◆最新2020年度版◆ 8歳~9歳の食事摂取基準表

※本記事には広告が表示されます。

料理の基本 » 栄養素 » ページ 2
 

食事摂取基準とは

日本人の1日に必要なエネルギーや栄養素量を示した基準表を指す。
2020~2025年は「日本人の食事摂取基準(2020年版)」が使用される。
厚生労働省がまとめた「食事摂取基準」(2020年版)を年齢別に分かりやすく一覧表にまとめました。

 

身体活動レベルとは

運動量に応じて、エネルギーの摂取量(Kcal)が変わります
3種類の運動活動レベルを設定しています。自分に当てはまるものを選びレベルを決めてください(%で表示されている脂質、飽和脂肪酸、炭水化物の計算が必要です)
活動レベルは以下の3つです。

  1. 身体活動レベル1(エネルギーⅠ)
    生活の大部分が座位で、静的な活動が中心の場合
  2. 身体活動レベル2(エネルギーⅡ)
    座位中心の仕事だが、職場内での移動や立位での作業・接客等
    通勤・買物・家事、軽いスポー ツ等のいずれかを含む場合
  3. 身体活動レベル3(エネルギーⅢ)
    移動や立位の多い仕事 への従事者
    スポーツなど余暇 における活発な運動習慣をもっている場合
 

食事摂取基準表の見方

  • エネルギー必要量(kcal)は上記を参考にしてください
  • 脂質、飽和脂肪酸、炭水化物はエネルギーに対しての%
  • ナトリウムは食塩相当量
  • 「推奨量」=1日の必要量を満たすと推定される1日の摂取量
    *栄養素の隣に表示がない物は「推奨量」
    「目安量」=良好な栄養状態を維持するのに十分な量
    「目標量」=現在の日本人が当面の目標とすべき摂取量
 

8歳~9歳の食事摂取基準表

下記の表は8歳~9歳の平均体重&身長を基準に算出されています
男性 130.4cm 28.0㎏
女性 130.4cm 27.4㎏
*1000㎍=1mg

栄養素男性情勢
エネルギー1600 kcal1500 kcal
エネルギー1850 kcal1700 kcal
エネルギー2100 kcal1900 kcal
タンパク質40 g40 g
脂質(目標量)20~30 %20~30 %
飽和脂肪酸(目標量)10以下10以下
n-6系脂肪酸(目安量)9 g8 g
n-3系脂肪酸(目安量)1.6 g1.6 g
炭水化物(目標量)50~65 %50~65%
食物繊維(目標量)11 g以上11 g以上
ビタミンA500 ㎍500 ㎍
ビタミンD(目安量)5.0 ㎍6.0 ㎍
ビタミンE(目安量)5.0 mg5.0 mg
ビタミンK(目安量)90 ㎍110 ㎍
ビタミンB11.0 mg0.9 mg
ビタミンB21.1 mg1.0 mg
ビタミンB60.9 mg0.9 mg
ビタミンB121.6 ㎍1.6 ㎍
ビタミンC70 mg70 mg
ナイアシン11 mg10 mg
葉酸160 ㎍160 ㎍
パントテン酸(目安量)6 mg5 mg
ビオチン(目安量)30 ㎍30 ㎍
ナトリウム(目標量)5.0 g未満5.0 g未満
カリウム(目安量)1500 mg1500 mg
カルシウム650 mg750 mg
マグネシウム170 mg160 mg
リン(目安量)1000 mg1000 mg
7.0 mg7.5 mg
亜鉛6 mg5 mg
0.5 mg0.5 mg
マンガン(目安量)2.5 mg2.5 mg
ヨウ素90 ㎍90 ㎍
セレン20 ㎍20 ㎍
クロム(目安量)
モリブデン
日本人の食事摂取基準2020年版(厚生労働省)から引用
 

その他の年齢 食事摂取基準表

0歳 0~5ヶ月
0歳 6~11ヶ月
1歳~ 2歳
3歳~ 5歳
6歳~ 7歳
8歳~ 9歳
10歳~11歳
12歳~14歳
15歳~17歳
18歳~29歳
30歳~49歳
50歳~64歳
65歳~74歳
75歳~
 

料理をもっと楽しく、もっと簡単に – おすすめサービス紹介

健康的な食生活を送るためには、適切な食材選びと料理方法が重要です。しかし、忙しい毎日の中で、バランスの取れた食事を準備するのはなかなか大変。そんなあなたに、料理の悩みを解決し、日々の食事をもっと楽しく、もっと簡単にするお手伝いをします

BASEのサービス
自炊を簡単にするためのLINE自動配信サービス「ゼロから始める単身料理」と「イチから始める単身料理」をご利用いただけます。毎日の食事準備をサポートする便利なガイドをお届けします。
BASEで便利な自炊ガイドを手に入れよう!

ココナラでのサービス
食材選びから料理のコツまで、私が直接アドバイスを提供します。食材の深掘りから料理相談、自炊の悩みまで、あなたの食生活をサポート。お気軽にお問い合わせください。
ココナラで料理のプロに相談しましょう!

使える料理術~巻きずしの作り方教えます ご飯を食べない子供にお悩みのお母さんへ
 

関連記事

【月別】 旬の食材一覧表 【食の歳時記】
ふく衛門【地魚料理のサブスク サカナDIY】現役調理師レビュー
大さじ 小さじの重さ一覧表(グラム)
冷凍保存と解凍のコツ
とりたいビタミン早見表

◆最新2020年度版◆ 6歳~7歳の食事摂取基準表

※本記事には広告が表示されます。

料理の基本 » 栄養素 » ページ 2
 

食事摂取基準とは

日本人の1日に必要なエネルギーや栄養素量を示した基準表を指す。
「日本人の栄養所要量」を2005年に厚生労働省が「日本人の食事摂取基準(2005年版)」として策定。2020~2025年は「日本人の食事摂取基準(2020年版)」が使用される。

厚生労働省がまとめた「食事摂取基準」(2020年版)を年齢別に分かりやすく一覧表にまとめました。

 

身体活動レベルとは

運動量に応じて、エネルギーの摂取量(Kcal)が変わります
3種類の運動活動レベルを設定しています。自分に当てはまるものを選びレベルを決めてください(%で表示されている脂質、飽和脂肪酸、炭水化物の計算が必要です)
活動レベルは以下の3つ

