【牛肉】シンタマ(Knuckle)

アーカイブ: 1月 2023

※本記事には広告が表示されます。

 

日本三大和牛とは

「日本三大銘柄牛」 「三大銘牛」 「三大ブランド牛」 ともいわれる
いつ頃、誰によって命名されたかは不明である
どの三銘柄かは公式に決まっていないが、それぞれが三大和牛を名乗っている
 ※和牛とは
  黒毛和種・褐毛和種・無角和種・日本短角種の4品種
  それらの交雑種のことを指す

近江牛
 滋賀県で肥育された「黒毛和種」
 雌牛と去勢された雄牛

神戸牛
 メスでは「未経産(子を産んでいない)雌牛」枝肉重量が270〜499.9kg
 オスでは去勢牛。枝肉重量300〜499.9kg
 脂肪交雑の牛脂肪交雑基準(BMS)値No.6以上

松阪牛
 「黒毛和種」の「未経産(子を産んでいない)雌牛」

参考 → 農林水産省 「特集1 和牛(1)

 

肉の格付け

「A5ランク」のようにアルファベットと数字の組み合わせで表示される牛肉の「格付」を表すもの
アルファベットは 「歩留等級」
牛一頭からどれだけ肉が取れるかということ
A = 良い 72以上
B = 標準 69~72
C = 悪い 69未満

数字は 「肉質等級」
「脂肪交雑」 「肉の色沢」 「肉の締まりおよびきめ」 「脂肪の色沢と質」の4項目それぞれを1~5の等級で評価し、その最も低い等級で決定される

牛肉の個体識別番号の検索→牛・牛肉のトレーサビリティ

参考→農林水産省「特集2 牛肉(1)

英語の名称

  Knuckle

くわしい場所

  • 「もも」の下側部分

細かい部位

ナックル「マルカワ」「シンシン」「かめのこ」の総称
トモサンカク
(ヒウチ)
脂肪が交雑しているが見た目よりも硬い
マルカワ肉色が濃く、柔らかい
シンシン きめ細かく、風味がある。柔らかいが中央にスジがある
かめのこ 肉色が濃く、やや硬い。

特徴

  • 細かい部位によって肉質が違う
  • 肉塊が球状をしている
  • 全体的に赤身が多い部位

適合料理

  • ステーキ
  • しゃぶしゃぶ
  • すき焼き
  • 焼肉
  • ローストビーフ
 

食品成分表

可食部100g当たり

【和牛肉】 もも (生) 赤肉
*日本食品標準成分表では 「もも」 と 「しんたま」 を合わせて表示しています

廃棄率0 %
エネルギー176 ㎉
水分67.0 g
タンパク質21.3 g
脂質10.7 g
炭水化物0.6 g
ナトリウム48 ㎎
カリウム350 ㎎
カルシウム4 ㎎
マグネシウム24 ㎎
リン180 ㎎
2.8 ㎎
亜鉛4.5 ㎎
0.08 ㎎
マンガン0.01 ㎎
ヨウ素
セレン
クロム
モリブデン
ビタミンA(レチノール)
ビタミンA(β-カロテン)
ビタミンD
ビタミンE(トコフェロールα)0.2 ㎎
ビタミンK4 ㎍
ビタミンB10.1 ㎎
ビタミンB20.22 ㎎
ナイアシン6.2 ㎎
ビタミンB60.38 ㎎
ビタミンB121.3 ㎎
葉酸9 ㎍
パントテン酸1.19 ㎎
ビオチン
ビタミンC1 ㎎
食物繊維(総量)

「日本食品標準成分表2020年版(八訂)」から引用

関連記事

酢橘 すだち(Sudachi)

※本記事には広告が表示されます。

アーカイブ: 1月 2023
 

酢橘の英語表記

Sudachi
Citrus sudachi
a citrus fruit called sudachi 

野菜の英語表記一覧表→★野菜180選★英語/漢字/日本語表記一覧のまとめ

 

