1月|旬の野菜と果実

※本記事には広告が表示されます。

アーカイブ: 12月 2023

1月を英語で書くと「January」
和風月名は「睦月」(むつき)
1月の初めは正月があり、正月の食材が店に並びます。慈姑、黒豆、蓮根、大根、金時人参など。その他、1月が旬の野菜と言えば、ほうれん草や春菊、ブロッコリーやカリフラワーなどがあります。寒い1月に食べたいものと言えば「鍋」。なべの野菜も旬を迎えます。白菜や水菜、にらなど鍋によく合う食材が揃っているのも1月の野菜の特徴と言えます。
1月が旬の野菜と果物を画像と文字で一覧表にしました。

1月の魚介類→「1月|旬の魚介類
1月の行事、季語、草木、野菜、魚→「1月|食の歳時記

 

1月|旬の野菜・果実

大根だいこん蓮根れんこん牛蒡ごぼう堀川牛蒡ほりかわごぼう
長芋ながいも海老芋えびいも里芋さといも八頭やつがしら
丸十まるじゅう甘藷かんしょ薩摩芋さつまいも自然薯じねんじょ
つくね芋つくねいも大和芋やまといもセレベス赤芽芋あかめいも
金時人参きんときにんじん京人参きょうにんじん小蕪こかぶかぶ
菊芋きくいも西洋山葵せいようわさび蒟蒻芋こんにゃくいも南瓜かぼちゃ
貝割れ大根かいわれだいこん日野菜ひのな緑葉甘藍ケール冬萵苣フユレタス
もやし和蘭三葉セロリー食用花しょくようばな水晶菜アイスプラント
冬甘藍ふゆキャベツ芽甘藍めキャベツ菠薐草ほうれんそう蕗の薹ふきのとう
白菜はくさい菊苦菜チコリー百合根ゆりね芥子菜からしな
菜花なばな小松菜こまつな壬生菜みぶな水菜みずな
春菊しゅんぎく菊菜きくな田芹たぜりせり
高菜たかな切り三つ葉きりみつば慈姑くわい黒慈姑くろくわい
九条葱くじょうねぎ根深ねぎねぶかねぎねぎにら
花椰菜カリフラワー芽花椰菜ブロッコリー小豆あずき鰐梨アボカド
トレビス搨菜たあさい扁桃アーモンド 
榎茸えのきだけエリンギ  
黄柚子きゆず山葵わさび檸檬レモンライム
ネーブルいちご林檎りんご蜜柑みかん
金柑きんかん椪柑ぽんかんだいだい伊予柑いよかん
    

新年の健康的なスタートにはオイシックスの新鮮野菜がおすすめです

参考→大人女性向けのライフスタイルマガジン「BELCY」

 

画像一覧|1月が旬の野菜・果実

新鮮野菜の定期宅配(入会金無料・年会費無料)
無農薬野菜のミレー 
野菜の洗浄剤
 

おすすめ記事

 

shop

ココナラ
食材の深掘りや料理に関する個別相談が必要ですか?ココナラでは、食材の専門知識、料理のアイデア、自炊のアドバイスを提供しています。食に関するあらゆる疑問や悩みを解決しましょう。詳細はコチラ

BASE
自炊に関する情報が必要なら、BASEが提供するLINE自動配信サービスがおすすめです。「自炊について」の情報を定期的に受け取り、料理のスキルを向上させましょう。
サービス詳細へ

和食のプロが自炊を伝授します 25年の秘訣で、毎日の食卓を華やかに!

1月 | 食の歳時記 | 睦月 | JANUARY

※本記事には広告が表示されます。

アーカイブ: 12月 2023
 

野菜と果物|画像→「1月|旬の野菜と果物
魚介類|画像→「1月|旬の魚介類

1月の行事 ~食文化~

正月(1/1~1/3)があり、一年最初の月。
門松やしめ飾り鏡餅など神様を家に迎え入れる行事や初詣や初日の出などの新年ならではの行事がある。おせち料理やお雑煮などの食文化もあり、何かと忙しい時期。また、成人式もあります。

行事日付
正月しょうがつ1月 1日~7日おせち料理
人日じんじつ1月 7日七草粥
鏡開きかがみびらき1月 11日おしるこ
小正月こしょうがつ1月 15日小豆粥
二十日正月はつかしょうがつ1月 20日小豆粥
一月 野菜の歳時記 おかだけんいち
 

1月|旬の食材 ~野菜・果実~

大根だいこん蓮根れんこん牛蒡ごぼう堀川牛蒡ほりかわごぼう
長芋ながいも海老芋えびいも里芋さといも八頭やつがしら
丸十まるじゅう甘藷かんしょ薩摩芋さつまいも自然薯じねんじょ
つくね芋つくねいも大和芋やまといもセレベス赤芽芋あかめいも
金時人参きんときにんじん京人参きょうにんじん小蕪こかぶかぶ
菊芋きくいも西洋山葵せいようわさび蒟蒻芋こんにゃくいも南瓜かぼちゃ
貝割れ大根かいわれだいこん日野菜ひのな緑葉甘藍ケール冬萵苣フユレタス
もやし和蘭三葉セロリー食用花しょくようばな水晶菜アイスプラント
冬甘藍ふゆキャベツ芽甘藍めキャベツ菠薐草ほうれんそう蕗の薹ふきのとう
白菜はくさい菊苦菜チコリー百合根ゆりね芥子菜からしな
菜花なばな小松菜こまつな壬生菜みぶな水菜みずな
春菊しゅんぎく菊菜きくな田芹たぜりせり
高菜たかな切り三つ葉きりみつば慈姑くわい黒慈姑くろくわい
九条葱くじょうねぎ根深ねぎねぶかねぎねぎにら
花椰菜カリフラワー芽花椰菜ブロッコリー小豆あずき鰐梨アボカド
トレビス搨菜たあさい扁桃アーモンド 
榎茸えのきだけエリンギ  
黄柚子きゆず山葵わさび檸檬レモンライム
ネーブルいちご林檎りんご蜜柑みかん
金柑きんかん椪柑ぽんかんだいだい伊予柑いよかん
「新年の健康的なスタートにはオイシックスの新鮮野菜がおすすめです」

