ポストコーヒー2025年6月レビュー|届いた豆の味・飲み方・初回診断との相性を本音で解説!

TOP

※本記事には広告が表示されます。

ポストコーヒーを始めた当初は、診断で導き出された“自分好みのコーヒー”を楽しみにしていました。
けれど、数ヶ月続けるうちに、好みに合うことよりも「どんな豆と出会えるか?」というワクワク感のほうが強くなってきました。
今では、あえて自分の好みとは少し違う味や産地にも興味が湧き、届く豆が“未知との出会い”のように感じられます。

この記事では、2025年6月に届いたポストコーヒーの豆3種を本音レビュー
初回診断との相性、最新クーポン情報までまとめてお伝えします。

\今すぐPostCoffeeを試してみたい方はこちら/
クーポンコード【coffee-hvt47c】

ポストコーヒー2025年6月に届いた3種類のコーヒー豆(Berry Pop!、コロンビア アソカムス、ブルンジ ブシンデ)
2025年6月に届いたポストコーヒーのコーヒー豆3種。今月は果実感あふれるブレンドやバランス系が中心でした。

目次

 

ポストコーヒーの楽しみ方が変わってきた|“好み”から“出会い”へ

 

診断から始まった「自分好みのコーヒー探し」

ポストコーヒーを始めたきっかけは、「自分の好みにぴったり合ったコーヒーが定期的に届く」という診断システムに魅力を感じたからでした。
フルーティーな味が好き、苦味は控えめがいい、深煎りより中煎りが好み…そんな自分の傾向を入力し、届くコーヒーに期待を寄せていました。

初めて届いた豆が、まさに好みにドンピシャで「これが診断の実力か…!」と驚いたのを今でも覚えています。
しばらくの間は、自分に合う“ベストな一杯”を探す感覚で、診断通りの味をじっくり楽しんでいました。

 

今は“未知の豆との出会い”を楽しむ日々へ

しかし、数ヶ月続けるうちに、コーヒーの楽しみ方に少しずつ変化が出てきました。
「好みに合っているかどうか」よりも、「今回はどんな豆が届くんだろう?」というワクワク感のほうが大きくなってきたのです。

今では、普段なら選ばないような焙煎度や生産地の豆が届くことが、むしろ楽しみの一つになっています。
コーヒーの幅広さを知ることで、味の好みが少しずつ広がっているような感覚もあり、“自分を知る”から“世界を知る”へと楽しみ方が変わってきました。

 

2025年6月に届いたコーヒー豆【3種紹介】

 

Berry Pop!(ベリーポップ!/PostCoffeeブレンド)

ポストコーヒー Berry Pop! のパッケージ(2025年6月)
夏らしい酸味とトロピカルな風味が楽しめる「Berry Pop!」。ホットでもアイスでも爽やか。

名前からも“夏らしさ”を感じるブレンド「Berry Pop!(ベリーポップ!)」
太陽を浴びた果実をイメージした、ジューシーで軽やかな味わいのサマーブレンド。ホットでもアイスでも楽しめるように設計されており、まさに夏の定番になりそうな1杯です。

実際に飲んでみると、酸味がしっかり立ち、さわやかな飲み心地
アイスにして飲むと、さらにベリーやシトラスの果実感が際立ち、暑い季節にぴったりだと感じました。
さっぱりとした後味で、朝にも午後にも気軽に飲みたくなる1杯です。

 

コロンビア アソカムス

ポストコーヒー コロンビア アソカムスのパッケージ(2025年6月)
シーンを選ばないバランスの良さが光る1杯。日常に寄り添う万能タイプのコロンビア産。

コロンビア産のシングルオリジン「アソカムス」
コロンビア北部シエラネバダの先住文化が息づく地域で作られたオーガニック認証コーヒーで、農協による持続可能な栽培が行われています。

味の印象はというと、苦味がやや控えめで、全体的に非常にバランスが良いというのが第一印象。
酸味・コク・香りのどれかが突出しているわけではなく、どんなシーンにも合わせやすい万能タイプ。
「今日はどんなコーヒーを飲もうか」と悩んだときに自然と手が伸びるような、安心感のある1杯です。

 

ブルンジ ブシンデ ウォッシュド

ポストコーヒー ブルンジ ブシンデのパッケージ(2025年6月)
柑橘のような爽やかさと甘い余韻。飲みやすさ抜群で、朝の定番にもおすすめ。

アフリカ・ブルンジから届いた「ブシンデ ウォッシュド」
精製の手間ひまやハンドソーティングの丁寧さに定評のあるウォッシングステーションで仕上げられた豆です。

飲んでみると、苦味が少なくとても飲みやすい印象。
特に感じられたのは、柑橘系の爽やかさと、ほんのりとした甘さの余韻。後味がすっきりとしていて、まさに毎朝の定番にしたくなるような優しい味わいでした。
アプリコットやプラムのような果実感もあり、飲み進めるほどに奥行きが楽しめる1杯です。

あなたもこの味わいを体験してみませんか?
クーポンコードで500円引き→【coffee-hvt47c】

 

味のレビューとおすすめの飲み方

 

それぞれの味・香り・焙煎度の印象

Berry Pop!
とにかく果実感がはじけるような明るい酸味が特徴。ブルーベリーやパイナップルのようなジューシーな香りが口いっぱいに広がり、ホットでもアイスでも楽しめるブレンドでした。

コロンビア アソカムス
最もバランスが取れていて、日常的に飲む1杯として非常に優秀。クセがなく、雑味もないので、気分を問わずスッと飲みやすい印象です。

ブルンジ ブシンデ
酸味と甘さが柔らかく調和し、すっきりした後味が特徴的。苦味が控えめで、果実系のニュアンスがありながら、優しい飲み心地でした。

全体的に「軽やか・香り高い・クリーンな後味」という共通点があり、6月という季節にも合ったセレクトだったと感じます。


 

この豆はこんな人におすすめ

  • Berry Pop! → 甘酸っぱいフルーツ系が好きな人、アイスコーヒー派の人におすすめ。
  • コロンビア アソカムス → コーヒーの苦味が得意ではない人、食事中や仕事中に飲む1杯としてぴったり。
  • ブルンジ ブシンデ → 果実のやさしい香りや透明感のある味を楽しみたい人に。毎朝のルーティンコーヒーとしても◎。

 

飲み方のアレンジ(アイス・ミルクなど)

ブルンジ ブシンデ は、果実の香りを楽しむためにペーパードリップやフレンチプレスでじっくり抽出すると◎。
 ハンドドリップなら湯温は85〜88℃程度に設定すると、よりすっきりした甘さが出ます。

Berry Pop! は、アイスコーヒーにすると果実感が一段と際立つため、氷を入れてさっと抽出するのがイチオシ。
 豆本来の香りが強いため、ミルクは入れずブラックで飲むのがおすすめです。

コロンビア アソカムス は、シンプルにドリップしてそのままでもおいしいですが、ミルクを少し加えると甘みが引き立つタイプ。
 ラテよりも“カフェオレ風”の軽いアレンジが合います。

 

今使えるポストコーヒーの最新クーポン情報

 

初回割引コードとその使い方(友達紹介)

ポストコーヒーでは、現在も友達紹介制度による500円OFFクーポンが利用できます。
この紹介クーポンを使うと、初回注文時にコーヒー3種(診断付き)が通常価格より500円引きになるので、かなりお得です。

私の紹介URLはこちらです👇
coffee-hvt47c

このコードを入力すると、あなたにも500円OFFが適用され、さらに私にもクーポンが付与される仕組みです。
Win-Winでお得なので、ぜひ気軽にご活用ください!

登録はとても簡単で、数分で完了します。コーヒー診断の結果が出たあと、そのまま注文までスムーズに進めます。

 

セール情報:夏限定「リキッドアイスコーヒー」が特価中!

さらに今だけ、ポストコーヒーのオンラインストアでは夏季限定の「リキッドアイスコーヒー」がお得な価格で販売中です。

このアイスコーヒーは、ボトルに入ったリキッドタイプで、冷蔵庫にストックしておけばいつでも手軽に本格アイスコーヒーが楽しめます。

▶ リキッドアイスコーヒーを見る(※商品ページへのリンク)

 

まとめ|6月の豆の感想とポストコーヒーの魅力

 

「好み通り」だけじゃない楽しみ方

ポストコーヒーを始めた当初は、「診断結果通り、自分にぴったりなコーヒーが届く」ことに魅力を感じていました。
しかし続けていくうちに、**自分の好みとは少し違う豆との“偶然の出会い”**こそが、最大の楽しみになってきたと感じています。

2025年6月に届いた3種も、まさにそうした出会いの連続でした。
甘酸っぱく華やかな「Berry Pop!」、バランスの取れた「コロンビア アソカムス」、優しい後味の「ブルンジ ブシンデ」。
それぞれが異なる個性を持ちながらも、暑い季節に心地よく飲めるセレクトでした。


 

7月号も楽しみな理由

ポストコーヒーは毎月、「今の自分」にちょうどいい豆を届けてくれるだけでなく、自分でも気づいていない“新しい好み”を発見させてくれるサービスだと思います。

そして今月のように、限定ブレンドや季節感あふれる豆が届くことで、「次はどんな味に出会えるのかな?」という期待が自然とわいてきます。
もうすでに、来月のラインナップが楽しみです。

▼ 気になる方はこちらからスタート ▼
【coffee-hvt47c】クーポンコードで500円引き

 

関連記事

▶ ポストコーヒーのサブスク全レビューまとめ
【ポストコーヒー】コーヒー診断の内容と継続2回目の中身とレビュー

春菊(しゅんぎく)とは?旬・栄養・保存法|相性の良い食材紹介|

TOP

※本記事には広告が表示されます。

香り高く、独特の苦味が魅力の「春菊(しゅんぎく)」。お鍋やおひたしに欠かせない存在ですが、実は栄養バランスにも優れた冬の野菜です。

このページでは、春菊の旬の時期、栄養の特徴、保存のコツ、相性の良い食材まで、春菊をもっとおいしく楽しむための情報をわかりやすくまとめました。

英語での表記や発音が気になる方は、下記リンクから英語専門ページもご覧いただけます。
春菊の英語表記や発音、例文について詳しく知りたい方は、こちらの英語解説ページをご覧ください。

 

春菊とは?特徴と名前の由来

春菊(しゅんぎく)は、キク科の野菜で、独特の香りとほろ苦さが特徴の葉物野菜です。
日本では鍋料理やおひたし、炒め物などに多く使われています。

名前の「春菊」は、春に花を咲かせるキク(菊)科の植物であることに由来します。
中国名の「茼蒿(トンハオ)」が元になり、和名では季節感のある「春菊」と呼ばれるようになりました。

▶ 香り高く、味に個性があるため、「香味野菜」として扱われることもあります。
▶ 一般的に食べられているのは若い葉の部分
で、成長が進むと葉が固くなり、香りも強まります。

家庭菜園でも育てやすく、涼しい季節に旬を迎える代表的な緑の葉野菜です。

 

春菊の旬と出回り時期

▶ 季節ごとの野菜・魚介を一覧でチェックする【年間カレンダー】

春菊の旬は秋から冬(11月〜3月頃)にかけてです。
特に寒い季節には葉が柔らかくなり、香りも豊かになるため、鍋物やおひたしにぴったりの野菜として親しまれています。

