1月の食の歳時記|行事・食べ物・季語・草木茶花まとめ

料理の基本
今日の日付
です

※本記事には広告が表示されます。

 

食の歳時記|1月の概要・特徴

寒さが本格化し、新年のはじまりとしても特別な1月。お正月行事を過ぎても、まだまだ冬は続きます。

冬野菜や魚介が豊富に出回ります。お鍋や煮込み料理で体を温めながら、年のスタートをゆっくりと楽しんでみましょう。

1月 食の歳時記
正月
 

主な行事と行事食

1月といえばお正月、鏡開きや小正月など、年の幕開けを祝う行事が盛りだくさん
門松やしめ飾り、鏡餅など神様を家に迎え入れる行事や初詣、初日の出などの新年ならではの行事があります。

この行事にはそれぞれ意味や由来があり、食文化と深く結びついています。
1月の主な食文化をまとめました。

行事日付食文化
しょうがつ
正月

1~7日
おせち料理
雑煮
福茶
じんじつ
人日

7日

七草がゆ
かがみびらき
鏡開き

11日
おしるこ
ぜんざい
こしょうがつ
小正月

15日

小豆粥
はつかしょうがつ
二十日正月

20日
アラ煮
小豆粥
1月の行事と行事食
  • 正月:門松やしめ縄で新年を迎え、おせち料理やお雑煮をいただく日本の伝統行事です。
  • 人日:五節句の一つ。七草の節句と呼ばれ七草がゆを食べる。
  • 鏡開き:お供えした鏡餅を下ろして割り、あらためて一年の健康や幸せを祈ります。
  • 小正月:1月15日を中心とした行事で、小豆粥を食べる地域も。
  • 二十日正月:正月の納めの日、仕事始めの日とされます。
【kindle】一月 野菜の歳時記 おかだけんいち
 

旬の食材 ~野菜・果実~

1月が旬の野菜ー白菜【食の歳時記】

1月の野菜【白菜】

冬の代表野菜の一つ。特に寒い時期は甘味が増し、柔らかな食感が楽しめます。鍋料理や漬物、スープなど幅広い料理に使える万能野菜です。

1月の旬を楽しむお試しセット

らでぃっしゅぼーやは全国の指定農家さんから仕入れた旬の美味しい野菜やこだわりの食材をお届けいたします。

旬の食材おためしセットは1,980円(税込)
自由入力テキスト
1月が旬の野菜ー大根【食の歳時記】

1月の野菜【大根】

通年出回るイメージがありますが、実は寒さが厳しい時期に甘みが増し、みずみずしさもアップします。部位によって辛味・甘味や食感が異なるので、料理に合わせて使い分けましょう。

旬の野菜ーかぶら

1月の野菜【蕪】

根の部分だけでなく葉もおいしい冬野菜。根は柔らかく煮るととろりとした舌触りで、浅漬けなどの生食でもさっぱりとした甘さを楽しめます。葉は炒め物や和え物にすると栄養もしっかり摂れます。

1月が旬の野菜ーしゅんぎく【食の歳時記】

1月が旬の野菜【春菊】

独特の香りとほんのり苦みが特徴。お鍋やおひたし、炒め物などに使われることが多いです。ビタミンやミネラルが豊富に含まれているので、冬の体調管理にも適しています。

1月が旬の野菜ー金時人参【食の歳時記】

1月が旬の野菜【金時人参】

鮮やかな赤い紅色をしていて、別名「京人参」とも呼ばれる。色が鮮やかなので紅白なますや煮しめなど正月料理によく使われる野菜です。

1月が旬の野菜をもっと知りたい人はコチラ
thumbnail
黒豆、蓮根、大根、金時人参など。なべ料理の野菜も旬を迎えます。白菜や水菜、にらなど鍋によく合う食材が揃っているのも1月の野菜の特徴と言えます
https://japanese-food.net/january-vegetables-and-fruits/

参考→旬の食材カレンダー

 

旬の食材 ~魚介類~

旬の食材|まぐろ

1月が旬の魚介類【本鮪】

「魚の王様」とも呼ばれる本鮪は、赤身のさっぱりした旨味からトロの濃厚な脂まで多様な味わいが魅力。冬の寒い時期には脂がのり、最も美味しい状態となります。

旬の魚介類|ずわいがに

1月が旬の魚介類【ずわいがに】

冬の味覚を代表するズワイガニは、甘みのある身と濃厚なカニ味噌が絶品。茹でても焼いても美味しく、鍋料料理にもよく合います。

旬の魚介類|あさり

1月が旬の魚介類【あさり】

あさりは春が旬ですが、冬の終わりから初春にかけて栄養が蓄えられ、美味しさが増します。おすすめはみそ汁や酒蒸し。鉄分やタウリンが豊富で貧血予防や肝機能の改善にも効果が期待できます。

1月が旬の魚介類を一覧表で見る
thumbnail
1月に旬を迎える魚介類(甲殻類、頭足類、海水魚、淡水魚、貝など)を画像とともに一覧で紹介。1月の英語表記や和風月名などの豆知識も
https://japanese-food.net/january-seafood/
旬の食材|ぶり

1月が旬の魚介類【鰤】

寒ブリと呼ばれる冬のぶりは、脂がたっぷりのり、濃厚な味わいが楽しめます。刺身や照り焼き、ぶり大根などの定番料理で大活躍。良質なタンパク質やDHA、ビタミンDが含まれ、体の免疫力向上や骨の健康をサポートしてくれます。

11月|旬の魚介類

1月が旬の魚介類【あんこう】

身から肝まで丸ごと楽しめる贅沢な魚。ぷるぷるの身とコクのあるあん肝が特徴で、鍋や唐揚げに。コラーゲンが豊富で美容効果が期待されるほか、低カロリーなのでヘルシー志向の方にもおすすめです。

1月の魚介をお取寄せ【ざこばの朝市公式】

「新鮮な魚介類を全国からお届けする『ざこばの朝市』公式オンラインショップ。お正月料理や鍋物にぴったりの旬の味覚を今すぐお取り寄せ!

