6月の食の歳時記|行事・食べ物・季語・草木茶花まとめ

今日の日付
です

6月の食の歳時記では、梅雨時期の行事や行事食、湿気の多い季節にぴったりな旬の食材、草木茶花や季語について紹介します。雨の季節を楽しみながら、さっぱりとした旬の味覚を取り入れましょう。

※本記事には広告が表示されます。

6月 食材 歳時記
 

食の歳時記|6月の概要・特徴

梅雨入りし、しっとりとした空気が広がる6月。紫陽花が咲き誇り、雨音が心を落ち着かせてくれる季節です。
新生姜や梅、みょうがなど、さっぱりとした味わいの食材が旬を迎えます。湿気が多くなる時期、爽やかな食材を取り入れて体調を整えましょう。

 

6月の主な行事と行事食

行事日付行事食
芒種6月上旬ごろ和菓子
入梅11日ごろ~
夏至21日ごろたこ
みょうが
うどん
焼き鯖
半夏生餅
父の日第3日曜日

6月は祝日がない月です。そして、梅雨がありどんよりとした雨の日が多くなります。

  • 芒種
    芒種(ぼうしゅ)は稲や麦などの種を蒔く頃、という意味を持つ二十四節気のひとつです。行事食は特にない。6月16日が和菓子の日ということもあり、和菓子が合う
  • 入梅
    にゅうばいとは梅雨をあらわす言葉です。行事食は特にないが、入梅のころに旬を迎えるのは鰯、梅、そらまめ、ピーマン、トウモロコシなどです。
  • 夏至
    一年のうちでもっとも昼が長い日。地域により夏至に食べるとよいものがある。
  • 父の日
    父に感謝を表す日。行事食はない。国によって日にちに違いがある。セルビアは1月6日でブルガリアは12月26日と幅広い。
 

6月|旬の食材~野菜・果実

12月が旬の野菜ー人参

人参

冬人参と春夏人参があり、春夏人参は7月で旬が終わります。甘味とみずみずしく柔らかい歯応えが特徴で乾燥や貯蔵をされずにすぐ出荷されるのでほぞんできる期間は冬人参に比べて短い。

12月が旬の野菜ーケール

ケール

青汁の原料として知られるケールですが、春作と冬作があり味わいが違う。春作はストレスなくケールが育つので苦味も少ない。収穫から日が経つほど苦みが増していく。苦みが気になる時は下茹ですると軽減される。

「7月で旬が終わる野菜|大蒜 にんにく(garlic)

にんにく

刻んだり、すりおろすことで細胞が壊れて、香り成分の「アリシン」が多く発生する。アリシンは殺菌作用がある
▼上手なにんにくの選び方
ずっしりと重さを感じるもの。固くて全体的に丸みを帯びているもの。この二つを意識して購入しましょう。

6月|旬の魚介類 一覧表【保存版】 – japanese-food.net
thumbnail
6月の魚介類を一覧表に。6月は剣先烏賊、スルメイカが旬になってきます。川魚が美味しくなり旬を迎えます。貝類ではアワビや常節が旬。
https://japanese-food.net/top-page/seasonal-ingredients-table/june-seafood/
 

6月|旬の食材~魚介類~

7月で旬が終わる魚介類|夏の魚介類|蝦蛄 しゃこ(Mantis shrimp)

しゃこ

旨味は蟹や蝦よりも一段上で高価。殻が硬く、素手で剥くのが難しい。茹でてハサミなどを使って殻をむく。蝦蛄の卵巣を「かつぶし」と呼ばれる。

7月で旬が終わる魚介類|夏の魚介類|さくらます 桜鱒

サクラマス

サケ科サケ属の一種。桜が咲くころに水揚げされるのでサクラマスと名前がついたと言われる。鮭とサクラマスの違いは収穫時期と脂の量だと言われる。鮭よりサクラマスの方が脂が多い

7月で旬が終わる魚介類|夏の魚介類|鳥貝 とりがい(Japanese egg cockle)

とりがい

二枚貝としてはやや高価で寿司ネタとしての需要が高い。貝殻のままや活けの状態での流通は少ない。刺身と言っても生ではなく足の部分を軽く湯がいたものをいう。
▼味わい強い甘みと旨味に加え、程よい食感がある。