ただし、最近ではハウス栽培も広がっており、一年を通してスーパーで見かけることができます
それでも、旬の時期に収穫された春菊は、味・香りともに格別。ぜひ、寒い時期には積極的に取り入れてみてください。

 

春菊の保存方法と下処理

▶ 下処理のポイント

  • 根元を切り落とし、葉を軽く水洗い
  • 汚れや土がある場合はボウルに水を張ってふり洗いすると効果的
  • 水気をふき取ってから調理・保存へ

▶ 冷蔵保存(2〜3日以内に使う場合)

  • 軽く湿らせたキッチンペーパーで包み、ポリ袋に入れる
  • 立てて野菜室に保存(しおれ防止)
  • ※乾燥しやすいため、洗った後はしっかり水気を取るのがコツ

▶ 冷凍保存(長期保存したい場合)

  • さっと茹でて水にさらす(30秒ほど)
  • 水気をしっかり絞り、小分けにして冷凍用保存袋へ
  • ※使うときは自然解凍、もしくはそのまま加熱調理可

▶ 保存のポイントまとめ

  • 生のままなら冷蔵で2〜3日以内
  • 冷凍保存なら1ヶ月以内を目安に使い切るのがベスト
 

菊の栄養素~食品成分表~

しゅんぎく

栄養素茹で単位
廃棄率1%
エネルギー2520
水分91.191.8g
タンパク質2.72.3g
脂質0.50.3g
食物繊維(総量)3.73.2g
炭水化物4.53.9g
ナトリウム4273
カリウム270460
カルシウム120120
マグネシウム2426
リン4444
1.21.7
亜鉛0.20.2
0.120.10
マンガン0.490.4
ヨウ素5
セレン2
クロム2
モリブデン12
ビタミンA(レチノール)
ビタミンA(β-カロテン)53004500
ビタミンD
ビタミンE(トコフェロールα)2.01.7
ビタミンK460250
ビタミンB10.050.10
ビタミンB20.080.16
ナイアシン0.40.8
ビタミンB60.060.13
ビタミンB12
葉酸100190
パントテン酸0.130.23
ビオチン3.5
ビタミンC519
参照「「日本食品標準成分表(八訂)増補2023年」」

▶ 栄養の全体像を知りたい方はこちら
五大栄養素・ビタミン・ミネラルをまとめたページへ
→ たんぱく質・脂質・炭水化物・ビタミン・ミネラルなど、健康に必要な栄養素35種類を、分類ごとにわかりやすく解説しています。

▶ 摂取量の目安を知りたい方はこちら
【2025年度版】日本人の食事摂取基準一覧(年齢別の摂取量)
→ 厚生労働省の最新版をもとに、年齢・性別ごとの1日の推奨摂取量を一覧表にまとめています。

 

春菊と相性の良い食材

春菊は独特の香りとほろ苦さが特徴の葉野菜。その個性を引き立てる組み合わせで、より美味しく楽しめます。

▶ 相性の良い食材一覧

  • 豆腐 × 春菊
     → 白和え、味噌汁などでまろやかに仕上げる
  • 卵 × 春菊
     → 卵とじ、オムレツに加えると香りが立つ
  • きのこ類(しめじ・椎茸) × 春菊
     → 炒め物や鍋にして香りの相乗効果
  • ごま × 春菊
     → 和え物にすると香ばしさがプラスされる
  • 牛肉 × 春菊
     → すき焼きに代表される定番コンビ
  • くるみ × 春菊
     → ナッツのコクでサラダのアクセントに
  • みそ・醤油ベースの調味料
     → 春菊の苦みと発酵調味料の旨みが好相性
 

春菊の英語表記と読み方

表記発音(カタカナ)発音記号
Garland chrysanthemumガーランド・クリサンセマム/ˈɡɑːrlənd ˈkrɪsənθəməm/
Crown daisyクラウン・デイジー/kraʊn ˈdeɪzi/

▶ 用途や表現の違い

Garland chrysanthemum」は植物学名寄りで、食材としてより正式な呼び方。

Crown daisy」は日常英語寄りで、料理本やレストランでも使われます。

春菊(しゅんぎく)の英語表記と使い方はコチラ

 

よくある質問と豆知識

Q. 春菊は生でも食べられるの?

A. はい、新鮮な春菊であれば生食可能です。サラダやナムルに使われることも多く、特有の香りがアクセントになります。ただし、アクが強いため茎の部分は軽く湯通しするのがベターです。

Q. 春菊の香りの成分は?

A. 春菊特有の香りは、「α-ピネン」「ペリルアルデヒド」などの精油成分によるもの。これらはリラックス効果や抗菌作用があるとされ、料理の風味付けにも役立ちます。

Q. 春菊と他の菊とは違うの?

A. 食用の春菊は「キク科シュンギク属」の植物で、観賞用の菊とは別種です。葉の形や香り、利用目的がまったく異なります。

Q. 春菊の名前の由来は?

A. 「春に咲く菊のような植物」という意味から「春菊」と名付けられました。英語では「Garland chrysanthemum(花冠の菊)」と表現されることも。

Q. 春菊の花は咲くの?

A. はい。放置すると黄色や白色の花が咲きます。ただし、花が咲くと葉が硬くなってしまうため、収穫は蕾ができる前がベストです。

 

関連記事

小松菜(こまつな)の栄養・効果・保存方法|サラダにも活用できる万能野菜!|Komatsuna

TOP

※本記事には広告が表示されます。

 

小松菜とは|栄養豊富でクセのない葉物野菜

  • アブラナ科に属する日本原産の葉物野菜で、関東地方を中心に古くから栽培されてきた。
  • 名前の由来は、東京都江戸川区小松川周辺で多く栽培されていたことから。
  • 葉はやわらかく、クセが少ないため、おひたし・炒め物・味噌汁・ナムルなど幅広い料理に使いやすい。
  • 見た目はほうれん草に似ているが、アクが少なく下茹でなしでも食べられる。
  • ビタミンC・鉄分・カルシウムなどの栄養が豊富で、特に骨の健康に良いとされる。
  • 冬場の寒さに強く、霜にあたると甘みが増して風味がよくなる。

小松菜の英語表記

  1. Japanese mustard spinach
    小松菜の特徴を表現した説明的な表記。
  2. Komatsuna
    日本語の発音をそのまま英語にした表記。

↓もっと詳しく小松菜の英語について知りたい方はコチラ↓
小松菜の英語表記を解説!英会話で使えるフレーズ集

 

小松菜の旬はいつ?|1~12月のカレンダーで紹介

小松菜は全国で栽培されており、1年を通じて比較的安定して手に入る野菜ですが、実は「旬の時期」には味わいがぐっと変わります。
特に寒さが増す冬場に収穫される小松菜は、甘みが増して柔らかくなり、炒め物やおひたしにしても美味しさが際立ちます。
以下のカレンダーでは、月ごとの出回り状況や旬の目安を色付きで表示しています。旬を意識して選ぶことで、より美味しく、栄養価も高い状態の小松菜を楽しむことができます。

▶ 季節ごとの野菜・魚介を一覧でチェックする【年間カレンダー】

 

小松菜の栄養成分と健康効果

小松菜は加熱しても比較的栄養素が失われにくく、炒め物や汁物にしても効率よく栄養を摂取できます。
特にカルシウムの含有量は野菜の中でもトップクラスで、成長期の子どもから高齢者まで幅広い世代におすすめの野菜です。
ビタミンCや鉄分も多く含まれており、日常の食事に取り入れやすい栄養バランスのよい常備野菜といえます
以下の表では、調理前(生)と加熱後(茹で)の栄養素を比較しています。食べ方によって栄養の吸収量がどう変わるかの目安としてご活用ください。

小松菜 / 葉の栄養素含有量

栄養素茹で単位
廃棄率915%
エネルギー1413
水分94.094.1g
タンパク質1.61.5g
脂質0.10.2g
食物繊維(総量)2.41.9g
炭水化物3.02.4g
ナトリウム1415
カリウム140500
カルシウム150170
マグネシウム1412
リン4645
2.12.8
亜鉛0.30.2
0.070.06
マンガン0.17.013
ヨウ素2
セレン1
クロム2
モリブデン10
ビタミンA(レチノール)
ビタミンA(β-カロテン)310003100
ビタミンD
ビタミンE(トコフェロールα)1.50.9
ビタミンK320210
ビタミンB10.040.09
ビタミンB20.060.13
ナイアシン0.31.0
ビタミンB60.060.12
ビタミンB12
葉酸86110
パントテン酸0.230.32
ビオチン2.9
ビタミンC2139
参照「「日本食品標準成分表(八訂)増補2023年」」

▶ 栄養の全体像を知りたい方はこちら
五大栄養素・ビタミン・ミネラルをまとめたページへ
→ たんぱく質・脂質・炭水化物・ビタミン・ミネラルなど、健康に必要な栄養素35種類を、分類ごとにわかりやすく解説しています。

▶ 摂取量の目安を知りたい方はこちら
【2025年度版】日本人の食事摂取基準一覧(年齢別の摂取量)
→ 厚生労働省の最新版をもとに、年齢・性別ごとの1日の推奨摂取量を一覧表にまとめています。

 

小松菜の保存方法|冷蔵・冷凍のコツ

小松菜は日持ちしにくい葉物野菜のひとつですが、ちょっとしたコツで鮮度を保ちながら保存できます。
冷蔵保存で数日、冷凍保存なら1か月ほど持たせることができるため、まとめ買いしても安心です。ここでは、小松菜の冷蔵・冷凍の方法と、それぞれの注意点を紹介します。

冷蔵保存の方法(2~3日以内に食べる場合)

  • 根元を湿らせたキッチンペーパーで包み、ポリ袋に入れて立てて保存するのが理想。
  • 乾燥を防ぐことで、葉のしおれや変色を抑えられる。
  • 冷蔵庫の野菜室に立てて保管するのがベスト。

冷凍保存の方法(1か月以内を目安)

  • さっと茹でてから、水気をしっかり切り、食べやすいサイズにカット。
  • ラップで小分けにし、保存袋に入れて冷凍庫へ。
  • 凍ったまま味噌汁や炒め物に使えるので、忙しい時にも便利。

冷蔵保存でも3日を超えると鮮度が落ちやすくなるため、すぐ使わない分は冷凍しておくのがおすすめです。特にまとめ買いしたときや、安売りで大量に手に入れたときに活用してみてください。

 

小松菜と相性の良い食材

小松菜はクセがなくさまざまな食材とよく合うため、組み合わせ次第で和・洋どちらの料理にもアレンジできます。
ここでは、小松菜と相性の良い食材を組み合わせた例を、料理のイメージとともにご紹介します。

  • 小松菜 × 卵 × ベーコン:朝食にもぴったりの洋風炒めに
  • 小松菜 × 油揚げ × にんじん:だしが染みる定番の煮びたしに
  • 小松菜 × 豆腐 × しめじ:ヘルシーで食感も楽しい和風味噌汁に
  • 小松菜 × ごま × ツナ:コクのある和え物で副菜に最適
  • 小松菜 × 厚揚げ × しいたけ:食べごたえ抜群の炒め物に
  • 小松菜 × にんじん × もやし:色鮮やかなナムルにしてお弁当にも
  • 小松菜 × チーズ × パスタ:洋風の炒めパスタにも相性抜群

冷蔵庫にある食材と小松菜を組み合わせるだけで、栄養バランスのとれた一品が手軽に作れます。旬の食材と一緒にアレンジすれば、季節感のある献立にもなります。

 

小松菜はサラダにも使える?