 

1月|草木茶花の楽しみ方

1月といえば、冬の寒さが一段と深まる時期です。
「椿」や「梅」など凛とした美しさを持つ花々が姿を見せ始めます。
茶道や和の行事ではこうした草花がいち早く“春の兆し”を運んでくれる存在です。

食の歳時記 つばき

1月の花「椿」

寒さの中で色づく代表的な冬の茶花ですが、武士社会では縁起が悪いとされる話もあるなど、独特の扱い方があります。

食の歳時記 梅

1月の花「梅」

香りを通じて春の訪れを感じさせてくれるので、茶室で飾るだけでほのかに空気が和やかになります。

下の一覧表では、1月に楽しめる草木茶花をまとめました。それぞれの花が持つ背景や飾り方を意識すると、食卓やお部屋での季節感がぐっと高まりますよ。
こうした花を冬の味覚とあわせて“日本の四季”をじっくり堪能するのも1月ならではの楽しみ方です。

お部屋で季節の花を楽しみたい方におすすめ!【花の定期便(タスハナ)】なら、新鮮な季節の花々が毎月届きます。日常に彩りを加えてみませんか?

うめ
こうばい
紅梅
はくばい
白梅
かんこうばい
寒紅梅
ろうばい
蝋梅
そしんろうばい
素心蝋梅
かんぼたん
寒牡丹
はぼたん
葉牡丹
あけぼのつばき
曙椿
しらたまつばき
白玉椿
わびすけつばき
侘助椿
しろかんぎく
白寒菊
やなぎ
ねこやなぎ
猫柳
ゆきやなぎ
雪柳
うんりゅうやなぎ
雲竜柳
すいせん
水仙
うぐいすかぐら
鶯神楽
まんさく
万作
べにぶき
紅蕗
つくばね
衝羽根
いわかがみ
岩鏡
とさみずき
土佐みずき
ふくじゅそう
福寿草
さんしゅゆ
サンシュユ
まつ
たけ
 

1月|季語・古称について

1月は「正月」や「初春」「睦月(むつき)」など、多くの季語や古称が使われる月です。新年のお祝いムードや、寒さの中に見え隠れする春の気配を表す言葉が豊富に残されています。
俳句や短歌では年神様を迎える「松の内」を詠んだり、鏡餅を割る「鏡開き」の風情を描いたりする作品が多く、その背景には日本古来の食文化や行事が深く根づいています。

下記の一覧表では、1月に関係する代表的な季語・古称をまとめました。
暮らしの中で季語や古称を意識してみると、何気ない冬の日常が少し豊かに感じられるかもしれません

食の歳時記-七草がゆ

七草がゆ

せり、なずな、ごぎょう、はこべら、ほとけのざ、すずな、すずしろ。七草を具材にし、無病息災を願う。正月の祝膳や祝酒で弱った胃を休める目的もあります。

食の歳時記-雑煮

雑煮

餅を主な具材にして、醤油や味噌ベースのだし椀物。すまし仕立て、味噌仕立て、醤油仕立てなどがあり、角餅や丸餅、餡入りなど使う餅も地域によってさまざま。

正月しょうがつ睦月むつき初月はつづき祝月いわいづき
端月はづき初春月はつはるづき元日がんじつ元旦がんたん
去年今年こぞことし三が日さんがにち松の内まつのうち初明かりはつあかり
初空はつぞら初日はつひ初日の出はつひので年賀状ねんがじょう
鏡餅かがみもち注連飾りしめかざり飾り納めかざりおさめ門松かどまつ
歌留多かるた稽古初めけいこはじめ独楽こま猿回しさるまわし
仕事初めしごとはじめ七福神詣でしちふくじんもうで四方拝しほうはい人日じんじつ
双六すごろく雑煮ぞうに数の子かずのこお節料理おせちりょうり
出初めでぞめ宝船たからぶね手毬てまりお年玉おとしだま
屠蘇とそ七種ななくさ七種粥ななくさがゆ寝正月ねしょうがつ
年酒ねんしゅ初便りはつだより初詣はつもうで初湯はつゆ
歯固めはがため初商いはつあきない初鏡はつかがみ鏡開きかがみびらき
初暦はつごよみ初芝居はつしばい初夢はつゆめ羽子板はごいた
破魔矢はまや破魔弓はまゆみ福引ふくびき福笑いふくわらい
太箸ふとばし俎板初めまないたはじめ舞初めまいぞめ蓬来ほうらい
結い初めゆいぞめ若水わかみず若菜摘みわかなつみ初富士はつふじ
初雀はつすずめ初鶏はつどり  

▶季語に関するおすすめの本はコチラ
歳時記だけでは見つからない言葉が見つかる「逆引き季語辞典」は季語23,400語を収録。
【Amazon】新訂 逆引き季語辞典

逆引き季語辞典 末尾のことばから類語を探す[本/雑誌] / 日外アソシエーツ株式会社/編集

 

