魚介類の漢字と英語表記一覧表

魚介類 英語 一覧

魚介類の英語と漢字を覚えよう

一般的な魚介からマニアックな魚介まで英語&漢字表記一覧表にしました。
主に日本で食用とされる魚介類の英語と漢字一覧表。
魚偏の漢字も記載しています魚偏の漢字でないものは当て字が多いです。
同じ魚でも漢字や英語は2種類あったりします(どちらとも正解)

 

あ行

漢字/ふりがな英語
鮎並あいなめGreenling (fat cod)
青柳あおやぎRound clam
障泥烏賊あおりいかBigfin reef squid
赤貝あかがいArk shell
赤鯥あかむつBlackthroat seaperch
浅蜊あさりShort-necked clam
あじHorse mackerel
穴子あなごConger eel
甘海老あまえびSweet shrimp
甘鯛あまだいTilefish
あゆ
香魚こうぎょ
年魚ねんぎょ
銀口魚ぎんこうぎょ
Ayu
sweetfish
あわびAbalone
鮟鱇あんこうAngler
伊佐木いさきChicken grunt
伊勢海老いせえびLobster
糸撚鯛いとよりGolden threadfin bream
疣鯛いぼだいThe Japanese butterfish
いわしSardine
うなぎJapanese eel
雲丹うにSea urchin
えいStingray
虎魚おこぜDevil stinger
 

か行

漢字/ふりがな英語
牡蠣かきOyster
笠子かさごRockfish
かじかSculpin
がしらRockfish
数の子かずのこHerring roe
片口鰯かたくちいわしSardine
かつおBonito
かますBarracuda
かれいFlatfish 
flounder
川海老かわえびFreshwater shrimp
皮剥かわはぎFilefish
間八かんぱちGreater amberjack
きすSillago
smel-twhiting
黄肌鮪きはだまぐろYellow fin tuna
黄金魚きんきChannel Rockfish
金目鯛きんめだいSplendid alfonsino
九絵くえLongtooth grouper
ぐじTilefish
くじらWhale
車海老くるまえびPrawn
毛蟹けがにHairy crab
こいCarp
こちFlathead
小鰭こはだJapanese shad
氷下魚こまい
 

さ行

漢字/ふりがな英語
桜海老さくらえびSakura shrimp
さけSalmon
栄螺さざえTurban shell
さばMackerel
細魚さよりHalfbeak
さわらSpanish mackerel
秋刀魚さんまSaury
しいらCommon dolphin-fish
しいらDolphinfish
しじみCorbicula
柳葉魚ししゃもShishamo smelt
舌平目したびらめSole
芝海老しばえびShiba shrimp
縞鯵しまあじYellow jack
縞𩸽しまほっけAtka mackerel
蝦蛄しゃこMantis shrimp
白魚しらうおIcefish
素魚しろうおIcegoby
白愚痴しろぐちWhite croaker
すずきJapanese seabass
須萬すまBlack skipjack
鰑烏賊するめいかJapanese common squid
楚蟹ずわいがにSnow crab
 

た行

漢字/ふりがな英語
たいSea bream
たこOctopus
太刀魚たちうおHairtail
たらCod
鱈子たらこCod roe
鱈場蟹たらばがにKing crab
飛魚とびうおFlying fish
飛子とびこFlying-fish roe
鳥貝とりがいHeart clam
 

な行

漢字/ふりがな英語
海鼠なまこSea cucumber
なまずCatfish
虹鱒にじますRainbow trout
にしんHerring
喉黒のどぐろRosy seabass
 

は行

漢字/ふりがな魚介類の英語
羽太はたGrouper
はたはたSandfish
はまぐりClam
はまちYoung yellowtail
はもPike conger
ひいらぎSpotnape ponyfish
ひらめFlatfish 
flounder
河豚ふぐBlowfish
globefish
swell fish
ふなCrucian
ぶりYellowtail
紅鮭べにざけRed salmon
倍良べら
帆立貝ほたてがいScallop
蛍烏賊ほたるいかFirefly squid
牡丹海老ぼたんえびButton shrimp
Pink shrimp
Pink prawn
𩸽ほっけArabesque greenling
ぼらFlathead grey mullet
 

ま行

漢字/ふりがな魚介類の英語
まぐろTuna
海松貝みるがいKeen’s gaper
Giant Clam
Otter-shell
mirugai clam 
ムール貝むーるがいKorean mussel
むつJapanese bluefish
女梶木めかじきSwordfish
眼張めばるDarkbanded rockfish
槍烏賊やりいかSpear squid
 

や・ら・わ行

漢字/ふりがな英語
公魚わかさぎPond smelt

参考ページ/Ⅲ魚等にかかわる漢字

 
 

関連記事

5月|旬の魚介類

料理の基本
5月 旬の魚介類

英語で書くと「May」和風月名は「皐月」

蛍烏賊の漁が解禁になり5月が旬を迎えます。他にイサキや飛魚、きびなごなどが旬になります。蛤は産卵を迎えるので旬は5月で終わりです。

野菜と果物→「5月|旬の野菜と果物
行事、季語、草木、野菜、魚→「5月|食の歳時記

参考→食べ頃カレンダー 旬の魚 – 果物ナビ

 