「小松菜は火を通す野菜」というイメージが強いかもしれませんが、実は生のままでもサラダとして美味しく食べられる万能野菜です。
ただし、生食に向いているのは新鮮な小松菜。やや辛味や青臭さを感じることがあるため、下処理や組み合わせがポイントになります。

  • やわらかい葉の部分を使うと食感がよくなり、クセも感じにくい。
  • 苦味が気になる場合は、さっと水にさらしてから使用。
  • 根元は土がつきやすいので丁寧に洗い、場合によっては軽く茹でてから使うのも◎。
  • 小松菜 × ツナ × コーン:マヨネーズと和えるだけで簡単副菜に
  • 小松菜 × トマト × チーズ:オリーブオイルと塩で洋風サラダに
  • 小松菜 × 豆腐 × ごまドレッシング:和風さっぱりヘルシーサラダ
  • 小松菜 × りんご × くるみ:シャキシャキと香ばしさを楽しむおしゃれサラダ
 

関連ページ

菠薐草 ほうれんそう(Spinach)
青梗菜 ちんげんさい(Bok Choy)
水菜 みずな(Potherb mustard)

モロヘイヤの栄養がすごい!旬・保存・調理法まで徹底解説【野菜の王様】

TOP

※本記事には広告が表示されます。

縞綱麻 モロヘイヤ (Jew's mallow)

「モロヘイヤって体にいいって聞くけど、具体的にどんな栄養があるの?」

そんな疑問を持った方に向けて、この記事では「モロヘイヤの栄養成分」「効果的な食べ方」「旬の時期」「保存方法」まで、調理師の視点からわかりやすく解説します。

実はモロヘイヤは、カルシウム・ビタミン・食物繊維などが豊富に含まれる“栄養バランスの優等生”
この記事を読めば、毎日の食事にモロヘイヤを取り入れるヒントがきっと見つかるはずです。
「栄養を逃さない調理法」や「野菜不足を補いたい方に人気の活用法」も紹介しているので、ぜひ最後までご覧ください。

 

モロヘイヤの基本情報(漢字・英語・別名)

モロヘイヤは、アラビア語で「王様だけの食べ物(Mulukhiya)」という意味を持ち、「王様の野菜」とも呼ばれるほど栄養価が高い緑黄色野菜です。

ねばねばとした食感と、独特の青々しさが特徴で、東南アジアから中東、アフリカ、さらには日本でも親しまれています。

分類表記
漢字表記綿綿麻(モロヘイヤ)
台湾綿麻
英語表記Jew’s mallow
Nalta jute
Mulukhiya
学名Corchorus olitorius

他の野菜や果物の漢字・英語表記も気になる方は、こちらの一覧表もあわせてご覧ください。▶ 【食×英語】野菜と果物180種の英単語&漢字一覧表

近年では、健康志向の高まりとともに、モロヘイヤ粉末やサプリメントとしても販売されるようになりました(※効果効能の記述は控えます)

次は、モロヘイヤが最もおいしい「旬の時期」についてご紹介します。

 

モロヘイヤの旬と選び方

モロヘイヤの旬カレンダー

モロヘイヤ以外の旬の野菜や魚介もまとめてチェックしたい方は、こちらをご覧ください。
【保存版】食の歳時記|年間の野菜・魚介カレンダー

モロヘイヤの旬は6月〜8月の夏場です。
6月は旬の始まり。7、8月と旬が続き、9月ごろから徐々に出回らなくなる

暑さに強いモロヘイヤは、夏になるとぐんぐん育ち、葉がやわらかく、ぬめり成分が豊富になるため、この時期に最もおいしく栄養価も高まります。

モロヘイヤを選ぶポイント

  • 葉の色が濃く、ツヤがあるもの
  • 葉先までピンとしている(しおれていない)
  • 茎が太すぎない(細めのほうがやわらかい)

購入後はなるべく早く調理するのがベストですが、保存方法にもひと工夫することで栄養をキープできます。保存方法については後ほど詳しくご紹介します。

 

モロヘイヤの栄養成分(100gあたり)

モロヘイヤは、野菜の中でもトップクラスの栄養バランスを誇ります。特にビタミン類・カルシウム・食物繊維が豊富で、「緑黄色野菜の王様」と呼ばれる理由がよくわかります。

モロヘイヤ100gあたりの栄養成分表(茹で・生)

栄養素茹で単位
廃棄率00%
エネルギー2436
水分91.386.1g
タンパク質3.04.8g
脂質0.40.5g
食物繊維(総量)3.55.9g
炭水化物4.06.3g
ナトリウム1
カリウム160530
カルシウム170260
マグネシウム2646
リン53110
0.61.0
亜鉛0.40.6
0.200.33
マンガン1.021.32
ヨウ素4
セレン1
クロム2
モリブデン15
ビタミンA(レチノール)
ビタミンA(β-カロテン)660010000
ビタミンD
ビタミンE(トコフェロールα)3.46.5
ビタミンK450640
ビタミンB10.060.18
ビタミンB20.130.42
ナイアシン0.41.1
ビタミンB60.080.35
ビタミンB12
葉酸67250
パントテン酸0.701.83
ビオチン14.0
ビタミンC1165
日本食品標準成分表(八訂)増補2023年

▶ モロヘイヤに含まれる栄養素だけでなく、五大栄養素・ミネラル・ビタミンなどの全体像を知りたい方はこちらもどうぞ:35種類の栄養素一覧表|五大栄養素&ファイトニュートリエントを解説

これらの栄養素は加熱や水によって一部失われることもあるため、調理法を工夫することで、より効率よく摂取することができます。

次の章では、モロヘイヤの栄養を最大限に活かすための「調理のコツ」や「おすすめレシピ」について解説します。

 

栄養を活かす食べ方と調理の工夫

せっかく栄養豊富なモロヘイヤを食べるなら、できるだけ栄養素を失わずに摂取したいですよね。ここでは、栄養をしっかり活かすための調理法のコツやおすすめレシピをご紹介します。

加熱しすぎないのがポイント

モロヘイヤに含まれるビタミンB群やビタミンC、β-カロテンなどは、水に溶けやすく熱に弱い栄養素もあります。
さっと茹でる・蒸す・電子レンジ加熱など、加熱時間を短くする工夫で、栄養損失を抑えられます。

おすすめの調理法とレシピ例

  • おひたし:サッと茹でて、かつお節と醤油でシンプルに。
  • 味噌汁:茹でて刻んだモロヘイヤを仕上げに加えると、とろみと栄養がプラス。
  • 炒め物:油と一緒に炒めることで、脂溶性ビタミン(β-カロテンなど)の吸収率UP。
  • 納豆やオクラと合わせてねばねば丼:食物繊維を手軽にまとめて摂取できます。

相性の良い食材と組み合わせる

以下のような食材と一緒に調理すると、栄養の吸収率アップや食感・味のバランスが良くなります。

組み合わせ食材メリット
ごま・ごま油ビタミンの吸収率アップ+風味が豊かに
納豆・オクラ・山芋ねばねば同士で整腸作用も期待(※食品の特徴)
豚肉・鶏ささみたんぱく質+ミネラルで栄養バランスが整う

ちょっとした工夫で、毎日の食事にモロヘイヤの栄養を美味しく取り入れることができます。

 

モロヘイヤの保存方法と注意点

モロヘイヤは傷みやすい葉野菜のひとつです。保存方法を工夫することで、栄養価と鮮度を長持ちさせることができます。

冷蔵保存(2~3日以内に使う場合)

  • 濡れたキッチンペーパーで包み、ポリ袋に入れる
  • できるだけ立てて野菜室に入れる
  • 乾燥しやすいので、ラップや密封袋での保存もおすすめ

冷蔵保存は購入後すぐ~2日以内を目安に使い切りましょう。

冷凍保存(長期保存したい場合)

  • サッと塩ゆでして、水気を切る
  • 小分けにしてラップで包み、ジッパー付き袋に入れる
  • 冷凍庫で保存(約1か月目安)

解凍後は味噌汁や炒め物など加熱調理に使うのがベストです。

注意点:アクが強い茎の部分に注意

モロヘイヤは茎の下部にアクや苦みがあるため、葉を中心に使い、茎は固い部分を避けるのがおすすめです。

また、野生のモロヘイヤの種や未成熟な実には毒性成分(ストロファンチジン)を含むことがあるため、市販品以外を使用する場合は注意が必要です。

 

市販のモロヘイヤ加工品

忙しい毎日でもモロヘイヤの栄養を取り入れたい方には、市販の粉末タイプや青汁、サプリメントなども選択肢のひとつです。

手軽に野菜不足を補いたい方や、食生活を整えたいと考えている方に人気があります。

モロヘイヤを使った食品の一例

商品タイプ特徴
モロヘイヤ粉末
味噌汁やスムージーに加えやすい/調理不要で便利
▶楽天で見る
▶Amazonで見る
モロヘイヤ青汁他の野菜とブレンドされたタイプ/味がマイルド
▶楽天で見る
モロヘイヤ配合サプリ旅行や外出先でも摂取しやすい/栄養補助の選択肢として
▶楽天あおつぶ

こんな方に選ばれています

  • 忙しくて野菜をなかなか調理できない
  • 栄養バランスを意識したいけど、続けやすさも大事
  • 手軽に緑黄色野菜を摂りたい

モロヘイヤは「健康によい野菜」というイメージが強いですが、あくまで栄養補助食品として上手に取り入れることが大切です。

 

まとめ|モロヘイヤを楽しむポイント

モロヘイヤは、カルシウムやビタミン、食物繊維などが豊富に含まれた緑黄色野菜で、「野菜の王様」と呼ばれるのも納得の栄養価を持っています。

特に夏の旬の時期に食べると、やわらかく風味も良く、栄養価もピークになります。

調理法や保存方法を少し工夫することで、毎日の食事に手軽に取り入れることができる食材です。

粉末や青汁、サプリメントなどの市販商品を活用すれば、忙しいときでも無理なく栄養補助ができます。

モロヘイヤはこんな方におすすめ

  • 野菜不足を感じている方
  • 栄養バランスを意識している方
  • 手軽に健康的な食材を取り入れたい方

旬の食材を上手に活用して、毎日の食卓をもっと豊かにしていきましょう。

 

関連記事

【保存版】7月|旬の野菜と果物【一覧表】
カルシウム含有量ランキング|食品カテゴリー別トップ10
【2025年度版】日本人の食事摂取基準一覧|わかりやすく解説

調理師プロフィール画像
この記事を書いた人
現役の和食調理師/おかだ けんいち(調理歴25年以上)

プロフィールを見る

玉葱の旬・種類・栄養・保存まで|調理師が教える使いこなし|たまねぎ

TOP

※本記事には広告が表示されます。

玉葱 たまねぎ(Onion)
目次
  1. 玉ねぎの旬
  2. 玉ねぎの種類と違い(新玉ねぎ・赤玉ねぎ・白玉ねぎ)
  3. 玉ねぎの主な品種
  4. 玉ねぎの選び方と見分け方
  5. 玉ねぎの皮の活用と栄養
  6. 玉ねぎの保存方法
  7. 玉ねぎと相性の良い食材と料理
  8. 玉ねぎを使った人気レシピ
  9. 玉ねぎの栄養素(100gあたり成分表)
  10. 玉ねぎの切り方動画
  11. 関連記事リンク
 