参考→旬の食材カレンダー

 

1月|旬の食材 ~魚介類~

↓↓   ↓↓   ↓↓   ↓↓
【地魚料理の定期便】レビュー

伊勢海老いせえび車海老くるまえび甘海老あまえび芝海老しばえび
筋蝦すじえび川海老かわえび牛海老ブラックタイガー大正海老たいしょうえび
菱蟹ひしがに渡り蟹わたりがに蝤蛑がざみ毛蟹けがに
鱈場蟹たらばがに楚蟹ずわいがに  
甲烏賊こういか墨烏賊すみいか紋甲烏賊もんごういか槍烏賊やりいか
真蛸まだこ飯蛸いいだこ  
本鮪ほんまぐろ黒鮪くろまぐろ真梶木まかじき女梶木めかじき
たい真鯛まだい黒鯛くろだい石鯛いしだい
糸撚鯛いとよりだい甘鯛あまだい眼張めばる細魚さより
喜知次きちじ黄金魚きんき金目鯛きんめだい須萬すま
喉黒のどぐろ赤鯥あかむつ黍魚子きびなごはたはた
潤目鰯うるめいわし片口鰯かたくちいわし赤叺あかかます皮剥かわはぎ
平目ひらめ赤鰈あかがれい真鰈まがれい赤魚鯛あこうだい
河豚ふぐ真鯖まさばたら介党鱈すけとうだら
さわらしいら  
羽多はた九絵くえまながつおむつ
海鼠なまこ鮟鱇あんこう公魚わかさぎ本諸子ほんもろこ
目光めひかり笠子かさごこのしろ
白魚しらうお魴鮄ほうぼうぶり目近魚めじな
こいぼらふななまず
かじかごり田螺たにし油角鮫あぶらつのざめ
浅利あさり寒蜆かんしじみ赤貝あかがい海松貝みるがい
平貝たいらがい玉珧たいらぎ北寄貝ほっきがい板屋貝いたやがい
牡蠣かき帆立貝ほたてがい  
海苔のり松藻まつも石蓴あおさ鶏冠菜とさかのり
若布わかめ青海苔あおのり  
冬の旬の魚介を楽しむなら、この魚のサブスクが最適です
 

1月|草木茶花

うめ水仙すいせん曙椿あけぼのつばき白玉椿しらたまつばき
侘助椿わびすけつばき寒牡丹かんぼたん雲竜柳うんりゅうやなぎ蝋梅ろうばい
素心蝋梅そしんろうばい万作まんさくやなぎ鶯神楽うぐいすかぐら
衝羽根つくばね葉牡丹はぼたん紅蕗べにぶき岩鏡いわかがみ
土佐みずきとさみずき福寿草ふくじゅそうさんしゅゆまつ
たけ紅梅こうばい白梅はくばい寒紅梅かんこうばい
猫柳ねこやなぎ雪柳ゆきやなぎ白寒菊しろかんぎく 
 

1月|季語・古称

正月しょうがつ睦月むつき初月はつづき祝月いわいづき
端月はづき初春月はつはるづき元日がんじつ元旦がんたん
去年今年こぞことし三が日さんがにち松の内まつのうち初明かりはつあかり
初空はつぞら初日はつひ初日の出はつひので年賀状ねんがじょう
鏡餅かがみもち注連飾りしめかざり飾り納めかざりおさめ門松かどまつ
歌留多かるた稽古初めけいこはじめ独楽こま猿回しさるまわし
仕事初めしごとはじめ七福神詣でしちふくじんもうで四方拝しほうはい人日じんじつ
双六すごろく雑煮ぞうに数の子かずのこお節料理おせちりょうり
出初めでぞめ宝船たからぶね手毬てまりお年玉おとしだま
屠蘇とそ七種ななくさ七種粥ななくさがゆ寝正月ねしょうがつ
年酒ねんしゅ初便りはつだより初詣はつもうで初湯はつゆ
歯固めはがため初商いはつあきない初鏡はつかがみ鏡開きかがみびらき
初暦はつごよみ初芝居はつしばい初夢はつゆめ羽子板はごいた
破魔矢はまや破魔弓はまゆみ福引ふくびき福笑いふくわらい
太箸ふとばし俎板初めまないたはじめ舞初めまいぞめ蓬来ほうらい
結い初めゆいぞめ若水わかみず若菜摘みわかなつみ初富士はつふじ
初雀はつすずめ初鶏はつどり  
 

おすすめ記事

ふく衛門【地魚料理のサブスク サカナDIY】現役調理師レビュー
コーヒーサブスクの醍醐味!40代男性に贈る究極のコーヒー体験

 

shop

ココナラ
食材の深掘りや料理に関する個別相談が必要ですか?ココナラでは、食材の専門知識、料理のアイデア、自炊のアドバイスを提供しています。食に関するあらゆる疑問や悩みを解決しましょう。詳細はコチラ

BASE
自炊に関する情報が必要なら、BASEが提供するLINE自動配信サービスがおすすめです。「自炊について」の情報を定期的に受け取り、料理のスキルを向上させましょう。
サービス詳細へ

現役調理師が料理の悩み解決します プロの味をあなたの台所へ!料理の悩みを解決します

【栄養素】ビタミンD (Vitamin D)

※本記事には広告が表示されます。

アーカイブ: 12月 2023
 

ビタミンD の英語表記

Vitamin D

栄養素の英語表記一覧表はコチラ→栄養素の英語表記一覧表

 

ビタミンDの特徴

  • 脂溶性ビタミン
  • 紫外線の作用により、皮膚でかなりの量のビタミンDが作られる
    (季節や野外活動時間などにより大きく左右される)
    ※東京都内で夏に直射日光を30分浴びると、700~800IUのビタミンDが体内につくられるといわれています(肌の露出度10%)
  • 紫外線による産生は調整されているので必要以上に産生されない
  • ビタミンDにはD2からD7まで6種類ある(D4~D7は食品にはほとんど含まれない)
  • 植物性食品にはプロビタミンD2(紫外線を浴びてビタミンD2に変化)
  • 動物性食品にはプロビタミンD3(紫外線を浴びてビタミンD3に変化)
  • 健常人が適度な日光のもとで通常の生活をしている場合、ビタミンDが不足することは少ないと考えられる
  • 高齢者は皮膚におけるビタミンD産生能力が低下する
  • 高齢者は活動量減少で通常よりも多くのビタミンDを食事から摂取する必要があることが指摘される
 