酢橘の旬 ~おいしい時期

露地栽培

ハウス栽培

*各数字で歳時記を表示
旬の食材一覧表→【月別】 旬の食材一覧表 【食の歳時記】

6月|旬の野菜と果物 一覧表 おいしい野菜と果物
6月と言えば「梅雨」。雨の影響を受けて、おいしくなる野菜や連続した雨と日照不足により、被害を受ける野菜があります。
https://japanese-food.net/june-vegetables-and-fruits/
 

酢橘とは~解説

  • 11月~2月は冷蔵保存で販売しているので一年中味わえる
  • 「すだち」は徳島県の特産で、松茸の土瓶蒸しや焼き魚などの風味付けに利用される
  • 檸檬に比べて、カルシウム、カリウム、ビタミンA(カロテン)が豊富
  • クエン酸が多く含まれるため新陳代謝をさかんにする
  • カリウムが体内の塩分を排出してくれる
  • アルカリ性食品でクエン酸を多く含むので新陳代謝を盛んにしてくれる
  • 血液を新しくする力があり、疲労回復に役立ちます
  • 柚子やカボスに比べ、小柄で果皮は薄い
  • 果汁を絞る時はレンジで少し加熱すると絞りやすくなる
  • 酢橘を使う事で塩分の多い調味料を控えることができる
  • 露地栽培されたものは果皮が厚めでかたい

味わい
すがすがしい味覚の柑橘類
すりおろしたり、絞ったりして風味を楽しむ
皮をすりおろして風味付けに使える(山葵や大根おろしなど)
露地栽培の物は香りと風味はよく、ハウス物は皮がやや薄めでまろやか

 

選び方

果皮全体が濃い緑色でツヤと張りがるものが良い
持ったときに重みを感じるものが良品で軽いものは果汁が少ない
果皮にしわが寄ったものは鮮度が落ちているので避ける

 

保存方法

  • ビニール袋に入れて空気を抜き冷蔵庫で保存すると緑色が長持ちし、風味が損なわれない
  • 長期保存の場合は絞汁して小瓶に入れ冷蔵庫するとよい
  • カットしたものはラップなどに包み空気に触れないようにして冷蔵
 

主な品種群

  • かぼす
  • ゆず
  • だいだい
  • ライム
 

レシピ

  • 酢橘うどん、そば、そうめん
  • 酢橘パスタ
  • 酢橘ジャム
  • 冷奴
  • 焼き魚、刺身などの付け合わせ
  • チャーハンの隠し味
 

酢橘の栄養素 (食品成分表

可食部100g当たり

すだち(生)

栄養素果汁果皮
廃棄率0 %0
エネルギー29 ㎉55
水分92.5g80.7
タンパク質0.5g1.8
脂質0.1g0.3
炭水化物6.6g16.4
ナトリウム1 ㎎1
カリウム140 ㎎290
カルシウム16 ㎎150
マグネシウム15 ㎎26
リン11 ㎎17
0.2 ㎎0.4
亜鉛0.2 ㎎0.4
0.03 ㎎0.09
マンガン0.05 ㎎0.18
ヨウ素
セレン
クロム
モリブデン
ビタミンA(レチノール)
ビタミンA(β-カロテン)360
ビタミンD
ビタミンE(トコフェロールα)0.3 ㎎5.2
ビタミンK
ビタミンB10.03 ㎎0.04
ビタミンB20.02 ㎎0.09
ナイアシン0.2 ㎎0.5
ビタミンB60.08 ㎎0.16
ビタミンB12
葉酸13 ㎍35
パントテン酸0.13 ㎎0.23
ビオチン
ビタミンC40 ㎎110
食物繊維(総量)0.1g10.1
「日本食品標準成分表(八訂)増補2023年」から引用
 

関連記事

女梶木 めかじき (Swordfish)