おすすめ記事

1月|旬の野菜と果実【一覧表】
1月|旬の魚介類【一覧表】
2月の旬の野菜と魚介|行事・食べ物・歳時記一覧

 

shop

ココナラ
食材の深掘りや料理に関する個別相談が必要ですか?ココナラでは、食材の専門知識、料理のアイデア、自炊のアドバイスを提供しています。食に関するあらゆる疑問や悩みを解決しましょう。詳細はコチラ

BASE
自炊に関する情報が必要なら、BASEが提供するLINE自動配信サービスがおすすめです。「自炊について」の情報を定期的に受け取り、料理のスキルを向上させましょう。
サービス詳細へ

現役調理師が料理の悩み解決します プロの味をあなたの台所へ!料理の悩みを解決します

3月|旬の魚介類【一覧表】

料理の基本
3月 旬の魚介類
今日の日付
です

※本記事には広告が表示されます。

3野菜と果物→「3月|旬の野菜と果物
行事、季語、草木、野菜、魚→「3月|食の歳時記

英語で書くと「March」和風月名は「弥生」
旬の魚介類を一覧表にしました。
春らしい野菜が出始める3月、それに合わせるように魚も出回ります。鯛は桜鯛と呼ばれ3月が旬でおいしくなります。鰹はあっさりとした初鰹が出回りはじめて旬になってきます。

参考→食べ頃カレンダー 旬の魚 – 果物ナビ

 

3月|旬の魚介類

甲殻類
ぼたんえび
牡丹海老
あまえび
甘海老
しばえび
芝海老
しゃこ
蝦蛄
ブラックタイガー
牛海老
けがに
毛蟹
ずわいがに
楚蟹
たらばがに
鱈場蟹
頭足類
こういか
甲烏賊
やりいか
槍烏賊
あおりいか
障泥烏賊
ほたるいか
蛍烏賊
いいだこ
飯蛸
海水魚類
あいなめ
鮎並
かます
あこうだい
赤魚鯛
あじ
あまだい
甘鯛
いかなご
玉筋魚
いとよりだい
糸撚鯛
おこぜ
虎魚
かさご
笠子
きす
きびなご
黍魚子
きんめだい
金目鯛
たい
さより
細魚
さわら
すま
須萬
しろぐち
白愚痴
にしん
とびうお
飛魚
かつお
ひいらぎ
ひらめ
ほうぼう
魴鮄
ほんもろこ
本諸子
むつ
めばる
眼張
めひかり
目光
わかさぎ
公魚
淡水魚
なまず
ます
にじます
虹鱒
ふな
こい
たにし
田螺
貝類
あおやぎ
青柳
あかがい
赤貝
あさり
浅利
かき
牡蠣
さざえ
栄螺
たいらがい
平貝
とりがい
鳥貝
ばい
はまぐり
ほっきがい
北寄貝
みるがい
海松貝
その他
なまこ
海鼠
うに
雲丹
のり
海苔
まつも
松藻
あおさ
石蓴
わかめ
若布
ひじき
鹿尾菜
かずのこ
数の子
 

3月が旬の魚介|甲殻類|画像一覧

 

3月が旬の魚介|頭足類|画像一覧

 

3月が旬の魚介|海水魚類|画像一覧

魚をもっと美味しく!グリルパンで手軽に焼き魚を楽しむ

3月が旬の魚介類を最大限に活かすなら、美味しい焼き魚を手軽に作れるアイテムがあると便利です。おすすめは「グリルパン 美濃焼 耐熱姿焼 グリルプレート 2枚組」。

  • 特徴:耐熱性に優れた美濃焼で、魚の旨味を逃さずしっかり焼き上げます。
  • サイズ:家庭用魚焼きグリルにぴったりで、後片付けも簡単!
  • 使い勝手:そのまま食卓に並べて器としても活用できる

毎日の食卓で旬の魚を楽しみたい方にぴったりの一品です。焼き魚以外にも、お肉や野菜のグリルにも活用できるため、料理の幅が広がります。

▼ 商品の詳細はこちら
グリルパン 美濃焼 耐熱姿焼 グリルプレート 2枚組(楽天)
グリルパン 美濃焼 耐熱姿焼 グリルプレート 1枚組(Amazon)

 

3月が旬の魚介|淡水魚類|画像一覧

 

3月が旬の魚介|貝類|画像一覧

 

3月が旬の魚介|その他|画像一覧

 

3月の英語表記と和風月名

英語では「March」

略語はMar/Mar./mar/mar.