5月|旬の魚介類

ふく衛門【地魚料理のサブスク サカナDIY】現役調理師レビュー

甘海老あまえび 川海老かわえび 手長海老てながえび 桜海老さくらえび  
蝦蛄しゃこ  牛海老ブラックタイガー  
花咲蟹はなさきがに 毛蟹けがに    
障泥烏賊あおりいか 剣先烏賊けんさきいか 蛍烏賊ほたるいか  
鮎並あいなめ あじ 穴子あなご 玉筋魚いかなご  
伊佐木いさき 石首魚いしもち 疣鯛いぼだい 虎魚おこぜ 
きす  黍魚子きびなご 金目鯛きんめだい さわら 
舌平目したびらめ  縞鯵しまあじ 白愚痴しろぐち すずき  
たい ちだい 飛魚とびうお  時鮭ときしらず 
にしん 初鰹はつがつお はも ひいらぎ 
紅鮭べにさけ 真鯒まごち 目板鰈めいたがれい 眼張めばる 
女鯒めごち    
青柳あおやぎ 雲丹うに 栄螺さざえ 鳥貝とりがい  
常節とこぶし  バイ はまぐり 帆立貝柱ほたてかいばしら 
海鞘ほや    
青海苔あおのり 春海苔はるのり 若布わかめ 
 

画像一覧|5月の魚介類

甘海老 5月|旬の魚介類川海老 5月|旬の魚介類
桜海老 5月|旬の魚介類しゃこ 5月|旬の魚介類
はなさきがに 5月|旬の魚介類毛蟹 5月|旬の魚介類
障泥烏賊 あおりいか(Bigfin reef squid) 5月|旬の魚介類剣先烏賊 5月|旬の魚介類
蛍烏賊 ほたるいか(Firefly squid) 5月|旬の魚介類 
鮎並 あいなめ(Green-ling) 5月|旬の魚介類鯵 あじ(Horse mackerel) 5月|旬の魚介類
穴子 あなご(Conger eel) 5月|旬の魚介類玉筋魚 いかなご(Japanese sand lance) 5月|旬の魚介類
伊佐木 いさき(Chicken grunt) 5月|旬の魚介類しろぐち 5月|旬の魚介類
いぼだい 5月|旬の魚介類虎魚 おこぜ(Devil stinger) 5月|旬の魚介類
鱚 きす(Sand borer) 5月|旬の魚介類黍魚子 きびなご(Banded blue sprat) 5月|旬の魚介類
金目鯛 きんめだい(alfonsino) 5月|旬の魚介類鰆 さわら(Spanish mackerel) 5月|旬の魚介類
舌平目 したびらめ(sole) 5月|旬の魚介類しまあじ 5月|旬の魚介類
鱸 すずき(Sea bass) 5月|旬の魚介類鯛 5月|旬の魚介類
血鯛 ちだい(Crimson sea bream) 5月|旬の魚介類とびうお 5月|旬の魚介類
さけ 5月|旬の魚介類にしん 5月|旬の魚介類
かつお 5月|旬の魚介類はも 5月|旬の魚介類
まごち 5月|旬の魚介類かれい 5月|旬の魚介類
眼張 めばる(Black rockfish ) 5月|旬の魚介類女鯒 めごち(Big-eyed flathead)5月|旬の魚介類
天魚 あまご(Land-locked trout) 5月|旬の魚介類岩魚 いわな(Char) 5月|旬の魚介類
うなぎ 5月|旬の魚介類桜鱒 さくらます(Cherry salmon) 5月|旬の魚介類
鮎 5月|旬の魚介類虹鱒 にじます(rainbow trout) 5月|旬の魚介類
山女魚 やまめ(Yamame trout) 5月|旬の魚介類 
あおやぎ 5月|旬の魚介類雲丹 5月|旬の魚介類
栄螺 さざえ(Turban shell)5月|旬の魚介類5月|旬の魚介類 トリガイ 鳥貝
常節 とこぶし(Tokobushi abalone)5月|旬の魚介類貝 ばい(Japanese Babylon) 5月|旬の魚介類
はまぐり 5月|旬の魚介類帆立貝 ほたてがい(Scallop) 5月|旬の魚介類
海鞘 ほや(Sea squirt) 5月|旬の魚介類 
あおのり 5月|旬の魚介類わかめ 5月|旬の魚介類
 

関連記事

 

5月|旬の野菜と果物

料理の基本
5月|旬の野菜と果物

英語で書くと「May」和風月名は「皐月」(さつき)
日差しが強くなってくる5月。春も終わり、夏野菜が出てきます.
旬の野菜は筍、空豆、胡瓜、大蒜などがあります。
果物は枇杷やライチ、メロンなどが出始めます。代表的な存在の「筍」筍は収穫したその時から鮮度が落ちていくので、購入したらすぐにアク抜きをすることが大切です
旬の野菜と果物を一覧表にしました。