玉ねぎの旬

新玉葱

▶ 季節ごとの野菜・魚介を一覧でチェックする【年間カレンダー】

北海道産

玉ねぎは通年出回っている野菜ですが、旬の時期には栄養価が高く、味も格別です。 特に春先の「新玉ねぎ」はみずみずしく甘みが強く、生で食べても美味しいのが特徴です。
一方で、秋に収穫された玉ねぎは辛味が強く、加熱調理に向いています。
2月上旬の九州産が出回り始めてから産地が北上し、8月上旬から翌年の5月までは北海道産が主に流通しています。 

 

玉ねぎの種類と違い(新玉ねぎ・赤玉ねぎ・白玉ねぎ)

ひとくちに「玉ねぎ」といっても、見た目や味わい、使い方が異なる種類があります。
ここでは、スーパーなどでよく見かける新玉ねぎ・赤玉ねぎ・白玉ねぎの特徴を、調理師目線でわかりやすくご紹介します。
それぞれの違いを知っておくと、料理に合わせてより美味しく使い分けることができますよ。

新玉ねぎの特徴と使い方

春に出回る「新玉ねぎ」は、通常の玉ねぎを早採りして皮をむいたもので、みずみずしく甘みがあり、生食にぴったりです。
辛味が少なく、スライスしてサラダやマリネに使うと、そのやわらかい食感と甘さが引き立ちます。日持ちはあまりしないため、早めに使い切るのがポイントです。

赤玉ねぎの特徴と使い方

赤紫色の皮が目を引く「赤玉ねぎ」は、ポリフェノールの一種「アントシアニン」が含まれ、彩りのよい料理に最適です。
辛味はややありますが、新鮮なものはスライスしてサラダにすると、色も味もアクセントになります。
酢やレモン汁に漬けると色がさらに鮮やかになり、常備菜にもおすすめです。

白玉ねぎの特徴と使い方

「白玉ねぎ」は、皮も中身も白く、一般的な黄玉ねぎよりも水分が多く、やさしい甘さと軽い辛味が特徴です。
スープやポトフなど、玉ねぎのやさしい旨みを引き出したい料理に向いています。
流通量は少なめですが、産地直送などで手に入った際には、ぜひ加熱調理でその味を楽しんでください。

 

玉ねぎの主な品種

玉ねぎは品種によって色や大きさ、辛味や甘さに違いがあります。
ここでは、日本でよく流通している代表的な玉ねぎの品種を中心に、調理師としての視点から「味の特徴」や「おすすめの使い方」をご紹介します。
日々の料理に合わせて、玉ねぎの品種を意識することで、よりおいしく仕上げることができますよ。

札幌黄(さっぽろき)

「札幌黄」は北海道で古くから栽培されている在来種で、甘みとコクが強く、煮込み料理に向いているのが特徴です。
栽培が難しく流通量が少ないため、見かけたらぜひ試してみたい希少な玉ねぎです。
加熱するほど甘みが増し、シチューやカレーにぴったりです。

もみじ系(もみじ3号・もみじ2000など)

「もみじ系」は、西日本を中心に流通している玉ねぎの代表品種です。
貯蔵性に優れ、皮がしっかりしているため、1年中安定して出回るのが特徴です。
辛味がやや強く、加熱することで甘さが引き立ちます。炒め物や煮物におすすめです。

サラダ玉ねぎ(新玉ねぎ用)

「サラダ玉ねぎ」は新玉ねぎとして出回る品種で、水分が多く、辛味が少ないのが特徴です。
代表的な品種には「アトン」「アーリーレッド」などがあり、春先に店頭でよく見かけます。
スライスしてそのままサラダやマリネに使うと、玉ねぎ本来の甘さを感じられます。

 

玉ねぎの選び方と見分け方

玉ねぎは見た目が似ていても、鮮度やおいしさに差があります。
ここでは、新玉ねぎ・赤玉ねぎ・通常の黄玉ねぎを見分けるポイントを、調理師の視点からわかりやすく解説します。
正しい選び方を知っておくと、日持ちが良く、調理もしやすくなりますよ。

共通してチェックしたいポイント(すべての玉ねぎに共通)

  • 皮が乾いていて、ツヤがあるもの(湿っているものは傷みやすい)
  • 持ったときに重みがあり、しっかり硬いもの
  • 芽が出ていないもの(発芽は劣化のサイン)
  • 傷・カビ・黒ずみがないこと

これらはどの品種にも共通する見極めポイントです。購入前に軽くチェックする習慣をつけましょう。

新玉ねぎの選び方

新玉ねぎは水分量が多くデリケートなため、皮が薄くて透けているようなツヤ感のあるものがおすすめです。
首の部分がしっかり閉じていて、指で押しても柔らかすぎないものを選びましょう。
やや日持ちしにくいため、すぐ使う分だけ購入するのが基本です。

赤玉ねぎの選び方

赤玉ねぎは皮の色が鮮やかで、傷みやすい外皮が剥がれていないものが良品です。
色ムラが少なく、外側の皮がしっかりしているものは、内部も健康である可能性が高いです。
サラダやマリネに使う場合は、できるだけ新鮮なものを選びましょう。

 

玉ねぎの皮の活用と栄養

料理の際にむいて捨ててしまいがちな「玉ねぎの皮」。
実は、皮の部分にこそポリフェノールや抗酸化成分が豊富に含まれているのをご存知でしょうか?
ここでは、玉ねぎの皮に含まれる栄養素や、かんたんな活用方法をご紹介します。 いつもの料理や生活にちょっとだけ取り入れて、食材を無駄なく使い切りましょう。

玉ねぎの皮に含まれる栄養素(ケルセチンなど)

玉ねぎの皮には、ケルセチンというポリフェノールの一種が豊富に含まれています。
ケルセチンは抗酸化作用があり、血流改善や老化防止などの働きがあるとされ、機能性食品としても注目されています。
この栄養素は白い中身よりも、実は「茶色い外皮」に多く含まれているため、うまく活用することで健康効果が期待できます。

玉ねぎの皮の活用法3選

  • 1. 出汁として使う
     皮を洗って煮出すだけで、ほんのり甘くコクのある出汁に。カレーや味噌汁のベースにも。
  • 2. 皮茶(玉ねぎ茶)として飲む
     乾燥させた皮をお茶に。香ばしくて飲みやすく、冷え対策にもおすすめ。
  • 3. 乾燥→粉末にしてふりかけに
     電子レンジや天日干しで乾燥 → ミキサーで粉末に。ごはんやスープにふりかけて活用。

どの方法も加熱でケルセチンの吸収率が上がると言われており、日常に取り入れやすいのが魅力です。

使うときの注意点

スーパーで買った玉ねぎの皮には、農薬やワックスが残っている可能性もあります。
使用前には水でよく洗い、できれば無農薬の玉ねぎを使うとより安心です。
また、芽が出ているものやカビが生えている皮は使用を避けましょう。

 

玉ねぎの保存方法

玉ねぎは常温で長期保存できる便利な野菜ですが、保存方法を間違えると芽が出たり傷んだりしてしまいます。
ここでは、品種ごとの適切な保存方法(常温・冷蔵・冷凍)を、調理師の視点からご紹介します。
無駄なく使い切るために、正しい保存方法を知っておきましょう。

常温保存の基本(黄玉ねぎ)

皮がしっかりしている通常の黄玉ねぎは、風通しが良く直射日光の当たらない冷暗所で常温保存するのが基本です。
ネットやかごに入れ、吊るすと通気性がよく長持ちします。
湿気が多い場所では腐りやすくなるため注意が必要です。

新玉ねぎは冷蔵保存

新玉ねぎは水分が多く傷みやすいため、新聞紙やキッチンペーパーに包んでポリ袋に入れ、冷蔵庫の野菜室で保存します。
目安は3〜5日程度。早めに使い切るのが前提です。
カット後はラップでしっかり包み、密閉容器に入れて冷蔵庫で保管しましょう(目安:2〜3日)。

冷凍保存もOK!時短にも便利

玉ねぎは冷凍保存も可能です。用途に合わせて以下の方法があります:

  • スライス冷凍:薄切りにしてラップで小分け → 保存袋で冷凍(約1ヶ月)
  • みじん切り冷凍:まとめて刻んで冷凍 → 炒め物やスープに便利
  • 丸ごと冷凍:皮をむいて根を落とし、丸ごと冷凍 → 煮込み料理に

冷凍後は食感が変わるため、生食には不向きですが、加熱調理には最適です。

保存に関する+αアドバイス

・芽が出た玉ねぎは食べられますが、芽の部分は取り除きましょう
・切った玉ねぎは空気に触れると匂いや風味が変わりやすいため、密閉保存を徹底しましょう。

 

玉ねぎと相性の良い食材と料理

玉ねぎは幅広い料理に使える万能野菜ですが、特に相性の良い食材と組み合わせることで、甘みや旨みがより引き立ちます
ここでは、調理師としておすすめしたい定番の組み合わせと、それを活かした料理例をご紹介します。
毎日の献立やアレンジレシピの参考にどうぞ。

じゃがいも × 玉ねぎ【最強コンビ】

甘みとホクホク感のバランスが絶妙で、どんな料理でも使いやすい王道の組み合わせです。
・肉じゃが
・ポテトサラダ(みじん切り玉ねぎを加えると爽やかに)
・コロッケ(具のベースとして甘さと香りが加わる)
玉ねぎの旨味が加わることで、じゃがいもの味がより引き立ちます。

ベーコン・ソーセージ × 玉ねぎ

脂のうま味を玉ねぎが吸収し、甘さが引き立つ鉄板の組み合わせ。炒めるだけで立派な一品になります。
・オニオンベーコン炒め
・ウインナーと玉ねぎのケチャップ炒め
・ポトフ(じっくり煮込むととろける甘さに)
玉ねぎは炒めるほど甘くなるため、朝食やお弁当にもおすすめです。

トマト × 玉ねぎ

酸味と甘みが混ざり合い、さっぱり&コクのある味わいに。色の相性も良く、見た目も華やかです。
・トマトと玉ねぎのサラダ(オリーブオイル+塩でシンプルに)
・ガスパチョ(スペインの冷製スープ)
・ミネストローネ(ベースの旨味に最適)
夏のメニューやさっぱり副菜に最適です。

ひき肉 × 玉ねぎ(加熱で旨味が凝縮)

甘さ・コク・肉汁の相乗効果で料理が一段と美味しくなります。
・ハンバーグ(みじん切りを加えてふんわり&ジューシー)
・ドライカレー(玉ねぎの甘みが辛さをマイルドに)
・麻婆豆腐(隠し味に少量加えるとコクがUP)
定番のひき肉料理に加えることで、香りと深みが出ます。

 

玉ねぎを使った人気レシピ

玉ねぎは生でも加熱しても美味しく、あらゆる料理に使える万能野菜です。
ここでは、家庭で人気の定番レシピから、簡単に作れる副菜・スープまで、おすすめの玉ねぎ料理をご紹介します。
レシピページへのリンクも掲載しているので、気になる料理があればぜひチェックしてみてください。

定番の玉ねぎ料理

  • 【肉じゃが】…甘みを生かした煮込みの定番
  • 【ハンバーグ】…みじん切り玉ねぎでふっくらジューシー
  • 【玉ねぎとベーコンの炒め物】…あと一品に便利な時短メニュー

