
和え物とは
和え物は酢物と似通った調理法で、下ごしらえした食材を和え衣を用いて和えた料理を指す。「お浸し」も和え物と同様の扱いでよい。献立の中では先付、前菜で食用増進をはかったり、中盤で前後の料理に起伏を持たせたり、終盤には口直し的に使われる。
副食の定番で胡麻和えや白和えなどが有名である。
和え物のコツ
大事なのは食材の下ごしらえ
下茹での長さで食感が変わるので好みの硬さで止める必要がある。下茹で後の水切りも重要で、水切りが出来てないと和え物の味がボケてしまう。和え物は提供する直前に和えた方が美味しく食べれる。

和え物の種類
和食の和え物は数多く種類があるが、基本的に「食材」と「和え衣」の組み合わせでできる。和え衣さえ習得できれば、食材を変えるだけでレパートリーは無限に増える。
★和え衣の一例
胡麻和え
辛し和え
酢味噌和え
白和え
梅和え
木の芽和え
友和え
山葵和え
おろし和え
土佐和え・・・など
よくわかるレシピ ~和え物~
和え物の名前、季節、食材で検索できます
食材 | 名前 |
---|---|
春菊・茸 | 春菊と茸のお浸し |
菜花・からし | 菜花のからし和え |
筍・木の芽 | 筍の木の芽和え |
水菜・舞茸 | 水菜と舞茸のお浸し |
莢隠元 胡麻 | 莢隠元の胡麻和え |
豚肉 大根 | 豚バラ肉のおろしポン酢 |
プチトマト | プチトマトの赤ワイン漬け |
おかひじき 小柱 | おかひじきと小柱の山葵和え |