※本記事には広告が表示されます。

アーカイブ: 1月 2023
 

女梶木の英語表記

Swordfish
Broadbill swordfish
Mekajiki
眼梶木
眼旗魚
女旗魚
女梶木
女舵木

言葉で味わう海の恵み:魚介類の漢字&英語リスト
魚介類の漢字と英語名。初心者から上級者まで、料理や文化に興味があるすべての英語学習者に役立つ一覧表をご紹介します
https://japanese-food.net/fish-and-shell-kanji-english-notation-2/
 

女梶木の旬 ~おいしい時期~

めかじき

10月|おいしい魚介類の一覧表|旬の魚介類
夏が終わり本格的な秋になります。秋刀魚や鰯、鰹などが脂が乗って旬になってきます。河豚が出回り始め、鮎が旬の終わりを告げます。
https://japanese-food.net/october-seafood/
 

女梶木とは ~解説~

  • 名前は真梶木と比べて目が大きいことから由来する
  • マカジキの種類は11種類あるが、メカジキの種類は1種のみ
  • 成魚は全長4m、体重300㎏にもなる大型魚
  • カジキマグロと言われるが「マグロ」とは無関係
  • 「マグロ」はサバ科、「マカジキ」はマカジキ科、メカジキはメカジキ科なので全て別の魚である
  • 冬から春にかけて国産品が多く出回る
  • 夏季には冷凍品が多い(輸入品は血合いが黒ずみ全体的に乾いた感じがする)
  • 夏場、収穫されるものは「夏メカ」と呼ばれる
  • 国産、輸入物共に年間を通して多く流通する
  • 東日本での流通が多く、西日本では少ない
  • 「カジキ」と言えばこの「女梶木」を指す
  • 三陸などではマグロとあわせ、紅白の刺身にして祝い事などに使われる
  • 炒め物にしても煮崩れしにくい

味わい
刺身よりも照り焼きやみそ焼きなどがおいしい
夏場は脂のりが穏やかであっさりとした味わい
冬場はたっぷりと脂がのり、濃厚な旨みを楽しめる
解凍カジキは調理すると身がパサつく

冷凍物の調理のコツ
冷凍カジキは「解凍カジキは調理すると身がパサつく」と言われている。この原因は冷凍時に細胞が壊れ、そこから水分が流れでることにあります。こんな冷凍カジキをおいしく食べるちょっとしたコツを2つ。
1つ目はソテーする時は水分が逃げないように小麦粉をまぶして焼くと水分の流出を防ぐことができる。2つ目は加熱温度。必要以上の加熱はパサ付きのもと。表面に焦げ目がついたら蓋をして蒸し焼きにする。
原因を理解することでおいしいく調理しましょう

 

地方名

  • イオ
  • カジキ
  • クダマキ
  • スズ
  • メサラ
 

目利き

  • 身に張りがあって盛り上がっているもの
  • 白っぽい方が脂がある
  • 鮮度の良い物は血合いが美しい赤色している
  • 脂でつやつやと輝いているものが良い
  • 古くなると血合い血合いが黒みを帯びてくる
 

仲間

  • メカジキ
  • マカジキ
 

女梶木を使った料理

  • フライ
  • ムニエル
  • 刺身、すし
  • 照り焼き
  • しゃぶしゃぶ
  • 味噌煮
  • ステーキ
 

女梶木の栄養素(食品成分表)

可食部100g当たり

めかじき(生)

栄養素含有量
廃棄率0 %
エネルギー139 ㎉
水分72.2 g
タンパク質19.2 g
脂質7.6 g
炭水化物0.1 g
ナトリウム71 ㎎
カリウム440 ㎎
カルシウム3 ㎎
マグネシウム29 ㎎
リン260 ㎎
0.5 ㎎
亜鉛0.7 ㎎
0.04 ㎎
マンガン
ヨウ素16 ㎍
セレン59 ㎍
クロム
モリブデン
ビタミンA(レチノール)61 ㎍
ビタミンA(β-カロテン)
ビタミンD8.8 ㎍
ビタミンE(トコフェロールα)4.4 ㎎
ビタミンK1 ㎍
ビタミンB10.06 ㎎
ビタミンB20.09 ㎎
ナイアシン7.6 ㎎
ビタミンB60.37 ㎎
ビタミンB121.9 ㎍
葉酸8 ㎍
パントテン酸0.39 ㎎
ビオチン2.7 ㎍
ビタミンC1 ㎎
食物繊維(総量)