これらはどの家庭でも作りやすく、玉ねぎの甘みと旨みをしっかり味わえるレシピです。

生で楽しむ!玉ねぎのさっぱり系レシピ

  • 【新玉ねぎのサラダ】…スライス+ポン酢やオリーブオイルで簡単
  • 【玉ねぎのマリネ】…酢と砂糖でさっぱり常備菜
  • 【ツナと玉ねぎの和風和え】…火を使わず時短

新玉ねぎや赤玉ねぎは辛味が少なく、生でも食べやすいのが特徴。春〜初夏に特におすすめです。

スープ&煮込みでとろける玉ねぎ

  • 【オニオンスープ】…玉ねぎをじっくり炒めて甘みを凝縮
  • 【ポトフ】…玉ねぎ・にんじん・ウインナーで具だくさん
  • 【カレースープ】…炒め玉ねぎで旨みを底上げ

煮込むことで玉ねぎがとろっと溶けて、料理全体に自然な甘さとコクを与えてくれます

揚げ&焼きで満足感アップ

  • 【玉ねぎの天ぷら】…新玉ねぎをシンプルに味わう
  • 【オニオンリング】…カリカリ衣がクセになる人気メニュー
  • 【玉ねぎステーキ】…輪切りにして焼くだけ、塩とバターで

火を通すと甘さが際立つ玉ねぎは、揚げ物やグリル料理との相性も抜群です。

 

玉ねぎの栄養素(100gあたり成分表)

玉ねぎは、ビタミンやミネラルを豊富に含むヘルシーな食材として知られています。
ここでは、玉ねぎ(生)と(油いため)100gあたりに含まれる主な栄養素を一覧表にまとめました。
各栄養素をクリックすると、詳しい解説ページへ移動できますので、気になる成分があればぜひ参考にしてください。

栄養素油いため含有量
廃棄率06%
エネルギー10033
水分80.190.1g
タンパク質1.41.0g
脂質5.90.1g
食物繊維(総量)2.71.5g
炭水化物12.08.4g
ナトリウム32
カリウム210150
カルシウム2417
マグネシウム119
リン4731
0.20.3
亜鉛0.30.2
0.080.05
マンガン0.180.15
ヨウ素1
セレン1
クロム
モリブデン1
ビタミンA(レチノール)
ビタミンA(β-カロテン)21
ビタミンD
ビタミンE(トコフェロールα)0.9
ビタミンK7
ビタミンB10.040.04
ビタミンB20.020.01
ナイアシン0.10.1
ビタミンB60.220.14
ビタミンB12
葉酸2115
パントテン酸0.290.17
ビオチン0.6
ビタミンC97
  • 水分が多くて低カロリー
    生の玉ねぎは90%が水分、エネルギーは33kcalでとてもヘルシー。
  • カリウムを豊富に含む
    むくみ対策や血圧サポートに役立つカリウムが150mg(生)含まれている。
  • 整腸作用に期待できる食物繊維
    生で1.5g、油いためでは2.7gと食物繊維がしっかり摂れる。
  • ビタミンCで免疫サポート
    生の状態で7mgのビタミンCを含み、風邪予防にも効果的。
  • 加熱で甘みと栄養吸収がアップ
    炒めることで脂溶性ビタミン(K・Eなど)が摂りやすくなり、味も甘くなる。
  • 辛味成分は加熱でやさしく変化
    硫化アリルが加熱によって糖に変化し、甘みが際立つ。
 

玉ねぎの切り方動画

玉ねぎの切り方には、料理に合わせたいくつかの基本があります。
ここでは、スライス・みじん切り・くし切りなどの切り方のコツを動画とあわせてご紹介します。
調理師が実際に行っている方法を、動画でわかりやすく解説していますので、ぜひ参考にしてみてください。

 

関連記事

玉ねぎに関する情報をもっと知りたい方のために、おすすめの関連記事をピックアップしました。
旬の野菜の情報や、栄養素の解説、おすすめの料理アイデアなど、気になるテーマがあればぜひご覧ください。

ポストコーヒー5月レビュー|届いた豆の味・焙煎度・ラインナップを本音で評価!

TOP

※本記事には広告が表示されます。

「ポストコーヒーって毎月どんな豆が届くの?」
「焙煎度を変えたら本当に違いがある?」

そんな疑問を持っている方に向けて、この記事ではポストコーヒー継続27ヶ月&調理師歴25年の私が、
2025年5月に届いた3種のコーヒーについて、味・香り・診断結果との関係、コスパまで本音でレビューします。

ポストコーヒーは無料の「コーヒー診断」で、あなたの味覚に合った豆が届く仕組み。
届く内容は人によって異なるので、まずは診断を試してみるのがおすすめです。

 

ポストコーヒー5月の内容|届いた3種のコーヒーを紹介

コーヒー産地焙煎度
カルナバルペルー浅煎り
エートスブラジル深煎り
エルナーニ ペレイラ カルネイロブラジル中煎り

焙煎度を「Balancer」から「Medium NERD」に変更後、2回目。前回はブレンドコーヒーが2種入っていて、飲みやすいものが送られてきた感じだった。
↓ ↓前回のレビューはコチラ ↓ ↓
ポストコーヒー4月レビュー|届いた豆の味・口コミ・診断結果・コスパまで徹底評価

今回のラインナップ。
浅煎り、中煎り、深煎りの3種が入っているのがとても良いと思った。エートスは静岡県の「ETHICUS Coffee Roasters」の焙煎士が焙煎したコーヒーでお店の名前がコーヒーになっているので看板コーヒー。ETHICUS Coffee Roastersはコチラ→ETHICUS

 

今回は焙煎度を変えて2回目!前回との違いは?

ポストコーヒーの焙煎度設定を「Balancer」から「Medium NERD」に変更して、今回で2回目。前回(4月)はブレンド豆が2種類含まれていたのに対し、今回はすべてシングルオリジン。さらに、浅煎り・中煎り・深煎りの3種類すべてがそろった、まるで“焙煎度体験セット”のようなラインナップでした。※前回のレビュー記事はコチラ

これまでは「自分の好みに合うコーヒーを探す」ことがメインでしたが、最近は“味の幅を知る楽しさ”にも目覚めてきました。たとえば、同じ「酸味」でも浅煎りと中煎りでは風味が大きく異なり、それに気づくと飲み方も変わってくるから面白いものです。

焙煎度を変えて2ヶ月目。まだ傾向は定まっていないけれど、ポストコーヒーならではの発見が毎月あって、飽きずに楽しめています。

診断結果によって届く豆が大きく変わるのも、ポストコーヒーの魅力のひとつ。
実際に好みに合った豆が届くのか、あなたも「無料診断」で試してみてください。

【ポストコーヒー】コーヒー診断の内容と継続2回目のレビュー
thumbnail
ポストコーヒーのコーヒー診断を徹底分析。コーヒー診断の全貌を明かす。現役調理師がサブスク継続2回目のレビュー。
https://japanese-food.net/postcoffee-review-2/
 

3種のコーヒーを飲んでみた!味・香り・おすすめの飲み方

 

① カルナバル(味・香り・おすすめの飲み方)

項目レビュー
酸味甘味コクが良い
香りはちみつのような香り
酸味フルーティな酸味
苦み少ない

ひとくち目から、明るい酸味と軽やかな口当たりが印象的で、まさに浅煎りらしい透明感ある味わいでした。
苦味はほとんど感じず、フルーティーな酸味の中にほんのり甘みもあり、後味はとてもすっきり。
香りは柑橘系の爽やかさの中に、ほのかにチョコレートのような深みも感じられ、上品な印象でした。

私は普段からブラックで飲んでいますが、このコーヒーはミルクなしでそのままの味を楽しむのが一番おすすめです。


この豆の個性を一言で表すなら

「すっきりとした酸味系コーヒーの代表」

こんな人におすすめ

・浅煎りのフルーティーなコーヒーが好きな方
・朝のリフレッシュにぴったりな一杯を探している方

 

① エートス(味・香り・おすすめの飲み方)

項目レビュー
飲みやすい
香りチョコのような香り
酸味ほとんど感じない
苦みコクがある

朝食後にブラックでいただきました。
ひとくち目から感じたのは、しっかりとした苦味と深みのあるコク。酸味はほとんどなく、ビターな味わいが主体の、まさに深煎りらしい一杯。

香りにはチョコレートのような濃厚さがあり、後味はやや重め。
朝の目覚めにぴったり、気持ちをシャキッと引き締めてくれる存在感があります。

今回はブラックで飲みましたが、ラテにしてもおいしいだろうなと感じる奥行きある味わいです。


この豆の個性を一言で表すなら
「バランスが良く、朝にぴったりの深煎りコーヒー」


こんな人におすすめ

・朝のスタートにしっかりしたコーヒーを飲みたい方
・酸味が苦手で、苦味とコクを重視する方

 

① エルナーニ ペレイラ カルネイロ(味・香り・おすすめの飲み方)

項目レビュー
ほんのり甘みを感じる
香りナッツの香り
酸味酸味は控えめ
苦み穏やかな苦み

程よい酸味と苦味が共存し、コクは中程度。ナッツのような自然な甘みが後味にふわっと広がり、余韻が心地よく続きます。 フルーティーな酸味もありながら、どこかまろやかで飲みやすい、絶妙なバランスが特徴的です。

私は朝食後にブラックで楽しみましたが、チョコレート系のスイーツやナッツと合わせても相性が良さそう。ブラックでも飲みやすいため、普段あまり酸味のあるコーヒーを選ばない方でも、この一杯ならきっと好印象を持つはずです。

この豆の個性を一言で言うと?

少し酸味を感じたいときにちょうど良い、バランスの取れた一杯。

こんな人におすすめ

  • ナッツ系やチョコレート系の香ばしい風味が好きな人
  • ブラック派で、まろやかさや甘みも欲しい人
  • 酸味が苦手だけど、挑戦してみたい人
 

ポストコーヒー5月のコスパはどう?定額制の価値を考える

ポストコーヒーは毎月定額で3種のスペシャルティコーヒーが届くサービスですが、「今回の内容にどれだけ満足できたか?」という視点でコスパを考えてみました。

今月は浅煎り・中煎り・深煎りの3種類がそろったことで、味のバリエーションがとても豊か。シングルオリジンの豆ばかりというのも、個人的には嬉しいポイントでした(前回はブレンドが2つ含まれていたため、ちょっと物足りなさを感じていたので…)。

コーヒー単体としての「価格だけ」で考えれば、スーパーや量販店のコーヒーに比べて割高なのは確かです。
ただし、

「自分の好みに合ったものを選んでもらえる」
「毎月のちょっとしたご褒美になる」
「普段飲めない豆と出会える」

という体験を含めれば、価格以上の価値があると感じています。

個人的には、今月は当たり月。味のバランス・種類の構成ともに満足度が高く、「これで約1,500円なら十分お得!」と感じた月でした。

\ \ \ もっと詳しくコストについて深掘りした記事はコチラ / / /

【安い?高い?】ポストコーヒーの価格について深掘り
thumbnail
目次 結局、安いの?高いの? 【品質】こだわりの品質 【時間】時間を節約する 【量】ライフスタイルに合わせる 【割引】初回限定クーポンと友達紹介 【カスタマイズ】内容を自由に 【付加価値】ポストコーヒーから届くコーヒー … 続きを読む →
https://japanese-food.net/coffee-lover/
 

過去のポストコーヒーと比較|5月は当たり?ハズレ?