  1. 身体活動レベル1(エネルギーⅠ)
    生活の大部分が座位で、静的な活動が中心の場合
  2. 身体活動レベル2(エネルギーⅡ)
    座位中心の仕事だが、職場内での移動や立位での作業・接客等
    通勤・買物・家事、軽いスポー ツ等のいずれかを含む場合
  3. 身体活動レベル3(エネルギーⅢ)
    移動や立位の多い仕事 への従事者
    スポーツなど余暇 における活発な運動習慣をもっている場合
 

食事摂取基準表の見方

  • エネルギー必要量(kcal)は上記を参考にしてください
  • 脂質、飽和脂肪酸、炭水化物はエネルギーに対しての%
  • ナトリウムは食塩相当量
  • 栄養素の隣に表示がない物は「推奨量」
  • 「推奨量」=1日の必要量を満たすと推定される1日の摂取量
    「目安量」=良好な栄養状態を維持するのに十分な量
    「目標量」=現在の日本人が当面の目標とすべき摂取量
 

6歳~7歳の食事摂取基準表

表は6歳~7歳の平均体重&身長を基準に算出されています
男性 119.5cm 22.2㎏
女性 118.3cm 21.9㎏
*1000㎍=1mg

栄養素男性女性
エネルギー1350 kcal1250 kcal
エネルギー1550 kcal1450 kcal
エネルギー1750 kcal1650 kcal
タンパク質30 g30 g
脂質(目標量)20~30 %20~30 %
飽和脂肪酸(目標量)10以下10以下
n-6系脂肪酸(目安量)8 g8 g
n-3系脂肪酸(目安量)1.4 g1.4 g
炭水化物(目標量)50~65 %50~65 %
食物繊維(目標量)10 g以上10 g以上
ビタミンA400 ㎍400 ㎍
ビタミンD(目安量)4.5 ㎍5.0 ㎍
ビタミンE(目安量)5.0 mg5.0 mg
ビタミンK(目安量)80 ㎍90 ㎍
ビタミンB10.8 mg0.8 mg
ビタミンB20.9 mg0.9 mg
ビタミンB60.8 mg0.7 mg
ビタミンB121.3 ㎍1.3 ㎍
ビタミンC55 mg55 mg
ナイアシン9 mg8 mg
葉酸140 ㎍140 ㎍
パントテン酸(目安量)5 mg5 mg
ビオチン(目安量)30 ㎍30 ㎍
ナトリウム(目標量)4.5 g未満4.5 g未満
カリウム(目安量)1300 mg1200 mg
カルシウム600 mg550 mg
マグネシウム130 mg130 mg
リン(目安量)900 mg800 mg
5.5 mg5.5 mg
亜鉛5 mg4 mg
0.4 mg0.4 mg
マンガン(目安量)2.0 mg2.0 mg
ヨウ素75 ㎍75 ㎍
セレン15 ㎍15 ㎍
クロム(目安量)
モリブデン
日本人の食事摂取基準2020年版(厚生労働省)から引用
 

その他の年齢の食事摂取基準表

0歳 0~5ヶ月
0歳 6~11ヶ月
1歳~ 2歳
3歳~ 5歳
6歳~ 7歳
8歳~ 9歳
10歳~11歳
12歳~14歳
15歳~17歳
18歳~29歳
30歳~49歳
50歳~64歳
65歳~74歳
75歳~
 

料理をもっと楽しく、もっと簡単に – おすすめサービス紹介

健康的な食生活を送るためには、適切な食材選びと料理方法が重要です。しかし、忙しい毎日の中で、バランスの取れた食事を準備するのはなかなか大変。そんなあなたに、料理の悩みを解決し、日々の食事をもっと楽しく、もっと簡単にするお手伝いをします

BASEのサービス
自炊を簡単にするためのLINE自動配信サービス「ゼロから始める単身料理」と「イチから始める単身料理」をご利用いただけます。毎日の食事準備をサポートする便利なガイドをお届けします。
BASEで便利な自炊ガイドを手に入れよう!

ココナラでのサービス
食材選びから料理のコツまで、私が直接アドバイスを提供します。食材の深掘りから料理相談、自炊の悩みまで、あなたの食生活をサポート。お気軽にお問い合わせください。
ココナラで料理のプロに相談しましょう!

使える料理術~巻きずしの作り方教えます ご飯を食べない子供にお悩みのお母さんへ
 

関連記事

【月別】 旬の食材一覧表 【食の歳時記】
続 現役調理師レビュー ふく衛門「サカナDIY」サカナのサブスク
【postcoffee】コーヒーのサブスク【調理師レビュー】2ヶ月目
大さじ 小さじの重さ一覧表(グラム)

◆最新2020年度版◆ 3歳~5歳の食事摂取基準表

※本記事には広告が表示されます。

料理の基本 » 栄養素 » ページ 2
 

食事摂取基準とは

日本人の1日に必要なエネルギーや栄養素量を示した基準表を指す。
「日本人の栄養所要量」を2005年に厚生労働省が「日本人の食事摂取基準(2005年版)」として策定。2020~2025年は「日本人の食事摂取基準(2020年版)」が使用される。

「食事摂取基準(2020年版)」は健康の維持・増進、生活習慣病の予防や、フレイル予防を目的とし、各栄養素の摂取量の基準を示したものです
厚生労働省がまとめた「食事摂取基準」(2020年版)を年齢別に分かりやすく一覧表にまとめました。
厚生労働省の食事摂取基準は栄養素別に分けられているので年齢別に編集しました

 

身体活動レベルの設定

運動量に応じて、エネルギーの摂取量(Kcal)が変わります
3種類の運動活動レベルを設定しています。自分に当てはまるものを選びレベルを決めてください
(%で表示されている脂質、飽和脂肪酸、炭水化物の計算が必要です)
活動レベルは以下の3つです。

  1. 身体活動レベル1 (エネルギーⅠ)
    生活の大部分が座位で、静的な活動が中心の場合
  2. 身体活動レベル2 (エネルギーⅡ)
    座位中心の仕事だが、職場内での移動や立位での作業・接客等
    通勤・買物・家事、軽いスポー ツ等のいずれかを含む場合
  3. 身体活動レベル3 (エネルギーⅢ)
    移動や立位の多い仕事 への従事者
    スポーツなど余暇 における活発な運動習慣をもっている場合
 