働き

  • ビタミンDはカルシウムの吸収を促進して「骨を丈夫にする」働きがある
  • 血中のカルシウム濃度を正常に保つ
  • カルシウムが骨に沈着するのを助ける
  • 腸管や肝臓でカルシウムとリンの吸収を促進する
  • ビタミンDは体内に侵入したウイルスや細菌などに対して、過剰な免疫反応を抑制し、必要な免疫機能を促進する働きがある
 

欠乏症

  • 紫外線により生成されるため、欠乏の心配はありません
  • ビタミンDが不足すると骨や筋肉が弱くなる傾向がある
  • 日照時間が短くなる冬は血液中のビタミンDの濃度も低くなります
  • 骨粗しょう症、骨軟化症
  • 歯がぐらつく、下あごの骨が弱る
 

過剰症

  • サプリメントによる過剰症に注意
  • 高カルシウム血症が起こり、血管壁や腎臓、心筋、肺などに多量のカルシウムが沈着する
  • 腎機能障害
  • 軟組織の石灰化
  • 食欲不振、嘔吐、多尿などの症状が現れる
 

ビタミンD 食べ物ランキング

 

魚介類

食品100ℊ当たりの
ビタミンD含有量(㎍)
ウマヅラハギ 開き干し69.0㎍
しらす干し 半乾燥品61.0㎍
いくら44.0㎍
カワハギ 生43.0㎍
白鮭 焼き39.4㎍
 

きのこ類

食品100ℊ当たりの
ビタミンD含有量(㎍)
あらげきくらげ ゆで25.3㎍
きくらげ ゆで8.8㎍
舞茸 油いため7.7㎍
エリンギ 焼き3.1㎍
ほんしめじ ゆで1.2㎍
 

たまご類

食品100ℊ当たりの
ビタミンD含有量(㎍)
ピータン アヒル卵6.2㎍
卵黄 生・ゆで5.9㎍
全卵 炒り4.7㎍
全卵 目玉焼き3.9㎍
うずら卵 水煮缶詰2.6㎍
 

油脂類

食品100ℊ当たりの
ビタミンD含有量(㎍)
マーガリン 有塩11.2㎍
たらのあぶら8.7㎍
無発酵バター 食塩不使用0.7㎍
ラード0.2㎍
ショートニング0.1㎍
 

肉類

食品100ℊ当たりの
ビタミンD含有量(㎍)
豚足 ゆで1.0㎍
フォアグラ ゆで0.9㎍
スモークレバー0.9㎍
とんかつ 豚ロース0.7㎍
ロースベーコン 豚0.6㎍
 

ビタミンDの食事摂取基準

 

まとめ

  • 脂溶性ビタミン→体内に蓄積される
  • 植物性→プロビタミンD2(紫外線に当たりビタミンD2になる)
  • 動物性→プロビタミンD3(食べて皮膚に紫外線が当たりビタミンD3になる)
  • ビタミンD2,D3は体内でビタミンDになる
  • 働き→カルシウム、リンの吸収を高める
  • カルシウム、リンと同時摂取が望ましい
  • サプリメントによる過剰症に注意
 

関連記事

【栄養素】ビタミンE(Vitamin E)

※本記事には広告が表示されます。

アーカイブ: 12月 2023
 

ビタミンEの英語表記

Vitamin E

栄養素の英語表記一覧表はコチラ→栄養素の英語表記一覧表

 

ビタミンEの特徴

  • 熱に強く、脂溶性ビタミンで油との相性抜群
  • 若返りのビタミンと呼ばれる(過酸化脂質の増加を防ぐ)
  • 老化防止効果がある(細胞の酸化を防ぐ)
  • ビタミンCと一緒に取ると、ビタミンEの抗酸化作用を高めてくれる
  • 抗酸化作用が強い(生体膜の機能を正常に保つ、赤血球の溶血の防止、生殖を正常に保つ)
  • トコフェロール(α、β、γ、δ)トコトリエール(α、β、γ、δ)に分けられる
  • トコフェロール=持続性のある作用。トコトリエール=即効性のある作用
  • αトコフェロールは体内で一番多く、生理作用が強い
  • 血中のLDLコレステロールの酸化を抑制する
  • 赤血球の破壊を防ぐ作用がある
  • 2005年はビタミンE(αトコフェロール)と記載されていた
  • 食品の酸化防止目的で食品添加物としても使われる
 

働き

  • 抗酸化作用があり、細胞の酸化を防ぐ
  • 生活習慣病の予防になると言われる(脳卒中、心筋梗塞)
  • 血行を促進する
  • 自律神経を安定させる効果がある
  • 肌荒れを予防する効果がある(美肌効果)
 

欠乏症

  • 通常の食生活で不足することはない
  • ビタミンE欠乏症の発生は稀で、明白な欠乏症状が出ることはない
  • ごくまれに神経障害、肩こり、冷え性、ホルモン分泌障害
 

過剰症

  • 一般的な食事内容でビタミンEを過剰摂取することはほとんど考えられない
  • サプリメントによる過剰摂取に注意する
 

ビタミンE(α-トコフェロール)食べ物ランキング

 

油脂類

食材100ℊ当たりの成分(㎎)
ひまわり油38.7㎎
綿実油28.3㎎
ぶどう油27.5㎎
サフラワー27.1㎎
米ぬか油25.5㎎
 

種実類

食品100ℊ当たりの成分(㎎)
アーモンド 炒り 無塩28.8㎎
ヘーゼルナッツ フライ22.2㎎
まつ 炒り12.3㎎
落花生 炒り10.6㎎
ピーナッツバター4.8㎎
 

