5月の食の歳時記|行事・食べ物・季語・草木茶花まとめ

今日の日付
です

5月の食の歳時記では、端午の節句や新茶の季節の行事、旬の食材、草木茶花や季語についてまとめました。新緑が美しい季節、爽やかな食材とともに初夏の訪れを楽しみましょう。

※本記事には広告が表示されます。

5月 食材 歳時記
 

食の歳時記|5月の概要・特徴

新緑が美しく、初夏の訪れを感じる5月端午の節句や新茶の季節など、爽やかな味わいを楽しむ機会が増えます。
そら豆やスナップエンドウ、新玉ねぎが旬を迎え、初鰹やアユなどの魚介も美味しい季節。さわやかな気候の中、旬の食材で心地よい時間を過ごしましょう。

 

5月の主な行事と行事食

行事日付行事食
端午の節句5月5日柏餅・草餅
ちまき


ぶり
八十八夜立春から88日目新茶
母の日第2日曜日赤やピンクの食べ物
カーネーション
立夏5日~20日ごろ
小満5月半ば
5月の歳時記

5月は温かく過ごしやすい日になってきます。ゴールデンウィークがあり、バーベキューやキャンプなどに良い季節です。

  • 端午の節句
    毎年5月5日に、男の子の誕生を祝い、成長を祈る行事です。五月人形を飾り、こいのぼりを揚げ、盛大に祝います
  • 八十八夜
    種まきや田植え、お茶を摘むなど、春の農作物の作業が行われる時期。立春から数えて88日目。平年なら5月2日あたり。
  • 母の日
    特に決まりはなく、お母さんの好きな食べ物や、花束をイメージしたような食事や赤やピンクの食べ物が良いとされています
  • 立夏
    夏の兆しが見え始める頃。期間中は「こどもの日」と「母の日」が含まれることが多いため、食文化もそれに合わせることが多い
  • 小満
    あらゆる生き物が勢いよく成長して生命力に満ちるという意味がある。
 

5月|旬の食材~野菜・果実

旬の食材-そらまめ

そら豆

初夏を代表する味覚で豆の大きさが一寸という事で「一寸豆」とも呼ばれるそのほかの呼び名「四月豆、五月豆、大和豆、唐豆、がん豆」。収穫した瞬間から栄養価が落ちるので、新鮮なものをすぐに調理するのが理想。

旬の野菜-たけのこ

孟宗竹=筍の代表種。最も味が良くえぐみが少なく柔らかい
破竹=えぐみが少なく淡白。独特の甘みを持つ
真竹=アクが強く味も劣る。皮に産毛がない

旬の食材ーびわ

びわ

果皮に張りがあり色が鮮やかなものを選ぶとよい。産毛、ブルーム(白い粉)が残っているものが新鮮である。
実の大きさの割には種が大きく、果肉は多汁で甘く、柔らかい

【保存版】5月|旬の野菜と果物【一覧表】
thumbnail
日差しが強くなってくる5月。春も終わり、夏野菜が出てきます。5月が旬の野菜は筍、空豆、胡瓜、大蒜など。5月の果物は枇杷やメロンなど
https://japanese-food.net/top-page/seasonal-ingredients-table/may-vegetables-and-fruits/
 

5月|旬の食材~魚介類~

伊佐木 いさき

イサキ

漢字で 「伊佐幾」「伊佐木」「伊佐木魚」「鶏魚」などと表記される。
「値賀咲(ちかさき)」「紀州イサキ」と呼ばれるブランドイサキがある。

旬の食材|めばる

メバル

関西では「たけのこメバル」と言われ、筍の時期のメバルが珍重する。それほど筍が出回る季節においしくなると言われている。
▶味わい
白身の肉質で淡白で味が良い

旬の食材|いわな

岩名(いわな)

渓流釣りのターゲットとして人気の淡水魚。市場に出回っているものはほとんどが養殖物である。
▶味わい
淡白で癖のない味でタンパク質が多く、脂身が少ない。味噌と相性が良い

5月|旬の魚介類 一覧表【保存版】 – japanese-food.net
thumbnail
5月の魚介類一覧表。画像での一覧表も。蛍烏賊の漁が解禁になり旬を迎えます。他にイサキや飛魚、きびなごなどが旬になります
https://japanese-food.net/top-page/seasonal-ingredients-table/may-seafood/
 

5月|草木茶花の楽しみ方

5月は新緑が美しく、木々の葉が生い茂る季節です。
つつじやカーネーション、スズランなど、初夏の訪れを感じさせる花々が咲き始めます。
「ツツジ」は公園や山道を彩り、「カーネーション」は母の日に贈る花として親しまれています。