魚介類→「5月|旬の魚介類
行事、季語、草木、野菜、魚→「5月|食の歳時記

参考HP→「kikkoman 旬の食材辞典 野菜

 

5月|旬の野菜・果実

青梅あおうめ 水晶菜アイスプラント  赤紫蘇あかじそ 明日葉あしたば 
竜髭菜アスパラガス 扁桃アーモンド 一寸豆いっすんまめ 独活うど  
エリンギ豌豆豆えんどうまめ 陸鹿尾菜おかひじき 御多福豆おたふくまめ  
貝割れ大根かいわれだいこん 木の芽きのめ  胡瓜きゅうり 絹さやきぬさや 
グリンピースクレソン屈みこごみ  
莢豌豆さやえんどう 椎茸しいたけ 白瓜しろうり シャンピニオン
食用花しょくようばな 新牛蒡しんごぼう 新蓴菜しんじゅんさい 新玉葱しんたまねぎ 
新馬鈴薯しんばれいしょ 酢橘すだち 西洋山葵(葉)せいようわさび(は) 和蘭三葉セロリー 
千石豆せんごくまめ ぜんまい 空豆そらまめ 
たけのこ 楤の芽たらのめ 青梗菜ちんげんさい 蔓豆つるまめ 
天然三つ葉てんねんみつば 豆苗とうみょう 蕃茄トマト 
長芋ながいも  人参にんじん 大蒜にんにく 野蒜のびる 
香菜パクチー 破竹はちく 花山椒はなざんしょう 花付胡瓜はなつききゅうり  
和蘭芹パセリ 春甘藍はるきゃべつ 藤豆ふじまめ 
真竹まだけ  作茸マッシュルーム 茗荷竹みょうがたけ  紫芽むらめ 
芽紫蘇めじそ 孟宗竹もうそうだけ もやし 
山蕗やまぶき 柚子の花ゆずのはな 嫁菜よめな よもぎ 
萵苣レタス わらび 
いちご西印度櫻桃アセロラ桜桃さくらんぼ葡萄柚グレープフルーツ
甘橙オレンジ鳳梨パイナップル枇杷びわ甜瓜メロン
茱萸ぐみ茘枝ライチ夏蜜柑なつみかん蕃瓜樹パパイヤ
 

画像一覧|5月が旬の野菜・果実

うめ 5月|旬の野菜と果物アイスプラント 5月|旬の野菜と果物
紫蘇 5月|旬の野菜と果物明日葉 5月|旬の野菜と果物
アスパラ 5月|旬の野菜と果物アーモンド 5月|旬の野菜と果物
そらまめ 5月|旬の野菜と果物うど 5月|旬の野菜と果物
エリンギ 5月|旬の野菜と果物えんどうまめ 5月|旬の野菜と果物
おかひじき 5月|旬の野菜と果物貝割れ大根 5月|旬の野菜と果物
山椒 5月|旬の野菜と果物きゅうり 5月|旬の野菜と果物
さやえんどう 5月|旬の野菜と果物クレソン 5月|旬の野菜と果物
こごみ 5月|旬の野菜と果物椎茸 5月|旬の野菜と果物
しろうり 5月|旬の野菜と果物マッシュルーム 5月|旬の野菜と果物
食用花 5月|旬の野菜と果物牛蒡 5月|旬の野菜と果物
蓴才 5月|旬の野菜と果物たまねぎ 5月|旬の野菜と果物
じゃがいも 5月|旬の野菜と果物 
すだち 5月|旬の野菜と果物薇 ぜんまい(Royal fern) 5月|旬の野菜と果物
セロリー 5月|旬の野菜と果物藤豆 5月|旬の野菜と果物
たけのこ 5月|旬の野菜と果物楤の芽 5月|旬の野菜と果物
青梗菜 5月|旬の野菜と果物三つ葉 5月|旬の野菜と果物
豆苗 5月|旬の野菜と果物トマト 5月|旬の野菜と果物
長芋 5月|旬の野菜と果物人参 5月|旬の野菜と果物
にんにく 5月|旬の野菜と果物のびる 5月|旬の野菜と果物
パセリ 5月|旬の野菜と果物パクチー 5月|旬の野菜と果物
キャベツ 5月|旬の野菜と果物茗荷 5月|旬の野菜と果物
もやし 5月|旬の野菜と果物蕗 5月|旬の野菜と果物
柚子 5月|旬の野菜と果物よめな 5月|旬の野菜と果物
よもぎ 5月|旬の野菜と果物レタス 5月|旬の野菜と果物
わらび 5月|旬の野菜と果物 
いちご 5月|旬の野菜と果物アセロラ 5月|旬の野菜と果物
さくらんぼ 5月|旬の野菜と果物グレープフルーツ 5月|旬の野菜と果物
オレンジ 5月|旬の野菜と果物パイナップル 5月|旬の野菜と果物
びわ 5月|旬の野菜と果物メロン 5月|旬の野菜と果物
ぐみ 5月|旬の野菜と果物ライチ 5月|旬の野菜と果物
なつみかん 5月|旬の野菜と果物 
 