日本食品標準成分表2020年版(八訂)」から引用
栄養素一覧表→35種類の栄養素 一覧表

 

関連記事

黒鮪 くろまぐろ(bluefin tuna)
黄肌鮪 きはだまぐろ(Yellowfin tuna)
真梶木 まかじき(Striped marlin)

鯧 まながつお(Silver pomfret)

アーカイブ: 1月 2023

※本記事には広告が表示されます。

 

まながつおの英語と漢字表記

silver pomfret
pomfret
Harvestfish

鯧魚
真名鰹
真魚鰹

 

まながつお の旬 ~おいしい時期

東シナ海

瀬戸内海

*各数字で歳時記を表示
旬の食材一覧表→【月別】 旬の食材一覧表 【食の歳時記】

 

まながつおの解説

  • 体長50~60㎝でウロコははがれやすい
  • 主な産地は東シナ海で旬は12月から春先
  • 産卵のため、6~8月に瀬戸内海に入ってくる(瀬戸内海ではこの時期が旬)
  • 関西では高級魚だが、関東ではほとんど水揚げがなく認知度が低い
  • 初夏を代表する高級魚である
  • 大きすぎても、小さすぎても味は良くない
  • 2~3kg前後が一番おいしいとされる
  • 冬には脂がのっておいしい
  • 独特の香りがあるが、身にはクセがなく柔らかい
  • 骨は柔らかく、二度揚げすると食べられる
 

地方名

  • マナガタ
  • ギンダイ
  • ギンママ
  • マナ
  • チョウチョウ
  • チョウキン
  • メンナ
 

目利き

  • 2~3kg前後の大きさの物を選ぶ
  • 銀色に輝いていて、エラが鮮紅色の物が良い
  • なるべく鱗が残っているものが良い
  • 切り身は透明感があって白濁していない物が良い
 

仲間

  • イボダイ
  • メダイ
 

まながつおを使った料理

  • 刺身・寿司
  • 焼き物
  • 揚げ物
  • 煮物
  • 汁物
  • 炒めもの
 

まながつおの栄養素 (食品成分表)

可食部100g当たり

まながつお(生)

廃棄率40%
エネルギー161 ㎉
水分70.8 g
タンパク質17.1 g
脂質10.9 g
炭水化物
ナトリウム160 ㎎
カリウム370 ㎎
カルシウム21 ㎎
マグネシウム25 ㎎
リン190 ㎎
0.3 ㎎
亜鉛0.5 ㎎
0.02 ㎎
マンガン0.01 ㎎
ヨウ素
セレン
クロム
モリブデン
ビタミンA(レチノール)90 ㎍
ビタミンA(β-カロテン)
ビタミンD5.0 ㎍
ビタミンE(トコフェロールα)1.4 ㎎
ビタミンK
ビタミンB10.22 ㎎
ビタミンB20.13 ㎎
ナイアシン3.6 ㎎
ビタミンB60.3 ㎎
ビタミンB121.4 ㎎
葉酸7 ㎍
パントテン酸1.37 ㎎
ビオチン
ビタミンC1 ㎎
食物繊維(総量)

日本食品標準成分表2020年版(八訂)」から引用
マナガツオ

 

関連記事

ふく衛門【地魚料理のサブスク サカナDIY】現役調理師レビュー
鰹 かつお(bonito)
鱸 すずき(Sea bass)

 

黒豆 くろまめ black soybean

※本記事には広告が表示されます。

アーカイブ: 1月 2023
 

黒豆の英語表記

black soybean
black bean
turtle bean

★野菜180選★英語/漢字/日本語表記一覧のまとめ

 

黒豆の旬 ~おいしい時期

くろまめ

*各数字で歳時記を表示
旬の食材一覧表→【月別】 旬の食材一覧表 【食の歳時記】

 

