【月別】 旬の食材一覧表 【食の歳時記】

ブログ
【月別】 旬の食材一覧表 【食の歳時記】

※本記事には広告が表示されます。

旬のおいしいをたっぷり♪Oisixお試しセット

詳細なレビューはコチラ
今すぐ試したい方はこちらから購入

 

月別】 旬の食材一覧表まとめ

旬の食材を知ることは、美味しい料理を作るための第一歩です。今、どの食材が旬なのかを把握するのは簡単ではありません。そこで、調理師歴25年、現役の私が厳選した1月から12月までの野菜と魚介類の旬情報を網羅しています。旬の食材を使って美味しい料理生活に役立ててください。

食の歳時記では野菜・果物。魚介類をまとめて一覧表に。
野菜・果物では旬の野菜と果実をピックアップして一覧表に。
魚介類ではの魚介類を漢字・英語表記と共に一覧表にしています。

1月 食の歳時記1月 野菜・果物1月 魚介類
2月 食の歳時記2月 野菜・果物2月 魚介類
3月 食の歳時記3月 野菜・果物3月 魚介類
4月 食の歳時記4月 野菜・果物4月 魚介類
5月 食の歳時記5月 野菜・果物5月 魚介類
6月 食の歳時記6月 野菜・果物6月 魚介類
7月 食の歳時記7月 野菜・果物7月 魚介類
8月 食の歳時記8月 野菜・果物8月 魚介類
9月 食の歳時記9月 野菜・果物9月 魚介類
10月 食の歳時記10月 野菜・果物10月 魚介類
11月 食の歳時記11月 野菜・果物11月 魚介類
12月 食の歳時記12月 野菜・果物12月 魚介類
旬の食材一覧表まとめ
Oisixお試しセットで食卓を豊かに

詳細なレビューはコチラ
今すぐ試したい方はこちらから購入

 

季節を代表する野菜と特徴

 

春が旬の野菜

 

菜花 なばな(Canola flower)

菜花(なばな)

1月2月3月12月
菜花の旬

春の訪れを告げる葉野菜で豚肉、ベーコンなど油脂分があって香りが強い物と相性がとても良い

 
春が旬の食材 筍

筍(たけのこ)

3月4月5月6月
筍の旬の時期

独特のえぐみと甘みを持つ。サクサクとした食感が特徴で、基本的には灰汁抜きをして食べる。収穫直後からえぐみが出て、日が経つにつれエグミは強くなるので新鮮なものを購入し、購入後は早くアク抜きをするのが鉄則。

 
春が旬の食材 たらのめ

楤の芽 たらのめ

2月3月4月5月
たらのめの旬の時期

山菜の王様と言われるほど人気の山菜。流通するほとんどが栽培物。栽培物は苦みなどのクセが少ない。保存期間が長くなると苦み、エグミが強くなるので早く食べるようにする。

 
春が旬の食材 独活

独活(うど)

3月4月5月6月
独活の旬の時期

爽やかな香りとシャキシャキした食感が特徴。先の方がアクが強い。皮を厚めに剥き、酢水につけてアク抜きをする。あまり酢水につけすぎると風味を損なうので10分程度に抑える。

 
春が旬の食材 苺

苺(いちご)

1月2月3月4月5月12月
苺の旬

中粒7粒で一日に必要なビタミンCが摂取できる。ハウス栽培の技術や品種改良で12月頃から店頭に並ぶが、本来の旬は春から初夏。ヘタを取って洗うとビタミンCが流出するのでヘタは取らずに洗うのがベスト。

旬の料理を楽しむなら、Oisixお試しセット

詳細なレビューはコチラ
今すぐ試したい方はこちらから購入

 

夏が旬の野菜


 
夏が旬の食材 大蒜

大蒜(にんにく)

5月6月7月
にんにくの旬

香りの元は「アリシン」で刻んだり、すりおろすことで細胞が壊れて、アリシンが多く発生する。アリシンは殺菌作用や血栓予防に効果がある。日本では古くから強壮作用を持つ薬用植物として食べられてきた。

 
夏が旬の食材 アスパラガス

竜髭菜 (アスパラガス)

5月6月7月
アスパラガスの旬

旬のアスパラガスは形が整っていて、ほのかな甘みがあるのが特徴。穂先がしっかりしていて、穂のすぐ下はしっかりと太く、太さが均一の物を選ぶとよい。

 
夏が旬の食材 ピーマン

青椒 ピーマン

6月7月8月9月
ピーマンの旬

緑色の果肉には独特の青臭い風味と苦味がある。この特有の青臭さがピーマンを苦手とする人の主な要因。青臭さや苦味は、油で調理すると軽減される。

 
夏が旬の食材 おくら

秋葵(おくら)

6月7月8月9月
オクラの旬

下ごしらえ
①オクラに塩をまぶして、板ずりをして産毛を取る②ヘタを切り、ガクの部分を剥く
▼選び方
①表面の産毛がしっかり残っているものが良い
②濃い緑色のものが良い
③ヘタの周りが黒ずんでいるものは避ける
④切り口がみずみずしい物が良い
⑤大きい物は味が落ちているので注意

 
夏が旬の食材 すいか

西瓜 (すいか)

6月7月8月
スイカの旬

夏の風物詩「すいか」
▼上手な選び方
①ずっしりと重さのあるものが良い
②黒と緑のコントラストがはっきりしているものが良い
③軽く叩いた時の音がにハリがあり、弾むような澄んだ音がするものが良い

Oisix旬の食材お試しセット

詳細なレビューはコチラ
今すぐ試したい方はこちらから購入

 

秋が旬の野菜

 
秋が旬の食材 椎茸

椎茸 しいたけ

9月10月11月
しいたけの旬

低カロリーでミネラルや食物繊維が豊富な野菜。天日干しでうまみ成分が約10倍になる。
▼上手な選び方
表面に傷がなく、丸みがあり、軸が太く短いものを選ぶとよい

 
秋が旬の食材 栗

栗 くり

9月10月
栗の旬

炭水化物を含む高カロリー食品でタンパク質、ビタミンC、B1、B2、ナイアシンが多く含まれる。栗のビタミンCはでんぷん質に含まれるので、加熱しても損失が少ない。

 
秋が旬の食材 くるみ

胡桃 くるみ

10月11月12月
くるみの旬

「植物性の卵」と言われるほどタンパク質が豊富。リノール酸、ビタミンB1、C、Eなども豊富で栄養価が高い。高カロリーなので食べすぎには注意する。一日の摂取量は7粒(約40g)が良い。

 
秋が旬の食材 ぎんなん

銀杏 ぎんなん

10月11月
銀杏の旬

銀杏にはメチルピリドキシン(MPN)という中毒物質が含まれているため、大量に食べると食中毒になる恐れがあるので注意。独特の風味と食感を持った秋の味覚。

 
秋が旬の食材 梨

梨 なし

8月9月10月11月
梨の旬

品種によって収穫時期がずれるが、9,10月に集中している。
▼上手な選び方
左右の形が整っているものが良い
皮に傷がない物
ずっしりと重みがあるもの
果皮に色むらが無いもの

健康的な食生活♪Oisixお試しセット

詳細なレビューはコチラ
今すぐ試したい方はこちらから購入

 

冬が旬の野菜

 
【大根の特徴と上手な使い方】

大根 だいこん

1月2月7月8月
9月11月12月

選ぶときは葉がみずみずしく、しっかりしているものが良い。全体的に張りがないものは避ける

 
冬が旬の食材 白菜

白菜 はくさい

1月2月11月12月
白菜の旬

▼上手な白菜の選び方
尻の部分が太って固く締まったものがよく、下膨れでどっしりしたものが美味しいと言われる。巻きがしっかりしているものが良品。半分にカットされた物は切り口が盛り上がっていないものが新鮮。

 
冬が旬の食材 小松菜

小松菜 こまつな

1月2月3月12月
小松菜の旬

ほうれん草よりもアクが少なく、クセがなく食べやすい。ビタミンC、鉄分カルシウムなどが豊富でカルシウムの量は野菜の中ではトップクラス。味噌、バター、醤油、クリームなどと相性が良い。クセがなく柔らかい。風味も淡白なので比較的食べやすい。

 
冬が旬の食材 春菊

春菊 しゅんぎく

1月2月3月11月12月
春菊の旬

春菊はアクが少なく、下茹での必要がない。茎が細くて短い方が柔らかい。葉の緑色が濃く、鮮やかなものが良い。黄色い葉が混じっている春菊は古くなっているので避ける。

 
冬が旬の食材 みかん

蜜柑 みかん

1月2月11月12月
蜜柑の旬

一般的に皮に張りがあり、ヘタが小さく、色が濃い物が良いとされる。極早生、早生、中生、晩生、温室の収穫時期があり、ほぼ一年中出回る。

毎日の食卓を豊かに♪Oisixお試しセット

詳細なレビューはコチラ
今すぐ試したい方はこちらから購入

↓食の歳時記kindle本はコチラ↓

一月 野菜の歳時記 おかだけんいち
 

おすすめのサブスクリプション

各月ごとに旬の食材を堪能した後、日常に小さな贅沢を加えてみませんか?私たちの生活に彩りを加えるサブスクリプションサービスをいくつかご紹介します。

ふく衛門の【地魚料理のサブスク サカナDIY】を取り寄せる

【調理師が語る】ポストコーヒーの口コミ|定期便の詳細レビュー

※本記事には広告が表示されます。

ブログ
目次
  1. ポストコーヒー5つの魅力
  2. こんな人におすすめ
  3. 定期便のコスパを徹底分析
  4. コーヒー診断、その前に
  5. 実際に届いたコーヒー
  6. 好みのコーヒーを見つける為に
  7. まとめ
  8. 関連記事
 

ポストコーヒー5つの魅力とは

 

簡単コーヒー診断で初回も安心

人の味覚は千差万別。甘いのが好きな人もいれば、苦手な人もいる。調理師の仕事をしていると良く耳にすることです。最終的にはバランスの取れた(万人受けするような)味に落ち着いたりします。

コーヒー診断では「こんな感じでコーヒーを飲む人はこんな傾向があります」というのを診断してくれます(あくまでも傾向です)
簡単な質問に答えるだけで好みのコーヒーの傾向がわかる。性別、年代、好きなフルーツ、好きなチョコ、カフェで飲むコーヒーなど(4択)に答えるだけで、「焙煎度」「酸味」「コク」「風味」などが診断されます。さらに届いたコーヒーをレビューすることで、次回のコーヒーが最適化されます。↓気になる方はコーヒー診断は↓

 

毎月決めた量がポストに届く

初回は診断されたコーヒーに合わせて3種のコーヒーが届きます。周期は2週間、1ヵ月と選ぶことが可能。何よりもポストに投函されるというのが良い。忙しい人も在宅している必要がありません。自宅にいて世界中のおいしいコーヒーが飲めます

 

簡単カスタマイズ

マイページからカスタマイズが可能。豆の状態(豆、中挽き、ドリップバックなど)量、周期、カフェインレスが選べます。冒険度を設定すると色々なコーヒーが届き。安定すると似たようなコーヒー(自分好み)が届きます。

 