食事摂取基準表の見方

  • エネルギー必要量(kcal)は上記を参考にしてください
  • 脂質、飽和脂肪酸、炭水化物はエネルギーに対しての%
  • ナトリウムは食塩相当量
  • 「推奨量」=1日の必要量を満たすと推定される1日の摂取量
    *栄養素の隣に表示がない物は「推奨量」
    「目安量」=良好な栄養状態を維持するのに十分な量
    「目標量」=現在の日本人が当面の目標とすべき摂取量
 

3歳~5歳 の食事摂取基準表

表は3歳~5歳の平均体重&身長を基準に算出されています
男性 103.6 cm 16.5 ㎏
女性 103.2 cm 16.1 ㎏
*1000 ㎍=1 mg

栄養素男性女性
エネルギー
エネルギー1300 kcal1250 kcal
エネルギー
タンパク質25 g25 g
脂質(目標量)20~30 %20~30 %
飽和脂肪酸(目標量)10以下10以下
n-6系脂肪酸(目安量)7 g7 g
n-3系脂肪酸(目安量)1.2 g1.2 g
炭水化物(目標量)50~65%50~65%
食物繊維(目標量)8以上8以上
ビタミンA450 ㎍500 ㎍
ビタミンD(目安量)3.5 ㎍4.0 ㎍
ビタミンE(目安量)4.0 mg4.0 mg
ビタミンK(目安量)60 ㎍70 ㎍
ビタミンB10.7 mg0.7 mg
ビタミンB20.8 mg0.8 mg
ビタミンB60.6 mg0.6 mg
ビタミンB121.1 ㎍1.1 ㎍
ビタミンC50 mg50 mg
ナイアシン8 mg7 mg
葉酸110 ㎍110 ㎍
パントテン酸 (目安量)4 mg4 mg
ビオチン (目安量)20 ㎍20 ㎍
ナトリウム (目標量)3.5 g未満3.5 g未満
カリウム (目安量)1000 mg1000 mg
カルシウム600 mg550 mg
マグネシウム100 mg100 mg
リン (目安量)700 mg700 mg
5.5 mg5.5 mg
亜鉛4 mg3 mg
0.4 mg0.3 mg
マンガン (目安量)1.5 mg1.5 mg
ヨウ素60 ㎍60 ㎍
セレン15 ㎍10 ㎍
クロム (目安量)
モリブデン
日本人の食事摂取基準2020年版 (厚生労働省)から引用
 

その他の年齢 食事摂取基準表

0歳 0~5ヶ月
0歳 6~11ヶ月
1歳~ 2歳
3歳~ 5歳
6歳~ 7歳
8歳~ 9歳
10歳~11歳
12歳~14歳
15歳~17歳
18歳~29歳
30歳~49歳
50歳~64歳
65歳~74歳
75歳~
 

料理をもっと楽しく、もっと簡単に – おすすめサービス紹介

健康的な食生活を送るためには、適切な食材選びと料理方法が重要です。しかし、忙しい毎日の中で、バランスの取れた食事を準備するのはなかなか大変。そんなあなたに、料理の悩みを解決し、日々の食事をもっと楽しく、もっと簡単にするお手伝いをします

BASEのサービス
自炊を簡単にするためのLINE自動配信サービス「ゼロから始める単身料理」と「イチから始める単身料理」をご利用いただけます。毎日の食事準備をサポートする便利なガイドをお届けします。
BASEで便利な自炊ガイドを手に入れよう!

ココナラでのサービス
食材選びから料理のコツまで、私が直接アドバイスを提供します。食材の深掘りから料理相談、自炊の悩みまで、あなたの食生活をサポート。お気軽にお問い合わせください。
ココナラで料理のプロに相談しましょう!

 

関連記事

大さじ 小さじの重さ一覧表(グラム)
【よくわかるレシピ】ピーマンの味噌炒め(Miso Stir-fried Green Peppers)
【よくわかるレシピ】簡単ピザソース(pizza sauce)
【月別】 旬の食材一覧表 【食の歳時記】

 

◆最新2020年度版◆ 1歳~2歳の食事摂取基準表

※本記事には広告が表示されます。

料理の基本 » 栄養素 » ページ 2
 

食事摂取基準とは

日本人の1日に必要なエネルギーや栄養素量を示した基準表を指す。
2020~2025年は「日本人の食事摂取基準(2020年版)」が使用される。
厚生労働省がまとめた「食事摂取基準(2020年版)」を年齢別に分かりやすく一覧表にまとめました。

 

身体活動レベルの設定

運動量に応じて、エネルギーの摂取量(Kcal)が変わります
1歳~2歳は身体活動レベルはⅡで統一されています。

  1. 身体活動レベル1(エネルギーⅠ)
    生活の大部分が座位で、静的な活動が中心の場合
  2. 身体活動レベル2(エネルギーⅡ)
    座位中心の仕事だが、職場内での移動や立位での作業・接客等
    通勤・買物・家事、軽いスポー ツ等のいずれかを含む場合
  3. 身体活動レベル3(エネルギーⅢ)
    移動や立位の多い仕事 への従事者
    スポーツなど余暇 における活発な運動習慣をもっている場合
 

食事摂取基準表の見方

  • エネルギー必要量(kcal)は上記を参考にしてください
  • 脂質、飽和脂肪酸、炭水化物はエネルギーに対しての%
  • ナトリウムは食塩相当量
  • 「推奨量」=1日の必要量を満たすと推定される1日の摂取量
         *栄養素の隣に表示がない物は「推奨量」
    「目安量」=良好な栄養状態を維持するのに十分な量
    「目標量」=現在の日本人が当面の目標とすべき摂取量
 