黒豆とは~解説~

  • 正式名称「黒大豆」。別名「畑の肉」とも呼ばれる
  • 種皮にアントシアニン系の色素を含み、外見は黒い
  • 栄養分は通常の大豆と同等
  • 全国統一のサイズ規格がないので見た目で判断するしかない
  • 乾燥状態で10ミリ以上の物は黒豆の中でも数%しか取れないので貴重で高価
  • 兵庫県丹波地方発祥の「丹波黒」は高級豆で一般的な黒豆の3倍
  • 江戸時代後期に黒豆を醤油や砂糖で煮た煮豆をお節料理として食べることが一般に広がる
  • お節料理に黒豆を食べるようになったのは、昔から「黒い色は邪気を払い災いを防ぐ」、「黒い色は健康を意味し、マメに達者でシワがよるまで長生きを」と考えられていたから
  • 動脈硬化、糖尿病、高血圧、美肌効果などの健康効果が期待できる

正月に黒豆を食べる理由
「黒い色は邪気を払い災いを防ぐ」
「黒い色は健康を意味し、マメに達者で皺のよる迄長生きを」
「一年間の厄払いをして、今年一年元気で働けるように」
精を出してよく働き、体が丈夫なことにつながると考えられた

おせちの意味一覧表
参考HP→わかさの秘密「くろまめ」

 

黒豆の選び方

  • 粒が揃っているものが良い
  • 虫食いやキズがない物を選ぶ
  • シワがなく、ハリツヤがあるものが良品
 

保存方法

  • 乾燥した物は湿気や虫に弱いので密封容器に入れ冷暗所で保管する
  • 茹でたものは冷蔵庫で保存するか、冷凍するとよい
 

主な品種群

  • 黒丹波
  • 和知黒
  • 紫ずきん
  • 作州黒
  • 信濃黒
  • 玉大黒
  • 中生光黒
  • 晩生光黒
  • いわいくろ
 

黒豆を使った料理

【ふるさと納税】京丹波町産黒大豆を贅沢に使った黒豆食パン4種セット
 

黒豆の栄養素(食品成分表)

可食部100g当たり

黒大豆(ゆで)

廃棄率0 %
エネルギー155 ㎉
水分65.1 g
タンパク質14.7 g
脂質8.6 g
炭水化物9.8 g
ナトリウム
カリウム480 ㎎
カルシウム55 ㎎
マグネシウム64 ㎎
リン220 ㎎
2.6 ㎎
亜鉛1.4 ㎎
0.33 ㎎
マンガン0.98 ㎎
ヨウ素
セレン1 ㎍
クロム
モリブデン170 ㎍
ビタミンA(レチノール)
ビタミンA(β-カロテン)11 ㎍
ビタミンD
ビタミンE(トコフェロールα)1.8 ㎎
ビタミンK15 ㎍
ビタミンB10.14 ㎎
ビタミンB20.05 ㎎
ナイアシン0.4 ㎎
ビタミンB60.12 ㎎
ビタミンB12
葉酸43 ㎍
パントテン酸0.17 ㎎
ビオチン9.3 ㎍
ビタミンC
食物繊維(総量)7.9g

日本食品標準成分表2020年版(八訂)」から引用
栄養素一覧表→35種類の栄養素 一覧表

 

関連記事

枝豆 えだまめ(Green soybeans)
数の子 かずのこ(Herring roe)
鰤 ぶり (Amberjack)
車海老 くるまえび(Kuruma prawn)
蓮根 れんこん(Lotus root)の特徴と栄養素

鰤 ぶり (Amberjack)

アーカイブ: 1月 2023

※本記事には広告が表示されます。

 

鰤の旬

ぶり

はまち・いなだ・わらさ

*各数字で歳時記を表示

◆月別◆旬の食材一覧表 ~食材カレンダーまとめ~
旬の野菜&果物&魚介類を月別に一覧表にしました。各月の主な行事や草木茶花、季語、古称も掲載しました。献立作りなどに活用してください。
https://japanese-food.net/seasonal-ingredients-table-2/
 

