です
5月の食の歳時記では、端午の節句や新茶の季節の行事、旬の食材、草木茶花や季語についてまとめました。新緑が美しい季節、爽やかな食材とともに初夏の訪れを楽しみましょう。
※本記事には広告が表示されます。

食の歳時記|5月の概要・特徴
新緑が美しく、初夏の訪れを感じる5月。端午の節句や新茶の季節など、爽やかな味わいを楽しむ機会が増えます。
そら豆やスナップエンドウ、新玉ねぎが旬を迎え、初鰹やアユなどの魚介も美味しい季節。さわやかな気候の中、旬の食材で心地よい時間を過ごしましょう。
5月の主な行事と行事食
行事 | 日付 | 行事食 |
---|---|---|
端午の節句 | 5月5日 | 柏餅・草餅 ちまき 筍 鰹 ぶり |
八十八夜 | 立春から88日目 | 新茶 |
母の日 | 第2日曜日 | 赤やピンクの食べ物 カーネーション |
立夏 | 5日~20日ごろ | |
小満 | 5月半ば |
5月は温かく過ごしやすい日になってきます。ゴールデンウィークがあり、バーベキューやキャンプなどに良い季節です。
- 端午の節句
毎年5月5日に、男の子の誕生を祝い、成長を祈る行事です。五月人形を飾り、こいのぼりを揚げ、盛大に祝います - 八十八夜
種まきや田植え、お茶を摘むなど、春の農作物の作業が行われる時期。立春から数えて88日目。平年なら5月2日あたり。 - 母の日
特に決まりはなく、お母さんの好きな食べ物や、花束をイメージしたような食事や赤やピンクの食べ物が良いとされています - 立夏
夏の兆しが見え始める頃。期間中は「こどもの日」と「母の日」が含まれることが多いため、食文化もそれに合わせることが多い - 小満
あらゆる生き物が勢いよく成長して生命力に満ちるという意味がある。
5月|旬の食材~野菜・果実

そら豆
初夏を代表する味覚で豆の大きさが一寸という事で「一寸豆」とも呼ばれるそのほかの呼び名「四月豆、五月豆、大和豆、唐豆、がん豆」。収穫した瞬間から栄養価が落ちるので、新鮮なものをすぐに調理するのが理想。

筍
孟宗竹=筍の代表種。最も味が良くえぐみが少なく柔らかい
破竹=えぐみが少なく淡白。独特の甘みを持つ
真竹=アクが強く味も劣る。皮に産毛がない

びわ
果皮に張りがあり色が鮮やかなものを選ぶとよい。産毛、ブルーム(白い粉)が残っているものが新鮮である。
実の大きさの割には種が大きく、果肉は多汁で甘く、柔らかい
【保存版】5月|旬の野菜と果物【一覧表】
5月|旬の食材~魚介類~

イサキ
漢字で 「伊佐幾」「伊佐木」「伊佐木魚」「鶏魚」などと表記される。
「値賀咲(ちかさき)」「紀州イサキ」と呼ばれるブランドイサキがある。

メバル
関西では「たけのこメバル」と言われ、筍の時期のメバルが珍重する。それほど筍が出回る季節においしくなると言われている。
▶味わい
白身の肉質で淡白で味が良い

岩名(いわな)
渓流釣りのターゲットとして人気の淡水魚。市場に出回っているものはほとんどが養殖物である。
▶味わい
淡白で癖のない味でタンパク質が多く、脂身が少ない。味噌と相性が良い
5月|旬の魚介類 一覧表【保存版】 – japanese-food.net
5月|草木茶花の楽しみ方
5月は新緑が美しく、木々の葉が生い茂る季節です。
つつじやカーネーション、スズランなど、初夏の訪れを感じさせる花々が咲き始めます。
「ツツジ」は公園や山道を彩り、「カーネーション」は母の日に贈る花として親しまれています。

つつじ
ピンク、赤、白、オレンジ、黄色などのさまざまな色の花を咲かせます。約4,000種類のツツジ科があるといわれています。ツツジの花言葉は「節度」「慎み」など。

カーネーション
母の日に贈る花として有名です。フラワーアレンジやブーケなどにもよく利用される花で独特の香りが魅力。花言葉は 「女性の愛」 「純粋な愛情」などです。
風薫る5月は、色鮮やかな花々が咲き誇る時期です。
ツツジやスズラン、カーネーションなどが見ごろを迎え、新緑の美しさとともに楽しめます。
このページでは、5月に楽しめる草木茶花の種類や特徴を一覧で紹介します。
花菖蒲 | 杜若 | 宝鐸草 | こでまり |
小田巻 | 山芍薬 | えびね | 白山木 |
白雲木 | 姫うつぎ | 野田藤 | 黒百合 |
二人静 | 山藤 | 稚児百合 | 鳴子百合 |
浜えんどう | 笹百合 | 山吹草 | 敦盛草 |
熊谷草 | えごの木 | 丁字草 | 忍冬 |
天女花 | てる桔梗 | 浜昼顔 | 黄菅 |
やまぼうし | あまどころ | 白糸草 | 金蘭 |
浜茄子 | 岩藤 | 箱根 | うつぎ |
風草 | 小昼顔 | 梅花空木 | 雪の下 |
あざみ | 青芒 | 伊吹虎の尾 | 島萩 |
卯の花 | 菖蒲 | 玉藤 | 山法師 |
金根木 | 岩藤 | 神楽笹 | 山でまり |
花筏 | 都忘れ | ドイツ薊 | ライラック |
さんざし | えにしだ | 鉄線 | しゃが |
矢車草 |
5月|季語・古称について
5月は初夏の気配が漂い、新緑が美しい季節です。
「皐月(さつき)」という古称は、田植えが始まる時期に由来し、昔の農村の風景を感じさせます。
季語には「新茶」「端午の節句」「鯉のぼり」などがあり、爽やかな初夏の雰囲気を表現する言葉が多くあります。

新茶
その年の最初に生育した新芽を摘み採ってつくったお茶のことです。新茶には福を呼ぶ縁起物といった意味もある。「新茶を飲むと一年間無病息災で過ごせる」といわれるほど。

柏餅
上新粉と白玉粉で作った皮であんを包み、柏の葉で巻いた風味の良い餅菓子。柏の木は古い葉が落ちないことから子孫繁栄を願って端午の節句に食べる習慣がある。
新緑が輝き、風が心地よい5月には、さまざまな季語や古称が使われてきました。
皐月、新茶、端午の節句など、初夏の訪れを感じさせる言葉が多く見られます。
このページでは、5月の季語・古称について一覧で紹介します。
鵜飼 | 雨月 | 柏餅 | 五月人形 |
薫風 | 鯉幟 | 皐月 | 五月 |
早苗月 | 五月雨 | 芍薬 | 菖蒲湯 |
小満 | 菖蒲 | 新茶 | 多草月 |
橘月 | 端午 | 粽 | 茶摘 |
麦秋 | 葉桜 | 八十八夜 | 牡丹 |
立夏 | 矢車 | 若楓 |
関連記事
3月の食の歳時記
shop
ココナラ
食材の深掘りや料理に関する個別相談が必要ですか?ココナラでは、食材の専門知識、料理のアイデア、自炊のアドバイスを提供しています。食に関するあらゆる疑問や悩みを解決しましょう。詳細はコチラ
BASE
自炊に関する情報が必要なら、BASEが提供するLINE自動配信サービスがおすすめです。「自炊について」の情報を定期的に受け取り、料理のスキルを向上させましょう。
→サービス詳細へ