和風月名「弥生」(やよい)

旧暦の3月は、だいたい現在の4月あたり。「弥生」という名前には「木草弥や生い(きくさいやおい)」、つまり草木がいよいよ芽吹き始めるという意味が込められています。この月は、春が本格的に訪れ、生命の息吹を感じられる季節を象徴しています。また、暖かな陽気とともに、自然の中に生気が満ちてくる様子を表しています。

【異名】その他の呼び名

花見月(はなみづき)
夢見月(ゆめみづき)
桜月(さくらづき)
桃月(とうげつ)
春惜月(はるをしみつき)

これらの呼び名は、桜や桃の花が咲き始め、春の穏やかな日差しを楽しむ情景を描写しています。3月は、春を迎えた喜びや新しい始まりの気持ちを感じさせる時期でもあり、心が弾むような自然の変化が特徴的です。

 

おすすめ記事

 

3月 旬の魚介類まとめ

3月は春の訪れを感じられる季節です。この時期はホタルイカサヨリ、柔らかい身が美味しいアサリなど、春ならではの魚介類が豊富に出回ります。旬の魚介類を使った料理は、寒い冬を越えて訪れる春の喜びを食卓に運んでくれます。

ホタルイカの酢味噌和えやアサリと菜花の酒蒸しなどは、季節の味を存分に楽しめるおすすめメニューです。春の魚介類の繊細な風味は、家族や友人との食卓を華やかに彩ります。

忙しい方には「さかなDIY」のサブスクがおすすめ!
旬の魚介類を手軽に楽しみたい方には【ふく衛門のサカナDIY】がおすすめです。
山口県下関市の水産会社が丁寧に下処理&加工をした地魚をレシピと共に届けます。
調理しやすい加工が施されているため、「いつでも誰でも簡単に」本格的な料理を作れます。

魚のサブスクってどうなの?『サカナDIY』体験レビュー
thumbnail
現役調理師が魚のサブスク地魚料理の定期便「サカナDIY」を購入。調理師目線で手間や味などを細かく分析レビューします
https://japanese-food.net/chef-review-fish-diy/

2月|旬の魚介類一覧表【一覧表】

料理の基本
2月 旬の魚介類
今日の日付
です

※本記事には広告が表示されます。

英語で書くと「February」和風月名は「如月」
旬の魚介類を一覧表にしました。
この時期の旬の魚は本鮪。大間の鮪は有名で烏賊をエサにしているので鮪も甘くなると言われている。冬も終盤を迎える2月、春が旬の食材が少しづつで始める。アサリや青柳などは旬の走りでまだまだ高価。

参考→食べ頃カレンダー 旬の魚 – 果物ナビ
野菜と果物→「2月|旬の野菜と果物
行事、季語、草木、野菜、魚→「2月|食の歳時記

 

2月|旬の魚介類

甲殻類
ぼたんえび
牡丹海老
くるまえび
車海老
あまえび
甘海老
しばえび
芝海老
かわえび
川海老
ブラックタイガー
牛海老
がざみ
蝤蛑
ずわいがに
楚蟹
けがに
毛蟹
たらばがに
鱈場蟹
頭足類
こういか
甲烏賊
やりいか
槍烏賊
まだこ
真蛸
いいだこ
飯蛸
魚介類
ほんまぐろ
本鮪
たい
くろだい
黒鯛
あこうだい
赤魚鯛
あまだい
甘鯛
いしだい
石鯛
いとよりだい
糸撚鯛
きんめだい
金目鯛
さより
細魚
きびなご
黍魚子
すま
須萬
あかむつ
赤鯥
かます
ぶり
さば
いわし
ひらめ
平目
かれい
かさご
笠子
むつ
まながつお
たら
さわら
すけとうだら
介党鱈
しいら
あんこう
鮟鱇
わかさぎ
公魚
ほんもろこ
本諸子
このしろ
めひかり
目光
かじき
真梶木
ほうぼう
魴鮄
めじな
目近魚
はたはた
ふぐ
河豚
めばる
眼張
はた
羽多
淡水魚
なまず
こい
ぼら
ふな
たにし
田螺
貝類
はまぐり
あかがい
赤貝
かき
牡蠣
みるがい
海松貝
たいらがい
平貝
ほっきがい
北寄貝
いたやがい
板屋貝
しじみ
あさり
浅利
ほたてがい
帆立貝
あおやぎ
青柳
その他
あおさ
石蓴
のり
海苔
まつも
松藻
とさかのり
鶏冠菜
わかめ
若布
あおのり
青海苔
 

2月が旬の魚介|甲殻類|画像一覧

 

2月が旬の魚介|頭足類|画像一覧

 

2月が旬の魚介|海水魚|画像一覧

魚介との相性がよい鍋スープ4選

  • 寄せ鍋つゆ
    オーソドックスな塩や醤油ベースの寄せ鍋つゆは、魚介から出る旨味と相性抜群。白身魚やエビ、カニ、貝類などを入れると味に深みが出て、具材の彩りもきれいに仕上がります。▶【冬季限定】九州だし寄せ鍋つゆ
  • 味噌仕立ての鍋スープ
    味噌ベースのスープは、寒い季節にコクがあって体が温まるのが魅力。ブリやタラ、サケといった脂がのった魚でもクセをおさえて調和してくれます
    ▶〆まで美味しい 濃厚みそ鍋つゆ
  • キムチ鍋
    寒さが厳しくなると、ピリ辛のキムチ鍋も恋しくなります。サケやタラといった白身魚と相性がいいのはもちろん、〆にラーメンを合わせても美味しくいただけるため、バリエーションが豊富です。▶ 濃厚キムチ豆乳鍋
 

2月が旬の魚介|淡水魚|画像一覧

 

2月|旬の魚介|貝|画像一覧

 

2月|旬の魚介|その他|画像一覧

 

2月の英語表記と和風月名

英語で2月は「February」

略語はFeb/Feb./feb/feb.

