※本記事には広告が表示されます。

公式Instagram「風農園の家庭菜園講座」
専門用語解説
専門用語 | 解説 |
---|---|
定植 | 植物を栽培する最終の場所に植えること |
液肥 | 液体肥料の略 固形肥料を使用できない状況下で液肥を使う 素早く植物に栄養を与えることができる |
M.O.X | 土壌中に即効的に酸素を放出する液剤タイプの酸素供給剤 土壌に酸素を放出することで、根の呼吸を助け、根の張りを旺盛にします |
摘芯 | 茎や枝の先端についている芽を摘み取る事 成長点を止める事で腋芽の成長を促進し、枝数を増やすこと 背丈が低く抑えられる 「新しく伸びる枝」を抑えることで果実の方に栄養を与え、発育が良くなるようにする目的がある |
摘葉 | 脇から出てくる芽を摘み取る事 |
親蔓 | 種から出た最初の芽が伸びたもの |
子蔓 | 親蔓から出てきた芽 親蔓の本葉の茎元から出てくる |
孫蔓 | 子蔓から出てきた芽 子蔓の本葉の茎元から出てくる |
腋芽 | |
子葉 | 個体としての一番最初の葉である 生体の葉とは大きく異なることが多い 単子葉類では1枚、双子葉類では2枚が多い 2枚が対生する双子葉類の子葉はとくに目だつため、俗に双葉(ふたば、二葉)と呼ばれる |
定植後のお世話
①みずやり
②液肥
③摘芯
④M.O.X
⑤誘引
⑥追肥
育成環境
マンション4階のベランダ
ベランダの向きは南西
雨はかからない
実際の作業
定植初日

日付 | 2021年 5月 18日 14:00 |
天気 | くもり~雨 |
気温 | ー℃ |
湿度 | ー% |
作業 | 定植の工程 「【ベランダスイカ奮闘記】~定植~」 |
葉が倒れて元気がない様子
葉の裏側が見える
1日目

日付 | 2021年 5月 19日 7:30 |
天気 | くもり~雨 |
気温 | 23℃ |
湿度 | 80% |
手入れ | 水やり(少量) |
表面が少し乾き気味だったので根元に少量の水をあげる(約100cc)
昨日の定植後は少し倒れ気味だったが今朝は葉がちゃんと表を向いている
2日目

日付 | 2021年 5月 20日 8:00 |
天気 | くもり~あめ |
気温 | 19℃ |
湿度 | 80% |
手入れ | 水やり(少量) |
- 先日の雨で土がまだ湿っているので少量のあげる
- 葉が光の方を向いてきたようだ
3日目

日付 | 2021年 5月 21日 8:00 |
天気 | 大雨 |
気温 | 22℃ |
湿度 | 78% |
作業 | 何もせず |
- 土が湿っているので「水やり」はしない
- あまり変化は見られない
4日目

日付 | 2021年 5月 22日 8:30 |
天気 | くもり |
気温 | 21℃ |
湿度 | 55% |
作業 | 何もせず |
- 葉が少し大きくなった気がする
- 6枚目の葉が出てきた
- 土が湿っているので水はあげない
- 葉に異常は感じられない
5日目

日付 | 2021年 5月 23日 7:30 |
天気 | くもり |
気温 | 20℃ |
湿度 | 68% |
作業 | 水やり(200cc程度) |
- 2日間水をあげていないので、水をあげる
- 新しい葉が出来てきている
- 下の葉の色が深い緑、上の方の葉が黄緑色になっている
- 葉の裏には虫はついていない
- 葉に虫食いもない
6日目 摘芯



日付 | 2021年 5月 24日 8:30 |
天気 | くもり |
気温 | 23℃ |
湿度 | 44% |
作業 | 水やり 摘芯 |
昨日の日中は晴れたので今日は水をあげる(500cc程度)
6枚目の葉が出てきたので、「摘芯」をする
【摘芯のやり方】
①葉を下から数える(子葉は数えないー画像3)
②5枚目と6枚目の間にある「成長点」を切る(画像1、2)
7日目


