2020年版 年齢別 日本人の食事摂取基準表

料理の基本 » 食事摂取基準 » 2020年版 年齢別 日本人の食事摂取基準表
2020年版 年齢別  日本人の食事摂取基準表
 

日本人の食事摂取基準とは

  1. 国民の健康維持を目的とし、各栄養素の摂取量の基準を示すものである
  2. 栄養指導、給食管理などの最も基礎となる科学的データである
  3. 厚生労働省が定めている(5年に1度更新される)
    最新:2020年~2025年

「日本人の食事摂取基準」は、健健康増進法の規定にもとづき、国民の健康の保持・増進を図るうえで摂取することが望ましいエネルギーおよび栄養素の量の基準を定めたもので、5年毎に改定されている。

 

各年度の食事摂取基準の変更点

年度変更点
2010年度版

①年齢ごとの「推定エネルギー必要量」を変更した
 (小児と若年女性で減少、高齢者は増加)
②食塩の目標量が減少した
 (男性10.0g→9.0g、女性8.0g→7.5g)
③カルシウムで設定されていた「目安量」「目標量」から「推奨量」を目指すことに変更した

2015年度版

①生活習慣病の発症だけでなく、重症化予防も検討した
②体格をあらわすボディマス指数(BMI)ごとのエネルギー(カロリー)摂取量を策定した

2020年度

①50歳以上の年齢区分を2区分から3区分に細分化した
(50~69歳、70歳以上)から
(50~64歳、65~74歳、75歳以上)に細分化
②フレイル予防等のため、50歳以上のたんぱく質の摂取目標量(エネルギー比率)の下限値を引き上げた(13%→14〜15%)
③骨折予防等のため、ビタミンDの目安量を引き上げた
(成人5.5μg→8.5μg)
④生活習慣病予防等のため、食塩の目標量を引き下げた
(成人男性8.0g→7.5g、成人女性7.0g→6.5g)
⑤飽和脂肪酸、カリウムについて、小児の目標量を新たに設定
⑥コレステロール摂取量200mg未満が望ましいとの記述を追加

*フレイル= 「Frailty(フレイルティ)」が語源
意味は「虚弱」 「衰弱」 「脆弱」

参考HP→日本人の食事摂取基準(2020年版) 概要

 

年齢別 | 日本人の食事摂取基準表

0歳 0~5ヶ月 の食事摂取基準表
0歳 6~11ヶ月 の食事摂取基準表
1歳~ 2歳 の食事摂取基準表
3歳~ 5歳 の食事摂取基準表
6歳~ 7歳 の食事摂取基準表
8歳~ 9歳 の食事摂取基準表
10歳~11歳 の食事摂取基準表
12歳~14歳 の食事摂取基準表
15歳~17歳 の食事摂取基準表
18歳~29歳 の食事摂取基準表
30歳~49歳 の食事摂取基準表
50歳~64歳 の食事摂取基準表
65歳~74歳 の食事摂取基準表
75歳~ の食事摂取基準表
 

関連記事

35種類の栄養素 一覧表
食中毒の種類と症状 一覧表
【月別】 旬の食材一覧表 【食の歳時記】
★野菜180選★ 英語/漢字 /日本語表記一覧のまとめ

認知症予防にパワーアップ版記憶の素【記憶の素 極】 ダイエットのお悩みに飲んだら実感【SLMEQ(スリミーク)】 260gの緑黄色野菜を使用『ミリオンの国産緑黄色野菜ジュース』