野菜類

食材100ℊ当たりの成分(㎎)
とうがらし 乾燥29.8㎎
ドライトマト18.4㎎
西洋かぼちゃ 焼き6.9㎎
モロヘイヤ 生6.5㎎
ブロッコリー 焼き6.0㎎
 

魚介類

食材100ℊ当たりの成分(㎎)
鮎 内臓 焼き23.5㎎
すじこ 白鮭10.6㎎
からすみ ぼら9.7㎎
牡蠣 燻製缶詰9.5㎎
キャビア 塩蔵品9.3㎎
 

調味料及び香辛料類

食品100ℊ当たりの成分(㎎)
マヨネーズ 全卵型13.1㎎
マヨネーズ 卵黄型10.7㎎
パセリ 乾燥7.2㎎
トマトペースト6.2㎎
バジル 乾燥4.7㎎

引用→「日本食品標準成分表2020年版(八訂)

 

ビタミンEの食事摂取基準

参考→「ビタミンEの働きと1日の摂取量」

 

ビタミンEについてまとめ

  • 脂溶性ビタミン
  • ビタミンCと同時摂取で吸収率が上がる
  • 老化を防ぐ
  • 生活習慣病の予防
  • 血行をよくする
  • 通常の食生活では過剰症、欠乏症の心配はない
 

関連記事

【栄養素】ビタミンK(Vitamin K)

※本記事には広告が表示されます。

アーカイブ: 12月 2023
 

ビタミンKの英語表記

Vitamin K

栄養素の英語表記一覧表はコチラ→栄養素の英語表記一覧表

 

ビタミンKの特徴

  • 脂溶性ビタミン(油脂に溶けるビタミン)
  • 食品から摂取する方法と体内の腸内細菌や組織で作られるビタミンKがある
  • 体内で生成される(腸内細菌など)ため欠乏の心配はほぼない
  • 骨粗鬆症の治療薬として使われている
  • ビタミンKには多種類あるが栄養上、特に重要なものは下記2種類
  • ビタミンK1(フィロキノン)とビタミンK2(メナキノン類)
  • ビタミンK1=植物性(野菜、豆、海藻など)
  • ビタミンK2=細菌や動物性(納豆、チーズなど)
  • 新生児は腸内環境が未熟なのでビタミンKを生成できない
  • 「新生児ビタミンK欠乏性出血症」を防ぐため、妊娠後期の女性はビタミンKを摂取するように勧められている

参考HP→厚生労働省「ビタミン(脂溶性ビタミン)

 

ビタミンKの働き

  • 出血時に血を固める役割がある
  • カルシウムが骨に沈着するのを助ける
  • 血管を健康維持する役割を持つ
  • 動脈の石灰化、動脈硬化を防止する
 

欠乏症

  • 腸内細菌によって合成されるので、通常の生活では不足の心配はない
  • 抗生物質の長期投与で腸内細菌が死滅してしまったり、ビタミンKを活性化させる酵素の活性が低下したりすることがあるので、欠乏する恐れがある
  • 欠乏症になると血液凝固に時間がかかる
  • ビタミン K 不足は骨折のリスクを増大させることが報告されている
 

過剰症

  • 通常の食生活では心配なし
  • 現在の食事摂取においてビタミン K の栄養はほぼ充足していると考えられる
  • 日本人では納豆の影響が大きいと言われる
 

ビタミンK 食べ物ランキング

 

藻類

食材食材100ℊ当たりの
ビタミンK含有量(㎍)
ほしのり2600 ㎍
乾燥ワカメ1800 ㎍
いわのり 素干し1700 ㎍
まつも 素干し1100 ㎍
てんぐさ 素干し730 ㎍
 

し好飲料類

食材食材100ℊ当たりの
ビタミンK含有量( ㎍ )
玉露 茶4000 ㎍
抹茶 茶2900 ㎍
青汁 ケール1500 ㎍
紅茶 茶1500 ㎍
煎茶 茶1400 ㎍
 

豆類

食材食材100ℊ当たりの
ビタミンK含有量( ㎍ )
ひきわり納豆930 ㎍
糸引き納豆600 ㎍
きな粉81 ㎍
油揚げ 生67 ㎍
凍り豆腐 乾燥60 ㎍
 

野菜類

食材食材100ℊ当たりの
ビタミンK含有量( ㎍ )
パセリ 生850 ㎍
紫蘇 生690 ㎍
モロヘイヤ 生640 ㎍
ほうれん草 葉510 ㎍
明日葉 生500 ㎍
ちじみゆきな 葉 茹で500 ㎍
春菊 茹で460 ㎍
モロヘイヤ 茹で450 ㎍
バジル 生440 ㎍
嫁菜 生440 ㎍
ブロッコリー 焼き380 ㎍

引用→「日本食品標準成分表2020年版(八訂)

 

ビタミンKの食事摂取基準

引用→ビタミン(脂溶性ビタミン)(PDF:1,370KB)

 

ビタミンKについてまとめ

  • 脂溶性ビタミンである
  • 栄養上、重要なものはビタミンK1とK2の2種類
  • 体内で腸内細菌などにより生成される
  • 血液凝固に深くかかわる
  • 血管を健康維持する役割がある
  • カルシウムの骨への沈着を促す働きがある
  • ビタミン K 不足は骨折のリスクを増大させる
 

関連記事

萵苣 レタス(Lettuce)

※本記事には広告が表示されます。

アーカイブ: 12月 2023
 

レタスの英語・漢字表記

Lettuce
萵苣

 

レタスの旬 ~おいしい時期

レタス

夏秋レタス

冬レタス

旬の食材一覧表→【月別】 旬の食材一覧表 【食の歳時記】

 

レタスとは ~解説~

  • 原産はヨーロッパ
  • 高温多雨の影響を受けやすい
  • 農薬を使うことが多いのでよく洗う
  • 夏場には高冷地栽培、冬場には温暖な地域(ハウス)で作られている
  • 季節をずらして出荷しているので一年中手に入る
  • 形がいびつなものや、軽い、重いなどの場合は生育不順
  • 脂で炒めれば、カルシウムの吸収率が上がる
  • 切り口が赤く変色するのは、ポリフェノールの酸化によるもの
  • 芯にも栄養があるので刻んで食べるとよい
  • 水耕栽培と土耕栽培の栄養は変わらない。むしろ水耕栽培の方が栄養価が高い
  • 毎日、レタスを食べることで「免疫力アップ」「美肌効果」「むくみ解消」など期待できる。βカロテンで免疫力アップ、ビタミンCで美肌効果、カリウムで「むくみ解消」
  • レタスの変色の原因は包丁だともいわれています。レタスに含まれるポリフェノールが鉄と反応し、酸化を加速させるためだと言われています。