6月|旬の魚介類 一覧表【保存版】 – japanese-food.net
thumbnail
6月の魚介類を一覧表に。6月は剣先烏賊、スルメイカが旬になってきます。川魚が美味しくなり旬を迎えます。貝類ではアワビや常節が旬。
https://japanese-food.net/top-page/seasonal-ingredients-table/june-seafood/
 

6月|草木茶花の楽しみ方

6月は梅雨の時期に入り、しっとりとした空気の中で草花が映える季節です。
アジサイや花菖蒲、クチナシなどが咲き、雨に濡れる姿が一層風情を感じさせます。
特に「アジサイ」は梅雨を象徴する花として親しまれ、色の変化も楽しめます。

アジサイ

はなしょうぶ

梅雨の訪れとともに、しっとりとした美しさを持つ草木が見ごろを迎える6月。
アジサイや花菖蒲、クチナシなどが雨に映え、独特の風情を醸し出します。
このページでは、6月に楽しめる草木茶花の種類や特徴を一覧で紹介します。

甘茶あまちゃ野甘草のかんぞう笹百合ささゆり芍薬しゃくやく
 露草夏菊なつぎく草アジサイくさあじさい鉄せんてっせん
ななかまど唐松草からまつそう連理草れんりそう月見草つきみそう
そけい鹿子草かのこぐさ待つ宵草まつよいぐさ紅の花べにのはな
松本草まつもとそうウツボ草うつぼぐさ谷卯つ木たにうつきしもづけ
木槿むくげ河骨こうほね水連すいれん小草おぐさ
羽衣草はごろもそう紅額草べにがくそうつゆ萩つゆはぎそばな
車百合くるまゆり菩提樹ぼだいじゅ岡虎の尾おかとらのおおとぎり草おとぎりそう
ヤブレ笠やぶれがさかるがや矢筈草やはずぐさ銀蠟梅ぎんろうばい
竹島百合たけしまゆり雨萩あまはぎ夏萩なつはぎ萼あじさいがくあじさい
夏菊なつぎく三日草さんばくそう河原撫子かわらなでしこ梅雨椿つゆつばき
柘榴ざくろ丁字草ちょうじそうぎぼし玉しだたましだ
ストケシヤ  
 

6月|季語・古称について

6月は梅雨に入り、しっとりとした雨の風情を楽しむ季節です。
「水無月(みなづき)」という古称は、水が豊富な時期でありながら「無」を「の」と読むことで、「水の月」という意味を持ちます。
季語には「梅雨」「蛍」「夏至」などがあり、雨の情緒や夏の訪れを感じさせる言葉が多くあります。

さくらんぼ

しっとりとした雨が風情を添える6月には、梅雨にちなんだ季語が多くあります。
水無月、梅雨、蛍、夏至など、湿り気のある美しい日本語が使われてきました。
このページでは、6月の季語・古称について一覧で紹介します。

水無月みなづき朔月さくげつ季月きげつ旦月たんげつ
風待月かぜまちづき鳴神月なるかみづき青水無月あおみなづき涼暮月すずくれづき
梅雨つゆ魚簗やな船料理ふなりょうり風鈴ふうりん
ほたる昼顔ひるがお紫陽花あじさいあやめ
杜若かきつばた芒種ぼうしゅ夏至げし嘉祥かじょう
余花よか田植たうえ鮎解禁あゆかいきん入梅にゅうばい
竹酔日ちくすいじつ衣替ころもがえ燕子花かきつばた蜜柑の花みかんのはな
栗の花くりのはな椎の花しいのはな梔子の花くちなしのはなあおい
十薬じゅうやく蝸牛かたつむり青蛙あおがえる河鹿かじか
桑の実くわのみさくらんぼゆすらうめ青梅あおうめ
紫蘇しそ枇杷びわ誘蛾灯ゆうがとう火取虫ひとりむし
水馬あめんぼ浮草うきくさ花藻はなも藻刈もかり
あゆ鵜飼うかい夜釣りよづり青芒あおすすき
茅の輪くぐりちのわくぐり   
 

関連記事

3月の食の歳時記

 

shop

ココナラ
食材の深掘りや料理に関する個別相談が必要ですか?ココナラでは、食材の専門知識、料理のアイデア、自炊のアドバイスを提供しています。食に関するあらゆる疑問や悩みを解決しましょう。詳細はコチラ

BASE
自炊に関する情報が必要なら、BASEが提供するLINE自動配信サービスがおすすめです。「自炊について」の情報を定期的に受け取り、料理のスキルを向上させましょう。
サービス詳細へ