おいしい時期
そらまめ
① | ② | ③ | ④ | ⑤ | ⑥ | ⑦ | ⑧ | ⑨ | ⑩ | ⑪ | ⑫ |
---|
*各数字で歳時記を表示
野菜の解説
- 初夏を代表する味覚
- 空豆よりも大きいサイズの物を「御多福豆」(おたふくまめ)という
- 豆の大きさが一寸という事で「一寸豆」とも呼ばれる
- その他に「四月豆、五月豆、大和豆、唐豆、がん豆」と呼ばれる
- 収穫した瞬間から栄養価が落ちるので、新鮮なものをすぐに調理するのが理想
- なるべく莢付きの物を買う(買ったらすぐに茹でる)
- ビタミンB1、B2、Cが豊富
- 莢の緑色が鮮やかで弾力があるものが良い
- ふっくらとしていて、黒ずみがない物を選ぶ
- 軽く押して、中身が動かないものが良い
- 皮に食物繊維が豊富なため、皮ごと利用するスープなどがおすすめ
良い食べ合わせ
保存方法
- 新聞紙に包み、野菜室で保存する
- 硬めに茹でて冷凍保存
茹で方
- たっぷりの湯を沸かし、塩と酒を少々入れる
(酒で青臭さを抜く) - 沸騰した湯に空豆を2分程度入れる
(少々、硬めでよい) - ざるにとって自然に冷ます
- 好みで塩を振っても良い
レシピ
- 空豆の冷製スープ
- 空豆の醤油煮
- 焼き空豆
- 空豆の塩ゆで
- バターソテー
食品成分表
可食部100g当たり
そらまめ(ゆで)未熟豆
廃棄率 | 25% |
エネルギー | 112㎉ |
水分 | 71.3g |
タンパク質 | 10.5g |
脂質 | 0.2g |
炭水化物 | 16.9g |
ナトリウム | 4㎎ |
カリウム | 390㎎ |
カルシウム | 22㎎ |
マグネシウム | 38㎎ |
リン | 230㎎ |
鉄 | 2.1㎎ |
亜鉛 | 1.9㎎ |
銅 | 0.33㎎ |
マンガン | 0.38㎎ |
ヨウ素 | – |
セレン | – |
クロム | – |
モリブデン | – |
ビタミンA(レチノール) | – |
ビタミンA(β-カロテン) | 210㎍ |
ビタミンD | – |
ビタミンE(トコフェロールα) | – |
ビタミンK | 19㎍ |
ビタミンB1 | 0.22㎎ |
ビタミンB2 | 0.18㎎ |
ナイアシン | 1.2㎎ |
ビタミンB6 | 0.13㎎ |
ビタミンB12 | – |
葉酸 | 120㎍ |
パントテン酸 | 0.39㎎ |
ビオチン | – |
ビタミンC | 18㎎ |
食物繊維(総量) | 4.0g |
日本食品標準成分表2015年版(七訂)から引用