1歳~2歳の食事摂取基準表

1歳~2歳の平均体重&身長を基準に算出されています
男性 85.8cm 11.5㎏
女性 84.6cm 11.0㎏
*1000㎍=1mg

栄養素男性女性
エネルギー
エネルギー950 kcal900 kcal
エネルギー
タンパク質20 g20 g
脂質(目標量)20~30 %20~30 %
飽和脂肪酸(目標量)
n-6系脂肪酸(目安量)5 g5 g
n-3系脂肪酸(目安量)1.0 g1.0 g
炭水化物(目標量)50~65 %50~65 %
食物繊維(目標量)
ビタミンA400 ㎍350 ㎍
ビタミンD(目安量)3.0 ㎍3.5 ㎍
ビタミンE(目安量)3.0 mg3.0 mg
ビタミンK(目安量)50 ㎍60 ㎍
ビタミンB10.5 mg0.5 mg
ビタミンB20.6 mg0.5 mg
ビタミンB60.5 mg0.5 mg
ビタミンB120.9 ㎍0.9 ㎍
ビタミンC40 mg40 mg
ナイアシン6 mg5 mg
葉酸90 ㎍90 ㎍
パントテン酸(目安量)3 mg4 mg
ビオチン(目安量)20 ㎍20 ㎍
ナトリウム(目標量)3.0 g未満3.0 g未満
カリウム(目安量)900 mg900 mg
カルシウム450 mg400 mg
マグネシウム70 mg70 mg
リン(目安量)500 mg500 mg
4.5 mg4.5 mg
亜鉛3 mg3 mg
0.3 mg0.3 mg
マンガン(目安量)1.5 mg1.5 mg
ヨウ素50 ㎍50 ㎍
セレン10 ㎍10 ㎍
クロム(目安量)
モリブデン
1歳~2歳の食事摂取基準表
日本人の食事摂取基準2020年版(厚生労働省)から引用
 

その他の年齢 食事摂取基準表

0歳 0~5ヶ月
0歳 6~11ヶ月
1歳~ 2歳
3歳~ 5歳
6歳~ 7歳
8歳~ 9歳
10歳~11歳
12歳~14歳
15歳~17歳
18歳~29歳
30歳~49歳
50歳~64歳
65歳~74歳
75歳~
 

料理をもっと楽しく、もっと簡単に – おすすめサービス紹介

健康的な食生活を送るためには、適切な食材選びと料理方法が重要です。しかし、忙しい毎日の中で、バランスの取れた食事を準備するのはなかなか大変。そんなあなたに、料理の悩みを解決し、日々の食事をもっと楽しく、もっと簡単にするお手伝いをします

BASEのサービス
自炊を簡単にするためのLINE自動配信サービス「ゼロから始める単身料理」と「イチから始める単身料理」をご利用いただけます。毎日の食事準備をサポートする便利なガイドをお届けします。
BASEで便利な自炊ガイドを手に入れよう!

ココナラでのサービス
食材選びから料理のコツまで、私が直接アドバイスを提供します。食材の深掘りから料理相談、自炊の悩みまで、あなたの食生活をサポート。お気軽にお問い合わせください。
ココナラで料理のプロに相談しましょう!

 

関連記事

【月別】 旬の食材一覧表 【食の歳時記】
ふく衛門【地魚料理のサブスク サカナDIY】現役調理師レビュー
大さじ 小さじの重さ一覧表(グラム)
冷凍保存と解凍のコツ
とりたいビタミン早見表

看護師向け通販【アンファミエ】

◆最新2020年度版◆ 0歳(6ヶ月~11ヶ月)の食事摂取基準表

料理の基本 » 栄養素 » ページ 2

※本記事には広告が表示されます。

 

食事摂取基準とは

日本人の1日に必要なエネルギーや栄養素量を示した基準表を指す。
2020~2025年は2020年版が使用される。

厚生労働省がまとめた「食事摂取基準」(2020年版)を年齢別に分かりやすく一覧表にまとめました。

 

身体活動レベルの設定

  • この時期(0歳6か月~11ヶ月)は個人差が大きく、成長も早いのでほとんどが目安量となっている
  • 身体活動レベルは2で統一されている
  • %で表示されている脂質、飽和脂肪酸、炭水化物の計算が必要です

身体活動レベル2(エネルギーⅡ)
座位中心の仕事だが、職場内での移動や立位での作業・接客等
通勤・買物・家事、軽いスポー ツ等のいずれかを含む場合

 

食事摂取基準表の見方

  • エネルギー必要量(kcal)は上記を参考にしてください
  • 脂質、飽和脂肪酸、炭水化物はエネルギーに対しての%
  • ナトリウムは食塩相当量
  • 推奨量」=1日の必要量を満たすと推定される1日の摂取量
    *栄養素の隣に表示がない物は「推奨量」
    目安量」=良好な栄養状態を維持するのに十分な量
    目標量」=現在の日本人が当面の目標とすべき摂取量
【300円OFFクーポンあり】ベビー食器セット 日本製 プレート 離乳食 食器セット 食器 プレートセット ワンプレート トリコロール おやつケース シンプル ギフト 出産祝い プレゼント 男の子 女の子 ハーフバースデー
 

0歳 (6~11ヶ月) の食事摂取基準表

表は0歳(6~11ヶ月)の平均体重&身長を基準に算出されています
男性 71.6cm 8.8㎏
女性 70.2cm 8.1㎏
*1000㎍=1mg

栄養素男性女性
エネルギー(6-8ヶ月)650 kcal600 kcal
エネルギー(9-11ヶ月)700 kcal650 kcal
タンパク質(6-8ヶ月)(目安量)15 g15 g
タンパク質(9-11ヶ月)(目安量)25 g25 g
脂質(目安量)40 %40 %
飽和脂肪酸(目安量)
n-6系脂肪酸(目安量)4 g4 g
n-3系脂肪酸(目安量)0.8 g0.8 g
炭水化物(目安量)
食物繊維(目安量)
ビタミンA(目安量)400 ㎍400 ㎍
ビタミンD(目安量)5.0 ㎍5.0 ㎍
ビタミンE(目安量)4.0 mg4.0 mg
ビタミンK(目安量)7 ㎍7 ㎍
ビタミンB1(目安量)0.2 mg0.2 mg
ビタミンB2(目安量)0.4 mg0.4 mg
ビタミンB6(目安量)0.3 mg0.3 mg
ビタミンB12(目安量)0.5 ㎍0.5 ㎍
ビタミンC(目安量)40 mg40 mg
ナイアシン(目安量)3 mg3 mg
葉酸(目安量)60 ㎍60 ㎍
パントテン酸(目安量)5 mg5 mg
ビオチン(目安量)5 ㎍5 ㎍
ナトリウム(目安量)1.5 g1.5 g
カリウム(目安量)700 mg700 mg
カルシウム(目安量)250 mg250 mg
マグネシウム(目安量)60 mg60 mg
リン(目安量)260 mg260 mg
(目安量)5.0 mg4.5 mg
亜鉛(目安量)3 mg3 mg
(目安量)0.3 mg0.3 mg
マンガン(目安量)0.5 mg0.5 mg
ヨウ素(目安量)130 ㎍130 ㎍
セレン(目安量)15 ㎍15 ㎍
クロム(目安量)1.0 ㎍1.0 ㎍
モリブデン(目安量)3 ㎍3 ㎍
日本人の食事摂取基準2020年版(厚生労働省)から引用
 