過去3ヶ月(2月・3月・4月)と比べると、5月はかなり満足度が高い内容でした。

まず印象的だったのは、浅煎り・中煎り・深煎りの3種類が揃っていたこと。焙煎度の違いによって、香り・コク・酸味のバランスを比べながら飲めるのは、ポストコーヒーならではの楽しみ方だと思います。

前回(4月)はブレンドが2種だったこともあり、ちょっと物足りなさを感じていましたが、今月は3種類ともシングルオリジンというのもポイント。味の輪郭がはっきりしていて、飲み比べの楽しさが倍増しました。

「新しい豆との出会いを楽しみたい」という気持ちにぴったり応えてくれた5月号。個人的には“当たり月”だったと感じています。

 

まとめ|5月のポストコーヒーはこんな人におすすめ!

5月に届いたポストコーヒーは、浅煎り・中煎り・深煎りの3タイプが揃い、味・香り・コクの違いを比較しながら楽しめる“バリエーション豊富なセット”でした。 シングルオリジンが3種類というのも、豆本来の風味をじっくり味わいたい方にはうれしい内容。

▼こんな人におすすめ

  • コーヒーの焙煎度による味の違いを楽しみたい
  • シングルオリジンの個性ある豆を飲み比べたい
  • 毎月、新しい豆との出会いをワクワクしたい

▼逆に、こんな人には向かないかも

  • 毎回決まった味を楽しみたい人
  • コーヒーに強いこだわりがない人
  • インスタントや缶コーヒーで満足できる人

私は焙煎度を変えて2ヶ月目。前回と比べても味の違いがはっきりと感じられ、「コーヒーの奥深さを体験できる定期便」だと改めて実感しました。
好みに合わせて自由にカスタマイズできるのが、ポストコーヒーの魅力だと思います。

私は現在、2年以上継続中ですが、今でも毎月届くコーヒーが楽しみです。
気になる方は、まずはお得な初回500円割引で試してみるのがおすすめです!

▼以下のコードをコピーして公式サイトへ

coffee-hvt47c

ポストコーヒー4月レビュー|届いた豆の味・口コミ・診断結果・コスパまで徹底評価

TOP

※本記事には広告が表示されます。

「ポストコーヒーって実際どうなの?」「4月のラインナップは当たり?ハズレ?」 そんな疑問をお持ちの方へ。

この記事では、調理師歴25年+ポストコーヒー継続25ヶ月の私が、4月に届いたコーヒー3種を実際に飲んで徹底レビュー! 味・香り・コスパ・診断結果との関係まで、本音で評価しています。 最後に「こんな人におすすめ」も紹介していますので、ぜひ参考にしてみてください。

まずは診断から!
ポストコーヒーは「無料診断」であなたに合った豆が届くサブスクです。 どんなコーヒーが届くか気になる方は、まずは診断を試してみてください。

 

ポストコーヒー4月の内容|届いた3種のコーヒーを紹介

コーヒー産地焙煎度
マザーズデイブレンドブラジル中煎り
カルロス・アンドレス・ソトコロンビア浅煎り
ポストコーヒーブレンドブラジル中煎り

今月は珍しくブレンド豆が2種類含まれていました。
診断で設定している焙煎度を「Balancer」から「Medium NERD」に変更した影響かもしれません。
始めた当初は診断結果をもとにコーヒーが送られてきますが、焙煎度や味の好みに応じて自分で調整できるのがポストコーヒーの魅力。今回からは「いろいろな味に出会いたい」と思い、焙煎度を変更してみました。

同じブラジル産でも焙煎やブレンドによって風味が大きく異なるため、今後の比較が楽しみです。

 

ポストコーヒーの診断結果と届いたコーヒーの関係

ポストコーヒーは、はじめに行う「コーヒー診断」の結果をもとに、
ユーザーごとにおすすめの豆が毎月届くサブスクサービスです。
診断結果=固定ではなく、途中で好みに応じて焙煎度を自由に変更できます。
そのため、「届くコーヒー」は診断通りの傾向でありつつ、カスタマイズによって変化するのも面白さのひとつ。

私はこれまで「Balancer」でしたが、今回から「Medium NERD」に変更しました。
これにより、酸味や香りをより楽しめるコーヒーが届くようになりました。

☕「好みに合った豆を届けてくれるのか?」
☕「変更したらどれくらい傾向が変わるのか?」

しばらく「Medium NERD」の焙煎度で楽しみたいと思います

👇 12種類の診断結果と豆の傾向はこちらのページにまとめています

【ポストコーヒー】コーヒー診断の内容
thumbnail
ポストコーヒーのコーヒー診断を徹底分析。全部で12種類の診断結果を公開。
https://japanese-food.net/postcoffee-review-2/

ポストコーヒーでは、あなたの味覚に合った豆が届く「無料コーヒー診断」が用意されています。気軽に試せるサブスクなので、診断だけでも体験してみるのもおすすめです。

 


3種のコーヒーを飲んでみた!味と香りのレビュー

 

マザーズデイブレンドのレビュー

項目レビュー
バランスが良い味わい
香りナッツの香ばしさ
酸味控えめの酸味
苦み少ない

ミルクチョコレートを思わす甘さに、アーモンドやカシューナッツの風味。バランス良い味わいのコーヒーです。
やや酸味は感じるが苦みは少なめで風味があり飲みやすい。朝の1杯やスイーツと合わせて楽しむのにもおすすめ。ブラックでも十分に満足感があります。

 

カルロス・アンドレス・ソトのレビュー

項目レビュー
紅茶のような味わい
香り甘い香り
酸味果実感がある
苦み苦みは強くない

紅茶のような軽やかな口当たり、きび糖の甘い余韻。柑橘類を思わす果実感。

紅茶のようにスッと広がる軽やかな口当たり。きび砂糖のような甘い余韻が長く続き、後味にほんのりとした柑橘(グレープフルーツやオレンジ)を思わせる爽やかさがあります。ミルクにはあまり向かず、ブラックで飲むと繊細な甘みが引き立ちます。

 

ポストコーヒーブレンドのレビュー

項目レビュー
香り、味、深み、バランスが良い
香り爽やかな香り
酸味控えめな酸味
苦みそしっかり後味が残る

アプリコットやオレンジの果実味、アーモンドを思わすナッツの風味。チョコレートのようなこっくりとした落ち着く甘さがあります。
しっかりとした香りがあり、酸味と苦味のバランスがよく、1日の終わりにも楽しめる味わいです。

 

ポストコーヒー4月のコスパはどう?定額制の価値を考える

ポストコーヒーは毎月定額で3種類の豆が届くサブスク。
「今月のラインナップ的にお得感があったか?」を、あくまで個人の感覚で評価してみました。

今回は焙煎度を「Medium NERD」に変えたこともあり、いつもとは違う傾向の豆が届きました。その中でも今回はブレンドが2つ入っていた。焙煎士が考えて飲みやすくブレンドしているコーヒーなので焙煎度を変更1回目としては良かったと思う。

豆そのものの品質は高く、味も香りも申し分なし。
結果として、「おいしいけど、もっと冒険したかった」というのが正直な感想です。

とはいえ、毎月違うコーヒーとの出会いがあるという点では、定額制ならではのワクワク感があります。
「自分では選ばないような豆に出会える機会」と考えると、やっぱりコスパは悪くない。
今月は落ち着いた内容でしたが、次回以降のラインナップに期待が高まります。

 

過去のポストコーヒーと比較|4月は当たり?ハズレ?

ポストコーヒーは毎月3種の豆が届く楽しみがありますが、「その月の満足度」って気になりますよね。

今回はブレンドが2つ、焙煎度も変えた直後ということもあり、やや落ち着いたラインナップに感じました。
1月~3月の内容と比較すると、やや個性のある豆が減った印象です。

具体的には…

  • 1月:華やかな香りとフルーツ感のある豆が中心(インパクトあり)
  • 2月:診断と届いた豆の相性がよく、納得の内容
  • 3月:やや深煎り寄りだったが、チョコやナッツの香ばしさが楽しめた

それに比べると、4月は「やさしい・飲みやすい」コーヒーが揃った月
悪く言えば、「冒険が少なかった」=「ちょっと物足りなさがあった」かもしれません。


🔮 来月の予想・期待

来月はそろそろ、酸味が際立つフルーティ系やアフリカ系の豆(エチオピア・ケニアなど)にも出会いたいところ。
「Medium NERD」という焙煎度にも慣れてきたので、次はもう少し個性的な豆を希望したいです。

 

まとめ|ポストコーヒーはこんな人におすすめ!

コーヒーの幅をもっと広げたい人
「いつも同じ味」ではなく、月ごとに変化があるから飽きません。毎月の豆が“ちょっとした贈り物”みたいです。

自分の好みに合ったコーヒーを見つけたい人
診断に基づいた豆が届くので、”なんとなく選ぶ”より失敗しづらい。しかも焙煎度などを変更できる柔軟さも魅力。

おうち時間をもっと豊かにしたい人
私は2年以上続けていますが、カフェに行かなくても「満足できる1杯」が手に入ります。
在宅ワークの休憩や、朝の一杯の満足度が確実に変わります。

❌ 向いていないかもしれない人

  • 味にこだわりがなく、安価なインスタントで満足できる人
  • いつも同じ銘柄・同じ味でないと落ち着かない人
  • 「毎月届く」というサブスク形式が性格的に合わない人

私自身、25ヶ月以上継続していますが、 毎月届く“ちょっとした贅沢”が楽しみになっています。友達紹介コードで初回500円引きです

\ \ 下記のコードをコピー / /

↓ ↓コピー後にコーヒー診断 ↓ ↓

河内晩柑の食べ方・剥き方|味は甘い?苦い?調理師の実食レビュー!

TOP

※本記事には広告が表示されます。

「グレープフルーツみたいな見た目だけど、苦くない!むしろ甘くてジューシー!」

そんな嬉しい驚きをくれたのが 河内晩柑(かわちばんかん)。 さっぱりした風味とみずみずしさに惚れ込んで、思わずブログにしてしまいました。

今回は、実際に食べてみた感想を中心に、河内晩柑の味・おすすめの食べ方・購入方法をご紹介します。

このページでわかること

▶ 河内晩柑はどこで買える? 通販情報【PR】はこちらをご覧ください

それでは実際に食べてみた感想からご紹介します。

 

河内晩柑を実際に食べてみた!

河内晩柑を並べた画像
河内晩柑を実際に食べてみた!

私が初めて河内晩柑(かわちばんかん)を食べたとき、まず感じたのは「まさに和製グレープフルーツ!」という印象でした。
名前のとおり、さわやかでジューシーな果実で、暑くなってくる季節にぴったりの味わいです。

今回は、熊本産と愛媛産の両方を購入して食べ比べてみました。
・愛媛産はソフトボールよりも大きいサイズ
・熊本産はやや小ぶりで、野球ボールより大きいサイズ
と、産地によってサイズにも少し違いがありました。

皮は見た目どおり厚めで、手ではなかなか剥けません。外皮はグレープフルーツのように固く、さらに中の薄皮(じょうのう膜)も厚めで、これが本当に剥きにくい…!
途中で果肉が崩れてしまい、果汁がじゅわっと溢れ出てきます。

受け皿の上でむくのがおすすめです。こぼれた果汁は飲み干したくなるほど、爽やかでおいしい!