2回目以降のコーヒー厳選

初回にコーヒーが届いたら、マイページからレビューしましょう。送られてきたコーヒーを飲んでレビューする事により、次回の配送内容に反映され、自分好みに近づくようにコーヒーが送られてきます。レビューは簡単★0~5.0までの50段階評価。コメントも残すことが出来て、他の人のレビューも見れます。人の好みは様々で、自分が「苦い」って思ってるコーヒーでも苦みが少ないとレビューしている人もいます。人に流されず、しっかりとレビューすることで自分好みのコーヒーが届きます。
ログイン方法と評価方法は下記をご覧ください。

 

コーヒーグッツはオンラインストア

気に入ったコーヒー豆はもちろん、マグカップやドリップバッグ、フィルター、カフェラテベースなどコーヒーに関するアクセサリーなどが充実しています。

 

ポストコーヒーはこんなひとにおすすめ

 

とにかく忙しい

深夜まで働いている、調理師の私にはとてもありがたいポストコーヒー。朝から晩まで働いて、買いに行ってる暇もないし、選んでる時間もない。インスタントコーヒーも飽きたし。そんな悩みはポストコーヒーで解決しました。自分好みに厳選された本格コーヒーが届きます。ポストに投函されているのがほんとに助かります。


 

自分好みのコーヒー探し

コーヒーは好きだけど、結局どんなコーヒーが好みかわからない。調理師の私でも料理を食べ比べないと微妙な違いはわかりません。ポストコーヒーは飲み比べることができ、マイページでコーヒーの概要を知ることができるので、酸味や苦みの強さが目でわかります。目で見て納得して、次につなげることができるのがgood。届いたコーヒーを評価し、レビューすることで、あなたの好みに合わせたコーヒーにカスタマイズされていきます。自分の好みを知ることができます。


 

気分でコーヒーの種類を変えたい

ゆったりした午後や忙しい朝など、シチュエーションによって味を変えることができます。3種類のコーヒーが届くので、しっかりとした苦みがあるコーヒーは朝にスッキリしたい時に飲んだりしています。自分の好みに合わせてコーヒーをカスタマイズできます。焙煎度、酸味、アロマ、コクを細かく設定できる。配送頻度や量も調整できるので無駄なくおいしいコーヒーが飲めます


 

世界中のコーヒーを自宅で

たまにスーパーに行っても同じラインナップが棚に並んでいる。そして量が多い。結局、飲み慣れたアノ味にするか?なんてことになってませんか?ポストコーヒーなら世界中のコーヒーを3種類。気に入ればネットショップで追加購入もできます。
『ちょっとためになる話』
コーヒーベルトと呼ばれる「コーヒー栽培の適地」があります。赤道を挟んで南北25度の範囲内で年間平均気温が摂氏15~30度ぐらい、降雨量が1800ミリ程度の場所が適地と呼ばれています。世界中のコーヒーと言ってもこの地域内のコーヒーになります。


 

買いに行くのが面倒

私はこのタイプです。優柔不断で決めれない。種類も多いし、国もあるし、挽き方と言われても・・・。すべてお任せで。買いに行っても面倒なんです。そんな悩みはポストコーヒーにすべて任せました。毎月、手間をかけずに新鮮なコーヒーが自宅に届くのがありがたい。定期的な配送で買い忘れも防止できます。


 

結論

ポストコーヒーで自分好みのコーヒーを見つけれる
世界中のコーヒーを飲み比べることができる
買いに行く手間が省ける
選ぶ手間や考える時間も節約できる
気に入れば追加購入できる
自分のスタイルに合わせて配送されるので買い忘れ防止


 

定期便の価格とコスパを徹底分析

気になる値段と量、コースを細かく解説していきます。
結論からいうと、量は15杯分~60杯分。コースは2種類。値段はやや高め。
それぞれ解説していきたいと思います。


 

コースの種類と解説

2つのコースがありますので、それぞれ解説していきます。

①Basic(ベーシックコース)¥1980~
世界中のコーヒーをあなたの好みに合わせて厳選して届けてくれます

②Roaster(ロースターコース)¥2780~
全国各地の人気コーヒーショップが自家焙煎したコーヒーをお届け

大きな違いは世界のコーヒーか日本人に合わせて焙煎した全国のコーヒーショップのコーヒー。どちらも魅力ですが個人的におすすめなのは世界のコーヒー。素材の味を知ってから、日本で焙煎した人気ショップのコーヒーを飲む。

【調理師の目】
これは調理師の原点かもしれませんが、素材の味をよく知ってから自分(日本人向き)の味にしていくという固定概念があるので、まずは世界の味を知ってから、人気ショップの味を味わう事をお勧めします。


 

コーヒーの量と値段

①Basic(ベーシックコース)②Roaster(ロースターコース)で値段の違いがあります。下記一覧にまとめましたのでご覧ください。
1杯分を15gとして計算し、一杯当たりの値段と1ℊ当たりの値段を算出しています。


【調理師の目】
ロスが一番の敵です。

1ヵ月でどれくらいの量を飲むかを考えましょう。そして、重要な事をもう一つ。1杯15ℊとありますが、個人差があり、薄めが好きな方は10ℊでも飲めますし、濃い目が好きな方は15gでは足りません。ちなみに私は10~12ℊで1杯です。

こういう事を考慮すると、まずはロスを最大限に減らすことのできる、ベーシックのライト(15杯分)をおすすめします。


 

コーヒー診断、その前に

下記から「コーヒー診断」することができます。
簡単な4拓問題が10問程度。
ほとんどが「食について」の好みの質問なので、問題なく回答できると思います。
少し難易度が高い(知らないと答えられない)質問をピックアップしましたので参考にしてください。

好みの焙煎度。①浅煎り ②中煎り ③中深煎り ④深入り
好きなコーヒーの産地 ①アフリカ ②中米 ③南米 ④アジア

 

焙煎とは?

コーヒー豆は「焙煎」という工程を踏まないとコーヒー豆になりません。もう少し丁寧に解説すると、コーヒー豆は薄緑色です。「炒る」ことで茶色く色づき見覚えのあるコーヒー豆になります。この焙煎度合い(煎り度合い)で酸味、苦味に変化が出てコーヒーに特徴が出てきます。浅煎りだと酸味が強く、苦みが弱い。深入りだと酸味が弱く、苦みが強い。下記の図を参考に子自分の好みを考えてみてください。

 

産地とその特徴

コーヒー診断の質問で出てくる、産地について解説します。
アフリカ産のコーヒーは苦みが少なく、フルーティで甘い香りが特徴です。
アジア産のコーヒーの特徴は苦味、酸味が個々に主張してくるようなイメージです。
中南米産のコーヒーは日本では主流になっているコーヒーで馴染みのある味。
中米産は心地よい酸味があるバランスの取れたコーヒー。
南米産のコーヒーは生産量が1位のブラジル、3位のコロンビアがあり、一番主流なコーヒー。特徴としては酸味や苦みのバランスの取れた飲みやすいコーヒーです。


 

実際に届いた初回のコーヒーレビュー

①ケニア ガトンボヤ(コーヒー)
②エチオピア グラチョ(コーヒー)
③パプアニューギニア コルブラン(コーヒー)
付属品
④ドリッパー
⑤フィルター(2回目からは有料)
⑥ハンドドリップコーヒーの入れ方
⑦ガイドブック

世界中のロースターを楽しめるコーヒーサブスクPostCoffee【ポストコーヒー】
 

【ガトンボヤ】

ケニア産のコーヒー
アプリコットのような甘さに、グレープの果実味。ジューシーで明るい味わいと上品な余韻が心地よい。

★個人的な感想
爽やかな感じはあるが酸味が強い。もう少し酸味が抑えられている方が好み。朝、すっきりしたい時に合いそうな一杯。評価は「苦手」(当時は4段階評価でしたが今は0~5.0の50段回評価)」

postcoffee】最高品質のスペシャルコーヒーサブスク【レビュー】
 

【グラチョ】

エチオピア産のコーヒー
ジューシーな桃とホイップクリームの口当たりと甘さに、グァバのようなトロピカルな印象のコーヒー。

★個人的な感想
トロピカルな味って?って思ったけど、確かにトロピカルでおいしい。やや酸味はあるが許容範囲。それよりもトロピカルな味がとてもGOOD。好みの味。4段階評価は「大好き」に評価

postcoffee】最高品質のスペシャルコーヒーサブスク【レビュー】
 

【コルブラン】

パプアニューギニア産のコーヒー
八朔のような柑橘系の風味。豊かな酸味にほんのり苦味を感じる大人な味わい

★個人的な感想
やや酸味が強く、苦みも強く感じる。あまり好きではない味。朝、すっきりしたい時や甘いものと合わせると良さそう。4段階評価は「苦手」に評価

postcoffee】最高品質のスペシャルコーヒーサブスク【レビュー】
 

好みのコーヒーを見つける為に

届いたコーヒーの好みをフィードバックすることで、次回のコーヒーが最適化されます。
細かくレビューしておくと、自分自身で見直すこともできて便利です。
まずは3つに分けるのがレビューのコツです。

 

ポストコーヒーについてまとめ

無数にあるコーヒーの中からチョイスして送られてくるのが良い。自分の好みを探せる。コーヒーは好きだけど、詳しいことはわからない人にはおすすめ。届いたコーヒーを評価することで自分の好みを算出してくれるのも良い。毎月、コーヒーが定期便として届くのが楽しみになります。ここまでコーヒーで楽しめるとは思ってなかった。

残念だったことは2つ。
1つ目。配送に時間がかかったこと。2/22に注文して、届いたのは3/5なので届くのに11日かかりました(想定を超える注文で発送の遅延が発生。10日ほど遅れての配送とのことでした)

2つ目。3種類のうち一つは焙煎した日が一ヶ月経っていたこと。
インスタントばかり飲んでる私にとってはあまり違いが分からないですが、せっかく購入したのに日が経っていたのは残念でした。

コーヒーのサブスクならPostCoffee【ポストコーヒー】
 

毎月レビュー


大根の特徴と上手な使い方

ブログ

※本記事には広告が表示されます。

 

結論

特徴
大根は強い個性を持たないので、合わせる食材で色々なバリエーションが楽しめる
相性が良いのは脂分の多い食材
冬は苦みが少なく、夏は多い

栄養
消化酵素、ビタミンC、辛み成分、食物繊維
辛み成分も栄養(血栓予防や殺菌作用などの効果)
葉に栄養が集中している

大根を3つ(+葉)に分け、料理によって使い分ける
葉=和え物、炒め物
上=サラダ、焼き物
中=煮物、焼き物、汁物
下=漬物、汁物

【大根の特徴と上手な使い方】
 

大根の特徴

味わい
葉のついている方が甘く、下に行くにつれて辛い
皮付近に辛み成分が多く含まれている
加熱すると甘みが増す
春夏大根は苦み成分が多く、秋冬大根は苦み成分が少ない

大根おろしの辛さ
原因は「イソチオシアネート」
性質→水溶性、揮発性
栄養→抗がん作用・抗菌作用、動脈硬化予防
大根にない成分である(細胞が壊れて混ざりあい生成される)