味わい
水分が多く、パリパリとした歯ごたえが特徴

栄養
低カロリーで、低糖質
ビタミン、リン、カルシウムを少量含む
栄養素の含有量は低いが、βカロテンやカリウム、食物繊維やビタミンCなどバランスよく栄養が含まれている

 

良い食べ合わせ

 

保存方法

  • 濡れた新聞紙に包み、ビニール袋に入れ野菜室
  • 芯がない場合(葉だけ)の時は容器に入れ冷蔵庫
 

主な品種群

  • サラダ菜
  • サニーレタス
  • グリーンカール
  • サンチュ
  • 茎レタス
 

レタスを使った料理

  • サラダ
  • レタスのスープ
  • レタスチャーハン
 

レタスの栄養素 ~食品成分表

可食部100g当たり

レタス(生) 結球葉

土耕栽培水耕栽培
廃棄率2 %2 %
エネルギー11 ㎉13 ㎉
水分95.9 g95.3g
タンパク質0.6 g0.8g
脂質0.1 g0.2g
炭水化物2.8 g2.9g
ナトリウム2 ㎎2 ㎎
カリウム200 ㎎260 ㎎
カルシウム19 ㎎34 ㎎
マグネシウム8 ㎎10 ㎎
リン22 ㎎30 ㎎
0.3 ㎎0.3 ㎎
亜鉛0.2 ㎎0.1 ㎎
0.04 ㎎0.01 ㎎
マンガン0.13 ㎎0.38 ㎎
ヨウ素1 ㎍
セレン
クロム
モリブデン
ビタミンA(レチノール)
ビタミンA(β-カロテン)240 ㎍710 ㎍
ビタミンD
ビタミンE(トコフェロールα)0.3 ㎎0.3 ㎎
ビタミンK29 ㎍58 ㎍
ビタミンB10.05 ㎎0.03 ㎎
ビタミンB20.03 ㎎0.03 ㎎
ナイアシン0.2 ㎎0.3 ㎎
ビタミンB60.05 ㎎0.05 ㎎
ビタミンB12
葉酸73 ㎍44 ㎍
パントテン酸0.2 ㎎0.06 ㎎
ビオチン1.2 ㎍
ビタミンC5 ㎎5 ㎎
食物繊維(総量)1.1 g1.1g

日本食品標準成分表2020年版(八訂)」 から引用
栄養素一覧表→35種類の栄養素 一覧表

 

関連記事

セロリの特徴と利点: 栄養価と健康効果
蕗(ふき)春の野菜の隠れた健康メリットと使い方
キャベツの栄養と特徴
スイスチャードの隠された魅力:健康と美味しさの秘密解明

 
 

shop

ココナラでは食材の深掘り依頼、料理についての相談、自炊の悩みなどの販売。
BASEではLINEの自動配信による「自炊について」を販売しています。
「セロから始める単身料理」
「イチから始める単身料理」

初めての自炊。プロがゼロから教えます ゼロからのスタート。食材選びから実践まで

和蘭三葉 セロリー(Celery)

※本記事には広告が表示されます。

アーカイブ: 12月 2023
 

セロリの漢字・英語表記

celery
塘蒿
和蘭三葉

 

セロリーの旬

セロリー

長野県産

【月別】 旬の食材一覧表 【食の歳時記】
一月 野菜の歳時記 Kindle版

 

セロリーの特徴 ~解説

  • 和名「オランダミツバ」
  • セロリは「セロリー」「セルリー」「セルリ」とも呼ばれる
  • すそ広がりの品種が一般的でコーネルという品種のセロリ
  • シャキシャキした食感と独特な香りが特徴
  • 香り成分がイライラを抑える(リラックス効果)
  • 葉の部分にはカロテンが多く含まれる
  • 茎の筋は食感を損ねるので包丁で取り除く
  • 静岡、長野で全体の80%を生産している
  • 長野県産は5~11月、静岡・福岡県産は12~3月なのでほぼ一年中出回る
  • 夏野菜のように見えるが、実は冬の方がおいしい
  • 茎は白く、太く、スジがくっきりしているものが良い
  • 葉は張りがあり、香りが良い物を選ぶとよい

美味しいセロリーの選び方
①葉にツヤとハリがあり、黄ばみがないものを選ぶ
②茎は白く、太く、筋がくっきりとでていて、内側のくぼみが狭いものが良い
③茎の切り口が白くて、みずみずしいものが良い
④株のまま買う方が、もちがよい

テレビで紹介!Oisixの野菜はこちら
 

セロリーと相性の良い食べ合わせ

 

保存方法

  • 葉と茎に分けてペーパーで包み保存袋に入れ冷蔵庫で保存する
  • 野菜室に立てて保存すると長もちする
  • しんなりしてきたら、冷水につけるとよい
  • 薄切りにして冷凍保存できる
 

主な品種群

  • ホワイトセロリー
  • グリーンセロリー
  • 根セロリー
  • スープセロリー
 

セロリーを使った料理

  • ピクルス
  • 炒め物
  • サラダ
  • 浅漬け
  • 天婦羅
 

セロリーの栄養素(食品成分表

可食部100g当たり

セロリー(生)葉柄

廃棄率35 %
エネルギー12 ㎉
水分94.7g
タンパク質0.4 g
脂質0.1 g
炭水化物3.6 g
ナトリウム28 ㎎
カリウム410 ㎎
カルシウム39 ㎎
マグネシウム9 ㎎
リン39 ㎎
0.2 ㎎
亜鉛0.2 ㎎
0.03 ㎎
マンガン0.11 ㎎
ヨウ素1 ㎍
セレン
クロム
モリブデン2 ㎍
ビタミンA(レチノール)
ビタミンA(β-カロテン)44 ㎍
ビタミンD
ビタミンE(トコフェロールα)0.2 ㎎
ビタミンK10 ㎍
ビタミンB10.03 ㎎
ビタミンB20.03 ㎎
ナイアシン
ビタミンB60.08 ㎎
ビタミンB12
葉酸29 ㎍
パントテン酸0.26 ㎎
ビオチン1.2 ㎍
ビタミンC7 ㎎
食物繊維(総量)1.5 g