その他の年齢

0歳 0~5ヶ月
0歳 6~11ヶ月
1歳~ 2歳
3歳~ 5歳
6歳~ 7歳
8歳~ 9歳
10歳~11歳
12歳~14歳
15歳~17歳
18歳~29歳
30歳~49歳
50歳~64歳
65歳~74歳
75歳~
 

料理をもっと楽しく、もっと簡単に – おすすめサービス紹介

健康的な食生活を送るためには、適切な食材選びと料理方法が重要です。しかし、忙しい毎日の中で、バランスの取れた食事を準備するのはなかなか大変。そんなあなたに、料理の悩みを解決し、日々の食事をもっと楽しく、もっと簡単にするお手伝いをします

BASEのサービス
自炊を簡単にするためのLINE自動配信サービス「ゼロから始める単身料理」と「イチから始める単身料理」をご利用いただけます。毎日の食事準備をサポートする便利なガイドをお届けします。
BASEで便利な自炊ガイドを手に入れよう!

ココナラでのサービス
食材選びから料理のコツまで、私が直接アドバイスを提供します。食材の深掘りから料理相談、自炊の悩みまで、あなたの食生活をサポート。お気軽にお問い合わせください。
ココナラで料理のプロに相談しましょう!

 

関連記事

大さじ 小さじの重さ一覧表(グラム)
冷凍保存と解凍のコツ
とりたいビタミン早見表
35種類の栄養素 一覧表
【月別】 旬の食材一覧表 【食の歳時記】

◆最新2020年度版◆ 0歳(0~5ヶ月)の食事摂取基準表

※本記事には広告が表示されます。

料理の基本 » 栄養素 » ページ 2
 

食事摂取基準とは

日本人の1日に必要なエネルギーや栄養素量を示した基準表を指す。
「日本人の栄養所要量」を2005年に厚生労働省が「日本人の食事摂取基準(2005年版)」として策定。2020~2025年は「日本人の食事摂取基準(2020年版)」が使用される。

「食事摂取基準(2020年版)」は健康の維持・増進、生活習慣病の予防や、フレイル予防を目的とし、各栄養素の摂取量の基準を示したものです
厚生労働省がまとめた「食事摂取基準」(2020年版)を年齢別に分かりやすく一覧表にまとめました。
厚生労働省の食事摂取基準は栄養素別に分けられているので年齢別に編集しました

▼【Amazon.co.jp限定】粉ミルク▼

 

身体活動レベルの設定

0歳 0~5ヶ月の乳幼児の身体活動レベルは2で統一されている

  1. 身体活動レベル1(エネルギーⅠ)
    生活の大部分が座位で、静的な活動が中心の場合
  2. 身体活動レベル2(エネルギーⅡ)
    座位中心の仕事だが、職場内での移動や立位での作業・接客等
    通勤・買物・家事、軽いスポー ツ等のいずれかを含む場合
  3. 身体活動レベル3(エネルギーⅢ)
    移動や立位の多い仕事 への従事者
    スポーツなど余暇 における活発な運動習慣をもっている場合
 

食事摂取基準表の見方

0歳0ヶ月~5ヶ月は個人差が大きく、成長も早いのでほとんどが目安量となっている
生後0日目〜5 か月の乳児の栄養は、100% 乳汁に依存する

  • 脂質、飽和脂肪酸、炭水化物はエネルギーに対しての%
  • ナトリウムは食塩相当量
  • 「目安量」=良好な栄養状態を維持するのに十分な量
 

0歳 0~5ヶ月の食事摂取基準表

0歳 0~5ヶ月の平均体重&身長を基準に算出されています
生後0日目〜5 か月の乳児の栄養は、100% 乳汁に依存する
男性 61.5cm 6.3㎏
女性 60.1cm 5.9㎏
*1000㎍=1mg

栄養素男性女性
エネルギー
エネルギー550 kcal500 kcal
エネルギー
タンパク質(目安量)10 g10 g
脂質(目安量)50 %50 %
飽和脂肪酸(目安量)
n-6系脂肪酸(目安量)4 g4 g
n-3系脂肪酸(目安量)0.9 g0.9 g
炭水化物(目安量)
食物繊維(目安量)
ビタミンA(目安量)300 ㎍300 ㎍
ビタミンD(目安量)5.0 ㎍5.0 ㎍
ビタミンE(目安量)3.0 mg3.0 mg
ビタミンK(目安量)4 ㎍4 ㎍
ビタミンB1(目安量)0.1 mg0.1 mg
ビタミンB2(目安量)0.3 mg0.3 mg
ビタミンB6(目安量)0.2 mg0.2 mg
ビタミンB12(目安量)0.4 ㎍0.4 ㎍
ビタミンC(目安量)40 mg40 mg
ナイアシン(目安量)2 mg2 mg
葉酸(目安量)40 ㎍40 ㎍
パントテン酸(目安量)4 mg4 mg
ビオチン(目安量)4 ㎍4 ㎍
ナトリウム(目安量)0.3 g0.3 g
カリウム(目安量)400 mg400 mg
カルシウム(目安量)200 mg200 mg
マグネシウム(目安量)20 mg20 mg
リン(目安量)120 mg120 mg
(目安量)0.5 mg0.5 mg
亜鉛(目安量)2 mg2 mg
(目安量)0.3 mg0.3 mg
マンガン(目安量)0.01mg0.01 mg
ヨウ素(目安量)100 ㎍100 ㎍
セレン(目安量)15 ㎍15 ㎍
クロム(目安量)0.8 ㎍0.8 ㎍
モリブデン(目安量)2 ㎍2 ㎍
日本人の食事摂取基準2020年版(厚生労働省)から引用
 

その他の年齢 食事摂取基準表

 

料理をもっと楽しく、もっと簡単に – おすすめサービス紹介

健康的な食生活を送るためには、適切な食材選びと料理方法が重要です。しかし、忙しい毎日の中で、バランスの取れた食事を準備するのはなかなか大変。そんなあなたに、料理の悩みを解決し、日々の食事をもっと楽しく、もっと簡単にするお手伝いをします

BASEのサービス
自炊を簡単にするためのLINE自動配信サービス「ゼロから始める単身料理」と「イチから始める単身料理」をご利用いただけます。毎日の食事準備をサポートする便利なガイドをお届けします。
BASEで便利な自炊ガイドを手に入れよう!