和風月名「如月」(きさらぎ)

旧暦の2月は、だいたい現在の3月あたり。「如月」という名前には「衣更着(きさらぎ)」が語源という説があり、寒さが続くため衣をさらに重ねて着る時期であることを意味しているといわれています。また、春の訪れを待ちながら厳しい冬を越える時期を象徴しています。

【異名】2月の呼び名

梅見月(うめみづき)
仲春(ちゅうしゅん)
雪消月(ゆきげづき)
木芽月(このめつき)
令月(れいげつ)
恵風(けいふう)

 

その他の月の魚介類

 

2月 旬の魚介類まとめ

2月は冬の寒さが続き、魚介類がさらに美味しさを増す季節です。
脂がのった寒サバ鰆(サワラ)、濃厚な旨味の牡蠣、甘みの強いズワイガニなど。
冬ならではの魚介類が食卓を彩ります。
寒サバの塩焼きや牡蠣の土手鍋は、この季節ならではの定番料理です。2月の冷たい空気の中で温かい料理を囲む時間は、体だけでなく心もほっと温めてくれます。

忙しい方には「さかなDIY」のサブスクがおすすめ!

忙しい毎日でも、旬の魚介類を手軽に楽しみたい方には、【ふく衛門サカナDIY】がぴったりです。
山口県から新鮮な魚介類が自宅に届くので買い物の手間を省きつつ、季節の美味しさをしっかり堪能できます。セットには調理しやすい加工が施されているため、簡単に美味しい料理を作れるのが魅力です。

魚のサブスクってどうなの?『サカナDIY』体験レビュー
thumbnail
現役調理師が魚のサブスク地魚料理の定期便「サカナDIY」を購入。調理師目線で手間や味などを細かく分析レビューします
https://japanese-food.net/chef-review-fish-diy/

shop

ココナラ
食材の深掘りや料理に関する個別相談が必要ですか?ココナラでは、食材の専門知識、料理のアイデア、自炊のアドバイスを提供しています。食に関するあらゆる疑問や悩みを解決しましょう。詳細はコチラ

BASE
自炊に関する情報が必要なら、BASEが提供するLINE自動配信サービスがおすすめです。「自炊について」の情報を定期的に受け取り、料理のスキルを向上させましょう。
サービス詳細へ

1月|旬の魚介類【一覧表】

料理の基本
今日の日付
です

※本記事には広告が表示されます。

1月を英語で書くと「January」和風月名は「睦月」
1月の魚介類を一覧表にしました。わかりやすく画像での一覧表も作りました。

参考→食べ頃カレンダー 旬の魚 – 果物ナビ
農林水産省→春夏秋冬の食材

 

1月|旬の魚介類|一覧表

甲殻類
いせえび
伊勢海老
くるまえび
車海老
あまえび
甘海老
しばえび
芝海老
かわえび
川海老
たいしょうえび
大正海老
ブラックタイガー
牛海老
がざみ
蝤蛑
けがに
毛蟹
たらばがに
鱈場蟹
ずわいがに
楚蟹
頭足類
こういか
甲烏賊
やりいか
槍烏賊
まだこ
真蛸
いいだこ
飯蛸
魚介類
ほんまぐろ
本鮪
まかじき
真梶木
めかじき
女梶木
たい
くろだい
黒鯛
いしだい
石鯛
いとよりだい
糸撚鯛
あまだい
甘鯛
めばる
眼張
さより
細魚
きちじ
喜知次
きんめだい
金目鯛
すま
須萬
あかむつ
赤鯥
きびなご
黍魚子
はたはた
いわし
かます
かわはぎ
皮剥
ひらめ
平目
かれい
あこうだい
赤魚鯛
ふぐ
河豚
さば
たら
すけとうだら
介党鱈
さわら
しいら
はた
羽多
まながつお
むつ
あんこう
鮟鱇
わかさぎ
公魚
ほんもろこ
本諸子
めひかり
目光
かさご
笠子
このしろ
ほうぼう
魴鮄
ぶり
めじな
目近魚
さめ
淡水魚
こい
ぼら
ふな
なまず
かじか
たにし
田螺
貝類
あさり
浅利
しじみ
あかがい
赤貝
みるがい
海松貝
たいらがい
平貝
ほっきがい
北寄貝
いたやがい
板屋貝
かき
牡蠣
ほたてがい
帆立貝
その他
なまこ
海鼠
のり
海苔
まつも
松藻
あおさ
石蓴
とさかのり
鶏冠菜
わかめ
若布
あおのり
青海苔
1月|魚介類|一覧表
 

1月が旬|甲殻類|画像一覧

 

1月|頭足類|画像

 

1月の海水魚|画像

魚をもっと美味しく!グリルパンで手軽に焼き魚を楽しむ

1月が旬の魚介類を最大限に活かすなら、美味しい焼き魚を手軽に作れるアイテムがあると便利です。おすすめは「美濃焼のグリルプレート」

  • 特徴:耐熱性に優れた美濃焼で、魚の旨味を逃さずしっかり焼き上げます。
  • サイズ:家庭用魚焼きグリルにぴったりで、後片付けも簡単!
  • 使い勝手:レンジOK!オーブンOK!直火OK!食洗機OK!

毎日の食卓で旬の魚を楽しみたい方にぴったりの一品です。焼き魚以外にも、お肉や野菜のグリルにも活用できるため、料理の幅が広がります。

商品の詳細はこちら
【美濃焼】耐熱姿焼 グリルプレート
 ▶楽天
 ▶Amazon


 

1月|淡水魚|画像一覧

 

1月|貝類|画像

 

1月|その他の魚介類|画像

 

1月の英語表記と和風月名

英語では「January」

略語はJan/Jan./jan/jan.

