
鮎並(あいなめ)の旬
あいなめ
① | ② | ③ | ④ | ⑤ | ⑥ | ⑦ | ⑧ | ⑨ | ⑩ | ⑪ | ⑫ |
---|
*各数字で歳時記を表示
鮎並(あいなめ)の特徴
- 「鮎並」「鮎魚女」「愛魚女」と当て字が多い
- 関西では鮎並(あいなめ)の事を「アブラメ」北海道では「アブラコ」と呼ぶ
- 鮎並(あいなめ)は白身でクセのない上品で淡白な味
- 小骨がなく、皮には旨み、脂分が多い
- 日本各地の浅瀬に生息
- 生息する深さにより体色が違う(赤褐色、灰緑色、黄色)
- 釣りのターゲットとして人気で年中釣れる
- 江戸時代には殿様が食べる魚として珍重
(今でも高値で取引されている) - 鮎並(あいなめ)は秋冬が産卵期のため、夏に養分をため込む
- 旬を外しても常においしい魚である
- 10~1月頃は産卵のために浅瀬にやってくるので釣り人に人気
『ウィキペディア(Wikipedia)』→アイナメ
地方名
- アブラメ
- アブラコ
- アブラウオ
- シジュウ
- シンジョ
- ネウオ
- ワガ
- ポン
- ノソ
- ネウオ
- エイナ
仲間
- 兎鮎並(うさぎあいなめ)
- アラスカアイナメ
- キタノホッケ
- クジメ

鮎並(あいなめ)の選び方
- 鮮度が落ちやすいので活け物か活〆された物を選ぶ
- 目が澄んでエラが鮮紅色のものがよい
- 活〆の触ってかたいものがよい
- 鮮度が落ちやすいので注意する
- 腹の張りが良い物が良い
- 腹びれの下の方が黄色の物が良い
鮎並(あいなめ)を使った料理
- 刺身・寿司
- 鮎並(あいなめ)の木の芽焼き
- 鮎並(あいなめ)の甘酢あんかけ
- 鮎並(あいなめ)の照り焼き
- 鮎並(あいなめ)の煮物
鮎並(あいなめ)の栄養素含有量
可食部100g当たり
あいなめ(生)
廃棄率 | 50% |
エネルギー | 113㎉ |
水分 | 76.0g |
タンパク質 | 19.1g |
脂質 | 3.4g |
炭水化物 | 0.1g |
ナトリウム | 150㎎ |
カリウム | 370㎎ |
カルシウム | 55㎎ |
マグネシウム | 39㎎ |
リン | 220㎎ |
鉄 | 0.4㎎ |
亜鉛 | 0.5㎎ |
銅 | 0.06㎎ |
マンガン | |
ヨウ素 | – |
セレン | – |
クロム | – |
モリブデン | – |
ビタミンA(レチノール) | 6㎍ |
ビタミンA(β-カロテン) | – |
ビタミンD | 9.0㎍ |
ビタミンE(トコフェロールα) | 1.7㎎ |
ビタミンK | – |
ビタミンB1 | 0.24㎎ |
ビタミンB2 | 0.26㎎ |
ナイアシン | 2.6㎎ |
ビタミンB6 | 0.18㎎ |
ビタミンB12 | 2.2㎎ |
葉酸 | 8㎍ |
パントテン酸 | 0.98㎎ |
ビオチン | – |
ビタミンC | 2㎎ |
食物繊維(総量) | – |
日本食品標準成分表2015年版(七訂)「あいなめ」から引用