辛い大根おろしがほしい時
先端部分を垂直に力を入れてすりおろすとよい
皮つきですりおろすと辛さが増す
すりおろして5分経過後から徐々に辛味は抜けていく

栄養素
大根には消化酵素・ビタミンCが豊富
 消化酵素「アミラーゼ」は熱に弱い(別名ジアスターゼ)
 脂肪を分解する酵素「リパーゼ」は加熱に弱い
 「ビタミンC」も加熱に弱い

辛み成分は「イソチオシアネート」(熱・酸に弱い)
※イソチオシアネート=殺菌作用・老化予防・胃液の分泌促進や整腸作用の効果
イソチオシアネートは時間が経つにつれて蒸発していく特徴がある

大根の特徴と上手な使い方
thumbnail
特徴大根は強い個性を持たないので、合わせる食材で色々なバリエーションが楽しめる。相性が良いのは脂分の多い食材です。
https://japanese-food.net/cooking-with-radish/
 

大根の下茹方法

①大根の皮を剥く
②米のとぎ汁(生米、ぬか)を入れて煮る
③竹串が通るくらい(厚さによるが約30分程度)
④水にさらす

※レンジでするときも米のとぎ汁を使う

メリット
大根独特の苦みや臭さを抜く(あく抜き)
大根を柔らかくする
味を染みやすくする
出汁が濁るのを防ぐ

デメリット
栄養が流れる(ビタミンC、葉酸、カリウム)
面倒

 

大根の参考レシピ

大根の参考レシピを調理法ごとにまとめてみました

 

煮物

おでん
風呂吹き大根薄味なのでつける味噌などが必要
肉味噌、田楽味噌、蕗味噌、柚子味噌、胡桃味噌など
魚介類鰤、烏賊、鯛、鮭、蛸、など
肉類牛スジ、豚バラ、鶏肉(手羽、モモ肉)、ミンチ
その他がんも、厚揚げ、さつま揚げ
切り干し大根

煮物は大根に「別の食材」の味を入れることが多い
油(脂)、旨味を大根にしみ込ませる
→味をしみ込ませたいので、大根の雑味が邪魔になる
→ 大根の下茹でが必要。苦みが少ない部位を選ぶ
→皮を厚めに剥いて上部、央中部を使う

調味料
6~9
醤油1
砂糖0.7
味醂0.4
 

焼き物

焼き大根ソースで味の変化を楽しむ

おすすめの焼き方
①大根の皮を剥き、2センチ程度の厚さに切る
②フライパンに大根を入れ、大根の高さまで水を入れる
③火にかけ、蓋をする
④水が蒸発してきたら、大根の火の通りを見る
⑤中が固かったら再度水を入れ、火にかける
 柔らかくなったら、そのまま焼き焦げ目をつける

バター焼き
①焼きあがった大根(軟らかくなった)にバターを入れ、醤油とみりんを垂らす
②フライパンが焼けているとすぐに焦げるので注意

オリーブオイル焼き
① 焼きあがった大根(軟らかくなった)にオリーブオイルを絡める
② 好みの塩で食べる

 

炒め物

金平人参、豚肉、
豚肉、バター、

皮を金平にする
皮の栄養を摂取できる

 

和え物

なます大根、人参などを使った酢の物
胡麻和えすり胡麻や練り胡麻を使う
醤油、酢どちらの味でも良い
ツナマヨ和えツナマヨを和え衣にする
梅肉和え梅干しをたたいて鰹節、味醂などを加え和え衣を作る
みぞれ和え野菜、キノコ、魚介類、肉類
基本的に酢を使って味付けする
和え衣に大根おろしを使う
薬味紅葉おろし
おろしポン酢

和え物は生の大根に塩を当て、水分を抜いてから使う(重要)
大根おろしは素材をサッパリさせたい時に使う
油っぽい物によく合う
消化酵素、脂肪を分解する酵素、ビタミンCが摂取できる
大根の使用部位は好みによる(辛い味が好みなら下部(皮ごと)を使う)

 

揚げ物

天ぷら
唐揚げ

水分が多く、火が通ったときの食感がいまいち
揚げ物には向いていない
個人的にはオススメしない

 

蒸し物

蒸してソースのバリエーションで楽しむ
タジン鍋など蒸し野菜の具としては良い
塩を当て、昆布を敷いて蒸すと大根そのものの味が楽しめる

デメリット
蒸し器を出す手間がある
しっかりした味が出せない

 

汁物

味噌汁赤だし・白だし
ワカメ・人参・麩・茸類・油揚げ・葱・豆腐・ほうれん草・大根の葉・玉葱・鶏肉・豚肉など具材は無数にある
吸い物大根だけでも良いが、何かメインを一つ入れたい。
魚介類・鶏肉・豚肉・つみれなど
スープ大根、豚肉、胡麻油、コンソメ、鶏ガラ

①大根は下茹でして、雑味をとる
②なるべく、葉に近い方を使う ※大根の苦みを避ける
③皮を厚めに剥く ※大根の苦みを取り除く

「吸い口」(吸い物に香りを添え、味を引き締める為のもの)を入れると、別の味を楽しめる
例)柚子皮・木の芽・七味唐辛子・山椒など

 

鍋物

みぞれ鍋
(雪鍋)
鍋料理の出来上がりに大根おろしを入れる
サッパリと仕上がる
大根鍋
薬味おろしポン酢、紅葉おろし
湯豆腐豆腐と大根おろしのみ
味は揚げ出し豆腐の出汁で

みぞれ鍋は出来上がりに大根おろしを入れる

 

生食

サラダ細い拍子切り、千切り、サイコロ、イチョウ切りにカット
ドレッシングなどと和えるときは大根に塩をして水分を抜く
漬物千枚漬け
柚子大根
キムチ(カクテキ)

サラダにする時は水にさらすのが基本(歯ごたえが良くなり、アクが抜ける)
水にさらす時間は5分程度でよい


漬物にする時の手順
①海水程度の塩水を作る
②切った野菜に塩を振る(塩水につけても良い)
③20分程度つける
④しんなりしてきたのを確認して取り出す
⑤水気をよく切る
⑥味付け(キムチ・浅漬け・千枚漬け)

 

炊き込みご飯

①千切りの大根を入れて、薄味で炊き上げる

※人参、梅干し、大根の葉を付け合わせに

 

大根の選び方

新鮮なもの
・みずみずしい
・白い肌
・張りがある
・葉が生き生きしている
ヒゲの穴が一直線の物が良い
*質が良くても、日が経てばおいしくなくなる

左→悪品
右→良品

今回のレシピ

 

★菜飯(大根の葉)

菜飯とは
戦後からの食べ物で白飯に混ぜて食べる。一緒に炊き込むと出来上がりが水っぽく色も悪くなる。と言う事から炊き上がったご飯に混ぜるようになった。菜葉は大根、蕪、ほうれん草、菜花など青菜なら種類は問わない

  1. 大根の葉を選別
    ・一番外側の葉は硬いので取り除く
    ・変色した葉、虫食い、傷んでる葉は取り除く
  2. 良く洗う
    ・根元に砂が噛んでいる事が多いのでよく見る
    ・砂が噛んでることで全てが台無しになるので気を使う事
  3. 沸騰したお湯に塩を少し入れ、茹でる
    ・根元に火が入ったことを確認する
  4. ザルに上げて冷ます
    ・味が薄くなるのを防ぐ
    ・量が多い時や急いでるときは氷水に落とす
  5. 水気をよく切って(絞る)カットする
    ・5~7ミリ程度
  6. 味付け(ご飯に混ぜるので少々濃い味でもよい)
    ・今回は鰹節と醤油と塩
    ・すり胡麻、胡麻油でも良い
 

柚子大根

  1. 大根の皮を剥きを3~5センチの拍子切りにする
    皮は厚めに剥くと苦みが抑えられる
    少し苦めが好みなら薄めに剥く
  2. 大根に塩を当て20分程度放置する
    大根 165g
    塩   3g
  3. 大根を絞り水気を切る
    よく水分を取る
  4. 合わせた出汁を大根と合わせる
    酢   30g
    砂糖  13g
    柚子皮 2g
    柚子汁 10g
  5. 一晩寝かせる
 

大根のドレッシング

①大根をすりおろす
②調味料を合わせる
 黒酢  1
 酢   1
 醤油  1
 砂糖  1
 油   1

 

大根と柿のみぞれ和え

①大根を拍子切りにして塩を当てる(20分後に水気を切る)
②大根おろしを作る
【割合】(g)
大根おろし 40
柿   20
酢  5
酢橘 2
砂糖 2

 

大根の栄養素 (皮なし)

葉(茹で)根(茹で)根(生)
エネルギー
(kcal)
241515
水分
( g )
91.394.894.6
タンパク質
( g )
2.20.50.4
脂質
( g )
0.10.10.1
炭水化物
( g )
5.44.04.1
ナトリウム
(mg)
281217
カリウム
(mg)
180210230
カルシウム
(mg)
2202523
マグネシウム
(mg)
221010
リン
(mg)
621417

(mg)
2.20.20.2
亜鉛
(mg)
0.20.10.1

(mg)
0.030.010.02
マンガン
(mg)
0.250.050.04
ヨウ素
(㎍)
33
セレン
(㎍)
11
モリブデン
(㎍)
22
ビタミンA(β-カロテン)
(㎍)
4400
ビタミンE(トコフェロールα)
(mg)
4.9
ビタミンK
(㎍)
340
ビタミンB1
(mg)
0.010.020.02
ビタミンB2
(mg)
0.060.010.01
ナイアシン
(mg)
0.10.20.2
ビタミンB6
(mg)
0.100.040.05
葉酸
(㎍)
543333
パントテン酸
(mg)
0.110.080.11
ビオチン
(㎍)
0.30.3
ビタミンC
(mg)
21911
食物繊維(総量)
( g )
3.61.71.3
日本食品標準成分表2020年版(八訂)」から引用

★水溶性ビタミン(水に溶ける)
 ビタミンB12・B6・B2・B1・C、パントテン酸、葉酸、ナイアシン

★脂溶性ビタミン(脂に溶ける)
 ビタミンA・D・E・K

★熱に弱い
 ビタミンC・カリウム

 

関連記事

大根 だいこん(Japanese white radish)

ワイモバイル 下取りプログラム「PayPay還元」がされないので問い合わせた結果

※本記事には広告が表示されます。

ブログ
 

このページについて

ワイモバイルの下取りプログラムを使用し、下取り額がpaypayに付与されるハズだった。
流れは下記の通り

  1. ワイモバイルで下取りプログラムを使って新規契約
  2. 古い端末(スマートフォン)を配送
  3. 下取り額がPayPayに付与される

実際の時系列
2022.9.18  ワイモバイルで下取りプログラムを使って新規契約
2022.9.25  古い端末(スマートフォン)を配送。
2022.10.3  還元額9600円に確定
2022.10.13 還元保留
2022.12.24 ワイモバイルに問い合わせ

いつ還元されるのだろう?と思い3か月・・還元されないまま、12/24に問い合わせ・・・

 