日本食品標準成分表(八訂)から引用
35種類の栄養素 一覧表

 
 

関連記事

 

shop

ココナラでは食材の深掘り依頼、料理についての相談、自炊の悩みなどの販売。
BASEではLINEの自動配信による「自炊について」を販売しています。
「セロから始める単身料理」
「イチから始める単身料理」

初めての自炊。プロがゼロから教えます ゼロからのスタート。食材選びから実践まで

【栄養素】脂質(Lipid)

※本記事には広告が表示されます。

アーカイブ: 12月 2023
 

脂質の英語表記

Lipid

栄養素の英語表記一覧表はコチラ→栄養素の英語表記一覧表

 

脂質の特徴

  • 三大栄養素で一番カロリーが高い栄養素である
  • 体を動かすエネルギー源になる
  • 脂質には、常温で固まるモノと固まらないモノがある
  • 体の細胞膜やホルモン、角膜の構成成分になってる
  • 脂質は皮下脂肪として臓器を保護したり、体を寒さから守る役割がある
  • 脂溶性ビタミン(ビタミンA・D・E・K)の吸収に役立っている
  • 摂取しすぎると体脂肪として蓄積されるため、肥満やメタボリックシンドロームの原因になる
  • 令和元年度の国民健康・栄養調査の結果(厚生労働省)によると、日本人の男性の約35.0%、女性の約44.4%が脂質をとりすぎているという結果が出ている
 

脂質の働き

  • 細胞膜、神経組織、角膜の構成成分
  • 脂溶性ビタミン(ビタミンA・D・E・K)の吸収を助ける
  • 皮下脂肪として臓器を保護する
  • 体を寒さから守る役割がある
 

欠乏症

  • 現代の食生活では不足しにくいといわれています
  • 不足すると痩せすぎ、疲れやすい、体力低下などの症状が出る
  • ホルモンバランスの乱れ、エネルギー不足、体力低下、皮膚炎、脳出血を引き起こす可能性がある
  • 血管、細胞膜が弱くなる
  • 脂溶性ビタミン(A,D,E,K)の吸収が悪くなる
 

過剰症

  • 肥満、心筋梗塞をはじめとする循環器疾患のリスクを高める可能性がある
  • 糖尿病、動脈硬化、大腸がん、前立腺がんのリスクが増える
  • 脂質異常症(高脂血症)などの生活習慣病の原因になる
  • メタボリックシンドローム、冠動脈疾患のリスクの増加
 

脂質 食べ物ランキング

上位は油が多く、胡麻油やサラダ油、バターにショートニングと並ぶ。そのあとに牛肉の脂身(生)や豚肉の脂身(生)が続く。
そんな中で出てくる「マカダミアナッツ」。その含有量はブタロースの脂身(生)よりも多い。
という事は油(食肉の脂身)を除くとナンバーワンは「マカダミアナッツ」という事になる。

 

野菜類

食材(野菜類)脂質
落花生 ゆで23.5 g
べいなす 素揚げ17.0 g
ほうれん草 油いため8.1 g
枝豆 冷凍7.6 g
玉葱 油いため6.8 g
100ℊ当たりの脂質含有量(ℊ)
 

魚介類

食材(魚介類)脂質
 内臓 焼き52..3 g
あんこう 肝41.9 g
真鰯 フライ30.3 g
からすみ28.9 g
ミナミマグロ 脂身 生28.3 g
100ℊ当たりの脂質含有量(ℊ)
 

肉類

食材(肉類)脂質
牛 リブロース 焼き60.1 g
フォアグラ ゆで49.9 g
牛 バラ 焼き44.2 g
豚 バラ 焼き43.9 g
豚 ベーコン39.1 g
100ℊ当たりの脂質含有量(ℊ)
 

種実類

食材(種実類)脂質
マカダミアナッツ 炒り76.7 g
まつ 炒り72.5 g
ヘーゼルナッツ フライ69.3 g
くるみ 炒り68.8 g
ココナッツパウダー65.8 g
100ℊ当たりの脂質含有量(ℊ)
 

乳類

食材(乳類)脂肪
クリーム 乳脂肪43.0 g
クリーム 植物性39.5 g
ナチュラルチーズ チェダー33.8 g
ナチュラルチーズ クリーム33.0 g
ナチュラルチーズ パルメザン30.8 g
100ℊ当たりの脂質含有量(ℊ)

引用→「日本食品標準成分表2020年版(八訂)

 

脂質の食事摂取基準

参照→「3 脂質-厚生労働省

 

まとめ

  • 通常の食事で不足することはない
  • ダイエットなどにより欠乏の可能性がある
  • 植物性、動物性が存在するが良し悪しがない
  • 体内でエネルギーや細胞膜、ホルモンなどに使われる
  • 体脂肪として蓄えられる
  • 体脂肪=エネルギー不足になるとエネルギーとして使われる
  • 脂溶性ビタミンの吸収がされにくくなる
  • 脂肪酸の一種(リノール酸やα-リノレン酸)は体内で作ることができない
  • お菓子、肉、魚などに含まれる「見えない油」のとりすぎに気を付けましょう
 

関連記事

おせち料理の意味 一覧表

※本記事には広告が表示されます。

アーカイブ: 12月 2023
 

おせちの英語・漢字表記

Japanese New Year Food
御節料理

 