ココナラでのサービス
食材選びから料理のコツまで、私が直接アドバイスを提供します。食材の深掘りから料理相談、自炊の悩みまで、あなたの食生活をサポート。お気軽にお問い合わせください。
ココナラで料理のプロに相談しましょう!

 

関連記事

【月別】 旬の食材一覧表 【食の歳時記】
35種類の栄養素 一覧表
とりたいビタミン早見表
大さじ 小さじの重さ一覧表(グラム)

2020年版 年齢別 日本人の食事摂取基準表

※本記事には広告が表示されます。

料理の基本 » 栄養素 » ページ 2
目次
  1. 食事摂取基準とは
  • 年齢別「食事摂取基準表」
    • 0歳~1歳の食事摂取基準
    • 1歳~5歳の食事摂取基準
    • 6歳~11歳の食事摂取基準
    • 12歳~17歳の食事摂取基準
    • 18歳~64歳の食事摂取基準
    • 65歳以上の食事摂取基準
  • 関連記事
  • おすすめサービス
  •  

    日本人の食事摂取基準とは

    健康な生活を送るためには、年齢に合わせた適切な食事摂取基準を理解することが重要です。当サイトでは、0歳の乳児から高齢者に至るまで、日本人の食事摂取基準を詳しく解説します。これらのガイドラインは、厚生労働省の最新の栄養指針に基づいており、各年齢に適した栄養素の摂取目標量を提供します。乳児期から高齢期にかけての食事は、成長、発達、健康維持において重要な役割を果たします。このページでは、年齢別に分けられた食事摂取基準の表を提供し、それぞれの年齢層に必要な栄養素とその量を簡潔に説明しています。

    1. 国民の健康維持を目的とし、各栄養素の摂取量の基準を示すものである
    2. 栄養指導、給食管理などの最も基礎となる科学的データである
    3. 厚生労働省が定めている(5年に1度更新される)
      最新:2020年~2025年

    「日本人の食事摂取基準」は、健健康増進法の規定にもとづき、国民の健康の保持・増進を図るうえで摂取することが望ましいエネルギーおよび栄養素の量の基準を定めたもので、5年毎に改定されている。

     

    各年度の食事摂取基準の変更点

    年度 変更点
    2010年度版

    ①年齢ごとの「推定エネルギー必要量」を変更した
     (小児と若年女性で減少、高齢者は増加)
    ②食塩の目標量が減少した
     (男性10.0g→9.0g、女性8.0g→7.5g)
    ③カルシウムで設定されていた「目安量」「目標量」から「推奨量」を目指すことに変更した

    2015年度版

    ①生活習慣病の発症だけでなく、重症化予防も検討した
    ②体格をあらわすボディマス指数(BMI)ごとのエネルギー(カロリー)摂取量を策定した

    2020年度

    ①50歳以上の年齢区分を2区分から3区分に細分化した
    (50~69歳、70歳以上)から
    (50~64歳、65~74歳、75歳以上)に細分化
    ②フレイル予防等のため、50歳以上のたんぱく質の摂取目標量(エネルギー比率)の下限値を引き上げた(13%→14〜15%)
    ③骨折予防等のため、ビタミンDの目安量を引き上げた
    (成人5.5μg→8.5μg)
    ④生活習慣病予防等のため、食塩の目標量を引き下げた
    (成人男性8.0g→7.5g、成人女性7.0g→6.5g)
    ⑤飽和脂肪酸、カリウムについて、小児の目標量を新たに設定
    ⑥コレステロール摂取量200mg未満が望ましいとの記述を追加

    *フレイル= 「Frailty(フレイルティ)」が語源
    意味は「虚弱」 「衰弱」 「脆弱」

    参考HP→日本人の食事摂取基準(2020年版) 概要

     

    年齢別 | 日本人の食事摂取基準表

    0歳 0~5ヶ月 の食事摂取基準表
    0歳 6~11ヶ月 の食事摂取基準表
    1歳~ 2歳 の食事摂取基準表
    3歳~ 5歳 の食事摂取基準表
    6歳~ 7歳 の食事摂取基準表
    8歳~ 9歳 の食事摂取基準表
    10歳~11歳 の食事摂取基準表
    12歳~14歳 の食事摂取基準表
    15歳~17歳 の食事摂取基準表
    18歳~29歳 の食事摂取基準表
    30歳~49歳 の食事摂取基準表
    50歳~64歳 の食事摂取基準表
    65歳~74歳 の食事摂取基準表
    75歳~ の食事摂取基準表
    栄養士が厳選したこだわりのサプリメント 260gの緑黄色野菜を使用『ミリオンの国産緑黄色野菜ジュース』
     

    関連記事

    【月別】 旬の食材一覧表 【食の歳時記】
    大さじ 小さじの重さ一覧表(グラム)
    ★野菜180選★言語学習者のための英語・漢字・ひらがなガイド
    料理用語の一覧表と意味解説|料理の専門用語を完全網羅!

    認知症予防にパワーアップ版記憶の素【記憶の素 極】 ダイエットのお悩みに飲んだら実感【SLMEQ(スリミーク)】
     

    料理をもっと楽しく、もっと簡単に – おすすめサービス紹介

    健康的な食生活を送るためには、適切な食材選びと料理方法が重要です。しかし、忙しい毎日の中で、バランスの取れた食事を準備するのはなかなか大変。そんなあなたに、料理の悩みを解決し、日々の食事をもっと楽しく、もっと簡単にするお手伝いをします

    ココナラのサービス
    食材選びから料理のコツまで、私が直接アドバイスを提供します。食材の深掘りから料理相談、自炊の悩みまで、あなたの食生活をサポート。お気軽にお問い合わせください。
    ココナラで料理のプロに相談しましょう!