現状

  • ワイモバイルで新規契約
  • 下取りプログラムを利用(PayPay還元9600円)
  • 契約後、3か月たっても還元されない
 

もっと詳しい現状

  • 子供の携帯電話を新規契約する時に、下取プログラムを利用
  • PayPayアカウントは作成済で以前から利用していた
  • 新しい端末が届いた時にPayPayアプリを入れるが、引継ぎがうまくいかず、問い合わせた結果、新規番号には以前の使用者がいて、他のPayPayアカウントに紐付けされていたままで解除していなかった(引継ぎしてなかった)
  • PayPay事務局に問い合わせ、PayPayと番号の紐付けを行った
    ※ここで自動的にPayPayに9600円が入ると思っていた

    上記の状態から3か月放置

    ▼問い合わせてわかったこと▼
    ①還元額はスマホを送ってすぐに確定していた
    (9/25発送、10/3には還元額は9600円に確定)
    ②10/13には仮還元という形で保留されていた

    ワイモバイルとPayPayが連携されていないので、連携が済み次第還元される
 

解決方法(実際に問い合わせて解決した方法)

マイ ワイモバイル(My Ymobile!)からPayPayと連携させれば、自動で還元されます。とのこと。

一言でいうととても簡単なんだけど・・
まずはMy Ymobile!にアクセスしなければならない。それから、PayPay連携画面を探して。
っといことで、わかりやすく画像で解説したいと思います。
流れはこんな感じ
①公式LINEからMy Ymobile!にアクセス&友達追加&連携
②My Ymobile!からPayPay管理&設定
③受け取り確認


注意)PayPayに登録した電話番号、パスワードが必要です

 

公式LINEを友達追加

①ラインを開きます
②トーク画面一番上の検索窓に「ワイモバイル」と打ち込み検索
③Ymobile!をタップして、友達追加(トーク)をタップ
④注意事項を読み「許可する」をタップ

 

My Ymobile!と連携

①Ymobile!のトーク画面で「Ymobile!と連携する」をタップ
②内容を確認してアカウントの連携を完了する
③アカウントの連携が完了したことを確認し、Ymobile!のline公式アカウントへ

 

PayPay管理画面までの道のり

ラインからPayPay管理までの道
①Ymobile!のline公式のトーク画面から、メニューをタップするとメニューが出てくる
(最初からメニューが出ている時もある)
②「LINEで簡単確認」をタップ(しつもんと打ち込まれる)
③「ご希望の内容をタップ」が出てくるので「各種お手続き」をタップ(各種お手続きと打ち込まれる)
④「ご希望の内容をタップしてください」の中から「その他のメニュー」をタップ(その他のメニューと打ち込まれる)
⑤「ご希望の内容をタップしてください」の中から「PayPay管理」をタップ
⑥「ご希望の内容をタップしてください」の中から「PayPay残高を確認する」をタップ
⑦出てきたURLをタップで「PayPay管理画面」へ

 

PayPay管理画面での設定

①特典の受け取り先を設定するをタップ
②受け取り先の電話番号&パスワードを入力し「アカウント連携する」をタップ
③「PayPayの特典受け取り先設定が完了しました」と表示されて終了です

数時間でPayPayにポイント付与されていることを確認してください

 

PayPayにポイント付与確認方法

①PayPayアプリを開く
②「すべて」をタップ
③「ポイント履歴」をタップ
④履歴を確認

 

関連記事

SoftBank光でキャッシュバック
スマホアクセのSoftBank SELECTION
大腸内視鏡検査 前の献立を考えよう
自動車検査証(車検ステッカー)の貼り方
簡単!自動車税を「PayB」で支払う方法

ホームベーカリー奮闘記~生クリーム編~

※本記事には広告が表示されます。

ブログ
生クリームの食パン③
 

このページは?

ホームベーカリー奮闘記」のページが膨大なデータ量になってきたので、別ぺージを作成しました。
生クリームを入れることでふんわり&しっとりと仕上がります。動物性クリームを入れるとリッチな味わいが楽しめますが、動物性クリームは高価です
植物性でもふんわり&しっとりは楽しめますが、リッチな味わいにはなりません。

「ホームベーカリー奮闘記~生クリーム編」は生クリームを主体とした食パンのレシピを公開していきます。基本的にどの食パンにも生クリームは入れるようにしていますが、このページでは生クリームを主体として焼いた食パンを掲載しています
生クリームの割合や当日の環境、結果、画像などを記録し、今後の参考やレシピ作りに役立てています

クリームの種類
ここで使用しているのは混合脂肪(乳脂肪+植物性脂肪)の物
①植物性クリーム=植物性脂肪分が40%の物
②生クリーム=乳脂肪分40%以上の物

クリームについて詳しく知りたい時は→【クリーム(cream)】

 

使用機材

ホームベーカリー Panasonic SD-BH104

ホームベーカリー

「ホームベーカリー Panasonic SD-BH104」の消耗品は下記参照。
不具合が起きたときの情報は別ページ→「Panasonic SD-BH104」のページへ

ホームベーカリー Panasonic SD-BH104の消耗品一覧表

消耗品の名称品番希望小売価格
パン羽根ADD96-1431735円~
スプーンADD25-143-P0210円~
パンケース(完成)ADA12-1694410円~
主軸受け(完成)ADA29-1681785円~
リチウム電池CR2354315円~
計量カップADD93-143315円~
生種容器
(ふたなし)
ADD85-143315円~
生種容器ふたADD26-136210円~

デジタルスケール TANITA KD-812

デジタルスケール
 

材料の原価

値段はメーカーや季節、地域などによって変動します。
実際に使用した時の値段を1円単位で切り上げて計算しています。

掲載レシピの材料容量価格単価
強力粉1 kg380 円95円 / 250g
米粉500 g250円125円 / 250g
ドライイースト50g280 円16.8円/ 3g
2000 cc100 円5円/ 100cc
スキムミルク175g380 円10.9円/ 5g
500g100 円1円/ 5g
塩(ぬちまーす)111g540円24円/ 5g
砂糖1 ㎏200 円2円/ 10g
三温糖1 kg220円2.2円/ 10g
練乳120g180円15円/10g
バター150g300 円20円/ 10g
牛乳1000 cc170 円1.7円 /10g
生クリーム200 cc340 円85円/ 50g
生クリーム
(植物脂肪40%)
200 cc170 円42.5円/ 50g
片栗粉450 g200 円4.4円/ 10g
緑茶(茶葉)100 g500円25円/ 5 g
紅茶(T-パック)2g×50p1300円26円/2g(1p)
ロイヤルミルクティ220g89.4円4.1円/10g
ココアパウダー110 g400円36.3円/10g
 

生クリーム 20%
2020.10.2

当日の環境

室温 ー
湿度 ー
天気 晴

ホームベーカリーの設定

ソフトモード
焼色 「淡い」

0:00 投入
7:00 焼き上がり

生クリーム 20%の食パン レシピと原価

材料割合(%)分量原価
強力粉100 %250g95 円
ドライイースト1.2 %3g16.8 円
64 %160 cc8 円
生クリーム20 %50 g85 円
砂糖8 %20 g4 円
6 %4 g1 円
スキムミルク2 %5 g10.9 円
バター6 %15 g30 円
▼原価合計250.7 円
生クリームの食パン 2020.10.2
生クリームの食パン 2020.10.2

★今回の奮闘記ポイント

  • 生クリームを50g投入
  • 生クリームの水分含有量は50%

★奮闘結果

  • 生クリームを入れるだけでふわふわでおいしい
  • 流行る理由がわかる
  • 翌日には味や風味が落ちる
  • 当日に食べきるのがベスト

★このレシピについてコメント

  • 焼きたては本当においしい
  • 翌日以降に持ち越す時は冷凍保存をするとよい
 

生クリーム 32%
2020.10.5 

当日の環境

室温 ー
湿度 ー
天気 小雨

ホームベーカリーの設定

ソフトモード
焼色 「淡い」

0:00 投入
7:00 焼き上がり

生クリーム32%の食パン レシピと原価

材料割合(%)分量原価
強力粉100 %250g95 円
ドライイースト1.2 %3g16.8 円
56 %140 cc7 円
生クリーム32 %80 g136 円
砂糖8 %20 g4 円
2 %5 g1 円
バター6 %15 g30 円
▼原価合計289.8円
生クリームの食パン 2020.10.5 

★今回の奮闘記ポイント

  • 生クリームの量を80gに増量
  • スキムミルクを省略
  • 甘味、塩味のバランス確認

★奮闘結果

  • 生クリーム80gだとしっとり&ふわふわが強くなる
  • しっとりが強く感じる
  • 生クリームは80gが限界と思ったが水分量を減らすとよい
  • スキムミルクは必要

★このレシピについてコメント

  • スキムミルクを省くとトースト時に焦げ目がつきにくい
  • トーストして食べるならスキムミルクは必要
  • 生クリームは高価
 

生クリーム 28%⊕片栗粉
2020.10.8

当日の環境

室温 ー
湿度 ー
天気 雨

ホームベーカリーの設定

ソフトモード
焼色 「淡い」

0:00 投入
7:00 焼き上がり

生クリーム 28%⊕片栗粉の食パン レシピと原価

材料割合(%)分量原価
強力粉100 %250g95円
ドライイースト1.2 %3g16.8円
60 %150cc7.5円
生クリーム28 %70g119円
砂糖8 %20g4円
2 %5g1円
バター4 %10g20円
片栗粉8 %20 g8.8 円
▼原価合計272.1円
生クリームの食パン(生クリーム70g) 2020.10.8

★今回の奮闘記ポイント

  • 片栗粉を20g投入
  • スキムミルク省略

★奮闘結果

  • 片栗粉のせいかミミの部分がサクサクになる
  • 中身がしっかりしすぎる
  • スキムミルクを省いたせいで香りが少ない気がする
  • 冷凍しないで3日目はかなりおいしさが損なわれる

★このレシピについてコメント

  • 生クリームが残るので消費のために焼かなければならない
  • 片栗粉は生クリームと一緒に入れるのはNG
    (生クリームのふわふわが損なわれる)
  • スキムミルクは必要
  • サンドイッチのパンには片栗粉がいいかもしれない
 

植物性クリーム 40%
2020.10.30

生クリームの食パン (植物性脂肪分40%クリーム100g)

当日の環境

室温 17℃
湿度 57%
天気 晴

ホームベーカリーの設定

ソフトモード
焼き上がり「淡」

0:00 投入
7:00 焼き上がり

植物性クリーム 40%の食パン レシピ

材料割合(%)分量原価
強力粉100 %250g95 円
ドライイースト0.12 %3g16.8 円
スキムミルク2 %5g10.9 円
48 %120 cc6 円
生クリーム(植物性)40 %100 g170 円
砂糖4 %10 g2 円
2 %5 g1 円
バター4 %10 g20 円
▼原価合計321.7
生クリームの食パン (植物性脂肪分40%クリーム100g)
生クリームの食パン (植物性脂肪分40%クリーム100g)
生クリームの食パン (植物性脂肪分40%クリーム100g)

★今回の奮闘記ポイント

  • 強力粉は「ソメイヨシノ」国産小麦を使用
  • 生クリーム100g投入
  • 植物性脂肪分40%のクリームを使用
  • 「生クリーム100gと水120g」を投入

★奮闘結果

  • ホームベーカリー内の裏蓋まで膨れ上がっていた
  • 膨らみすぎてしぼんだので形が悪い
  • 柔らかすぎて切りにくい
  • 水分が多い
  • ふわふわモチモチ