おせち料理とは

  • 本来、節会や節句に作られる料理を指す(季節の節目などに作られる)
  • 最も重要なのが「正月」だという事で正月料理を指すようになった
  • 「節目の日のための供物」という意味から「御節供(おせちく、おせつく)」と呼ばれたのが語源
  • 重箱におせち料理を詰めるようになったのは明治時代以降
  • 基本構成は「祝い肴三種・煮しめ・酢の物・焼き物」
  • 祝い肴三種は地域によって異なる
    関東=黒豆・数の子・田作り
    関西=黒豆・数の子・たたきごぼう
  • 一つ一つの料理は日持ちするように工夫されて作られている
  • おせち料理にはそれぞれ意味がある

組重の諸説

  • 本来は五重だったと言われる
  • 五の重は土用を表すと言われる
  • 五の重(5段目)は空にする(来年こそは一杯にできますようにの意味を込めて)
  • 五の重は「控えの重」とする(好きなものを詰める)
  • 五の重は酢の物をいれる
  • 四の重は「死」を連想させるため「与の重」と呼ばれる
  • 四段重は春夏秋冬を表すと言われる

五の重の構成例
一の重=祝い肴
二の重=口取り
三の重=鉢肴あるいは海川の幸または焼き物
与の重=煮しめ(山の幸の煮物)
五の重(先述のように説が分かれる)

四の重(与の重)の構成例
一の重=祝い肴のうち三つ肴と口取り
二の重=焼き物
三の重=煮物もしくは酢の物
与の重=酢の物もしくは煮しめ

※尚、地域により中身の種類や入っている場所が違いますので絶対ではありません
壱の重=祝い肴、口取り弐の重=酢の物、焼き物
参の重=煮物
(重箱は上から順に壱の重、弐の重、参の重、与の重、五の重と数えます)

フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』「御節料理御

 

おせち 祝い肴の意味

数の子かずのこ卵が多い事から子孫繁栄しそんはんえい
「たくさんの子に恵まれますように」「我が家が代々栄えますように」と願う
黒豆くろまめマメに働けるように
「マメ」という言葉には、元気・丈夫・健康などという意味が込められている
田作りたつくり田作りは稲田の肥料として使われていたことから豊作祈願ほうさくきがん
ゴマメとも呼ばれ、豊作への願いから「五万米」と漢字表記される
たたき牛蒡ごぼうを叩いて身を開いて「開運」という意味が込められる
紅白かまぼこ紅白で縁起物
紅の部分は「めでたさ」や「魔除け」の意味があり、白の部は「神聖さ」や「清浄」の意味が込められている
伊達巻だてまき巻物に見立てて、書物を連想させるので、「知性」の象徴として考えられ「学業が成就しますように」との願いが込められる
昆布巻きこぶまきよろこぶの語呂合わせ
「養老昆布(よろこぶ)」と解釈し、両親がいつまでも健康で長生きできますようにと「不老長寿」の願いが込められる
栗きんとん栗金団と書き、黄金色の見た目を金塊や小判などに見立てて、金運上昇の意味が込められる
ちょろぎ「長老木」「長老喜」「千代呂木」と書き、長寿の願いが込められる
錦玉子にしきたまご黄身は「金色」を、白身は「銀色」を表し、二色(にしき)であることから錦(にしき)と掛け合わされ、財宝の意味を込められる。
 米沢牛専門店 さかのネット通販・販売サイト
  
 

おせち 焼き物・酢の物の意味

<50%OFF>SALE終了しました。次回をご期待ください。
ぶり出世魚で出世を願う
鰤は出世魚と呼ばれ、体が大きく成長していくにつれて名称が変化する魚であることから、出世していく人の姿に重ね合わせ、出世を願う
小肌こはだ出世魚で出世を願う
たいめでたいの語呂合わせ
海老えび「曲がった腰と長いひげ」が腰が曲がるまで長寿。「目が飛び出している」外見から、「めでたし(目出たし)」と連想され、慶事に適している食材。脱皮を繰り返す生態が「新たに生まれ変わる」というイメージを与え、成長と発展を象徴。
海老のサイズは世界基準
紅白なます紅白で縁起物

大根と人参を使い、根菜類のように根をしっかりと張り、家の土台を強くするという意味が込められる
だこタコ=多幸(幸が多い)「一年間幸せでいられますように」という意味。
吸盤とそれ以外の部分で色鮮やかな紅白模様になりめでたい。たこが真っ黒な墨を吐いて敵から逃げる姿も「苦難を煙に巻く」と捉えられる。
菊花きっかかぶ菊は邪気を払うといわれており、かぶを菊の花に見立てた「菊花かぶ」には長寿を願うという意味がある
常節とこぶし別名=フクダメと呼ばれ、福を溜めると言われる。
うなぎうなぎ上り=出世
金柑きんかん金柑=金冠 (財宝)
「金冠」と掛けられ黄金色で富を象徴する。名前の中に運を意味する「ん」が入っているので「金運」を上げてくれる食材とされる
海鼠なまこ形が俵型=豊作
棒鱈ぼうだら鱈=鱈腹、「たら(鱈)ふく食べられる」と語呂が合わせられ、「一年間食に困りませんように」と願いが込められる。数か月間、天日干しした鱈を水で戻して調理される
  
  
 

おせち 煮物の意味

牛蒡ごぼうたたきごぼうは牛蒡をたたいて開くことから「開運」の意味。
地中にしっかり根を張り力強く成長することから「延命長寿」土地に根付く姿に重ね「家族が土地に根付いて安泰に暮らせますように」と願う
蓮根れんこん複数の穴が空いていて、向こう側が見通せることから「将来の見通しが良い」。
種が多いことから多産を象徴し、「子孫繁栄」の意味も込められる。蓮の花は仏教で「極楽浄土に最もふさわしい花」とされ神聖な植物
里芋掘り起こした時に、親芋の下に小芋、小芋の下に孫芋とたくさん出てくる様子から、子宝に恵まれることを連想させるため「子孫繁栄」、丸い形を「家庭円満」
慈姑くわい塊茎から突き出た芽を「芽出たい(めでたい)」。空に向かってまっすぐ伸びた芽を出すくわいの姿を、出世する人に重ね合わせ「出世」を願う
たけのこ成長が早く、天に向かうようにまっすぐ伸びる。その様子と掛け合わせて、「子どもたちがすくすく成長していくように」、「将来的に出世するように」という願いが込められる
手綱たづなこんにゃく手綱こんにゃくの結び目のような形から縁を結ぶとも考え、「良縁成就」の縁起も担いでいます。手綱に見立てることで手綱を締めるように己の心を引き締め、自分自身を厳しく律し、戦いに備える心を養う
お多福豆おたふくまめその名の通り、たくさんの福を運んでくれる食べ物として、おせち料理はもちろん、お祝いの席でもよく使われています
梅人参うめにんじん梅は早春に最初に咲く花で、寒さに耐えて花を咲かせる様子が、 清廉潔白に節操というイメージにつながり、縁起が良い
紅白の花を咲かせるのでめでたい
椎茸しいたけ「亀は万年」と言われるように、亀は長寿の象徴。亀をイメージさせるので「亀甲椎茸」などにする
武士の陣笠(兜の代用)に見立てて
ふき漢字で書くと「富貴」という文字になることから、豊かな生活が送れるようにとの願いをこめて。
  
