4月の食の歳時記|行事・食べ物・季語・草木茶花まとめ

今日の日付
です

4月の食の歳時記では、新生活の始まりにふさわしい行事や旬の食材、草木茶花や季語について紹介します。桜が咲き誇る季節、春の味覚とともに心も体もリフレッシュしましょう。

4月 食の歳時記
 

食の歳時記|4月の概要・特徴

桜が咲き、春本番を迎える4月。新生活が始まり、気持ちも新たにリフレッシュする時期です。
筍やアスパラガス、春キャベツなどの春野菜が豊富になり、サワラやホタルイカなどの魚介も旬。春の味覚を楽しみながら、心も体も軽やかに整えましょう。

 

4月の主な行事と行事食

行事日付行事食
花祭り4月8日甘茶
おしゃかこごり
草団子・草餅
精進料理
春土用4月中旬~いか
いちご
いわし
豆腐
大根
花見桜の咲くころ花見弁当
花見だんご
桜餅
イースター変動卵料理
イースターキッシュ
白ソーセージ
昭和の日4月29日
4月の歳時記
  • 花祭り
    お釈迦さまの誕生日を祝う仏教行事。おしゃかこごりとは小麦粉に砂糖を入れ、煎った大豆などを加えて丸めた団子の事。
  • 春土用
    立夏(5月5日ごろ)の前18日間を指す。「い」のつく食べ物や「白い食べ物」を食べるとよいとされています。
  • 花見
    300品に聞いた「お花見に料理は欠かせない料理」1位はおにぎり。2位お弁当、3位から揚げ、4位三色団子となっています。(参照
  • イースター
    イエス・キリストの復活を祝うキリスト教の行事。日本では「復活祭」とも呼ばれます。
    「春分の日の後の、最初の満月の次の日曜日」2025年は4月20日。

農林水産省おしゃかこごりの作り方
→花見の歴史

 

4月|旬の食材~野菜・果実

旬の食材-薇

薇(ぜんまい)

あく抜きをして天日干しにすると栄養士が増える。乾燥物、水煮の約80%は中国産。
▶簡単あく抜き
①良く水洗いをする②薇を鍋に並べ、重曹を振りかける③沸騰した湯を注ぐ
④落し蓋をして一晩寝かす⑤綺麗な水でさらす

旬の食材-野蒜

野蒜(のびる)

栽培物も存在するが、ほとんどが天然物。全国の野原や河原に生息している。大蒜と韮が混じったような味わい。長期保存するときは冷凍保存がおすすめ。

旬の食材-グレープフルーツ

グレープフルーツ

ほとんどがカリフォルニア、フロリダ、南アフリカ産からの輸入物。国産では熊本や鹿児島産がある。「フラノクマリン」という成分が含まれ、薬と一緒に摂取しないようにする。

【保存版】4月|旬の野菜と果物【一覧表】
thumbnail
4月が旬の野菜と果物の一覧表【保存版】春の食卓に彩りと栄養を加える美味しい野菜を見つけましょう
https://japanese-food.net/top-page/seasonal-ingredients-table/april-vegetables-and-fruits/
 

4月|旬の食材~魚介類~

旬の食材|あいなめ

鮎並

漢字は当て字が多く、「鮎魚女」「愛魚女」などと表記する。また関西では「アブラメ」北海道では「アブラコ」と呼ばれる。旬を外しても常においしい魚で釣り人に人気の魚。

旬の食材|キス

鱚(キス)

シロギスとアオギスが存在するがアオギスは幻の魚といわれる。一般的にキスと言えば「シロギス」を指す。冷凍輸入ものが多く、鮮魚は高価で取引されている。

旬の魚介類|あおやぎ

青柳(あおやぎ)

通称「バカガイ」とよばれる。由来は2つ。貝の口から舌のようにダラリと垂らす様子がバカのようだからという説と殻が薄く割れやすい「破殻貝(ばかがい)」という説がある

4月|旬の魚介類 一覧表【保存版】 – japanese-food.net
thumbnail
4月の魚介類を一覧表に。画像の一覧表も。4月が旬の魚は鯛、めばる、鰆、細魚などがあ、貝類では浅利や蛤、青柳などが旬になります。
https://japanese-food.net/top-page/seasonal-ingredients-table/april-seafood/
 

4月の歳時記|草木茶花の楽しみ方

4月は春本番を迎え、草木が一斉に芽吹く季節です。
桜をはじめ、ハナミズキや藤など、華やかな花々が街や庭先を彩ります。
特に「桜」は日本の春を象徴する花として愛され、「藤」は優雅な姿で目を楽しませてくれます。

歴史的に日本文化に馴染みの深い植物である。日本で最も一般的な桜の種類は「ソメイヨシノ」。サクラの花言葉は「高潔」「優れた美人」。

日本原産の花木でかんざしのような長い花を下垂させて咲く花です。ジャスミンを少し軽くしたような香りが特徴。花言葉は「優しさ」、「歓迎」

春の温かな陽気とともに、さまざまな草木が見ごろを迎える4月。
桜やハナミズキ、藤などが美しく咲き誇り、春の訪れを感じることができます。
このページでは、4月に楽しめる草木茶花の種類や特徴を一覧で紹介します。