★このレシピについてコメント

  • 水分量が多いと判断
  • モチモチ感は強力粉の種類(そめいよしの)
  • 後味にミルクの香りが残らないのは植物性脂肪分40%
  • 植物性脂肪分40%は牛乳嫌いな人には良い

 

植物性クリーム 40%⊕水40%
2020.11.1

生クリームの食パン②

当日の環境

室温 17℃
湿度 55%
天気 晴

ホームベーカリーの設定

ソフトモード
焼き上がり「淡」

0:00 投入
7:00 焼き上がり

レシピ(基本分量

材料割合(%)分量原価
強力粉100 %250g95円
ドライイースト1.2 %3g16.8円
40 %100 cc5円
スキムミルク2 %5 g10.9円
生クリーム40 %100 g85円
砂糖4 %10 g2円
2 %5 g1円
バター4 %10 g20円
▼原価合計235.7円
生クリームの食パン②
生クリームの食パン②
生クリームの食パン②

★今回の奮闘記ポイント

  • 強力粉は「ソメイヨシノ」国産小麦を使用
  • 生クリーム100g投入
  • 植物性脂肪分40%のクリームを使用
  • 「生クリーム100gと水100g」を投入
  • 生クリーム100g+水100gを投入

★奮闘結果

  • 焼き上がりは良い感じで切った時もいい感じ
  • 強力粉「そめいよしの」のおかげでミミはサクサク、中はもっちり

★このレシピについてコメント

  • 「そめいよしの」は北海道小麦と九州小麦のブレンドで特殊加工でモチモチ&サクサクで軽い食感
  • 十分おいしいがトーストして食べる時に何かが足りない
  • 今までにないミミのサクサク感
  • 前回の水分量が多い方がモチモチ感を味わえる
    (水120g+生クリーム100g)
 

植物性クリーム 40%⊕牛乳 40%
2020.11.3 

生クリームの食パン③

当日の環境

室温 18℃
湿度 76%
天気 雨

ホームベーカリーの設定

ソフトモード
焼き上がり「淡」

23:48 投入
7:10 焼き上がり

レシピ(基本分量

材料割合(%)分量原価
強力粉100 %250g95円
ドライイースト1.2 %3g16.8円
生クリーム40 %100cc85円
牛乳40 %100g17円
砂糖4 %10g2円
2 %5g1円
バター4 %10 g20円
▼原価合計236.8円
生クリームの食パン③
生クリームの食パン③
生クリームの食パン③

★今回の奮闘記ポイント

  • 強力粉は「ソメイヨシノ」国産小麦を使用
  • 牛乳100g+生クリーム100g
  • 生クリームは植物性脂肪40%を使用

★奮闘結果

  • 中はふわふわ&もちもち。ミミはサクサク(翌日にはサクサクは無くなる)
  • 今までの生クリーム食パンの中で一番おいしい
  • やや膨らみすぎているが許容範囲
  • パンの上部が綺麗ではない

★このレシピについてコメント

  • 生クリームを動物性の物に変えるとどうなるかやってみたい
  • トーストしたときのミミの食感は最高
  • 常温保存での翌日はミミはサクサクしていない
  • ミミのサクサクは強力粉のおかげ
  • ミミの食感は「パイ」の食感に似ている
  • 欲を言うとしっとりが少し足りない
 

生クリーム 40%⊕牛乳 48%
2020.11.6

生クリームの食パン (生クリーム100g+牛乳)

当日の環境

室温 16℃
湿度 50%
天気 晴

ホームベーカリーの設定

ソフトモード
焼き上がり「淡」

23:34 投入
7:10 焼き上がり

レシピ(基本分量

材料割合(%)分量原価
強力粉100 %250g95円
ドライイースト1.2%3g16.8円
生クリーム40%100g170円
牛乳48%120g20.4 円
砂糖4%10g2円
2%5 g1円
バター6%15 g30円
▼原価合計335.2円
生クリームの食パン (生クリーム100g+牛乳)
生クリームの食パン (生クリーム100g+牛乳)

★今回の奮闘記ポイント

  • 強力粉は「ソメイヨシノ」国産小麦を使用
  • 水分は動物性の生クリームと牛乳のみ
  • バター5g増量
  • スキムミルクなし

★奮闘結果

  • 動物性だとリッチな味わいになる
  • 水よりも牛乳の方が味わいがある食パンになる
  • 形が悪い
  • やや膨らみすぎだが許容範囲
  • 柔らかくしっとりおいしい

★このレシピについてコメント

  • 生クリーム+牛乳は本当においしい
  • 柔らかさ、しっとりを兼ね備えたリッチな味わい
  • 机上計算すると水分量は―22gなのでもう少し水分入れるのは可能?
    (十分な水分量があるように思う)
 

生クリーム40%⊕緑茶3.2%
2020.12.6

緑茶の食パン (緑茶3.2% ⊕生クリーム40%)

当日の環境

室温 15℃
湿度 47%
天気 晴

ホームベーカリーの設定

ソフトモード
焼き上がり「淡」

23:30 投入
7:10 焼き上がり

レシピ(基本分量

材料割合(%)分量原価
強力粉100 %250g95円
ドライイースト1.2%3g16.8円
緑茶(粉末)3.2%8 g40円
生クリーム
(植物性40%)
40%100 g85円
48%120 g6円
砂糖6%15 g3円
2%5 g1円
バター4%10 g20円
スキムミルク2%5 g10.5円
▼原価合計277.3円
緑茶の食パン (緑茶3.2% ⊕生クリーム40%)
緑茶の食パン (緑茶3.2% ⊕生クリーム40%)
緑茶の食パン (緑茶3.2% ⊕生クリーム40%)
緑茶の食パン (緑茶3.2% ⊕生クリーム40%)

★今回の奮闘記ポイント

  • 強力粉は「カメリア」「スーパーキング」の混合(同割)を使用
  • 水分は生クリームと水
  • 緑茶(粉末)を3.2%に増量
  • 砂糖を6%

★奮闘結果

  • 緑茶の味が濃く、大人の味に仕上がる
  • 色はそれなりに緑色
  • トーストしすぎると焦げの味がすぐに上がる

★このレシピについてコメント

  • 最初は濃く感じる「緑茶」の味も次第に慣れる
  • 生クリームの力はすごい(サクサク、ふわふわに仕上がる)
  • トーストは焼き色がつく前に止めるとよい
  • 水分量は気持ち多い方が良い気がする
 

生クリーム40%⊕ミルクティ
2020.12.20

ロイヤルミルクティーの食パン (アッサム使用⊕生クリーム)

当日の環境

室温 16℃
湿度 51%
天気 はれ

ホームベーカリーの設定

ソフトモード
焼き上がり「淡」

0:20 投入
7:10 焼き上がり

レシピ(基本分量

材料割合(%)分量原価
強力粉100 %250g95円
ドライイースト1.2 %3g16.8円
ロイヤルミルクティー48 %120 cc72.4円
生クリーム40 %100 g170円
砂糖6 %15 g3円
2 %5 g1円
バター4 %10 g20円
紅茶(ティーパック)0.8 %1 p26円
▼原価合計404.2円
ロイヤルミルクティーの食パン (アッサム使用⊕生クリーム)
ロイヤルミルクティーの食パン (アッサム使用⊕生クリーム)
ロイヤルミルクティーの食パン (アッサム使用⊕生クリーム)
ロイヤルミルクティーの食パン (アッサム使用⊕生クリーム)

★今回の奮闘記ポイント

  • 強力粉は「スーパーキング」と「春よ恋」を混合
  • アッサムの茶葉を使いロイヤルミルクティーを投入
  • 生クリームを半分入れる

★奮闘結果

  • 紅茶の香りが少ない
  • 少し水分が多く感じる
  • ふわふわで食べやすい
  • ミミの部分も食べやすい

★このレシピについてコメント

  • ロイヤルミルクティーをきっちり作ったが食パンに使う時はきっちり作らなくても良い
    (食パンにあわせてつくる)
  • アッサムの茶葉では頼りない
    (本来ロイヤルミルクティーはアッサム)
  • 食パンには香りが強い「アールグレイ」の方が香りが強く出る
  • 水分量はもう少し減らしても良い
  • ロイヤルミルクティーの原価
    牛乳120g⊕紅茶2p=20.4円⊕52円=70.4円
 

植物性クリーム40%⊕ココアパウダー12%
2021.1.18 

ココアの食パン (ココアパウダー12%)

当日の環境

室温 14℃
湿度 66%
天気 晴

ホームベーカリーの設定

ソフトモード
焼き上がり「淡」

23:00 投入
7:10 焼き上がり

レシピ(基本分量)

材料割合(%)分量原価
強力粉100 %250g95円
ドライイースト1.2%3g16.8円
64%160cc8円
生クリーム
(植物性40%)
16%40g34円
三温糖12%30g6.6円
2%5g1円
バター6%15g30円
ココアパウダー12%30g108.9円
▼原価合計300.3円
ココアの食パン (ココアパウダー12%)
ココアの食パン (ココアパウダー12%)
ココアの食パン (ココアパウダー12%)
ココアの食パン (ココアパウダー12%)

★今回の奮闘記ポイント

  • 強力粉は「ソメイヨシノ」を使用
  • ココアパウダーを12%投入
  • 甘味は三温糖を使用

★奮闘結果

  • 焼き上がり時、カット時、トースト時、とにかく香りはすごい
  • ふたを開けたときに黒さに驚く
  • ココアパウダーを入れすぎたのか少しパサパサした食感
  • トーストするときは見た目で判断できない

★このレシピについてコメント

  • 不味くはないが、おいしくもない
  • もう少しココアパウダーを減らす方が良い
  • 色が濃すぎる
  • 色の割に甘さはそんなに感じない
  • ココアパウダーが意外に高価
 

植物性クリーム⊕練乳16%
2021.1.26 

練乳の食パン (練乳16%⊕牛乳64%)

当日の環境

室温 14℃
湿度 60%
天気 晴

ホームベーカリーの設定

ソフトモード
焼き上がり「淡」

23:40 投入
7:10 焼き上がり

レシピ(基本分量)

材料割合(%)分量原価
強力粉100 %250g95円
ドライイースト1.2%3g16.8円
牛乳64%160cc27.2円
生クリーム
(植物性40%)
16%40g34円
練乳16%40g60円
2%5g1円
バター6%15g30円
▼原価合計264円
練乳の食パン (練乳16%⊕牛乳64%)
練乳の食パン (練乳16%⊕牛乳64%)
練乳の食パン (練乳16%⊕牛乳64%)
練乳の食パン (練乳16%⊕牛乳64%)

★今回の奮闘記ポイント

  • 強力粉は「ソメイヨシノ」80g、「春よ恋」170gを使用
  • 砂糖の代わりに練乳を使用
  • 水は使わない(牛乳⊕生クリーム)

★奮闘結果

  • 焼き上がり時はとてもいい香り
  • ミミ(周りの部分)はやや硬め
  • 噛めば噛むほど、ミルクの風味が口に広がる

★このレシピについてコメント

  • かなりおいしい
  • シンプルなのに奥深い味わい
  • 個人的にはかなり好みな味
  • 良い塩&動物性クリームを使うともう少しおいしいかもしれない
 

関連記事

ホームベーカリー奮闘記
クリーム(cream)
バター(Butter)