関連記事

5月 | 食の歳時記 | 皐月 | MAY

料理の基本
5月 食材 歳時記
 

5月の別名

  • 英語では「May」と書き、省略形も「May」となる
  • 皐月(さつき)と呼ばれる
    田植えをする季節であり、「早苗月(さなへつき)」と呼ばれていたものが短くなり「さつき」になったと言われる

★その他に呼ばれる「5月」の異名

稲苗月いななえづき早苗月さなえづき
五色月いろいろづき五月雨月さみだれづき
雨月うげつ写月しゃげつ
建午月けんごげつ橘月たちばなづき
月不見月つきみずづき仲夏ちゅうか


野菜と果物|画像→「5月|旬の野菜と果物
魚介類|画像→「5月|旬の魚介類

5月-Wikipediaを参考に作成しています

 

5月|行事

行事日付食事
春土用明けはるどようあけ5月3日ごろ
端午の節句たんごのせっく5月5日ちまき
柏餅
立夏りっか5月6日ごろ
小満しょうまん5月21日ごろ
  • 春土用明け
    春の土用の戌の日に「い」の付くものや、白い物を食べるとよいと言われる
    鰯・苺・芋・隠元豆・大根など
  • 端午の節句
    特に決まりはないので、縁起物を用意することが多いようです。
    中国の故事に由来して5月5日にちまきを食べるようになったといわれる
  • 立夏
    特に食事に決まりはないが、端午の節句が近いことから、柏餅を食べることが多い。
    柏餅の葉は新芽が出るまで落ちないということから、家系を絶やさないということで、縁起物とされています
  • 小満
    陽気になり、万物が生長して満ちるという意味がある。
    食べ物に決まりはなく、旬の物を食べるとよい

日本の行事・暦/皐月を参考に作成しています

 

5月|野菜 一覧

青梅あおうめ 水晶菜アイスプラント  赤紫蘇あかじそ 明日葉あしたば 
竜髭菜アスパラガス 扁桃アーモンド 一寸豆いっすんまめ 独活うど  
エリンギ豌豆豆えんどうまめ 陸鹿尾菜おかひじき 御多福豆おたふくまめ  
貝割れ大根かいわれだいこん 木の芽きのめ  胡瓜きゅうり 絹さやきぬさや 
グリンピースクレソン屈みこごみ  
莢豌豆さやえんどう 椎茸しいたけ 白瓜しろうり シャンピニオン
食用花しょくようばな 新牛蒡しんごぼう 新蓴菜しんじゅんさい 新玉葱しんたまねぎ 
新馬鈴薯しんばれいしょ 酢橘すだち 西洋山葵(葉)せいようわさび(は) 和蘭三葉セロリー 
千石豆せんごくまめ ぜんまい 空豆そらまめ 
たけのこ 楤の芽たらのめ 青梗菜ちんげんさい 蔓豆つるまめ 
天然三つ葉てんねんみつば 豆苗とうみょう 蕃茄トマト 
長芋ながいも  人参にんじん 大蒜にんにく 野蒜のびる 
香菜パクチー 破竹はちく 花山椒はなざんしょう 花付胡瓜はなつききゅうり  
和蘭芹パセリ 春甘藍はるきゃべつ 藤豆ふじまめ 
真竹まだけ  作茸マッシュルーム 茗荷竹みょうがたけ  紫芽むらめ 
芽紫蘇めじそ 孟宗竹もうそうだけ もやし 
山蕗やまぶき 柚子の花ゆずのはな 嫁菜よめな よもぎ 
萵苣レタス わらび 

5月|果物

西印度櫻桃アセロラいちご 葡萄柚グレープフルーツ 桜桃さくらんぼ 
三宝柑さんほうかん 夏茱萸なつぐみ 夏蜜柑なつみかん  鳳梨パインアップル 
バレンシア枇杷びわ  甜瓜メロン 茘枝ライチ 
蕃瓜樹パパイヤ
 
千葉県産 ・ 茨城県産 旬 詰め合わせ 産直 野菜 10品目以上 新鮮 採れたて 野菜セット 送料無料 (一部地域は別途送料がかかります)
 

5月 | 魚介 一覧

甲殻・頭足類

甘海老あまえび 川海老かわえび 手長海老てながえび 桜海老さくらえび  
蝦蛄しゃこ  牛海老ブラックタイガー
花咲蟹はなさきがに 毛蟹けがに  
障泥烏賊あおりいか 剣先烏賊けんさきいか 蛍烏賊ほたるいか 

ふく衛門【地魚料理のサブスク サカナDIY】現役調理師レビュー

★海水魚

鮎並あいなめ あじ 穴子あなご 玉筋魚いかなご  
伊佐木いさき 石首魚いしもち 疣鯛いぼだい 虎魚おこぜ 
きす  黍魚子きびなご 金目鯛きんめだい さわら 
舌平目したびらめ  縞鯵しまあじ 白愚痴しろぐち すずき  
たい ちだい 飛魚とびうお  時鮭ときしらず 
にしん 初鰹はつがつお はも ひいらぎ 
紅鮭べにさけ 真鯒まごち 目板鰈めいたがれい 眼張めばる 
女鯒めごち    

