
牡丹海老の旬
オス
① | ② | ③ | ④ | ⑤ | ⑥ | ⑦ | ⑧ | ⑨ | ⑩ | ⑪ | ⑫ |
---|
メス
① | ② | ③ | ④ | ⑤ | ⑥ | ⑦ | ⑧ | ⑨ | ⑩ | ⑪ | ⑫ |
---|
*各数字で歳時記を表示
牡丹海老とは ~解説~
- 英語で「Button shrimp」「Pink shrimp」「Pink prawn」
- 漢字「牡丹蝦」「牡丹海老」
- 軟甲綱十脚目タラバエビ科のエビ
- 飲食店では「トヤマエビ」も「ボタンエビ」と呼ばれている
- オスとメスの旬の時期が異なる
- 秋のボタンエビは子持ちの物が出回る
- 生で食べるエビ類では高価
- 体色は濃いオレンジ色で鮮度が落ちると黄色っぽくなる
- 漁獲量が少なく高価
- 赤みが強い物を選ぶとよい
味わい
身が柔らかく、プリプリしている
殻は薄く、身は水分がやや多く、熱を通してもあまり縮まない
濃厚な甘みと旨味がある
殻やみそからは良い出汁が出る
トヤマエビ | ボタンエビ | |
---|---|---|
分布 | 日本海全域からベーリング海に分布 | 北海道南部から四国までの太平洋側にのみ分布 |
生息域 | 水深100〜400m | 水深300〜500m |
体長 | 成体で15~20cm程度 | 成体で15~20cm程度 |
体色 | 朱色で頭部に白い斑点、背部に赤褐色の縞模様がある | 橙色で側面に赤い斑点がある |
海老のサイズ表→https://japanese-food.net/ebi-saizu/
地方名
- トヤマエビ
- トラエビ
- シロエビ
- オオエビ
- ダイエビ
- スポットエビ
- テラオボタンエビ
目利き
- 鮮度が良いと赤みが強いので赤い物を選ぶ
- 鮮度が落ちると白っぽく(黄色ぽく)なる
仲間
- トヤマエビ
- シマエビ
- ブドウエビ
牡丹海老を使った料理
- 刺身、すし
- 天婦羅
- フライ
- 味噌汁
- 塩焼き
- しゃぶしゃぶ
- 昆布締め
食品成分表
可食部100g当たり
日本食品標準成分表2020年版(八訂)に記載がありません
廃棄率 | % |
エネルギー | ㎉ |
水分 | g |
タンパク質 | g |
脂質 | g |
炭水化物 | g |
ナトリウム | ㎎ |
カリウム | ㎎ |
カルシウム | ㎎ |
マグネシウム | ㎎ |
リン | ㎎ |
鉄 | ㎎ |
亜鉛 | ㎎ |
銅 | ㎎ |
マンガン | ㎎ |
ヨウ素 | ㎍ |
セレン | ㎍ |
クロム | ㎍ |
モリブデン | ㎍ |
ビタミンA(レチノール) | ㎍ |
ビタミンA(β-カロテン) | ㎍ |
ビタミンD | ㎍ |
ビタミンE(トコフェロールα) | ㎎ |
ビタミンK | ㎍ |
ビタミンB1 | ㎎ |
ビタミンB2 | ㎎ |
ナイアシン | ㎎ |
ビタミンB6 | ㎎ |
ビタミンB12 | ㎎ |
葉酸 | ㎍ |
パントテン酸 | ㎎ |
ビオチン | ㎍ |
ビタミンC | ㎎ |
食物繊維(総量) | g |
関連記事
2月 | 食の歳時記 | 如月 | FEBRUARY
3月 | 食の歳時記 | 弥生 | MARCH
車海老 くるまえび(Kuruma prawn)
芝海老 しばえび(Shiba shrimp)
海老のサイズは世界基準(Shrimp size)
牡丹海老 ぼたんえび(Button shrimp)
車海老 くるまえび(Kuruma prawn)
海老のサイズは世界基準(Shrimp size)
甘海老 あまえび(Sweet shrimp)
芝海老 しばえび(Shiba shrimp)
桜海老 さくらえび(sakura shrimp)