    【一杯の幸福】ポストコーヒーのスタートアップ【postcoffee】
    【oisix】オイシックスレビュー:料理長が選ぶ食品宅配サービス
    現役調理師が語る:ふく衛門サカナDIY – 革新的な魚のサブスク

    BASEのサービス
    自炊を簡単にするためのLINE自動配信サービス「ゼロから始める単身料理」と「イチから始める単身料理」をご利用いただけます。毎日の食事準備をサポートする便利なガイドをお届けします。
    BASEで便利な自炊ガイドを手に入れよう!

    初めての自炊。プロがゼロから教えます ゼロからのスタート。食材選びから実践まで  

    【栄養素】ビタミンC(Vitamin C)

    ※本記事には広告が表示されます。

    料理の基本 » 栄養素 » ページ 2
     

    ビタミンCの英語表記

    Vitamin C

    栄養素の英語表記一覧表はコチラ→栄養素の英語表記一覧表

     

    ビタミンCの特徴

    • 水溶性ビタミンで水に溶ける
    • 水に流れやすく熱に弱いので調理時に注意する
    • 体内に溜めれないので毎日摂取することが望ましい
    • 喫煙によりビタミンCの消費量が高まる
    • ビタミンEと一緒に摂取することで相乗効果(吸収率が高まる)
    • ビタミンCは皮膚や細胞のコラーゲンの合成に必須である
    • ビタミン C は、抗酸化作用があり、生体内でビタミン E と協力して活性酸素を消去して細胞を保護している
    • ビタミン C を 1 日当たり 10 mg 程度摂取していれば欠乏症(壊血病)は発症しない
     

    ビタミンCの働き

    • コラーゲンの生成と吸収
    • 鉄の吸収
    • 抗酸化作用
    • 免疫力を高める
    • 酵素の働きを助ける
    • ストレス解消
    • 老化防止
    • 美白、美肌効果
    • ビタミン C には抗酸化作用があり、心臓血管系の疾病予防効果が期待できる
     

    欠乏症

    • 歯茎、皮下からの出血
    • 肌の張りが失われる
    • 疲労感
    • 免疫力低下
    • 動脈硬化
    • ビタミンCが欠乏するとコラーゲン合成ができないので血管がもろくなり出血傾向となり、壊血病となる
    • 壊血病の症状は疲労倦怠、イライラする、顔色が悪い、皮下や歯茎からの出血、貧血、筋肉減少、心臓障害、呼吸困難などである
     

    過剰症

    • 尿と一緒に体外に排泄されるため過剰症の心配なし
    • サプリメントによる過剰症状がある(下痢、頻尿、発疹など)
     

    ビタミンC 食べ物ランキング

     

    果実類

    食材食材100ℊ当たりの
    ビタミンCの含有量(㎎)
    アセロラ 生 酸味種1700㎎
    グアバ 生220㎎
    柚子 果皮 生160㎎
    キウイフルーツ 生 黄肉種140㎎
    酢橘 果皮 生110㎎
    レモン 全果 生100㎎
     生70㎎
    木通 果肉 生65㎎
     生62㎎
    オレンジ 砂じょう 生60㎎
    ネーブル 砂じょう 生60㎎
    渋柿 生55㎎
    レモン 果汁50㎎
    パパイヤ50㎎
     

    野菜類

    食材食材100ℊ当たりの
    ビタミンCの含有量(㎎)
    赤ピーマン 油いため180㎎
    オレンジピーマン 油いため170㎎
    黄ピーマン 油いため160㎎
    ブロッコリー 焼き150㎎
    菜花 和種 油いため130㎎
    パセリ 生120㎎
    唐辛子 生120㎎
    芽キャベツ 茹で110㎎
    苦瓜 油いため75㎎
    わさび 生75㎎
    レッドキャベツ 生68㎎
     

    肉類

    食材食材100ℊ当たりの
    ビタミンCの含有量(㎎)
    ショルダーハム 豚55㎎
    ロースベーコン 豚50㎎
    ボンレスハム 豚49㎎
    リオナソーセージ 豚43㎎
    プレスハム 豚43㎎

    参照→「日本食品標準成分表2020年版(八訂)

     

    ビタミンCの食事摂取基準

    引用→ビタミン(水溶性ビタミン)(PDF:2,041KB)

     

    ビタミンCについてまとめ

    • 水溶性ビタミン
    • 喫煙やストレスによりビタミンCの消費量が高まる
    • コラーゲンの合成に不可欠
    • 鉄の吸収を高める
    • メラニン色素の合成を抑える(シミ防止)
    • 2~3時間で排泄されるのでこまめに摂取する
    • ビタミンEと同時摂取で相乗効果
    • 水に弱いので調理時には注意する
     

    関連記事

    【栄養素】ビタミンB12(Vitamin B12)

    ※本記事には広告が表示されます。

    料理の基本 » 栄養素 » ページ 2
     

    ビタミンB12の英語表記

    Vitamin B12

    栄養素の英語表記一覧表はコチラ→栄養素の英語表記一覧表

     

    ビタミンB12の特徴

    • 健康な成人の平均的なビタミン B12 貯蔵量は2~3 mgである
    • 1日当たり体内ビタミンB12貯蔵量の 0.1~0.2% が損失する
    • 微生物によって合成されるため、動物性食品に多く含まれる
    • 水溶性ビタミン
    • 光、空気によって酸化する
    • 「造血のビタミン」と呼ばれる
    • ヘモグロビンの合成を助ける
    • 葉酸と共にアミノ酸合成にかかわる
    • 胃の分泌物質と共に吸収されるので胃が弱っているときに不足する
    • 胎児や乳児の発育にビタミンB12が使われるため、妊娠中や授乳中の女性は意識して摂取する必要がある
     

    ビタミンB12の働き

    • 悪性貧血の防止
    • 神経細胞の核質を合成し、神経を正常に保つ
    • タンパク質・脂質・炭水化物の代謝を助ける
    • 細胞の修復を助ける
    • 赤血球(ヘモグロビン)の合成を促す
    • 睡眠のリズムを整える
     