★淡水魚

天魚あまご  岩魚いわな うなぎ 桜鱒さくらます 
稚鮎ちあゆ 虹鱒にじます ます  山女魚やまめ 

★貝類棘皮動物

青柳あおやぎ 雲丹うに 栄螺さざえ 鳥貝とりがい  
常節とこぶし  バイ はまぐり 帆立貝柱ほたてかいばしら 
海鞘ほや 

★海藻類

青海苔あおのり 春海苔はるのり 若布わかめ 
 

5月|草木茶花

花菖蒲はなしょうぶ杜若かきつばた宝鐸草ほうちゃくそうこでまり
小田巻おだまき山芍薬やましゃくやくえびね白山木はくさんぼく
白雲木はくうんぼく姫うつぎひめうつぎ野田藤のだふじ黒百合くろゆり
二人静ふたりすずか山藤やまふじ稚児百合ちごゆり鳴子百合なるこゆり
浜えんどうはまえんどう笹百合ささゆり山吹草やまぶきそう敦盛草あつもりそう
熊谷草くまがやそうえごの木丁字草ちょうじそう忍冬にんどう
天女花おおやまれんげてる桔梗てるききょう浜昼顔はまひるがお黄菅きすげ
やまぼうしあまどころ白糸草しらいとそう金蘭きんらん
浜茄子はまなす岩藤いわふじ箱根はこねうつぎ
風草かぜくさ小昼顔こひるがお梅花空木ばいかうつぎ雪の下ゆきのした
あざみ青芒あおすすき伊吹虎の尾いぶきとらのお島萩しまはぎ
卯の花うのはな菖蒲しょうぶ玉藤たまふじ山法師やまほうし
金根木岩藤いわふじ神楽笹かぐらささ山でまりやまでまり
花筏はないかだ都忘れみやこわすれドイツ薊どおいつあざみライラック
さんざしえにしだ鉄線てっせんしゃが
矢車草やぐるまそう   
 

5月|季語・古称

鵜飼うかい 雨月うげつ 柏餅かしわもち  五月人形ごがつにんぎょう 
薫風くんぷう 鯉幟こいのぼり  皐月さつき 五月さつき 
早苗月さなえづき 五月雨さみだれ 芍薬しゃくやく 菖蒲湯しょうぶゆ 
小満しょうまん 菖蒲しょうぶ 新茶しんちゃ 多草月たくさづき  
橘月たちばなづき 端午たんご ちまき 茶摘ちゃつみ 
麦秋ばくしゅう 葉桜はざくら  八十八夜はちじゅうはちや  牡丹ぼたん 
立夏りっしゅん  矢車やぐるま 若楓わかかえで 
 

関連記事(その他の月の歳時記)

01月(睦月)JANUARYの 歳時記
02月(如月)FEBRUARYの 歳時記
03月(弥生)MARCHの 歳時記
04月(卯月)APRILの 歳時記
05月(皐月)MAYの 歳時記
06月(水無月)JUNEの 歳時記
07月(文月)JULYの 歳時記
08月(葉月)AUGUSTの 歳時記
09月(長月)SEPTEMBERの 歳時記
10月(神無月)OCTOBERの 歳時記
11月(霜月)NOVEMBERの 歳時記
12月(師走)DECEMBERの 歳時記

4月|旬の魚介類

料理の基本
4月 旬の魚介類

英語で書くと「April」和風月名は「卯月」
旬の魚介類を一覧表にしました。
春はあっさりとした魚介類が多い印象の4月。旬は鯛、めばる、鰆、細魚などがあります。
貝類では浅利や蛤、青柳などが4月の旬になります。川魚が少しづつ旬の走りになってきてます

野菜と果物→「4月|旬の野菜と果物
行事、季語、草木、野菜、魚→「4月|食の歳時記

参考→食べ頃カレンダー 旬の魚 – 果物ナビ

 

4月|旬の魚介類

ふく衛門【地魚料理のサブスク サカナDIY】現役調理師レビュー

★甲殻類   
甘海老あまえび毛蟹けがに桜海老さくらえび芝海老しばえび
蝦蛄しゃこ牛海老ブラックタイガー富山海老とやまえび牡丹海老ぼたんえび
花咲蟹はなさきがに鱈場蟹たらばがに
   
★頭足類   
障泥烏賊あおりいか飯蛸いいだこ甲烏賊こういか墨烏賊すみいか
花烏賊はないか蛍烏賊ほたるいか紋甲烏賊もんごういか槍烏賊やりいか
★海水魚類   
鮎魚女あいなめ赤叺あかかますあじ赤魚鯛あこうだい
玉筋魚いかなご石持いしもち糸撚鯛いとよりだい虎魚おこぜ
笠子かさごかますきす黍魚子きびなご
金目鯛きんめだい桜鯛さくらだい細魚さよりさわら
縞鯵しまあじ白愚痴しろぐち飛魚とびうおにしん
初鰹はつがつお花見鯛はなみだい浜飛魚はまとびうお春トビはるとび
ひいらぎひらめ眼張めばる 
★淡水魚類   
天魚あまご岩魚いわな桜鱒さくらます稚鮎ちあゆ
なまず虹鱒にじますふなます
山女魚やまめ   
★貝類・棘皮動物   
青柳あおやぎ赤貝あかがい浅利あさり栄螺さざえ
常節とこぶし鳥貝とりがいバイはまぐり
北寄貝ほっきがい帆立貝柱ほたてかいばしら馬糞雲丹ばふんうに 
★海藻類   
石蓴あおさ青海苔あおのり春海苔はるのり鹿尾菜ひじき
若布わかめ   
★加工品   
数の子かずのこ   
 