正直、剥くのはかなり手間がかかりますが、それでも食べたときの満足感は格別。
控えめな酸味と自然な甘み、あふれる果汁…。
「これは毎年食べたい!」と思える果物でした。

私は 訳ありの河内晩柑 を楽天市場で購入しました。 ※そのときの詳細は下記の「どこで買える?通販情報」でご紹介しています。 ▶ 購入商品はこちらからチェック

 

河内晩柑とは?旬の時期・産地・特徴

河内晩柑の旬(収穫・出荷時期)

色付きの月が旬の目安です(出荷:4〜7月)

河内晩柑は4月~7月にかけて旬を迎えますが、時期によって味や食感が少しずつ変化します。

  • 4〜5月(初期):果肉がやわらかく、爽やかな酸味と香りが特徴。フレッシュな味わい。
  • 5〜6月(中期):甘みと酸味のバランスが良く、ジューシーさも十分。いちばん人気の時期。
  • 7月(後期):酸味がまろやかになり、甘みが強調される。食べ応えのあるしっかりした果肉に。

🍊 河内晩柑の主な産地について

河内晩柑は、愛媛県南予地方(特に八幡浜市や西宇和)を中心とした温暖な地域で多く栽培されている柑橘です。ほかにも熊本県や鹿児島県、高知県などでも一部生産されていますが、全国的には愛媛県産が圧倒的なシェアを誇ります

河内晩柑の特徴(味・見た目・食感)について

見た目はグレープフルーツに似た丸くて大きめの果実で、皮はやや厚みがあり黄色味を帯びています。
果肉はやわらかくて果汁が豊富、酸味は控えめで、まろやかな甘さとほのかな苦味のバランスが絶妙です。
冷やして食べるとより一層みずみずしさが引き立ち、初夏から夏にかけてのデザートや朝食にぴったりな果物です。

 

河内晩柑の栄養素|ビタミンCやカリウムが豊富!

河内晩柑を実際に剥いた画像
河内晩柑を実際に食べてみた!

河内晩柑 / 砂じょう / 生

栄養素単位
廃棄率55%
エネルギー38
水分90.0g
タンパク質0.7g
脂質0.2g
食物繊維(総量)0.6g
炭水化物8.8g
ナトリウム1
カリウム160
カルシウム10
マグネシウム10
リン21
0.1
亜鉛0.1
0.03
マンガン0.02
ヨウ素
セレン
クロム
モリブデン
ビタミンA(レチノール)
ビタミンA(β-カロテン)38
ビタミンD
ビタミンE(トコフェロールα)0.2
ビタミンK
ビタミンB10.06
ビタミンB20.02
ナイアシン0.3
ビタミンB60.05
ビタミンB12
葉酸13
パントテン酸0.13
ビオチン
ビタミンC36
参照→「日本食品標準成分表・資源に関する取組」

河内晩柑(かわちばんかん)は、さっぱりとした味わいだけでなく、栄養面でも魅力的な果物です。

注目したいのがビタミンCの含有量
可食部100gあたり36mgと、みかん(33mg)よりやや多めで、毎日の健康維持にうれしい栄養素が含まれています。紫外線が気になる季節にも、積極的に取り入れたい柑橘です。

さらに、カリウムは160mgと比較的多め。
カリウムは体内の塩分バランスを保つ働きがあり、バランスの良い食生活の中で意識したい栄養素の一つです。

そのほか、カルシウムやマグネシウム、ビタミンB群も少量ながら含まれており、
水分とともにさっぱりと栄養を摂れる夏向けの果物としてもおすすめです。

低カロリー(38kcal/100g)・高水分(90%)という点でも、日々の食事やおやつにも取り入れやすいのが特徴です。

 

河内晩柑の味は甘い?苦い?調理師の実食レビュー

河内晩柑をむいて皿に盛りつけた画像
河内晩柑をむいて皿に盛りつけた画像

見た目は似ている河内晩柑とグレープフルーツですが、実際の味わいは大きく違います。以下に主な違いをまとめました

項目河内晩柑グレープフルーツ
苦味ほとんどないはっきりとある
酸味控えめでまろやか強めでシャープ
甘さ自然でやさしい甘み甘さと酸味のバランス型
香り爽やかでやさしい柑橘香独特で強めの柑橘香
果汁量非常に多くジューシー多めだがやや硬めの果肉
薄皮(じょうのう膜)厚くて剥きにくい比較的しっかり・剥きやすい
食べやすさ薄皮をむくのに手間がかかるそのまま食べられることも多い
子ども・高齢者向き◎ 苦味がなく食べやすい△ 苦味が強く好みが分かれる

見た目も皮の質感もグレープフルーツにそっくりな河内晩柑。
でも、実際に食べてみると「まったくの別物!」と感じました。

まず驚くのは、グレープフルーツ特有の苦味がほとんどないこと。
むしろ、控えめな酸味とやさしい甘さがふわっと広がり、クセがなくとても食べやすい果実です。
ひと口食べるごとに口の中がさっぱりして、暑い季節やお風呂上がりにもぴったり。
香りも柑橘らしい爽やかさがあって、気分までリフレッシュできます。

グレープフルーツが苦手な方や、お子さんにもすすめられるような、まろやかでやさしい味わい。酸味や苦味に頼らない、自然の甘さが魅力の果物です。

 

河内晩柑の剥き方と下処理のコツ

ジューシーな河内晩柑をすくう
ジューシーな河内晩柑をすくう

河内晩柑はとてもジューシーで美味しいのですが、正直に言うと「剥くのがかなり大変」です。

さらに中の薄皮(じょうのう膜)も分厚いため、そのまま食べるにはやや不向き。
食べやすくするためには、以下のような方法がおすすめです。

● 皮の剥き方(果肉だけを楽しむ方法)

  1. 上下をカットし、縦に切り込みを入れる
  2. 手で外皮をむく(包丁を少し入れるとスムーズ)
  3. 房をばらして、薄皮に切れ目を入れて果肉を取り出す

果汁がとにかく多いので、必ず受け皿やボウルの上で作業しましょう。
こぼれた果汁ごとタッパーなどに入れ、スプーンですくって食べています(画像参照)

● 冷やすとさらに美味しく!

むいた果肉は、冷蔵庫で1~2時間ほど冷やしてから食べると爽やかさがアップします。

 

どこで買える?通販情報【PR】

どこで買える?河内晩柑
どこで買える?河内晩柑

私は実際に「訳あり」の河内晩柑を楽天市場で購入しました。
見た目にキズや色ムラがあるものの、果汁たっぷり&味は全く問題なし!
むしろ“家庭用ならこれで十分”と思えるほどコスパが良く、リピート決定です。

私が実際に購入したのは、以下の2つの「訳あり河内晩柑」です

【楽天市場】愛媛県産 河内晩柑(訳あり)を見る

【楽天市場】熊本県産 河内晩柑(訳あり)を見る

※愛媛県産は現在、売り切れている場合があります。
在庫がある場合はラッキーですが、確実に手に入れたい方は熊本県産がおすすめです。どちらも果汁たっぷりで、とても美味しかったです!

贈り物として選ぶなら「秀品」もおすすめ

楽天市場では見た目が整った贈答用(秀品)の河内晩柑も販売されています。 お中元や夏の手土産などの贈り物としても喜ばれるフルーツです。 皮が美しくサイズが揃ったものが多く、見栄えも重視したい方には、こちらもおすすめです。

【楽天市場】贈答用 河内晩柑(秀品)を見る

レビュー件数や★評価を参考に、自分に合った商品を選ぶのがおすすめです。
旬の時期(4〜7月)を逃すと手に入りにくいので、今がチャンスです!

 

まとめ|こんな人におすすめ!

河内晩柑は、グレープフルーツのような見た目に反して、苦味が少なくまろやかな味わいが魅力の果物です。

特にこんな方におすすめです

  • 柑橘系は好きだけど、苦味が苦手な方
  • さっぱりとした果物を夏場に楽しみたい方
  • ジューシーで果汁たっぷりの柑橘を探している方

旬の時期(4〜7月)は限られているので、気になった方はぜひ一度試してみてください。▶ 楽天市場で河内晩柑をチェックする

 

関連記事

蜜柑 みかん(mandarin)
甘橙 オレンジ(Oranges)
グレープフルーツとは?旬・栄養・品種・保存法・英語表記まで徹底解説!
【保存版】7月|旬の野菜と果物【一覧表】


ポストコーヒー 3月の内容は?届いた3種を徹底レビュー!

TOP

「今月のポストコーヒー、どんなコーヒーが届いたんだろう?」
毎月届く“あなただけのコーヒー”が楽しみなポストコーヒー。3月も3種類のこだわり豆が届いたので、味や香り、飲み方のおすすめを含めてレビューしました。

また、初回に受けたコーヒー診断との関連性や、定額制ならではの「コスパの満足度」についても調理師の視点から本音でお伝えします。

「ポストコーヒーって本当に自分に合ったコーヒーが届くの?」
「長く続けてる人のリアルな感想が知りたい」
そんな方に向けて、2年以上続けている筆者が今月の内容をじっくりご紹介します!

 

ポストコーヒー3月の内容|届いた3種のコーヒーを紹介

コーヒー産地焙煎度
アレックス・ポンセ カトゥアイ ハニーホンジュラスダークロースト
インカウアスペルーミディアムロースト
イユラ AB ウォッシュトタンザニアダークロースト

各コーヒーの特徴

【アレックス・ポンセ カトゥアイ ハニー】
ほのかに酸味があり、アーモンド、カカオやダークチョコレートのようなスムースな甘さの余韻が続きます。バランスが良い味わいです。

【インカウアス】
みかんや金柑のような柑橘類のじんわり広がる果実味、ミルクチョコレートの優しい甘さ。バランス良い味わいのコーヒーです。

【イユラ AB ウォッシュト】
きび糖のような甘さ、深煎りながらもレモンやオレンジの爽やかな風味が感じられます。

診断結果と届いたコーヒーの関係をもっと詳しく知りたい方は、こちらの記事もぜひご覧ください▼

診断結果と届いた豆の関係|2ヶ月目レビューはこちら
thumbnail
ポストコーヒーでは、最初に受けた「コーヒー診断」に基づいて豆が選ばれますが、その内容がどれくらい反映されているのか気になる方も多いはず。 実際に届いた豆との関係を詳しく知りたい方は、こちらの記事も参考にしてみてください。
https://japanese-food.net/postcoffee-review-2/
 

ポストコーヒーの診断結果と届いたコーヒーの関係

最初の診断では「浅煎りで酸味が強いのが好み」と出ていましたが、飲んでいくうちに酸味よりも苦みが欲しいと感じ、コースを変更し、「コーヒーはなんでも飲む」というコースになっています。
結果、深入りのコーヒーが中心に届くようになっています。
約2年間、続けてきて思うことは、好みはあるけど、どのコーヒーもそれぞれの良さがあり、それはそれで美味しいということ。
最近は酸味のあるコーヒーもたまには飲みたいと思うようになった。そろそろ、酸味が届くようにしようかと悩み中。こういうことができるのも「ポストコーヒー」のいいところだと実感。

 

3種のコーヒーを飲んでみた!味・香り・おすすめの飲み方

 