和風月名「睦月」(むつき)

旧暦の1月は、だいたい現在の2月あたり。「睦月」という名前は「家族や親族が集まり、睦み合う(仲良くする)」という意味からつけられたといわれています。また、新しい年の始まりとして、祝賀や団らんが多く行われる時期を表しています。

【異名】その他の呼び名

初春月(はつはるづき)
早緑月(さみどりづき)
初空月(はつそらづき)
太郎月(たろうづき)
正月(しょうがつ)
元月(もとつき)

 

関連記事

 

1月 旬の魚介類まとめ

1月は新年を迎え、冬の旬の魚介類が美味しさを極める季節です。
脂が乗った寒ブリ金目鯛、濃厚な味わいの牡蠣、プリプリとした食感が魅力のタラバガニなどこの時期ならではの味覚が豊富に楽しめます。おすすめの調理法は鍋料理やお刺身、煮付けなどがあります。
寒ブリのしゃぶしゃぶや金目鯛の煮付けは、冬の食材の魅力を存分に引き出す料理です。

忙しい方にはサカナDIYがおすすめ!

旬の魚介類を手軽に楽しみたい方には、【ふく衛門サカナDIY】がおすすめ。
山口県の水産会社の新鮮な魚介類が、自宅に届くので買い物に行く手間が省けます。何よりも下処理済みなので、最後の仕上げだけでおいしい魚料理が出来上がります

魚のサブスクってどうなの?『サカナDIY』体験レビュー
thumbnail
現役調理師が魚のサブスク地魚料理の定期便「サカナDIY」を購入。調理師目線で手間や味などを細かく分析レビューします
https://japanese-food.net/chef-review-fish-diy/
 

shop

ココナラ
食材の深掘りや料理に関する個別相談が必要ですか?ココナラでは、食材の専門知識、料理のアイデア、自炊のアドバイスを提供しています。食に関するあらゆる疑問や悩みを解決しましょう。詳細はコチラ

BASE
自炊に関する情報が必要なら、BASEが提供するLINE自動配信サービスがおすすめです。「自炊について」の情報を定期的に受け取り、料理のスキルを向上させましょう。
サービス詳細へ

12月|旬の魚介類【一覧表】

料理の基本
12月 旬の魚介類
今日の日付
です

※本記事には広告が表示されます。


12月は一年の締めくくりとして、豪華な食卓を楽しむ機会が多い季節です。お正月の準備やクリスマスディナーに欠かせない旬の魚介類が勢揃いするこの時期、味も栄養価も最も高まる新鮮な海の幸を取り入れてみませんか?

このページでは、12月が旬の魚介類を一覧表にまとめています。
季節ならではの美味しさを味わえる魚介類を取り入れて、心も体も満たされる冬のひとときをお楽しみください。

参考→食べ頃カレンダー 旬の魚 – 果物ナビ
農林水産省→季節の食材イラスト

 

12月|旬の魚介類

甲殻類
いせえび
伊勢海老
くるまえび
車海老
あまえび
甘海老
しばえび
芝海老
かわえび
川海老
さくらえび
桜海老
たいしょうえび
大正海老
ブラックタイガー
牛海老
ずわいがに
楚蟹
たらばがに
鱈場蟹
けがに
毛蟹
頭足類
まだこ
真蛸
こういか
甲烏賊
海水魚
ほんまぐろ
本鮪
まかじき
真梶木
めかじき
女梶木
あまだい
甘鯛
たい
いとより
糸撚鯛
きちじ
喜知次
きんめだい
金目鯛
すま
須萬
くろだい
黒鯛
いしだい
石鯛
あこうだい
赤魚鯛
ほんもろこ
本諸子
あかむつ
赤鯥
きびなご
黍魚子
はたはた
めじな
目近魚
あんこう
鮟鱇
ぶり
ほっけ
𩸽
さば
さより
細魚
まながつお
いわし
このしろ
かます
さわら
たら
かさご
笠子
ひらめ
平目
すけとうだら
介党鱈
しいら
めひかり
目光
めばる
眼張
かわはぎ
皮剥
ふぐ
河豚
さめ
はた
羽多
むつ
にしん
かれい
うなぎ
あなご
穴子
ししゃも
柳葉魚
わかさぎ
公魚
淡水魚
ぼら
ほうぼう
魴鮄
なまず
はぜ
かじか
こい
ふな
たにし
田螺
貝類
あさり
浅利
みるがい
海松貝
ほっきがい
北寄貝
あかがい
赤貝
ほたてがい
帆立貝
たいらがい
平貝
あわび
かき
牡蠣
ムールガイ
ムール貝
いたやがい
板屋貝
その他
なまこ
海鼠
のり
海苔
あおのり
青海苔
12月の魚介類一覧表

12月の寒さが深まるこの時期、身が引き締まった冬の魚は格別な美味しさ。そんな旬の鮮魚をご自宅で手軽に楽しめるのが「ふく衛門のサカナDIY」です。山口県から厳選された地魚が届くので、スーパーでは見かけない珍しい種類の魚にも出会えるかもしれません。
「ふく衛門のサカナDIY」は面倒な下処理済みなので、最後の仕上げをするだけでプロの味が楽しめます。

 

12月|甲殻類|画像一覧

 

12月|頭足類|画像一覧

 

12月|海水魚|画像一覧

魚介の旬を楽しむには、下処理や味付けも大切ですが、簡単に味が決まる鍋スープを上手に活用すれば、冬のごちそうがぐっと手軽になります。

 

12月|淡水魚|画像一覧

 

12月|貝類|画像一覧

 

12月|その他の魚介類

 

12月の英語表記と和風月名

英語では「December」

略語はDec / Dec. / dec / dec.