画像一覧|4月が旬の魚介類

甘海老 4月|旬の魚介類芝海老 4月|旬の魚介類
しゃこ 4月|旬の魚介類ぼたんえび 4月|旬の魚介類
桜海老 4月|旬の魚介類 
楚蟹 ズワイカニ(Snow crab)4月|旬の魚介類鱈場蟹 たらばがに(King crab)4月|旬の魚介類
毛蟹 4月|旬の魚介類 
障泥烏賊 あおりいか(Bigfin reef squid) 4月|旬の魚介類甲烏賊 4月|旬の魚介類
やりいか 4月|旬の魚介類蛍烏賊 ほたるいか(Firefly squid)4月|旬の魚介類
いいだこ 4月|旬の魚介類 
鮎並 あいなめ(Green-ling) 4月|旬の魚介類かます 4月|旬の魚介類
鯵 あじ(Horse mackerel) 4月|旬の魚介類あこうだい 4月|旬の魚介類
玉筋魚 いかなご(Japanese sand lance) 4月|旬の魚介類しろぐち 4月|旬の魚介類
糸撚鯛 いとよりだい(Golden threadfin bream) 4月|旬の魚介類虎魚 おこぜ(Devil stinger) 4月|旬の魚介類
笠子 かさご (Rock fishes) 4月|旬の魚介類かます 4月|旬の魚介類
鱚 きす(Sand borer) 4月|旬の魚介類黍魚子 きびなご(Banded blue sprat)4月|旬の魚介類
金目鯛 きんめだい(alfonsino) 4月|旬の魚介類鯛 4月|旬の魚介類
さより 4月|旬の魚介類鰆 さわら(Spanish mackerel) 4月|旬の魚介類
しまあじ 4月|旬の魚介類とびうお 4月|旬の魚介類
にしん 4月|旬の魚介類かつお 4月|旬の魚介類
鮃 ひらめ(Flatfish) 4月|旬の魚介類めばる 4月|旬の魚介類
天魚 あまご(Land-locked trout)岩魚 いわな(Char)
桜鱒 さくらます(Cherry salmon) 4月|旬の魚介類鮎 4月|旬の魚介類
なまず 4月|旬の魚介類虹鱒 にじます(rainbow trout) 4月|旬の魚介類
鮒 ふな(Crucian carp) 4月|旬の魚介類山女魚 やまめ(Yamame trout) 4月|旬の魚介類
あおやぎ 4月|旬の魚介類赤貝 4月|旬の魚介類
浅利 あさり(Short-neck clam)4月|旬の魚介類栄螺 さざえ(Turban shell)4月|旬の魚介類
常節 とこぶし(Tokobushi abalone) 4月|旬の魚介類鳥貝 とりがい(Japanese egg cockle)4月|旬の魚介類
貝 ばい(Japanese Babylon)4月|旬の魚介類はまぐり 4月|旬の魚介類
北寄貝 ほっきがい(Sakhalin surf clam) 4月|旬の魚介類帆立貝 ほたてがい(Scallop) 4月|旬の魚介類
あおさ 4月|旬の魚介類あおのり 4月|旬の魚介類
鹿尾菜 ひじき(Hijiki) 4月|旬の魚介類わかめ 4月|旬の魚介類
数の子 かずのこ(Herring roe) 4月|旬の魚介類 
 

関連記事

 

◆最新2020年度版◆ 8歳~9歳の食事摂取基準表

料理の基本
◆最新2020年度版◆ 8歳~9歳の食事摂取基準表
 

食事摂取基準とは

日本人の1日に必要なエネルギーや栄養素量を示した基準表を指す。
「日本人の栄養所要量」を2005年に厚生労働省が「日本人の食事摂取基準(2005年版)」として策定。2020~2025年は「日本人の食事摂取基準(2020年版)」が使用される。

「食事摂取基準(2020年版)」は健康の維持・増進、生活習慣病の予防や、フレイル予防を目的とし、各栄養素の摂取量の基準を示したものです
厚生労働省がまとめた「食事摂取基準」(2020年版)を年齢別に分かりやすく一覧表にまとめました。
厚生労働省の食事摂取基準は栄養素別に分けられているので年齢別に編集しました

 

身体活動レベルの設定

運動量に応じて、エネルギーの摂取量(Kcal)が変わります
3種類の運動活動レベルを設定しています。自分に当てはまるものを選びレベルを決めてください
(%で表示されている脂質、飽和脂肪酸、炭水化物の計算が必要です)
活動レベルは以下の3つです。