アレックス・ポンセ カトゥアイ ハニーのレビュー

項目レビュー
トータルバランスが良い
香りややフルーティ
酸味やや酸味がある
苦みそこまで苦みは強くない

最初は酸味を感じるが後味がすっきりしていておいしい。少しの酸味が苦手という方には厳しい。少しの酸味もいいという方にはピッタリのコーヒー。とてもバランスの取れたコーヒー。

 

インカウアスのレビュー

項目レビュー
やや軽めのバランスが取れたコーヒー
香り入れた時の香りは良い
酸味少し酸味がある
苦みまろやか

香ばしい。酸味と苦みのバランスが〇。やや物足りなく感じる人もいるかもしれない。軽めのさっぱりしたコーヒー。ダークなコーヒーが好みの人には不向き。

 

イユラ AB ウォッシュトのレビュー

項目レビュー
後味が良い
香りフルーティーな柑橘系の香り
酸味少ない
苦みやや後を引く苦さが特徴的

これといった特徴は少なく、一般的においしいとされる味わい。程よい酸味と後に引く苦み。このバランスがとても良い。

ポストコーヒーは、初回に「コーヒー診断」を受けるだけで、自分好みの豆が届きます。 気軽に試せる定期便なので、まずは診断してみるのもおすすめです。
▶ 公式サイトでコーヒー診断を試す(ポストコーヒー)

ポストコーヒーを始めるなら、実は「初回限定クーポン」や「友達紹介特典」でお得にスタートできる裏技があります。実際の内容や利用方法は、過去のレビュー記事でまとめています。▶ 初回限定クーポンと紹介制度について|4ヶ月目レビューはこちら


 

ポストコーヒー3月のコスパはどう?定額制の価値を考える

ポストコーヒーは定額制だけど、「今月のラインナップ的にお得感があったか?」 を考察します。

毎月、定額で量も同じ。
ということは、中身(味)での評価になります。さらに、コーヒー診断や2年間の継続の好みが蓄積されているので、ほぼ失敗はない(好みのコーヒーが送られてくる)

失敗はないが、冒険心や探究心はない。
そのことを踏まえると、5点満点中4.2くらいにとどまる。

新しい発見があり、それが自分に合ったコーヒーなら満点を狙えるが。。

結果、新しいコーヒーに出会えるお得感はあるといえます

▶ 定額制の料金や価値をもっと詳しく知りたい方は、6ヶ月目レビューも参考になります。
thumbnail
目次 結局、安いの?高いの? 【品質】こだわりの品質 【時間】時間を節約する 【量】ライフスタイルに合わせる 【割引】初回限定クーポンと友達紹介 【カスタマイズ】内容を自由に 【付加価値】ポストコーヒーから届くコーヒー
https://japanese-food.net/coffee-lover/
 

過去のポストコーヒーと比較|3月は当たり?ハズレ?

1月~3月の内容と比べてどうだったか? を考慮してみる。
やはり、自分の好みのコーヒーが届くので大きな失敗はない。なので「あたり」ということになる。ただ、ここ最近思うのは「あたり」ばかりではつまらない気がしてきた。
せっかく、色々な味のコーヒーを楽しめる環境にいるのに、好みに合ったコーヒーばかりが届くと、楽しみが少ないような。


来月の予想・期待
そろそろ、未知の世界(コーヒーの味)に踏み入れるときが来たような気がする。自分のタイプ(詳しくはコチラ)を変更するのもアリかなぁ。。と。もしかするともっと好きなコーヒーが出てくるかもしれない。
こんな期待に応えてくれるのもポストコーヒーの魅力かもしれない。

 

筆者は25ヶ月以上継続していますが、「診断の精度」や「味のバリエーション」など、満足度は非常に高いです。 自分に合ったコーヒーが届くポストコーヒー、気になる方はぜひチェックしてみてください。
▶ 初回コーヒー診断はこちら【ポストコーヒー公式】

まとめ|ポストコーヒーはこんな人におすすめ!

当初は自分好みの様々なコーヒーが届くことがおすすめの理由になっていたが、2年続けると少し変わった向き合い方が出てくる。

世界中のいろいろなコーヒー(自分の知らないコーヒー)に出会えるチャンスがある。自分の好みではないコーヒーも誰かはそのコーヒーが好みなわけで。すべてのコーヒー味を知ることが楽しめるポストコーヒー。私は次のステージに上がった気がしています。

「世界中のコーヒーを知りたい」そんな人におススメしたいポストコーヒー

 

関連記事|他の月のレビューや食のサブスクもチェック!

10月|旬の魚介類【一覧表】

TOP
10月 旬の魚介類
今日の日付
です

10月は秋が深まり、海の幸がますます美味しくなる季節です。
脂がのった旬の魚や旨みが凝縮された貝類が豊富に揃い、焼き魚や鍋料理に最適な時期です。秋の味覚を存分に楽しむために、新鮮な魚介類を取り入れてみませんか?

このページでは、10月が旬の魚介類を種類ごとにわかりやすく一覧表にまとめました。また、10月の和風月名や英語表記、他の月との比較情報も掲載していますので、魚介類の旬を深く知ることができます。
10月の旬の魚介類を活用して、秋の味覚を存分に楽しんでください!

※本記事には広告が表示されます。

 

10月|旬の魚介類

★甲殻類
いせえび
伊勢海老
くるまえび
車海老
あまえび
甘海老
ぼたんえび
牡丹海老
さくらえび
桜海老
ブラックタイガー
牛海老
たいしょうえび
大正海老
けがに
毛蟹
★頭足類
こういか
甲烏賊
するめいか
鰑烏賊
やりいか
槍烏賊
あおりいか
障泥烏賊

★海水魚類
ほんまぐろ
本鮪
きはだまぐろ
黄肌鮪
かつお
めかじき
女梶木
まかじき
真梶木
たい
くろだい
黒鯛
あまだい
甘鯛
いとよりだい
糸撚鯛
さより
細魚
このしろ
ぶり
はまち
かんぱち
間八
あかむつ
赤鯥
はたはた
いわし
さば
かます
さんま
秋刀魚
たちうお
太刀魚
にしん
ほっけ
𩸽
あんこう
鮟鱇
むつ
しろぐち
白愚痴
ふぐ
河豚
はも
ししゃも
柳葉魚
あぶらつのざめ
油角鮫
しいら
さけ
ひらめ
平目
かれい

★淡水魚類
ぼら
はぜ
あゆ
かじか
すっぽん

★貝類
あわび
かき
牡蠣
むーるがい
ムール貝

★その他の魚介類★
すじこ
筋子
 

画像一覧|10月が旬の魚介類

 

甲殻類

 

頭足類

 

海水魚

 

淡水魚

 

貝類

 

その他の海産物

 

10月の和風月名と英語表記

英語では「October」

略語はOct/Oct./oct/oct.

和風月名「神無月」(かんなづき)

旧暦の10月は現在の11月ごろ。
「神無月」という名前の由来には「神様が出雲へ集まるため、各地の神社から神々がいなくなる月」という説が有名です。一方、出雲地方では逆に「神在月(かみありづき)」と呼ばれています。
また、稲の収穫が終わり秋が深まる時期でもあります。

【異名】その他の呼び名

  • 初霜月(はつしもづき)
  • 時雨月(しぐれづき)
  • 龍潜月(りゅうせんづき)
  • 神有月(かみありづき)
  • 雷無月(かみなしづき)
  • 鎮祭月(ちんさいづき)

この呼び名は霜が降り始める季節や、時雨の降る秋の情景を表現しています。10月は涼しさが増し、紅葉が美しく色づく季節。収穫を祝う祭りや秋の味覚を存分に楽しめる時期でもあります。澄んだ空気の中で秋の自然の美しさを味わうのにぴったりの月です。

 

おすすめ記事

 

10月が旬の魚介類まとめ

10月は秋が深まり魚介類の旨味が増す季節です。
この時期には脂の乗ったサンマ、濃厚な味わいの牡蠣、そして秋漁のサクラエビが旬を迎えます。
サンマは脂が最も乗る時期で塩焼きはもちろんお刺身やなめろうにしても絶品です。
牡蠣は身がふっくらとしてきて、焼き牡蠣や牡蠣フライ、鍋料理など、さまざまな調理法で楽しめるのが魅力です。
サクラエビは小さいが旨味が豊富に含まれて、生鮮物は甘みが強く殻が柔らかい。
10月の魚介類は、秋の食卓を彩る贅沢なラインナップとなっています。

 

自宅で楽しむ!10月の魚介類お取り寄せ3選

10月。秋を感じる季節の魚介類を自宅で手軽に楽しめるおすすめの3つのサービスをご紹介!
旬の味わいを下処理済みで届く商品からオホーツクの魚介類、プロが仕入れる市場直送まで。魚介類を楽しむのに最適なサービスを厳選しました。

 

サカナDIY

サカナDIYは秋の地魚料理キットを届けてくれるサービスです。
魚の下処理が苦手な方におすすめ。
セット内容には下処理済みの魚が届きます
さらに、季節ごとの美味しさを楽しむことができます。

特徴

下処理済みで簡単調理
季節の新鮮な魚介類をお届け
簡単レシピ付き

こんな方におススメ

✅ 魚料理をもっと楽しみたい方
✅ 忙しい毎日でも手軽に魚料理したい方
✅ 家族で旬の魚を楽しみたい方


 

ざこばの朝市

ざこばの朝市は「大阪市中央卸売市場」から直送のお取寄グルメ
骨なし魚、切り落とし、びっくり市、訳あり、サブスクなど品揃えが豊富
ギフト、贈答用、お歳暮などにも

特徴

大阪直送で抜群の鮮度
加工品から鮮魚まで選べる多彩なラインナップ
家庭用にも贈答用にも対応可能

こんな方におススメ

✅新鮮な魚介類を楽しみたい方
✅旬の魚介類が食べたい方
✅家族や友人へのギフトを探している方


 

北海道網走水産

オホーツクのグルメをお届け
北海道の海産物を中心に高品質な食材を直接お届けするサービス
40年以上の実績を持つ地元の水産会社が運営
北海道特産の冷凍食品や農産物も取り扱っています

特徴

オホーツク海産の新鮮な魚介類を厳選
300種類以上の北海道の味覚を全国へ
中間業者を極力通さずに直接お客様の元へお届け

こんな方におススメ

✅贈答用に特別な海産物を探している方
✅北海道の本物の味を自宅で楽しみたい方
✅高品質で安心できる魚介類を求めている方


 

3つのサービスの比較

サービス名特徴おすすめのひと
サカナDIY下処理済み
調理が簡単
簡単レシピ付き
✅旬の魚を楽しみたい人
✅魚の下処理が面倒
✅魚料理が好き
✅真空冷凍のサブスクを試したい
ざこばの朝市市場直送
種類が豊富
✅旬の魚介類が食べたい方
✅サブスクを試したい方
✅アウトレットでお得に購入したい方
北海道網走水産北海道のグルメ
贈答向け
✅北海道の海鮮が食べたい方
✅蟹が好きな方
✅北海道の野菜や肉も楽しみたい方
横スクロールできます
 

shop

ココナラ
食材の深掘りや料理に関する個別相談が必要ですか?ココナラでは、食材の専門知識、料理のアイデア、自炊のアドバイスを提供しています。食に関するあらゆる疑問や悩みを解決しましょう。詳細はコチラ

BASE
自炊に関する情報が必要なら、BASEが提供するLINE自動配信サービスがおすすめです。「自炊について」の情報を定期的に受け取り、料理のスキルを向上させましょう。
サービス詳細へ