ホームベーカリー奮闘記

※本記事には広告が表示されます。

ブログ
目次(レシピ)
  1. ホームベーカリー奮闘記とは
  2. 使用している機械&材料
  3. 基本的な材料と原価計算
  4. 生クリームの食パン→別ページ
  5. ライ麦の食パン
  6. ココナッツの食パン
  7. 魔法庵の食パンミックス
  8. アーモンドミルクの食パン
  9. アーモンドエッセンスの食パン
  10. カルピスの食パン
  11. 杏仁霜の食パン
  12. 緑茶の食パン
  13. 紅茶の食パン
  14. 米粉の食パン
  15. 「おうち乃が美」の食パン
  16. 柚子の食パン
  17. 白胡麻の食パン
  18. ココアの食パン
  19. 黒酢の食パン
  20. みりんの食パン
  21. 練乳の食パン
  22. 日本酒の食パン
  23. 赤ワインの食パン
  24. 白ワインの食パン
  25. 味噌の食パン
  26. 餅の食パン
  27. 粉チーズの食パン
  28. クリームチーズの食パン
  29. トマトジュースの食パン
  30. チョコベビーの食パン
  31. 森永白いダースの食パン
  32. 黒豆の食パン
  33. 関連記事
 

ホームベーカリー奮闘記とは

ホームベーカリーで焼いた食パンを記録している「ホームベーカリー奮闘記」
ホームベーカリーとは材料を入れるだけで「こねる・発酵・焼き」すべて機械がやってくれる(自分でできるモードもあります)優れた機械で知識がない私でも簡単にできます。
日々、焼く中であれこれと足したらどうなるんだろうとアレンジしたレシピを掲載しています(失敗も掲載してます)
日付、天気、気温、室温を掲載しているので参考までに。
ちなみに私は季節関係なく冷蔵庫から出してすぐのミネラルウォーター(冷たい水分)を使っています

ここで使用しているホームベーカリーは一斤焼けるタイプです。
基本的に250gの強力粉でのレシピを掲載しています
%は強力粉250gに対しての割合です。

 

◆ホームベーカリー奮闘記で使用している機械

ホームベーカリー Panasonic SD-BH104

ホームベーカリー

ホームベーカリー Panasonic SD-BH104の消耗品一覧表

消耗品の名称品番希望小売価格
パン羽根ADD96-1431735円~
スプーンADD25-143-P0210円~
パンケース(完成)ADA12-1694410円~
主軸受け(完成)ADA29-1681785円~
リチウム電池CR2354315円~
計量カップADD93-143315円~
生種容器
(ふたなし)
ADD85-143315円~
生種容器ふたADD26-136210円~
【レビュー&報告でパンミックスプレゼント】ホームベーカリー シロカ siroca SBG-111 食パン 米粉 ジャム ピザ生地 お餅 餅つき機 もちつき機【送料無料】 【3/25限定★抽選で2人に1人最大100%ポイントバック!要エントリー】パナソニック【今なら5年延長保証加入が無料】1斤タイプ ホームベーカリー Bistro ビストロ ブラック SD-MDX4-K★【SDMDX4K】 【シロカ公式】 おうちベーカリー ベーシック プラス SB-2D151 | ホームベーカリー 30メニュー 1.5斤タイプ 窓付き 餅つき機 ブリオッシュ 超早焼きパン 高加水パン 糖質オフパンコース レシピ付☆

デジタルスケール TANITA KD-812

デジタルスケール
キッチンスケール タニタ おしゃれ デジタル デジタルスケール 計りクッキングスケール はかり 量り デジタル コンパクト 2kg クッキングスケール はかり 薄型 TANITA お菓子作り 料理 製菓 TANITA タニタ 製菓道具 KF-200【D】 デジタル スケール 10Kgまで1g単位  風袋機能付 はかり 量り 計り 電子秤 計量器
 

基本的な材料と原価計算

ホームベーカリーではどれくらいの原価がかかっているのでしょう?
ホームベーカリー奮闘記ではおよその原価を計算しています
実際のレシピでどれくらいの原価がかかっているかわかります
金額は上下するので大体の金額ですが参考にしていただけると幸いです
後で原価が計算しやすいように単価として計算しておきます

掲載レシピの材料容量価格単価
強力粉1 kg380 円95 円 / 250g
米粉500 g250 円125 円 / 250g
ライ麦粉(細挽き)250 g381 円15.2 円 / 10g
ドライイースト50g280 円16.8円/ 3g
2000 cc100 円5円/ 100cc
スキムミルク175g380 円10.9円/ 5g
500g100 円1円/ 5g
塩(ぬちまーす)111g540円24円/ 5g
砂糖1 ㎏200 円2円/ 10g
三温糖1 kg220円2.2円/ 10g
てんさい糖650g530円8.2円/ 10g
練乳120g180円15円/10g
本みりん500cc300円6円/10g
バター150g300 円20円/ 10g
牛乳1000 cc170 円1.7円 /10g
生クリーム200 cc340 円85円/ 50g
生クリーム
(植物脂肪40%)
200 cc170 円42.5円/ 50g
ココナッツミルク400 cc350 円43.75円/ 50g
ココナッツオイル130 g950 円73円/ 10g
杏仁霜150 g620 円41.3円/ 10g
片栗粉450 g200 円4.4円/ 10g
アーモンドミルク200 g120 円60円/ 100g
アーモンドパウダー35 g280円80円 / 10g
アーモンドエッセンス30 g300円10円/ 1g
カルピス(原液)470 g300円6.39円/ 10g
緑茶(茶葉)100 g500円25円/ 5 g
紅茶(T-パック)2g×50p1300円26円/2g(1p)
ロイヤルミルクティ220g89.4円4.1円/10g
シナモンパウダー7.5 g120 円16円/1g
ココアパウダー110 g400円36.3円/10g
柚子1個30円30円/1個
すり胡麻100g200円20円/10g
練り胡麻120g350円29円/10g
黒酢300ml500円8.3円/5g
日本酒300ml400円13.3円/10g
赤ワイン500ml500円1円/1g
白ワイン500ml500円1円/1g
液味噌(赤)430g250円5.8円 / 10g
丸餅500g500円30円/30g(1個)
クリームチーズ180 g500円50円/18g(1個)
トマトジュース900 g250円2.8円 / 10g
プリンミクス77g160円21 円 / 10g
レーズン500g840円16.8円/10g
 

ココナッツミルクの食パン
(砂糖 16%)
2020.10.21 

ココナッツミルクの食パン(砂糖増量) 2020.10.21

当日の環境

室温 19℃
湿度 56%
天気 晴

ホームベーカリーの設定

ソフトモード
焼色 「淡い」

23:30 投入
7:00 焼き上がり

レシピ(基本分量

材料割合(%)分量原価
強力粉100 %250g95円
ドライイースト1.2 %3g16.8円
36 %90cc4.5円
バター4 %10g20円
ココナッツミルク44 %110g96.25円
砂糖16 %40g8円
2 %5g1円
▼原価合計241.55円
ココナッツミルク44%の食パン
ココナッツミルク44%の食パン
ココナッツミルク44%の食パン

★今回の奮闘記ポイント

  • 砂糖40g投入
  • ココナッツミルク風味の甘い食パンができると予想

★奮闘結果

  • 膨らまない
  • 見た目はカステラのような食パン
  • 口の中にまとわりつくような、気持ちが悪い食感の食パン
  • 甘さよりも不快感が前面に押し出される
  • 砂糖は40g入れると不快感
  • ココナッツの香りは110gで十分出る

★このレシピについてコメント

  • 砂糖の限界値を知りたかったのでよかった
  • ココナッツミルクは量が多く、缶に入っているので消費に困る
  • 失敗すると食べるのに困る
  • 国産小麦粉を使ったのは失敗
  • 甘めのパンを焼く用の「ドライイースト」が存在するようだ
 

関連記事

サーモス真空断熱ポット(ECJ-700)購入前に知っておきたい全て

※本記事には広告が表示されます。

ブログ
 

はじめに~コーヒーメーカー選びの重要性とポストコーヒーサブスクの紹介~

コーヒー一杯が日常を特別なものに変える。その鍵は、選ぶコーヒーメーカーにあります。サーモスコーヒーメーカーは、使い勝手やデザインが高く評価され、朝の一杯を格別なものにします。さらに、ポストコーヒーにより、世界中のコーヒー豆を試すことで、毎日が新しい発見に満ちたコーヒータイムになります。

市場にはさまざまな種類のコーヒーメーカーがあふれていて、どれを選んだら良いのか迷ってしまうことも。ここでは、機能性、使い勝手、サーモスのコーヒーメーカーを選ぶ際に重要なポイントをわかりやすく解説します。

そして、コーヒーの楽しみ方をさらに深めるのが「ポストコーヒー」。世界中から厳選されたコーヒー豆が、定期的にあなたのもとへ届けられます。毎回異なるフレーバーを楽しめるので、コーヒーメーカーで淹れる一杯が、いつもとは違う特別な体験に変わります。まずは無料のコーヒー診断から

 

サーモスコーヒーメーカーの特徴

サーモスコーヒーメーカー( ECJ-700)がコーヒー愛好家の間で高い評価を受けているのには、はっきりした理由があります。その秘密は、サーモスが提供する一貫した品質と、コーヒーを最適な状態で楽しむための革新的な機能にあります。
サーモス真空断熱ポット(ECJ-700)は、その革新的な真空断熱技術で、淹れたての味と温度を数時間キープします。時間が経ってからでも、煮詰まることなく美味しいコーヒーを楽しめます。便利な保温ポットで、どこへでもおいしいコーヒーを持ち運べます
楽天→サーモス(THERMOS) ECJ-700 BK
Amazon→サーモス(THERMOS) ECJ-700 BK

 

使い勝手と実用性

サーモスコーヒーメーカーはシンプルなデザインと使いやすさが、コーヒーを淹れる時間を一切の手間なく快適にしますたったひとつのボタン操作で、あなた好みのコーヒーが手軽に準備できます。忙しい朝やちょっとした休憩時間に、サーモスがあれば美味しいコーヒーでリフレッシュできるのです。
そして、サーモスの特徴である保温機能は、コーヒーの温かさと風味を長時間保持。この便利さが、多くのコーヒー愛好家に支持され、サーモスコーヒーメーカーを高く評価させています。詳細なレビューと評価については後ほど触れますが、日々の使い勝手を考えるなら、サーモスコーヒーメーカーは確かな選択です。

毎日のコーヒータイムをもっと特別に、もっと快適にしたいなら、サーモスコーヒーメーカーを選んでみてはいかがでしょうか。次のセクションでは、実際のユーザーの声を元にしたサーモスコーヒーメーカーの詳細なレビューと評価をお届けします。

 

サーモスコーヒーメーカーのレビューと評価

サーモスコーヒーメーカーの日々の使い勝手と実用性には、多くの評価が寄せられています。特に注目されているのは、その簡単な操作性と優れた保温機能です。

コーヒーフィルターを使った抽出方法は、清潔でフレッシュな味わいを実現。ただし、使用後のフィルター処分は必要となりますが、これは一般的なコーヒーメーカーに共通する点です。

サーモス独自の真空断熱ポットは、コーヒーを約2時間適温で保持します。このポットは持ち運びもできるため、デスク周りに置いておくことが可能です。

 

ポストコーヒーから届いた今回のコーヒー

 

アカシアヒルズ

ポストコーヒー アカシアヒルズ

フレッシュなグレープフルーツを絞ったような果実味とほろ苦さがあり、後味にほのかなスパイシー感が続きます。甘さと酸味のバランスが絶妙。

 

コチェレ ダーク

 

オータムブレンド 2023

ポストコーヒー オータムブレンド 2023

スイートポテトや和栗のような甘さに、焼きみかんのような甘酸っぱいながらも香ばしい味わいが特徴です。

 

サーモス( ECJ-700)とポストコーヒーの相性

ポストコーヒーから届く選りすぐりのコーヒー豆とサーモスコーヒーメーカーの相性は抜群です。サーモスは、正確な温度管理と独自の抽出プロセスで、コーヒーの風味を最大限に引き出します。これにより、ポストコーヒーの新鮮な豆が放つ豊かなアロマと風味を、まるでカフェのような品質が自宅で楽しめます。一貫した品質で信頼されるサーモスコーヒーメーカーで、世界中から届くコーヒー豆の独特の特性を、最高の状態で味わってみませんか?