つつじ

ピンク、赤、白、オレンジ、黄色などのさまざまな色の花を咲かせます。約4,000種類のツツジ科があるといわれています。ツツジの花言葉は「節度」「慎み」など。

カーネーション

母の日に贈る花として有名です。フラワーアレンジやブーケなどにもよく利用される花で独特の香りが魅力。花言葉は 「女性の愛」 「純粋な愛情」などです。

風薫る5月は、色鮮やかな花々が咲き誇る時期です。
ツツジやスズラン、カーネーションなどが見ごろを迎え、新緑の美しさとともに楽しめます。
このページでは、5月に楽しめる草木茶花の種類や特徴を一覧で紹介します。

花菖蒲はなしょうぶ杜若かきつばた宝鐸草ほうちゃくそうこでまり
小田巻おだまき山芍薬やましゃくやくえびね白山木はくさんぼく
白雲木はくうんぼく姫うつぎひめうつぎ野田藤のだふじ黒百合くろゆり
二人静ふたりすずか山藤やまふじ稚児百合ちごゆり鳴子百合なるこゆり
浜えんどうはまえんどう笹百合ささゆり山吹草やまぶきそう敦盛草あつもりそう
熊谷草くまがやそうえごの木丁字草ちょうじそう忍冬にんどう
天女花おおやまれんげてる桔梗てるききょう浜昼顔はまひるがお黄菅きすげ
やまぼうしあまどころ白糸草しらいとそう金蘭きんらん
浜茄子はまなす岩藤いわふじ箱根はこねうつぎ
風草かぜくさ小昼顔こひるがお梅花空木ばいかうつぎ雪の下ゆきのした
あざみ青芒あおすすき伊吹虎の尾いぶきとらのお島萩しまはぎ
卯の花うのはな菖蒲しょうぶ玉藤たまふじ山法師やまほうし
金根木岩藤いわふじ神楽笹かぐらささ山でまりやまでまり
花筏はないかだ都忘れみやこわすれドイツ薊どおいつあざみライラック
さんざしえにしだ鉄線てっせんしゃが
矢車草やぐるまそう   
 

5月|季語・古称について

5月は初夏の気配が漂い、新緑が美しい季節です。
「皐月(さつき)」という古称は、田植えが始まる時期に由来し、昔の農村の風景を感じさせます。
季語には「新茶」「端午の節句」「鯉のぼり」などがあり、爽やかな初夏の雰囲気を表現する言葉が多くあります。

新茶

その年の最初に生育した新芽を摘み採ってつくったお茶のことです。新茶には福を呼ぶ縁起物といった意味もある。「新茶を飲むと一年間無病息災で過ごせる」といわれるほど。

柏餅

上新粉と白玉粉で作った皮であんを包み、柏の葉で巻いた風味の良い餅菓子。柏の木は古い葉が落ちないことから子孫繁栄を願って端午の節句に食べる習慣がある。

新緑が輝き、風が心地よい5月には、さまざまな季語や古称が使われてきました。
皐月、新茶、端午の節句など、初夏の訪れを感じさせる言葉が多く見られます。
このページでは、5月の季語・古称について一覧で紹介します。

鵜飼うかい 雨月うげつ 柏餅かしわもち  五月人形ごがつにんぎょう 
薫風くんぷう 鯉幟こいのぼり  皐月さつき 五月さつき 
早苗月さなえづき 五月雨さみだれ 芍薬しゃくやく 菖蒲湯しょうぶゆ 
小満しょうまん 菖蒲しょうぶ 新茶しんちゃ 多草月たくさづき  
橘月たちばなづき 端午たんご ちまき 茶摘ちゃつみ 
麦秋ばくしゅう 葉桜はざくら  八十八夜はちじゅうはちや  牡丹ぼたん 
立夏りっしゅん  矢車やぐるま 若楓わかかえで 
 

関連記事

3月の食の歳時記

 

shop

ココナラ
食材の深掘りや料理に関する個別相談が必要ですか?ココナラでは、食材の専門知識、料理のアイデア、自炊のアドバイスを提供しています。食に関するあらゆる疑問や悩みを解決しましょう。詳細はコチラ

BASE
自炊に関する情報が必要なら、BASEが提供するLINE自動配信サービスがおすすめです。「自炊について」の情報を定期的に受け取り、料理のスキルを向上させましょう。
サービス詳細へ