
12月の行事
一年の締めくくりの月。12月は多くの旬の食材が楽しめる時期であり、日本の食文化にとっても特別な月です。お正月の準備で忙しい月で大掃除や年賀状、おせち料理の準備などで追われます。12月の最後の日(31日)は大晦日と呼ばれ年越しそばを食べる習慣があります。一年のうちで最も昼が短く、夜が長い「冬至」がある。
野菜と果物|画像→「12月|旬の野菜と果物」
魚介類|画像→「12月|旬の魚介類」
行事 | 日付 | 食 |
---|---|---|
大雪 | 5日ごろ | |
事始め | 13日 | 正月準備 |
冬至 | 22日ごろ | 柚子、南瓜 |
大晦日 | 31日 | |
12月 旬の食材 | 野菜・果実
12月の旬の食材としては、大根や里芋、蓮根などがあり、これらは日本の冬季料理に欠かせない食材となっています。
参考→旬の食材カレンダー

12月 旬の食材 | 魚介類
ふく衛門【地魚料理のサブスク サカナDIY】現役調理師レビュー

12月 | 草木茶花
椿 | 初雁梅 | 谷桑 | 臘梅 |
冬至梅 | さざんか | 水仙 | 寒牡丹 |
福寿草 | とさみずき | 寒椿 | つわぶき |
12月 | 季語・古称
師走 | 極月 | 徐月 | 春待月 |
梅初月 | 親子月 | 弟月 | 窮月 |
歳暮 | 臘月 | 羽子板市 | 年の市 |
すす払い | 歳忘れ | 初氷 | 柚子湯 |
雪囲 | 冬至梅 | 寒菊 | 大雪 |
冬至 | 年越しそば | 霜柱 | 世田谷ぼろ市 |
仕事納め | 大晦日 | 除夜 | 河豚 |
鮟鱇 | 冬ごもり | 焚火 | 炬燵 |
空風 | 虎落笛 | 霜夜 | 霙 |
クリスマス | 聖夜 | 社会鍋 | 年の暮 |
年惜しむ | 年の暮 | 寒霰 | 風花 |
雑炊 | おでん | かす汁 | 闇汁 |
のっぺい汁 | 玉子酒 | 納豆汁 | 煮凝り |
風呂吹き | 雪吊り | 雪見 | 氷豆腐 |
湯豆腐 |
関連記事
ふく衛門【地魚料理のサブスク サカナDIY】現役調理師レビュー
01月(睦月)JANUARY の歳時記
02月(如月)FEBRUARY の歳時記
03月(弥生)MARCH の歳時記
04月(卯月)APRIL の歳時記
05月(皐月)MAY の歳時記
06月(水無月)JUNE の歳時記
07月(文月)JULY の歳時記
08月(葉月)AUGUST の歳時記
09月(長月)SEPTEMBER の歳時記
10月(神無月)OCTOBER の歳時記
11月(霜月)NOVEMBER の歳時記
12月(師走)DECEMBER の歳時記