  1. 身体活動レベル1(エネルギーⅠ)
    生活の大部分が座位で、静的な活動が中心の場合
  2. 身体活動レベル2(エネルギーⅡ)
    座位中心の仕事だが、職場内での移動や立位での作業・接客等
    通勤・買物・家事、軽いスポー ツ等のいずれかを含む場合
  3. 身体活動レベル3(エネルギーⅢ)
    移動や立位の多い仕事 への従事者
    スポーツなど余暇 における活発な運動習慣をもっている場合
 

食事摂取基準表の見方

  • エネルギー必要量(kcal)は上記を参考にしてください
  • 脂質、飽和脂肪酸、炭水化物はエネルギーに対しての%
  • ナトリウムは食塩相当量
  • 「推奨量」=1日の必要量を満たすと推定される1日の摂取量
    *栄養素の隣に表示がない物は「推奨量」
    「目安量」=良好な栄養状態を維持するのに十分な量
    「目標量」=現在の日本人が当面の目標とすべき摂取量
 

8歳~9歳の食事摂取基準表

下記の表は8歳~9歳の平均体重&身長を基準に算出されています
男性 130.4cm 28.0㎏
女性 130.4cm 27.4㎏
*1000㎍=1mg

栄養素男性情勢
エネルギー1600 kcal1500 kcal
エネルギー1850 kcal1700 kcal
エネルギー2100 kcal1900 kcal
タンパク質40 g40 g
脂質(目標量)20~30 %20~30 %
飽和脂肪酸(目標量)10以下10以下
n-6系脂肪酸(目安量)9 g8 g
n-3系脂肪酸(目安量)1.6 g1.6 g
炭水化物(目標量)50~65 %50~65%
食物繊維(目標量)11 g以上11 g以上
ビタミンA500 ㎍500 ㎍
ビタミンD(目安量)5.0 ㎍6.0 ㎍
ビタミンE(目安量)5.0 mg5.0 mg
ビタミンK(目安量)90 ㎍110 ㎍
ビタミンB11.0 mg0.9 mg
ビタミンB21.1 mg1.0 mg
ビタミンB60.9 mg0.9 mg
ビタミンB121.6 ㎍1.6 ㎍
ビタミンC70 mg70 mg
ナイアシン11 mg10 mg
葉酸160 ㎍160 ㎍
パントテン酸(目安量)6 mg5 mg
ビオチン(目安量)30 ㎍30 ㎍
ナトリウム(目標量)5.0 g未満5.0 g未満
カリウム(目安量)1500 mg1500 mg
カルシウム650 mg750 mg
マグネシウム170 mg160 mg
リン(目安量)1000 mg1000 mg
7.0 mg7.5 mg
亜鉛6 mg5 mg
0.5 mg0.5 mg
マンガン(目安量)2.5 mg2.5 mg
ヨウ素90 ㎍90 ㎍
セレン20 ㎍20 ㎍
クロム(目安量)
モリブデン

日本人の食事摂取基準2020年版(厚生労働省)から引用

 

その他の年齢 食事摂取基準表

0歳 0~5ヶ月
0歳 6~11ヶ月
1歳~ 2歳
3歳~ 5歳
6歳~ 7歳
8歳~ 9歳
10歳~11歳
12歳~14歳
15歳~17歳
18歳~29歳
30歳~49歳
50歳~64歳
65歳~74歳
75歳~
 

関連記事

【月別】 旬の食材一覧表 【食の歳時記】
ふく衛門【地魚料理のサブスク サカナDIY】現役調理師レビュー
大さじ 小さじの重さ一覧表(グラム)
冷凍保存と解凍のコツ
とりたいビタミン早見表

◆最新2020年度版◆ 6歳~7歳の食事摂取基準表

料理の基本
◆最新2020年度版◆ 6歳~7歳の食事摂取基準表
 

食事摂取基準とは

日本人の1日に必要なエネルギーや栄養素量を示した基準表を指す。
「日本人の栄養所要量」を2005年に厚生労働省が「日本人の食事摂取基準(2005年版)」として策定。2020~2025年は「日本人の食事摂取基準(2020年版)」が使用される。

「食事摂取基準(2020年版)」は健康の維持・増進、生活習慣病の予防や、フレイル予防を目的とし、各栄養素の摂取量の基準を示したものです
厚生労働省がまとめた「食事摂取基準」(2020年版)を年齢別に分かりやすく一覧表にまとめました。
厚生労働省の食事摂取基準は栄養素別に分けられているので年齢別に編集しました

 

身体活動レベルの設定

運動量に応じて、エネルギーの摂取量(Kcal)が変わります
3種類の運動活動レベルを設定しています。自分に当てはまるものを選びレベルを決めてください
(%で表示されている脂質、飽和脂肪酸、炭水化物の計算が必要です)
活動レベルは以下の3つです。