鰤とは ~解説~

  • 英語名は【Yellowtail】
  • 鰤の旬は冬から早春
  • 鰤は「冬の味覚の王様」と言われる
  • 厳しい冬から雪解けの頃は「寒ブリ」と呼ばれ脂がのりおいしい
  • 出世魚でツバス→ハマチ→メジロ→ブリなどの呼び名が変わる(地方によって異なる)
    (出世魚→成長するにつれて、名前が変わる)
  • 日本では伝統料理によく使われ、なじみ深い魚である
  • 大型の鰤は非常に高価になる
  • 養殖物は年間を通して流通していて、安定した価格
  • 天然鰤(切り身)→余分な脂がついていないため赤っぽい
  • 養殖鰤(切り身)→脂がたっぷりなので白くテカテカしている
  • 鰤は温帯性の回遊魚で日本全国の海に生息する

呼び名

15~30cm=ワカシ、ツバス、ツバイソ

30~60cm=イナダ、はまち、フクラギ

60~80cm=ワラサ、メジロ、ガンド

80cm~=ぶり
*地方により呼び名は変わる(上記は一例)

ひみの寒ブリ宣言とは

重さ6キロ以上で脂ののったブリが安定して出荷できる見通しが立った時に出される宣言である。

①富山湾の定置網で獲られたブリである
②氷見漁港で競られたブリである
③6キロ以上の重さがあるブリである

認定されたブリは、1尾ずつ販売認定証を付けられ全国各地へと出荷されてる

 

地方名

  • オオイオ
  • ガンド
  • メジロ
  • フクラギ
  • メジ
  • アカンボ
  • ゴブリ
  • モンダイ
  • ヤズ
  • ワカナゴ
 

目利き ~鰤の選び方~

良品悪品
尾びれが大きい血合いの色が悪い
背の青色が鮮やか黒ずんでいるものは鮮度が落ちている
体表の黄色い帯線が鮮やか身が白く濁っている
エラが鮮紅色のものが新鮮切り身のカドの鋭角が失われている
身肉が締まりスマート
皮や身に艶がある
 

仲間

 

鰤を使った料理

  • ぶり大根
  • 鰤の照り焼き
  • 鰤の塩焼き
  • 鰤の刺身、寿司
  • 鰤しゃぶ
  • カルパッチョ
 

鰤の栄養素(食品成分表

可食部100g当たり

ぶり 成魚

栄養素
廃棄率0 %0 %
エネルギー222 ㎉260 ㎉
水分59.6 g51.8 g
タンパク質21.4 g26.2 g
脂質17.6 g20.4 g
炭水化物0.3 g0.3 g
ナトリウム32 ㎎40 ㎎
カリウム380 ㎎440 ㎎
カルシウム5 ㎎6 ㎎
マグネシウム26 ㎎28 ㎎
リン130 ㎎170 ㎎
1.3 ㎎2.3 ㎎
亜鉛0.7 ㎎0.9 ㎎
0.08 ㎎0.10 ㎎
マンガン0.01 ㎎0.01 ㎎
ヨウ素24 ㎍
セレン57 ㎍
クロム
モリブデン
ビタミンA(レチノール)50 ㎍42 ㎍
ビタミンA(β-カロテン)
ビタミンD8.0 ㎍5.4 ㎍
ビタミンE(トコフェロールα)2.0 ㎎2.1 ㎎
ビタミンK
ビタミンB10.23 ㎎0.24 ㎎
ビタミンB20.36 ㎎0.39 ㎎
ナイアシン9.5 ㎎10.0 ㎎
ビタミンB60.42 ㎎0.38 ㎎
ビタミンB123.8 ㎍3.8 ㎍
葉酸7 ㎍6 ㎍
パントテン酸1.01 ㎎1.38 ㎎
ビオチン7.7 ㎍
ビタミンC2 ㎎2 ㎎
食物繊維(総量)
「日本食品標準成分表(八訂)増補2023年」から引用
 