日付 | 2021年 5月 25日 8:30 |
天気 | くもり~はれ |
気温 | 21℃ |
湿度 | 56% |
作業 | 水やり(約300cc) |
- 摘芯後、初日(赤い丸)
- 摘芯した箇所は変わりなく切れたまま
- 水を300cc程度あげる
- 葉の色もよく、張りがあり調子がよさそう
- 虫なども見られない
8日目


日付 | 2021年 5月 26日 8:00 |
天気 | くもり |
気温 | 21℃ |
湿度 | 42% |
作業 | 水やり(約150cc) |
- 今日は涼しいので水をあげるか迷ったが、昨日暑かったので少しあげる
- 2か所から蔓が出てきた(まき蔓と呼ばれる)
- 葉もいい色で虫もついていない
9日目


日付 | 2021年 5月 27日 8:30 |
天気 | 雨 |
気温 | 17℃ |
湿度 | 84% |
作業 | ー |
土の上にアルミホイルを被せる(害虫駆除&マルチング効果)
*マルチング効果=土壌の温度一定に保つ、雑草予防、土壌の乾燥を防ぐ、害虫や卵の侵入防止、泥はね防止で病気予防
10日目 移動


日付 | 2021年 5月 28日 7:30 |
天気 | くもり~晴 |
気温 | 21℃ |
湿度 | 65% |
作業 | ー |
絶好調だと思い込んでいたスイカ。実は全然そんなことないみたいです
絶好調だと勘違いした理由は3つ
1つ目、葉に張りがあり、日に日に緑が濃くなっていったこと
2つ目、虫食いが一つもない事
3つ目、少しづつ大きくなっていたこと
大きな勘違いをしていました。プロが見ればすぐにわかるようです。
葉に勢いがなく、他の人と比べても成長が遅いことを
原因は日照不足
直ちに日光が当たる場所を探し、設置しなおす。
11日目

日付 | 2021年 5月 29日 7:30 |
天気 | 晴 |
気温 | 21℃ |
湿度 | 70% |
作業 | 水やり(100cc) |
昨日の昼から少し日の当たる場所に移動した
土がしめっているので、根元に少し水をあげる
これからうまく育ちますように
12日目


日付 | 2021年 5月 30日 7:30 |
天気 | はれ |
気温 | 20℃ |
湿度 | 65% |
作業 | 水やり(100cc程度) |
- ようやく脇芽が大きくなってきた
- 土は湿っていたので、少しだけ根元にあげる
- 午後には火があたる場所に移動したが、午前中は全く当たらない
- ベランダなのでこればかりは仕方ないのであきらめるが最善は尽くす
13日目


日付 | 2021年 5月 31日 8:00 |
天気 | はれ |
気温 | 20℃ |
湿度 | 62% |
作業 | 水やり(100cc程度) |
- 根元に水をあげる
- まき蔓をとる
- 日の当たる時間を測ってみた
- 11:00ごろから16:00にしか日が当たらない
- どうも成長がゆっくりな気がする
- 葉もピンとしていて色も良く、害虫もいない
14日目 液肥開始


日付 | 2021年 6月 1日 8:00 |
天気 | 晴 |
気温 | 23℃ |
湿度 | 60% |
作業 | 液肥 |
- 今日から液肥をあげる
- 500倍に薄めた液肥をあげる
- 脇芽が出てきて、つぼみが出来てきた
- 葉の大きさは変わってない気がする
15日目 開花


日付 | 2021年 6月 2日 7:30 |
天気 | くもり |
気温 | 25℃ |
湿度 | 58% |
作業 | 水やり(100cc) |
- 昨日、つぼみだったのが今朝、花が咲いていた
- 今は花が必要ないので取る
- しっかりした葉がつき、害虫も見当たらない
16日目