    欠乏症

    • 悪性貧血(頭痛、めまい、吐き気、食欲不振)
    • 手足のしびれ、集中力の低下
    • 肩こり、腰痛、神経痛
    • ビタミンB12の欠乏により巨赤芽球性貧血、脊髄及び脳の白質障害、末梢神経障害が起こる
     

    過剰症

    • 過剰摂取の心配なし
    • 過剰摂取しても必要以上に吸収されない
     

    ビタミンB12食べ物ランキング

     

    魚介類

    食材食材100ℊ当たりの
    ビタミンB12の含有量(㎍)
    ふめん 白鮭 珍味327.6㎍
    しじみ 水煮81.6㎍
    田作り カタクチイワシ 64.5㎍
    あさり 水煮63.8㎍
    赤貝 生59.2㎍
     

    肉類

    食材食材100ℊ当たりの
    ビタミンB12の含有量(㎍)
    スモークレバー 豚24.4㎍
    レバーペースト 豚7.8㎍
    フォアグラ 茹で7.6㎍
    馬肉 生 赤身7.1㎍
    横隔膜 牛 焼き6.3㎍
     

    たまご類

    食材食材100ℊ当たりの
    ビタミンB12の含有量(㎍)
    うずら卵 全卵 生4.7㎍
    うずら卵 全卵 水煮缶詰3.3㎍
    鶏卵 卵黄 生3.0㎍
    鶏卵 卵黄 茹で2.9㎍
    目玉焼き1.2㎍
     

    乳類

    食材食材100ℊ当たりの
    ビタミンB12の含有量(㎍)
    プロセスチーズ3.2㎍
    ナチュラルチーズ エダム2.8㎍
    ナチュラルチーズ パルメザン2.5㎍
    ナチュラルチーズ ゴーダ1.9㎍
    ナチュラルチーズ チェダー1.9㎍

    参考→「日本食品標準成分表2020年版(八訂)

     

    ビタミンB12の食事摂取基準

    引用→「日本人の食事摂取基準(2020年版)」
    ビタミン(水溶性ビタミン)(PDF:2,041KB)

     

    ビタミンB12についてまとめ

    • 水溶性ビタミンで水に溶ける
    • 動物性食品に多く含まれる
    • 過剰摂取しても必要以上に吸収されない
    • 胃の分泌物質と共に吸収されるので胃が弱っているときに不足しがち
    • 葉酸と共にアミノ酸合成にかかわる
    • 水溶性なので汁ごと食べれる料理がおすすめ
     

    関連記事

    【栄養素】パントテン酸(Pantothenic acid)

    ※本記事には広告が表示されます。

    料理の基本 » 栄養素 » ページ 2
     

    パントテン酸の英語表記

    Pantothenic acid

    栄養素の英語表記一覧表はコチラ→栄養素の英語表記一覧表

     

    パントテン酸の特徴

    • 水溶性ビタミンで加熱、酸、アルカリに弱い
    • パントテン酸はギリシャ語で「広くどこでもある」という意味である
    • その名の通り、さまざまな食品に広く含まれている
    • 妊娠中、授乳中の女性はパントテン酸を多く消費する
    • コーヒーやアルコールを摂取すると体内のパントテン酸を消費する
    • エネルギー代謝を助ける
    • 免疫力を強化する
    • 通常の食品で可食部 100 g 当たりのパントテン酸含量が5 mg を超える食品は、レバーを除き存在しない
     

    パントテン酸の働き

    • ビタミンCの働きを助ける効果がある
    • 免疫を強化する働きがある
    • 皮膚や粘膜を正常に保つ働きがある
    • 血中の善玉コレステロールを合成促進する
    • さまざまな物質の合成を助ける
    • ストレスを和らげる
    • 動脈硬化を予防する
    • 肌と髪の健康を維持する
     

    欠乏症

    • 幅広い食品に含まれるのでヒトでの欠乏症の心配はありません
    • 不足した場合は成長停止や副腎傷害、手や足のしびれと灼熱感、頭痛、疲労、不眠、胃不快感を伴う食欲不振などが起こる
     

    過剰症

    • 通常の生活では心配なし
    • 過剰摂取しても排泄される
    • サプリメントにより、大量に摂取した場合は吐き気や食欲不振などが考えられる
     

    パントテン酸を多く含む食材

     

    肉類

    食品食材100ℊ当たりの
    パントテン酸含有量(㎎)
    スモークレバー 豚7.28
    フォアグラ 茹で4.38
    鶏ささみ ソテー2.95
    鶏むね 焼き 皮つき2.51
    レバーペースト 豚2.35
     

    魚介類

    食品食材100ℊ当たりの
    パントテン酸含有量(㎎)
    やつめうなぎ 干しやつめ5.76
    からすみ ぼら5.17
    たらこ 焼き3.68
    たたみいわし2.95
    にじます 焼き2.68
     

    きのこ類

    食品食材100ℊ当たりの
    パントテン酸含有量(㎎)
    しいたけ 乾燥7.93
    ひらたけ 茹で2.36
    マッシュルーム 油いため1.67
    エリンギ 焼き1.66
    はたけしめじ 茹で1.53
     

    たまご類

    食品食材100ℊ当たりの
    パントテン酸含有量(㎎)
    鶏卵 卵黄 生4.33
    鶏卵 卵黄 茹で4.08
    烏骨鶏 全卵 生1.78
    鶏卵 全卵 生1.45
    鶏卵 ポーチドエッグ1.45

    引用→「日本食品標準成分表2020年版(八訂)

     

    パントテン酸の食事摂取基準

    引用→ビタミン(水溶性ビタミン)(PDF:2,041KB)

     

    まとめ

    • ギリシャ語で「広くどこにでもある」という意味
    • 妊娠中、授乳中の女性はパントテン酸を多く消費する
    • コーヒーやアルコール摂取時に体内のパントテン酸を消費する
    • ストレスがある時には必要量が増える
    • パントテン酸、ビタミンC、ビタミンEは抗ストレス効果
    • 三大栄養素(炭水化物、タンパク質、脂質)の代謝を助ける
     

    関連記事