節分特集:豆まきの秘密と恵方巻きの楽しみ方

※本記事には広告が表示されます。

ブログ » 節分特集:豆まきの秘密と恵方巻きの楽しみ方
もくじ
 

節分とは – 起源と歴史

節分の日(2月3日)には、「鬼は外、福は内」と言いながら大豆をまく習慣があります。
豆まきの起源は、中国の古い行事「追儺(ついな)」にまでさかのぼります。追儺は、悪い霊を追い払うための儀式でした。日本に伝わった後、独自の進化を遂げ、現在の節分の豆まきとして定着しました。

この行事は、悪いものを追い払って、1年間の幸せを願う意味が込められています。昔の人は、大豆には特別な力があると考えていました。それは、私たちが普段食べる米と同じように大切な食べ物で、体に良い力をくれると思われていたんです。だから、大豆をまいて悪いものを払いのけた後、自分の年齢と同じ数の豆を食べるんですね。これは、大豆の力を自分の中に取り入れて、1年間健康でいられるようにするためです。

一月 野菜の歳時記
 

豆まきの意味 – なぜ豆をまくのか

節分でまかれる豆、特に大豆は、古来より神聖な食べ物とされてきました。米と並ぶ重要なエネルギー源であるだけでなく、霊力を持つとも考えられていたのです。豆をまくことで、病気や災害などの悪い影響を払いのけると信じられていました。

【マイナビ文庫】季節の行事と日本のしきたり事典

 

恵方巻きの方角 – 決め方

「干支」「十干」「十二支」「五行説」「陰陽道」などとてもややこしい。
そんなややこしいのは抜きにして、結論を言います。
西暦の下一桁で方角が分かります。
方角は4つしかありません
1つ目 東北東
2つ目 南南東
3つ目 西南西
4つ目 北北西

どうやって決まる?ってことですが、色々とありまして、西暦の下一桁の数字で決まります。

節分特集:豆まきの秘密と恵方巻きの楽しみ方
2028年下一桁は8南南東
2029年下一桁は9東北東
2030年下一桁は0西南西
2031年下一桁は1南南東
2032年下一桁は2北北西
2033年下一桁は3南南東
 

節分の祝い方 – 現代の家庭での楽しみ方

  1. 家族が全員帰宅した時間帯の午後8時~10時頃
  2. 豆をまくのは一家の主人
    ※現在では年男、年女、厄年の人など
  3. 桝に入れた福豆を玄関から各部屋を回り、「鬼は外、福は内」と言いながら撒く
  4. 豆を撒き終わったら鬼を締め出し、福を逃さないために戸締りをする
  5. 家族全員で、自分の年の数だけ豆を食べる(+1個でも良い)

現在では豆を個包装してあり、撒いてもゴミにならずに食べれるようになっています

 

日本の節分文化 – 地域による違い

北海道・東北地方
北海道や東北地方では大豆ではなく落花生で豆まきを行います。
雪の多い地域では、大豆よりも大きな落花生の方が、豆をまいた後に拾いやすく掃除が楽だから、殻に入っていて衛生的だからと言われています。他にも九州地方の一部も落花生を使うのが主流であるようです

関東地方
寒い冬の行事なので体を温める為に、けんちん汁を飲むようになったと言われる。
※けんちん汁とは精進料理で根菜を中心に使用した澄まし汁の事。ごま油で根菜を炒めて、昆布だしで煮込み、塩、醤油で味を整える

関西地方
全国に広まっている海苔で巻いた巻き寿司「恵方巻」は、実は関西地方が発祥。
厄除けとして鰯(いわし)を食べる。鰯を焼く時の煙が鬼を退けると言われ、厄除けとして鰯を食べる風習が残る地域があります

四国地方
四国地方ではこんにゃくやナマコなど、便秘に効くとされる食べ物を食べて体の中もきれいにすると言われています。

 

料理をもっと楽しく、もっと簡単に – おすすめサービス紹介

健康的な食生活を送るためには、適切な食材選びと料理方法が重要です。しかし、忙しい毎日の中で、バランスの取れた食事を準備するのはなかなか大変。そんなあなたに、料理の悩みを解決し、日々の食事をもっと楽しく、もっと簡単にするお手伝いをします

BASEの自動配信サービス
自炊を簡単にするためのLINE自動配信サービス「ゼロから始める単身料理」と「イチから始める単身料理」をご利用いただけます。毎日の食事準備をサポートする便利なガイドをお届けします。
BASEで便利な自炊ガイドを手に入れよう!

ココナラでのサービス
食材選びから料理のコツまで、私が直接アドバイスを提供します。食材の深掘りから料理相談、自炊の悩みまで、あなたの食生活をサポート。お気軽にお問い合わせください。
ココナラで料理のプロに相談しましょう!

初めての自炊。プロがゼロから教えます ゼロからのスタート。食材選びから実践まで
 

関連記事

【月別】 旬の食材一覧表 【食の歳時記】
大さじ 小さじの重さ一覧表(グラム)
料理用語の一覧表と意味解説|料理の専門用語を完全網羅!
冷凍保存と解凍のコツ