日付 | 2021年 6月 3日 7:30 |
天気 | 晴くもり |
気温 | 22℃ |
湿度 | 72% |
作業 | ー |
- 土が湿っているので今日は水をあげない
- 脇芽がかなり大きくなってきた
17日目 液肥

日付 | 2021年 6月 4日 7:30 |
天気 | あめ |
気温 | 24℃ |
湿度 | 80% |
作業 | 液肥(200cc) |
- 500倍に薄めた液肥をあげる
- 少しづつ、大きくなってるが生長が遅いようだ
18日目 M.O.X


日付 | 2021年 6月 5日 8:00 |
天気 | くもり~晴 |
気温 | 24℃ |
湿度 | 58% |
作業 | M.O.X |
- 100倍に薄めたM.O.Xを200ccあげる
*MOX=土壌中に即効的に酸素を放出する液剤タイプの酸素供給剤 - 脇芽の勢いが良くなってきた
- 葉に異常は見られない
19日目 液肥

日付 | 2021年 6月 6日 8:00 |
天気 | あめ |
気温 | 24℃ |
湿度 | 68% |
作業 | 液肥(200cc) |
- 液肥をあげる
- 葉に異常はない
- 脇芽の勢いが良くなってきた
20日目

日付 | 2021年 6月 7日 7:30 |
天気 | くもり |
気温 | 24℃ |
湿度 | 68% |
作業 | 水(200cc) |
- いい感じに勢いが良くなってきた
- 他の人よりも成長が遅い
21日目

日付 | 2021年 6月 8日 7:30 |
天気 | はれ |
気温 | 24℃ |
湿度 | 62% |
作業 | 液肥(200cc) |
- 液肥をあげる
- 前日よりも勢いが良くなってきた
- 葉に異常は見られない
22日目


日付 | 2021年 6月 9日 7:30 |
天気 | はれ |
気温 | 24℃ |
湿度 | 60% |
作業 | 水やり(100cc) |
- 土が少し湿っていたので、水を少しにする
- 巻きヒゲが色々なところに絡まりだしたので切る
- 葉が重みで下に落ちてきた
- 葉に異常は見られない
- 追肥(1株なので20ℊ)
23日目

日付 | 2021年 6月 10日 7:30 |
天気 | 晴 |
気温 | 24℃ |
湿度 | 58% |
作業 | 液肥 |
- 昨日、あれだけ元気だったのに、今朝萎れてる
- 原因は追肥だと思ったが、違うところに原因があるようだ
- 枯れてはいないので液肥をあげてみる
24日目

日付 | 2021年 6月 11日 7:30 |
天気 | くもり |
気温 | 24℃ |
湿度 | 62% |
作業 | 液肥(300cc) |
- 昨日の萎れが治らなかったので、葉を全部カットする
- 昨日、目立たなかった折れている部分がよくわかる
- 元気な子蔓が2本ある
- とりあえず、液肥をあげるが手遅れ
萎れた原因
ココはベランダで4階という事を考慮して、考えられるのは「風」「鳥」が原因で茎が折れた。
確かに「風」は結構吹いていたが風で折れるのは相当な風量が必要らしい。
という事は、鳥。。
確かな原因はわからないが、可能性としては鳥が濃厚。
スイカを育ててみた感想
素人がするにはハードルが高すぎる
もう少し、家庭菜園を勉強してからする方が良いと個人的には思う
といいつつ、また新しいスイカの苗をいただきました。
しかも、今回のはかなり大きく、定植済みのやつ。
と、いう事で別記事に毎日の様子を記録しようと思います。
関連記事
【ベランダスイカ奮闘記】~定植~
【調理師の自由研究】摘果スイカを調理してみる
【調理師のトマト栽培】~下葉掻き~
西瓜 すいか(watermelon)
6月|食の歳時記|水無月|JUNE
7月|食の歳時記|文月|JULY