殻が柔らかい。
10月の魚介類は、秋の食卓を彩る贅沢なラインナップとなっています。
自宅で楽しむ!10月の魚介類お取り寄せ3選
10月。秋を感じる季節の魚介類を自宅で手軽に楽しめるおすすめの3つのサービスをご紹介!
旬の味わいを下処理済みで届く商品からオホーツクの魚介類、プロが仕入れる市場直送まで。魚介類を楽しむのに最適なサービスを厳選しました。
サカナDIY
サカナDIYは秋の地魚料理キットを届けてくれるサービスです。
魚の下処理が苦手な方におすすめ。
セット内容には下処理済みの魚が届きます
さらに、季節ごとの美味しさを楽しむことができます。
特徴
下処理済みで簡単調理
季節の新鮮な魚介類をお届け
簡単レシピ付き
こんな方におススメ
✅ 魚料理をもっと楽しみたい方
✅ 忙しい毎日でも手軽に魚料理したい方
✅ 家族で旬の魚を楽しみたい方
ざこばの朝市
ざこばの朝市は「大阪市中央卸売市場」から直送のお取寄グルメ
骨なし魚、切り落とし、びっくり市、訳あり、サブスクなど品揃えが豊富
ギフト、贈答用、お歳暮などにも
特徴
大阪直送で抜群の鮮度
加工品から鮮魚まで選べる多彩なラインナップ
家庭用にも贈答用にも対応可能
こんな方におススメ
✅新鮮な魚介類を楽しみたい方
✅旬の魚介類が食べたい方
✅家族や友人へのギフトを探している方
北海道網走水産
オホーツクのグルメをお届け
北海道の海産物を中心に高品質な食材を直接お届けするサービス
40年以上の実績を持つ地元の水産会社が運営
北海道特産の冷凍食品や農産物も取り扱っています
特徴
オホーツク海産の新鮮な魚介類を厳選
300種類以上の北海道の味覚を全国へ
中間業者を極力通さずに直接お客様の元へお届け
こんな方におススメ
✅贈答用に特別な海産物を探している方
✅北海道の本物の味を自宅で楽しみたい方
✅高品質で安心できる魚介類を求めている方
3つのサービスの比較
サービス名 | 特徴 | おすすめのひと |
---|---|---|
サカナDIY | 下処理済み 調理が簡単 簡単レシピ付き | ✅旬の魚を楽しみたい人 ✅魚の下処理が面倒 ✅魚料理が好き ✅真空冷凍のサブスクを試したい |
ざこばの朝市 | 市場直送 種類が豊富 | ✅旬の魚介類が食べたい方 ✅サブスクを試したい方 ✅アウトレットでお得に購入したい方 |
北海道網走水産 | 北海道のグルメ 贈答向け | ✅北海道の海鮮が食べたい方 ✅蟹が好きな方 ✅北海道の野菜や肉も楽しみたい方 |
shop
ココナラ
食材の深掘りや料理に関する個別相談が必要ですか?ココナラでは、食材の専門知識、料理のアイデア、自炊のアドバイスを提供しています。食に関するあらゆる疑問や悩みを解決しましょう。詳細はコチラ
BASE
自炊に関する情報が必要なら、BASEが提供するLINE自動配信サービスがおすすめです。「自炊について」の情報を定期的に受け取り、料理のスキルを向上させましょう。
→サービス詳細へ