和風月名「師走」(しわす)

旧暦の12月は、だいたい現在の1月あたり。「師(僧侶)が忙しく駆け回る月」という意味からつけられたと言われています。

【異名】その他の呼び名

極月(ごくげつ)
春待月(はるまちつき)
梅初月(うめはつづき)
建丑月(けんちゅうげつ)
年積月(としつみづき)
年満月(としみつづき)

 

その他の月はこちら

 

12月 旬の魚介類まとめ

12月は寒さが本格的になり、魚介類が美味しさを増す季節です。
脂の乗った寒ブリさわら、プリプリの牡蠣ズワイガニなど、冬ならではの旬の味覚が豊富に揃います。鍋料理やお刺身、焼き料理などの調理法で楽しめます。

鰤しゃぶや牡蠣の土手鍋などの鍋料理は体を温めながらも冬の味覚を存分に味わえるおすすめメニューです。家族や友人と季節の美味しさを囲むのもいいですね。

【oisixお試しセット】料理長が徹底レビュー|一人暮らしにおすすめ
thumbnail
料理長が推奨するオイシックスを徹底レビュー。便利さと品質を兼ね備えているかを紹介。忙しい個人や家族が手間をかけずに美味しい食事を楽しむ
https://japanese-food.net/oisix-review/
 

shop

ココナラ
食材の深掘りや料理に関する個別相談が必要ですか?ココナラでは、食材の専門知識、料理のアイデア、自炊のアドバイスを提供しています。食に関するあらゆる疑問や悩みを解決しましょう。詳細はコチラ

BASE
自炊に関する情報が必要なら、BASEが提供するLINE自動配信サービスがおすすめです。「自炊について」の情報を定期的に受け取り、料理のスキルを向上させましょう。
サービス詳細へ

おせち料理の意味 一覧表

※本記事には広告が表示されます。

料理の基本
おせち料理
 

おせちの英語・漢字表記

Japanese New Year Food
御節料理

 

おせち料理とは

  • 本来、節会や節句に作られる料理を指す(季節の節目などに作られる)
  • 最も重要なのが「正月」だという事で正月料理を指すようになった
  • 「節目の日のための供物」という意味から「御節供(おせちく、おせつく)」と呼ばれたのが語源
  • 重箱におせち料理を詰めるようになったのは明治時代以降
  • 基本構成は「祝い肴三種・煮しめ・酢の物・焼き物」
  • 祝い肴三種は地域によって異なる
    関東=黒豆・数の子・田作り
    関西=黒豆・数の子・たたきごぼう
  • 一つ一つの料理は日持ちするように工夫されて作られている
  • おせち料理にはそれぞれ意味がある

組重の諸説

  • 本来は五重だったと言われる
  • 五の重は土用を表すと言われる
  • 五の重(5段目)は空にする(来年こそは一杯にできますようにの意味を込めて)
  • 五の重は「控えの重」とする(好きなものを詰める)
  • 五の重は酢の物をいれる
  • 四の重は「死」を連想させるため「与の重」と呼ばれる
  • 四段重は春夏秋冬を表すと言われる

五の重の構成例
一の重=祝い肴
二の重=口取り
三の重=鉢肴あるいは海川の幸または焼き物
与の重=煮しめ(山の幸の煮物)
五の重(先述のように説が分かれる)

四の重(与の重)の構成例
一の重=祝い肴のうち三つ肴と口取り
二の重=焼き物
三の重=煮物もしくは酢の物
与の重=酢の物もしくは煮しめ

※尚、地域により中身の種類や入っている場所が違いますので絶対ではありません
壱の重=祝い肴、口取り弐の重=酢の物、焼き物
参の重=煮物
(重箱は上から順に壱の重、弐の重、参の重、与の重、五の重と数えます)

フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』「御節料理御

 

おせち 祝い肴の意味

数の子かずのこ卵が多い事から子孫繁栄しそんはんえい
「たくさんの子に恵まれますように」「我が家が代々栄えますように」と願う
黒豆くろまめマメに働けるように
「マメ」という言葉には、元気・丈夫・健康などという意味が込められている
田作りたつくり田作りは稲田の肥料として使われていたことから豊作祈願ほうさくきがん
ゴマメとも呼ばれ、豊作への願いから「五万米」と漢字表記される
たたき牛蒡ごぼうを叩いて身を開いて「開運」という意味が込められる
紅白かまぼこ紅白で縁起物
紅の部分は「めでたさ」や「魔除け」の意味があり、白の部は「神聖さ」や「清浄」の意味が込められている
伊達巻だてまき巻物に見立てて、書物を連想させるので、「知性」の象徴として考えられ「学業が成就しますように」との願いが込められる
昆布巻きこぶまきよろこぶの語呂合わせ
「養老昆布(よろこぶ)」と解釈し、両親がいつまでも健康で長生きできますようにと「不老長寿」の願いが込められる
栗きんとん栗金団と書き、黄金色の見た目を金塊や小判などに見立てて、金運上昇の意味が込められる
ちょろぎ「長老木」「長老喜」「千代呂木」と書き、長寿の願いが込められる
錦玉子にしきたまご黄身は「金色」を、白身は「銀色」を表し、二色(にしき)であることから錦(にしき)と掛け合わされ、財宝の意味を込められる。
 米沢牛専門店 さかのネット通販・販売サイト
  