  
 

関連記事

【栄養素】タンパク質(Protein)

※本記事には広告が表示されます。

アーカイブ: 12月 2023
 

たんぱく質の英語表記

Protein

栄養素の英語表記一覧表はコチラ→栄養素の英語表記一覧表

 

たんぱく質の特徴

  • 三大栄養素の一つである(炭水化物、タンパク質、脂質)
  • 人間の体重の約16%はタンパク質で構成されている
  • タンパク質とは、20種類の ʟ─ アミノ酸が結合してできた化合物である
  • たんぱく質は20種類のアミノ酸から構成されている
  • 必須アミノ酸(バリン、ロイシン、イソロイシン、スレオニン、メチオニン、リジン、フェニルアラニン、トリプトファン、ヒスチジン)
    非必須アミノ酸(グリシン、アラニン、グルタミン酸、グルタミン、セリン、アスパラギン酸、アスパラギン、チロシン、システイン、アルギニン、プロリン)
  • 必須アミノ酸は体内で合成できず、食事から摂取しなければならない
  • タンパク質は体を作る栄養素で体内でアミノ酸に分解される
  • ダイエット中には不足しないように注意が必要
  • タンパク質の一日の必要量は年齢や性別、運動量などによって違う
  • 生命の維持に欠くことができない栄養素

参考HP→e-ヘルスネット「タンパク質

 

働き

  • タンパク質(アミノ酸)は髪、爪、ホルモン、酵素などを作る
  • 皮膚、筋肉、内臓、血液などの構成成分になる
  • ペプチドホルモンや神経伝達物質を構成する
  • 神経、抗体などにも関わり重要な成分
  • 免疫効果を高める
 

欠乏症

ダイエット中の食事制限や偏った食生活などで欠乏するので注意が必要。
タンパク質が欠乏(不足)すると起こる体調不良は「筋肉量の減少」「肌や髪のトラブル」「集中力・思考力の低下」が考えられます。

  • 体力、免疫力が低下する
  • 血管が細くなり脳卒中の危険がある
  • 子供の場合は成長障害の可能性がある
  • クワシオルコル(栄養失調)になる可能性がある
 

過剰症

  • たんぱく質の過剰分は尿で排出される
  • タンパク質を取りすぎると腎臓に負担がかかり腎機能障害の可能性がある
  • 尿からカルシウムの排出量が増え骨粗鬆症の可能性がある
  • 過剰摂取することにより、エネルギー量が増えて体重が増える
 

たんぱく質 食べ物ランキング

各食材100g当たりのたんぱく質の含有量を表にしました
乾燥物は重量が軽くなるので100g当たりの栄養価は高くなります。
魚介類は全部が乾燥物なので注意が必要です。

 

卵類

食材(卵類)タンパク質(ℊ)
鶏卵 卵黄 ゆで16.7 g
鶏卵 卵黄 生16.5 g
鶏卵 全卵 目玉焼き14.8 g
鶏卵 全卵 素揚げ14.3 g
アヒル卵 ピータン13.7 g
100ℊ当たりのたんぱく質含有量(ℊ)
 

魚介類

食材(魚介類)タンパク質(ℊ)
ふかひれ83.9 g
とびうお 煮干し80.0 g
かつお節77.1 g
たたみいわし75.1 g
ごまさば サバ節73.4 g
100ℊ当たりのたんぱく質含有量(ℊ)
 

野菜

食材(野菜類)タンパク質(ℊ)
ドライトマト14.2 g
枝豆 冷凍13.0 g
落花生 ゆで11.9 g
枝豆 ゆで11.5 g
空豆 ゆで10.5 g
100ℊ当たりのたんぱく質含有量(ℊ)
 

肉類

食材(肉類)タンパク質(ℊ)
ビーフジャーキー54.8 g
豚 ヒレ 焼き39.3 g
鶏 むね(皮なし) 焼き38.8 g
鶏 ささみ 焼き31.7 g
豚 もも 焼き30.2 g
100ℊ当たりのたんぱく質含有量(ℊ)
 

乳製品

食材(乳製品)タンパク質(ℊ)
ナチュラルチーズ パルメザン 44.0 g
ナチュラルチーズ チェダー25.7 g
プロセスチーズ22.7 g
ナチュラルチーズ カマンベール19.1 g
ナチュラルチーズ モッツアレラ18.4 g
100ℊ当たりのたんぱく質含有量(ℊ)

引用→「日本食品標準成分表2020年版(八訂)

 

たんぱく質の食事摂取基準

引用→「タンパク質-厚生労働省

年齢別食事摂取基準は→年齢別 日本人の食事摂取基準表

 

タンパク質についてまとめ

  • タンパク質は三大栄養素の一つである
  • タンパク質は20種類の ʟ─ アミノ酸が結合した化合物である
  • 体内で合成できず、必ず摂取しなければならない
  • 体内でアミノ酸に分解される
  • 髪、爪、ホルモン、酵素、皮膚、筋肉、内臓、血液などの構成成分になる
  • 不足すると体力、免疫力の低下につながる
  • 過剰に摂取すると尿で排出されるが、腎臓に負担がかかる
 

関連記事