 

購入ガイド

サーモス( ECJ-700)とポストコーヒーを選ぶ際には、いくつかのポイントを考慮すると良いでしょう。この購入ガイドでは、最適な選択をするための重要なアドバイスをご紹介します。

サーモスコーヒーメーカーを選ぶ際には、あなたのライフスタイルやコーヒーに対する好みを考慮することが重要です。毎日の使用頻度や、好みのコーヒーの種類(エスプレッソ、アメリカン、カフェラテなど)を思い浮かべ、それに適しているか確認が必要です。

ポストコーヒーサブスクを選ぶ際には、どのような豆が届くのか、どれくらいの頻度で届くのか、そして予算に合ったプランがあるかなど、自分のニーズに合ったサービスを選ぶことが大切です。

サーモスコーヒーメーカーとポストコーヒーの両方を購入することで、毎日のコーヒータイムがどのように変わるかを想像してみてください。最高品質のコーヒーを、いつでも手軽に楽しむことができるようになります。さらに、サーモスコーヒーメーカーの高い保温性能により、ポストコーヒーの豆から淹れたコーヒーを、最適な状態で長時間楽しむことが可能になります。

 

まとめ

この記事では、サーモスコーヒーメーカー「ECJ-700」の直感的な操作性と優れた保温性能、そしてポストコーヒーサブスクが提供する世界中の選りすぐりのコーヒー豆という、毎日のコーヒータイムを格上げする二つの素晴らしい選択肢を紹介しました。この組み合わせにより、あなたのコーヒータイムは間違いなく特別なものになります。サーモス「ECJ-700」とポストコーヒーサブスクで、あなたもコーヒー愛好家として新しい一歩を踏み出しましょう。さあ、素晴らしいコーヒー体験のために今すぐ行動を起こしてください。

世界中のロースターを楽しめるコーヒーサブスクPostCoffee【ポストコーヒー】
 

関連記事

コーヒーで集中力アップ!ポストコーヒーサブスクで見つける究極の作業用コーヒー
自宅でバリスタ並みのコーヒーを!究極のホームカフェガイド
コーヒーサブスクの醍醐味!40代男性に贈る究極のコーヒー体験
【調理師レビュー】コーヒーの定期便【postcoffee】

海老のサイズは世界基準(Shrimp size)

※本記事には広告が表示されます。

ブログ
 

結局、エビのサイズ「31/40」って何?

「31/40」とは海老の大きさを表す数字である
453.6グラムの中に31~40匹の海老が入っているという意味である
「31/40」の1尾の海老の大きさは長さ8~9㎝で重さが11~14gである

もっと詳しく知りたい&他の大きさを知りたい方は読み進めてみてください

↓エビの解説を詳しく見る↓
車海老 くるまえび(Kuruma prawn)
芝海老 しばえび(Shiba shrimp)
甘海老 あまえび(Sweet shrimp)
牡丹海老 ぼたんえび(Button shrimp)
伊勢海老 いせえび(Spiny lobster)
川海老 かわえび(Freshwater shrimp)
桜海老 さくらえび(sakura shrimp)

 

冷凍海老は国際基準

  • 冷凍海老は国際商品である
  • エビは国際基準で規格分け(サイズ分け)されいている
  • 国際基準=1ポンド(453.6g)のエビの入数(尾)である
  • 4ポンド(約1.8kg)単位で流通することが多い
  • 有頭エビと無頭エビでサイズ表記が違う(下記参照)
    無頭海老は1.8kgで流通することが多い
    有頭エビは1.3kgで流通することが多い
 

海老のサイズについて詳しく解説

  • 前述の通り、単位は世界基準の1ポンド(453.6g)である
  • 有頭エビと無頭エビでは表記が多少ちがう事に注意
  • この規格により、海老のサイズ(重さ、大きさ)が明確になる

有頭海老の場合

  • 数字1つでの表記される(15、20、35、45など)
  • この数字は1.3kgに入ってる有頭エビの数を表している
    例)1.3kgに20尾の有頭エビが入っている(サイズ表記は20)
  • この数字だけで1尾の重さや長さが推測できる
    例)1300(1.3kg)÷20(尾)=65g
      1尾は65g、長さは22-25cmと推測できる(下記表参照)

無頭海老の場合

  • 数字2つでの表記される(13/15、31/40、61/70など)
  • この数字は1ポンド(453.6g)に入ってる無頭エビの数を表している
    例)453.6gに31~40尾の海老が入っている(サイズ表記は31/40)
  • この数字だけで1尾の重さや長さが推測できる
    例)453.6(g)÷31(尾)=14.63(g)
      453.6(g)÷40(尾)=11.34(g)
      1尾は14~11g、8~9cmと推測できる(下記表参照)

コーヒーサブスクの醍醐味!40代男性に贈る究極のコーヒー体験

 

無頭 エビのサイズ一覧

サイズ規格1ポンド
(450ℊ)
4ポンド
(1.5㎏)
1尾の重さ
1尾の長さ
(㎝)
U66 尾以下24 尾以下75g 以上18 cm以上
6/8 6-8 尾 24-32 尾
56-75 g
17-16 cm
8/12 8-12 尾
 32-48 尾
37-56 g
15-17 cm
13/1513-15 尾
52-60 尾
29-37 g
12-14 cm
16/2016-20 尾
 64-80 尾
22-29 g
11-12 cm
21/2521-25 尾
 84-100 尾
18-22 g
10-11 cm
26/3026-30 尾
104-120 尾
15-18 g
9-10 cm
31/4031-40 尾
124-160 尾
11-15 g
 8-9 cm
41/5041-50 尾
164-200 尾
 9-11 g
 7-8 cm
51/6051-60 尾
204-240 尾
 7-9 g
 6-7 cm
61/7061-70 尾
244-280 尾
 6-7 g
 5-6 cm
71/9071-90 尾
284-360 尾
 5-6 g
 4-5 cm
限定品 36-40 車海老 ( 無頭 ) 1.8kg ( 約158匹~176匹 ) 業務用 限定品 アイスブロック
 

有頭 エビのサイズ一覧(1.3kg)

サイズ規格入数
(1.3㎏)
1尾の重さ
(ℊ)
1尾の長さ
(㎝)
1515 尾87 g25-28 cm
1818 尾72 g23.5-26 cm
2020 尾65 g22-25 cm
2525 尾52 g19.5-22 cm
3030 尾43 g18-19.5 cm
3535 尾37 g17-18 cm
4040 尾33 g16-17 cm
4545 尾29 g15-16 cm
5050 尾26 g14-15 cm
6060 尾22 g13-14 cm
7070 尾19 g12-13 cm
8080 尾16 g11-12 cm

★バーベキューにするなら20サイズがおすすめ。
有頭エビ20尾(全長約22-25 cm)

★インパクトがほしいならもっと大きいサイズを
有頭エビ10尾(全長約27cm)

【楽天スーパーSALE 10%オフ&ポイント20倍&送料無料】《プロも使用する厳選むきえび!!SEA KING 31-40/1kg約105尾入》バラ凍結/シーキング/中華/和食/洋食/中華炒め アヒージョ/パスタ/むきエビ/剥き海老/簡単/時短/冷凍/冷凍エビ
 

上手な海老の買い方

  1. 有頭か無頭を決める
  2. 数、もしくは大きさを決める
  3. 上記の表に当てはめてみる
    例)10cmの無頭エビが30尾ほしい
      「26/30」を1ポンド買えばよい
    例)17cmの有頭エビが40尾ほしい
      「40」を1.3kg買えばよい
    おすすめの海老はコチラ→【特】天使の海老「1kg=20-30尾」
 

おいしさと便利さが詰まったサブスク体験

私が実際に利用した「サブスク」をレビューをお届けしています。
美味しい食材やこだわりの魚介類、香り高いコーヒーが楽しめるサブスクリプションについて、ご紹介いたします。
【oisix】オイシックス 料理長がススメルするワケ
コーヒーサブスクの醍醐味!40代男性に贈る究極のコーヒー体験
続 現役調理師レビュー ふく衛門「サカナDIY」サカナのサブスク

コーヒーで集中力アップ!ポストコーヒーサブスクで見つける究極の作業用コーヒー

※本記事には広告が表示されます。

ブログ
 

はじめに~~コーヒーがもたらす集中力向上の効果とその科学

仕事や勉強中、ふと「集中力をもう少し維持できたら」と思ったことはありませんか?多くの人がその答えとしてコーヒーを選んでいます。なぜコーヒーが私たちの集中力を向上させるのか、その背景にある科学を紐解いていきます。

コーヒーに含まれるカフェインは、私たちの脳に直接作用し、集中力や注意力を高める効果があります。カフェインが眠気や疲労感を抑制します。これにより一時的にでも脳が活性化し、集中力がアップするのです

しかし、カフェインの効果は人によって異なり、摂取量や飲むタイミングが重要な役割を果たします。効率的にコーヒーを楽しむ方法から、ポストコーヒーサブスクを通じてさまざまなフレーバーのコーヒー豆を試す楽しみまでを探求していきます。コーヒー一杯で、仕事や勉強のパフォーマンスを少しでも向上させることができたら、それは素晴らしいことですよね。

コーヒー愛好者の皆さん、集中力を高めるためのコーヒーの旅に一緒に出かけましょう。ポストコーヒーサブスクが、その旅の素晴らしいパートナーになることでしょう。

 

集中力を高めるコーヒー ~最適なタイミングと量~

最適なタイミング

コーヒーを飲む最適なタイミングは、人それぞれの体内時計や日々のスケジュールによって異なります。多くの人は午前中の「目覚めの一杯」を好みますが、朝の早い時間帯(目覚めてから1時間程度)は避けた方が良いとされています。効果的なのは、午前中の中盤から後半、または午後の眠気が訪れる前、例えば午後2時から3時の間です。

適切な量

カフェインの摂取量にも注意が必要です。一般的に、1日に摂取するカフェインの推奨量は約400mg以下(WHO)とされていますが、これはコーヒー約4杯分に相当します。集中力を高めたい時は、コーヒー1杯(約95mgのカフェイン)から始め、自分の体がどのように反応するかを観察しましょう。カフェインに敏感な人は、より少ない量から始めることが賢明です。

コーヒーはただ飲むだけでなく、その効果を最大限に引き出すためには「いつ」「どれだけ」が重要です。ポストコーヒーサブスクを利用して様々な種類のコーヒーを試しながら、最適なコーヒータイムを見つけましょう。

農林水産省→カフェインの過剰摂取について

 

ポストコーヒーサブスクの魅力

集中力を高め、日々の作業効率を向上させたいとき、コーヒーは素晴らしい味方になります。しかし、ただのコーヒーでは物足りない。なぜ、ポストコーヒーサブスクがあなたのベストチョイスなのでしょうか?