 

おせち 焼き物・酢の物の意味

<50%OFF>SALE終了しました。次回をご期待ください。
ぶり出世魚で出世を願う
鰤は出世魚と呼ばれ、体が大きく成長していくにつれて名称が変化する魚であることから、出世していく人の姿に重ね合わせ、出世を願う
小肌こはだ出世魚で出世を願う
たいめでたいの語呂合わせ
海老えび「曲がった腰と長いひげ」が腰が曲がるまで長寿。「目が飛び出している」外見から、「めでたし(目出たし)」と連想され、慶事に適している食材。脱皮を繰り返す生態が「新たに生まれ変わる」というイメージを与え、成長と発展を象徴。
海老のサイズは世界基準
紅白なます紅白で縁起物

大根と人参を使い、根菜類のように根をしっかりと張り、家の土台を強くするという意味が込められる
だこタコ=多幸(幸が多い)「一年間幸せでいられますように」という意味。
吸盤とそれ以外の部分で色鮮やかな紅白模様になりめでたい。たこが真っ黒な墨を吐いて敵から逃げる姿も「苦難を煙に巻く」と捉えられる。
菊花きっかかぶ菊は邪気を払うといわれており、かぶを菊の花に見立てた「菊花かぶ」には長寿を願うという意味がある
常節とこぶし別名=フクダメと呼ばれ、福を溜めると言われる。
うなぎうなぎ上り=出世
金柑きんかん金柑=金冠 (財宝)
「金冠」と掛けられ黄金色で富を象徴する。名前の中に運を意味する「ん」が入っているので「金運」を上げてくれる食材とされる
海鼠なまこ形が俵型=豊作
棒鱈ぼうだら鱈=鱈腹、「たら(鱈)ふく食べられる」と語呂が合わせられ、「一年間食に困りませんように」と願いが込められる。数か月間、天日干しした鱈を水で戻して調理される
 

おせち 煮物の意味

牛蒡ごぼうたたきごぼうは牛蒡をたたいて開くことから「開運」の意味。
地中にしっかり根を張り力強く成長することから「延命長寿」土地に根付く姿に重ね「家族が土地に根付いて安泰に暮らせますように」と願う
蓮根れんこん複数の穴が空いていて、向こう側が見通せることから「将来の見通しが良い」。
種が多いことから多産を象徴し、「子孫繁栄」の意味も込められる。蓮の花は仏教で「極楽浄土に最もふさわしい花」とされ神聖な植物
里芋掘り起こした時に、親芋の下に小芋、小芋の下に孫芋とたくさん出てくる様子から、子宝に恵まれることを連想させるため「子孫繁栄」、丸い形を「家庭円満」
慈姑くわい塊茎から突き出た芽を「芽出たい(めでたい)」。空に向かってまっすぐ伸びた芽を出すくわいの姿を、出世する人に重ね合わせ「出世」を願う
たけのこ成長が早く、天に向かうようにまっすぐ伸びる。その様子と掛け合わせて、「子どもたちがすくすく成長していくように」、「将来的に出世するように」という願いが込められる
手綱たづなこんにゃく手綱こんにゃくの結び目のような形から縁を結ぶとも考え、「良縁成就」の縁起も担いでいます。手綱に見立てることで手綱を締めるように己の心を引き締め、自分自身を厳しく律し、戦いに備える心を養う
お多福豆おたふくまめその名の通り、たくさんの福を運んでくれる食べ物として、おせち料理はもちろん、お祝いの席でもよく使われています
梅人参うめにんじん梅は早春に最初に咲く花で、寒さに耐えて花を咲かせる様子が、 清廉潔白に節操というイメージにつながり、縁起が良い
紅白の花を咲かせるのでめでたい
椎茸しいたけ「亀は万年」と言われるように、亀は長寿の象徴。亀をイメージさせるので「亀甲椎茸」などにする
武士の陣笠(兜の代用)に見立てて
ふき漢字で書くと「富貴」という文字になることから、豊かな生活が送れるようにとの願いをこめて。
 

関連記事

4月|旬の野菜と果物【一覧表】

料理の基本
4が旬のたくさんの木の芽
今日の日付
です

※本記事には広告が表示されます。

英語で「April」、日本語では「卯月(うづき)」と呼ばれる4月は、春の深まりと共に、色とりどりの野菜と果物が旬を迎える時期です。独活(うど)、絹さや、えんどう豆、空豆、レタスなど、春の訪れを告げる旬の野菜たちは、食卓に新鮮な彩りをもたらします。また、グレープフルーツ、八朔(はっさく)、夏みかんといった柑橘系の果物も、4月には特に爽やかな風味が楽しめます。参考HP→kikkoman「旬の食材辞典 野菜

 

4月 |旬の野菜・果物 一覧表

★根菜類
ごぼう
牛蒡
たまねぎ
玉葱
にんじん
人参
じゃがいも
馬鈴薯
ながいも
長芋
たけのこ
★葉野菜類
アイスプラント
水晶菜
かいわれだいこん
貝割れ大根
あしたば
明日葉
キャベツ
甘藍
レタス
萵苣
ちんげんさい