岩根絞椿いわねしぼりつばき碇草いかりそう掛鯛草かけだいそう卯月梅うつきうめ
しゃがしじみ花仙台萩せんだいはぎいがふう
山梨やまなしかじいちご一八いちはつ一輪草いちりんそう
二輪草にりんそう玉富士たまふじまるめろ烏木蓮からすもくれん
しで桜しでざくら牡丹ぼたんちり椿ちりつばき花ずおうはなずおう
大桜おおざくら花梨かりん海どうかいどう花いかだはないかだ
春菊しゅんぎく一人静ひとりしずか木蓮もくれん延齢草えんれいそう
乙女椿おとめつばきおきな草おきなそう山桜やまざくら みつまた
庭梅にわうめ山吹やまぶきすずらん芍薬しゃくやく
都わすれみやこわすれ乙女百合おとめゆりつくばね皐月梅さつきうめ
さくら雪桝柳銀柳ぎんりゅう黒柳くろやなぎ
むしかり藤辛夷ふじこぶし椿の類つばきのたぐい 桃もも
姥桜うばさくら三輪草さんりんそう山梨やまなししらん
白山吹しろやまぶき石楠花しゃくなげえりぼ花えりぼはな雁金草かりがねそう
牡丹ぼたん   
 

4月|歳時記|季語・古称について

4月は春の盛りを迎え、新生活や新年度が始まる季節です。
「卯月(うづき)」という古称は、卯の花が咲くことに由来し、春の満開の花々を連想させます。
季語には「花見」「入学式」「春雷」などがあり、春の息吹とともに新たな門出を祝う言葉が多くあります。

甘茶

アマチャの若葉を発酵→乾燥→煎じて作った飲料。葉自体には甘みはないが、発酵させることにより甘みが出る。濃厚な状態で飲むと中毒症状が出るため、厚生労働省は濃い甘茶を避けることを推奨している

潮干狩り

遠浅の砂浜で、砂中の貝などを採取すること。アサリがほとんどだが、中にはバカガイやハマグリ、マテガイなども採取できる。

春爛漫の4月は、多くの草花が咲き誇り、さまざまな行事が行われる季節。
卯月、花見、春雷など、春の盛りを象徴する美しい言葉が使われてきました。
このページでは、4月の季語・古称について一覧で紹介します。

 卯月うづき卯花月うのはなづき清和月せいわづき花残月はなのこりづき
純陽じゅんよう余月よげつ得鳥羽月えとりはづき夏初月なつはづき
乾月けんげつ正陽月せいようづき陰月いんげつ巳月しげつ
乏月ぼうげつ灌仏会かんぶつえ花会式しはなえしき鐘供養かねくよう
花見はなみ観桜かんおう野遊びのあそび摘草つみくさ
踏青とうせい磯遊しいそあそび磯菜摘いそなつみ潮干狩しおひがり
朧月夜おぼろつきよ忘れ霜わすれじも佐保姫さほひめ菜種梅雨なたねづゆ
花筏はないかだ花吹雪はなふぶき花車はなぐるま清明せいめい
穀雨こくう甘茶あまちゃ花ぐもりはなぐもり花冷えはなびえ
新風駘蕩しんぷうたいとう春眠しゅんみん春陽しゅんよう陽炎かげろう
入学式にゅうがくしき入社式にゅうしゃしき  
 

関連記事

1月|食の歳時記|新しい年の始まりを彩る食と風物詩
2月|食の歳時記|節分や立春などの行事紹介
3月|現在のページ
4月|食の歳時記|新しい生活がスタート。心弾む行事
5月|食の歳時記|新緑が美しく、初夏の訪れを感じる季節

6月|食の歳時記|梅雨の季節。しっとりとした空気が広がる時期
7月|食の歳時記|夏本番。太陽の恵みを受けた食材が楽しめる
8月|食の歳時記|夏のピーク。太陽のエネルギーを感じる季節
9月|食の歳時記|夏の名残を感じる。秋の訪れが本格化
10月|食の歳時記|秋が深まる。紅葉や実りの季節を楽しもう
11月|食の歳時記|晩秋の趣が深まり、冬の足音が聞こえ始める季節
12月|食の歳時記|1年の締めくくり。特別な行事が多い季節

 

shop

ココナラ
食材の深掘りや料理に関する個別相談が必要ですか?ココナラでは、食材の専門知識、料理のアイデア、自炊のアドバイスを提供しています。食に関するあらゆる疑問や悩みを解決しましょう。詳細はコチラ

BASE
自炊に関する情報が必要なら、BASEが提供するLINE自動配信サービスがおすすめです。「自炊について」の情報を定期的に受け取り、料理のスキルを向上させましょう。
サービス詳細へ