▶新鮮なコーヒー豆◀
ポストコーヒーサブスクでは、世界中から選りすぐったコーヒー豆が直接あなたの手元に届きます。新鮮な豆から淹れたコーヒーは、集中力を高める効果がより高いと言われています。毎日のコーヒータイムが、より楽しみに。

▶多様なフレーバー◀
同じ味のコーヒーばかりでは、徐々に飽きてしまうもの。ポストコーヒーサブスクなら、毎回異なるフレーバーのコーヒー豆が届くので新しい刺激となり、仕事や勉強のモチベーションを高めてくれます。

▶便利さと手軽さ◀
コーヒー豆を選ぶ手間やお店に行く時間が省けます。サブスクリプションサービスなので、オンラインで簡単に注文でき、定期的に自宅に届けてくれます。忙しい毎日でも、質の高いコーヒーを手軽に楽しむことができます。

▶コーヒー愛好家としての成長◀
さまざまな産地のコーヒー豆を試すことで、コーヒーに対する理解が深まります。あなたも知らぬ間にコーヒー愛好家としての知識が豊富になり、友人を驚かせることができるかもしれません。

 

選りすぐりのコーヒーを紹介

 

フリンザコレクティブ

フリンザコレクティブ
 

ファゼンダ サント アントニオ

 

ヴィラ・ヴァレンティーナ

ヴィラ・ヴァレンティーナ
 

サブスクリプションで始める集中力向上の旅

まずは、ポストコーヒーサブスクの「コーヒー診断」にアクセスします。そこで簡単な質問に答えると、あなたに合ったコーヒーを診断してくれます。
診断後に登録すると毎月コーヒーが送られてきます。気になる値段は以下(送料込)

提供杯数値段一杯単価
15杯分¥1980132円/1杯
30杯分¥3880129円/1杯
60杯分¥7480124円/1杯

登録が完了すれば、あとはコーヒーが届くのを待つだけ。毎月、あなたに合った新鮮なコーヒー豆があなたの元に届きます。コーヒーを淹れ、一息つきながら集中力を高めましょう。

 

まとめ

コーヒーは単なる飲み物以上のもの、あなたの集中力を高め日々の生活を豊かにする力を秘めています。コーヒーは味わいだけでなく、あなたの集中力にも影響します。ポストコーヒーサブスクを利用すれば、さまざまな種類のコーヒーを試し、自分に最適な一杯を見つけることができます。
コーヒーを飲むタイミングや量に気をつけることで、効果的に集中力を高めることができます。適切なタイミングで適量のコーヒーを飲むことが、長時間の集中を支える鍵です。
コーヒーを通じて得られる集中力は、仕事や勉強だけでなく、日々のあらゆる活動にもプラスの影響をもたらします。コーヒー一杯が、より充実した一日へと導いてくれるでしょう。

 

関連記事

【ポストコーヒー】新しいコーヒー体験を
【調理師レビュー】コーヒーの定期便
自宅でバリスタ並みのコーヒーを!究極のホームカフェガイド
コーヒーマニア必見!ポストコーヒー今月の3選

 

料理をもっと楽しく、もっと簡単に – おすすめサービス紹介

健康的な食生活を送るためには、適切な食材選びと料理方法が重要です。しかし、忙しい毎日の中で、バランスの取れた食事を準備するのはなかなか大変。そんなあなたに、料理の悩みを解決し、日々の食事をもっと楽しく、もっと簡単にするお手伝いをします

ココナラ
食材選びから料理のコツまで、私が直接アドバイスを提供します。食材の深掘りから料理相談、自炊の悩みまで、あなたの食生活をサポート。お気軽にお問い合わせください。
ココナラで料理のプロに相談しましょう!

調理師歴25年の和食のプロが自炊を伝授します 25年の秘訣で、毎日の食卓を華やかに!

自宅でバリスタ並みのコーヒーを!究極のホームカフェガイド

※本記事には広告が表示されます。

ブログ
 

はじめに

「自宅でバリスタ並みのコーヒーを!究極のホームカフェガイド」では、自宅でカフェ品質のコーヒーを淹れる秘訣を紹介します。
まずは基礎。良質なコーヒー豆の選び方、適切な機材の選定、それらを使いこなす技術について紹介します。さらに、ポストコーヒーサブスクを利用して、世界のコーヒー豆を手に入れる方法も探ります。毎月届く新しい豆は、コーヒー体験を豊かにし、毎日のルーティンに新たな刺激をもたらします。
あなたのコーヒー愛をさらに深め、自宅でのコーヒータイムを格上げする一助となれば幸いです

 

ホームバリスタ基礎知識

コーヒーを深く味わう旅を始める前に、まずは基本から。
ホームバリスタになるためには、コーヒーの世界についていくつかの重要なことを知っておく必要があります

コーヒー豆の種類

コーヒー豆には主に2種類があります:アラビカ種とロブスタ種。アラビカ種は芳醇な香りと複雑な風味が特徴で、高品質なコーヒーによく使われます。ロブスタ種は苦みが強く、耐病性に優れています。自宅でどんな味のコーヒーを楽しみたいかによって、豆を選びましょう。

焙煎の度合い

コーヒー豆の焙煎度合いは、浅煎りから深煎りまで様々です。あなたが好む味に合わせて、焙煎度を選びましょう。
■浅煎り  酸味が強く、苦みは控えめ。柔らかい口当たり
■中煎り  酸味と苦味と甘みのバランスが良く、あっさりした味わい
■深入り  酸味はほとんどなく、苦味・コクがあり濃厚な味わい

コーヒー豆の挽き方の種類

5つの挽き方と適した淹れ方
■極細挽き エスプレッソ
■細挽き  ウォータードリップ
■中細挽き ペーパードリップ、コーヒーメーカー
■中挽き  フレンチプレス、サイフォン、ネルドリップ
■粗挽き  パーコレーター、金属フィルターのドリップ

挽き方が細かくなればなるほど、お湯との接触面積が最も大きくなり、味わいは濃くなり、苦味が出やすくなります。逆に粗いと苦味が少なく、酸味が出やすくなるのが特長です。

 

自宅カフェの必需品

微妙な手加減がコーヒーの味を決めるハンドドリップを紹介します。自宅でカフェのような味にするために、いくつかのアイテムが必要です。ここでは、自宅でハンドドリップのコーヒーを楽しむための「必需品」を紹介します。

コーヒー豆本格的なコーヒーを淹れるための機械。
これがあればケトルは不要
コーヒーミルコーヒー豆を挽く装置。挽いてあるコーヒーを使用するときは不要
計量スプーン
デジタルスケール
一定の味わいを実現するために必要。
ドリッパーコーヒーの粉を入れたフィルターをセットして固定するための器具
ペーパーフィルター細かい繊維がコーヒーがもつ油分や雑味を適度に漉してくれる。
ドリップポットお湯を注ぐ微妙な加減をコントロールできるポット
 

自宅でコーヒーを淹れる方法:ハンドドリップ

ハンドドリップをする方法を解説します。

ステップ1: コーヒー豆を挽く

コーヒーの味は、挽き方によって大きく変わります。細かければ味わいは濃くなり、苦味が出やすくなります。逆に粗いと苦味が少なく、酸味が出やすくなるのが特長。

ステップ2: ドリッパーにペーパーフィルターをセット

ドリッパーにペーパーフィルターをセットし、熱湯で濡らしておくと、味がクリアになります。一般的には、コーヒー1グラムに対して水15~18グラムが目安

ステップ3: お湯を90~96度に沸かす

コーヒーを淹れる最適な水の温度は90~96度です。温度が高すぎると苦味が強くなり、低すぎると酸味が強くなります。この温度を守ることで、コーヒーの苦味と酸味のバランスがとれます

ステップ4: コーヒー豆を蒸らす

湯を少し入れ、20秒ほど蒸らすとコーヒー豆から二酸化炭素が放出され、味や香りを均一になります。

ステップ5: ゆっくりと抽出

残りのお湯をゆっくりと注いでいき、コーヒーを抽出します。最後の一滴まで抽出するとえぐみが出るので注意が必要です

コーヒーのハンドドリップ
 

ポストコーヒーサブスクの紹介

 

フィンカ センダ サルヴァヘ

爽やかな酸味の後に苦みが来る。すっきりした味でバランスが良い
フレーバ―ノート
ライムのような酸味とアーモンドの風味が特徴の複雑な味わいのコーヒー。

フィンカ センダ サルヴァヘ
 

パカヤリト

ダークで苦みが強い。酸味はあまりない。しっかりした苦みが特徴
フレーバ―ノート
ローストしたヘーゼル ナッツの甘さとダーク チョコレートの風味を混ぜた、チョコスプレッドを思わせます。

パカヤリト
 

ファミリア・ママニ ウォッシュド

深みがあり、しっかりしたコクがある。バランスの良いコーヒー。
フレーバ―ノート
カカオやカシューナッツを思わせる風味とクリーミィな口当たり。後味にビートシュガーの様な優しい甘み。

 

サブスクリプションの始め方

ポストコーヒーサブスクを始めるのは簡単です。コーヒー診断にアクセスし、質問に答えていくだけ。あとは、豆が届くのを待つだけで、自宅でカフェ品質のコーヒーを楽しむ準備が整います。
ポストコーヒーサブスクを利用することで、自宅 カフェ品質 コーヒーの世界が広がります。毎日のコーヒータイムをもっと楽しく、もっと特別なものにしてみませんか?

 

まとめ

コーヒー豆の選び方:
▶豆の種類と焙煎度合いが、コーヒーの味わいに大きな影響を与えます。

適切な器具の使用:
▶コーヒーメーカーやミル、ケトルなど、良い器具を使うことで、コーヒーの品質を向上させることができます。 

抽出方法の理解:
▶ハンドドリップなどの抽出方法をマスターすることで、自宅で理想的な一杯を淹れることができます。

ポストコーヒーサブスク
▶世界中の様々なコーヒー豆を試すことができ、常に新鮮なコーヒー体験を提供してくれます。

コーヒーと読書がよく合う。そんな読書はコチラから↓ ↓

 

関連記事

ポストコーヒーサブスク体験記:毎月届く極上の一杯
【コーヒー愛好家】新コーヒー発見とポストコーヒー
サブスクの醍醐味!40代男性に贈る究極のコーヒー体験
【発見】毎月変わるコーヒーのサブスク