関連記事

介党鱈 すけとうだら(walleye pollock)

※本記事には広告が表示されます。

アーカイブ: 1月 2023
 

すけとうだらの英語表記

walleye pollock
Alaska pollock
pollock

魚介類の英語表記をまとめた記事→魚介類の漢字と英語表記一覧表

 

スケトウダラの旬 ~おいしい時期

スケトウダラ

*各数字で歳時記を表示
旬の食材一覧表→【月別】 旬の食材一覧表 【食の歳時記】

 

すけとうだらとは ~解説~

  • スケソウダラ(助宗鱈)とも呼ばれ、漢字では「佐渡鱈」とも書く
  • 産卵期は真鱈より遅く、3~4月
  • 鮮魚としては安価で主に加工品に使われる
  • すり身の原料としてよく使われる
  • 蒲鉾(練りもの)の材料の多くはスケトウダラのすり身が使われる
  • 切り身で売られていることが多い
  • 昔は冷凍できないためにほとんどが干物に加工されていた
  • スケトウダラの卵巣は「スケコ」と呼ばれる
  • 卵(卵巣)はたらこや辛子明太子の材料になる
  • 寄生虫アニサキスを持っている事が多いので生食に向かない

味わい
クセのない味で、水分が多く熱を通しても硬くならない
身は白身でボロボロしているので煮崩れしやすい
鱗は小さく取りやすい
皮は比較的しっかりしているが熱に弱い
肝、白子はとても美味しい
卵(卵巣)は煮ても焼いて美味

魚介類一覧→魚介類の旬と特徴 一覧表

 

地方名

  • スケソ
  • スケソウ
  • シラミダラ
  • シラミ
  • キダラ
  • ヒダラ
  • ヨイダ
  • タラ
  • メンタイ
  • ミンタイ
 

目利き

  • 切り身の場合、身に張りがあって水分の出ていないものが良い
  • 皮に張りと光沢があるものを選ぶ
  • 身に透明感があるものが良品
【サカナDIY 定期便】毎月旬の地魚料理キットを自宅にお届け!
 

レシピ

  • 焼き物
  • 汁物
  • 煮物
  • 揚げ物
  • 鍋物
 

すけとうだらの栄養素(食品成分表

可食部100g当たり

スケトウダラ(生)

栄養素含有量
廃棄率0 %
エネルギー72 ㎉
水分81.6 g
タンパク質17.4 g
脂質1.0 g
炭水化物0.1 g
ナトリウム100 ㎎
カリウム350 ㎎
カルシウム13 ㎎
マグネシウム24 ㎎
リン180 ㎎
0.2 ㎎
亜鉛0.5 ㎎
0.03 ㎎
マンガン
ヨウ素160 ㎍
セレン25 ㎍
クロム
モリブデン
ビタミンA(レチノール)10 ㎍
ビタミンA(β-カロテン)
ビタミンD0.5 ㎍
ビタミンE(トコフェロールα)0.9 ㎎
ビタミンK
ビタミンB10.05 ㎎
ビタミンB20.11 ㎎
ナイアシン1.4 ㎎
ビタミンB60.09 ㎎
ビタミンB122.9 ㎍
葉酸12 ㎍
パントテン酸0.20 ㎎
ビオチン2.5 ㎍
ビタミンC1 ㎎
食物繊維(総量)

日本食品標準成分表2020年版(八訂)」から引用
栄養素一覧表→35種類の栄養素 一覧表

 
 

関連記事

鱈 たら(Cod)
赤魚鯛 あこうだい(Matsubara’s red rockfish)
鱪 しいら(dolphinfish)
油角鮫 あぶらつのざめ(smooth dogfishes)
鮟鱇 あんこう(Angler)

ごはんは左、みそ汁は右 は昔の話??

※本記事には広告が表示されます。

アーカイブ: 1月 2023
 
 

おかずを重視、見栄え優先

思い出してください。今日食べたご飯とみそ汁。みそ汁はどこに配置してありましたか?汁物は右側手前に配膳するのが基本です。現在では食事スタイルが変わってきているのもあり、間違いという物ではありませんが、伝統や基本を理解することが大切です。

和食ではごはんは左 、汁物は右が一般的な配置とされています。

 

歴史を振り返る

江戸時代は・・・
最初に食べるごはんは左。真ん中に漬物。右に味噌汁。それに「一菜」がつくと奥に置かれ、ご飯と汁物が手前という形になる。
さらに「一汁三菜」になると三菜のうち1番重要なおかずが右奥、2番目が左奥、3番目が中央、手前にごはんは左。右にみそ汁という配置になり、手前にご飯とみそ汁は昔から変わらない

 

現代の食

近年では汁物が軽視、おかずが重視されるようになり、取りやすい右手前におかず、左手前にご飯、奥に汁物がおかれるケースが増えた。地域差という説があるが、食のスタイルが変わってきたと言える。
家族がバラバラに食事をとるという家族関係の変化も背景にあり、ワンプレート(おかずとご飯)で出されたり、大皿を取り分けるっといったスタイルを取る家庭も増えてきた。
テレビドラマなどを見ているとご飯とみそ汁の位置が違う事も。

 

市販弁当の謎

市販の弁当はご飯が左側が一般的だが、必ずそうとは限らない。
大手スーパーではご飯は右側。弁当に張り付けるラベルが右に来るためだ。おかずがしっかりと見えることを考慮してごはんは左ではなく、右側に配置している。
コンビニでは容器の形状や見栄えを考慮して、商品によってはご飯が右側に来ることがある。
人は広く物を見るときに左上、右上、左下、右下と視線を動かす「Zの法則」がある。弁当を見る時も左上から視線が動く事が考えられる。弁当で気になるのはおかず。目立たせたいものが左側にあるのは理にかなっていると言える。


 

みそ汁の軽視

前述したとおり、みそ汁が軽視されるようになっている。
調査では2012年以降、家庭でみそ汁が作られる回数は「週2回」
理由は作るのが手間だと感じたり、食事中にビールや麦茶などを飲む機会が多く、みそ汁の必要性がなくなってきている

味噌汁とだしについてのアンケート(主婦/2019年/全国)

 

利き手の矯正

配膳は右利きが前提で構成されている。昔は右利きに強制されていたが、現代では左利きを直すことも少なくなっており、常識ではなくなってきている。

 

現代の配膳

マナーとは「自分や周囲の人が楽しく食べるためにある。伝統や基本を理解したうえで臨機応変に対応したいものです。

 

関連記事

【よくわかるレシピ】みそ焼きおにぎりの味噌
白味噌 しろみそ(light‐brown miso)
赤味噌 あかみそ(Dark‐brown miso)
【よくわかるレシピ】ピーマンの味噌炒め(Miso Stir-fried Green Peppers)

paypay 名前変更を画像でわかりやすく解説

※本記事には広告が表示されます。

アーカイブ: 1月 2023
 

準備するもの

マイナンバーカード
署名用電子証明書番号を覚えているなら早い
半角の6文字から16文字英数字が混在したもの

 

文字で解説

①paypayアプリを開く
②右上の「詳細」をタップ
③「本人確認。口座認証」をタップ
④「最新の情報に更新する」
⑤「マイナンバーカード」をタップ
 ※免許証の時は免許証をタップ
⑥「国籍・地域」を選択
⑦署名用電子証明書番号を覚えているなら「はい」をタップ
⑧15歳以上なら「はい」。そうでないなら「いいえ」
⑨画面に従って「マイナンバーカード」を読み取る
⑩読み取った内容に間違いがないか確認
⑪名前のフリガナを記載

 

分かりやすく画像で

 

その他の雑記記事

ワイモバイル 下取りプログラム「PayPay還元」がされないので問い合わせた結果
大腸内視鏡検査 前の献立を考えよう
自動車検査証(車検ステッカー)の貼り方
簡単!自動車税を「PayB」で支払う方法
マイナンバーカードをスマホで申請
マイナポータルの操作方法