  1. 身体活動レベル1(エネルギーⅠ)
    生活の大部分が座位で、静的な活動が中心の場合
  2. 身体活動レベル2(エネルギーⅡ)
    座位中心の仕事だが、職場内での移動や立位での作業・接客等
    通勤・買物・家事、軽いスポー ツ等のいずれかを含む場合
  3. 身体活動レベル3(エネルギーⅢ)
    移動や立位の多い仕事 への従事者
    スポーツなど余暇 における活発な運動習慣をもっている場合
 

食事摂取基準表の見方

  • エネルギー必要量(kcal)は上記を参考にしてください
  • 脂質、飽和脂肪酸、炭水化物はエネルギーに対しての%
  • ナトリウムは食塩相当量
  • 「推奨量」=1日の必要量を満たすと推定される1日の摂取量
    *栄養素の隣に表示がない物は「推奨量」
    「目安量」=良好な栄養状態を維持するのに十分な量
    「目標量」=現在の日本人が当面の目標とすべき摂取量
 

6歳~7歳の食事摂取基準表

表は6歳~7歳の平均体重&身長を基準に算出されています
男性 119.5cm 22.2㎏
女性 118.3cm 21.9㎏
*1000㎍=1mg

栄養素男性女性
エネルギー1350 kcal1250 kcal
エネルギー1550 kcal1450 kcal
エネルギー1750 kcal1650 kcal
タンパク質30 g30 g
脂質(目標量)20~30 %20~30 %
飽和脂肪酸(目標量)10以下10以下
n-6系脂肪酸(目安量)8 g8 g
n-3系脂肪酸(目安量)1.4 g1.4 g
炭水化物(目標量)50~65 %50~65 %
食物繊維(目標量)10 g以上10 g以上
ビタミンA400 ㎍400 ㎍
ビタミンD(目安量)4.5 ㎍5.0 ㎍
ビタミンE(目安量)5.0 mg5.0 mg
ビタミンK(目安量)80 ㎍90 ㎍
ビタミンB10.8 mg0.8 mg
ビタミンB20.9 mg0.9 mg
ビタミンB60.8 mg0.7 mg
ビタミンB121.3 ㎍1.3 ㎍
ビタミンC55 mg55 mg
ナイアシン9 mg8 mg
葉酸140 ㎍140 ㎍
パントテン酸(目安量)5 mg5 mg
ビオチン(目安量)30 ㎍30 ㎍
ナトリウム(目標量)4.5 g未満4.5 g未満
カリウム(目安量)1300 mg1200 mg
カルシウム600 mg550 mg
マグネシウム130 mg130 mg
リン(目安量)900 mg800 mg
5.5 mg5.5 mg
亜鉛5 mg4 mg
0.4 mg0.4 mg
マンガン(目安量)2.0 mg2.0 mg
ヨウ素75 ㎍75 ㎍
セレン15 ㎍15 ㎍
クロム(目安量)
モリブデン

日本人の食事摂取基準2020年版(厚生労働省)から引用

 

その他の年齢の食事摂取基準表

0歳 0~5ヶ月
0歳 6~11ヶ月
1歳~ 2歳
3歳~ 5歳
6歳~ 7歳
8歳~ 9歳
10歳~11歳
12歳~14歳
15歳~17歳
18歳~29歳
30歳~49歳
50歳~64歳
65歳~74歳
75歳~
 

関連記事

【月別】 旬の食材一覧表 【食の歳時記】
続 現役調理師レビュー ふく衛門「サカナDIY」サカナのサブスク
【postcoffee】コーヒーのサブスク【調理師レビュー】2ヶ月目
大さじ 小さじの重さ一覧表(グラム)

◆最新2020年度版◆ 3歳~5歳の食事摂取基準表

料理の基本
◆最新2020年度版◆ 3歳~5歳の食事摂取基準表
 

食事摂取基準とは

日本人の1日に必要なエネルギーや栄養素量を示した基準表を指す。
「日本人の栄養所要量」を2005年に厚生労働省が「日本人の食事摂取基準(2005年版)」として策定。2020~2025年は「日本人の食事摂取基準(2020年版)」が使用される。

「食事摂取基準(2020年版)」は健康の維持・増進、生活習慣病の予防や、フレイル予防を目的とし、各栄養素の摂取量の基準を示したものです
厚生労働省がまとめた「食事摂取基準」(2020年版)を年齢別に分かりやすく一覧表にまとめました。
厚生労働省の食事摂取基準は栄養素別に分けられているので年齢別に編集しました

 

身体活動レベルの設定

運動量に応じて、エネルギーの摂取量(Kcal)が変わります
3種類の運動活動レベルを設定しています。自分に当てはまるものを選びレベルを決めてください
(%で表示されている脂質、飽和脂肪酸、炭水化物の計算が必要です)
活動レベルは以下の3つです。

  1. 身体活動レベル1 (エネルギーⅠ)
    生活の大部分が座位で、静的な活動が中心の場合
  2. 身体活動レベル2 (エネルギーⅡ)
    座位中心の仕事だが、職場内での移動や立位での作業・接客等
    通勤・買物・家事、軽いスポー ツ等のいずれかを含む場合
  3. 身体活動レベル3 (エネルギーⅢ)
    移動や立位の多い仕事 への従事者
    スポーツなど余暇 における活発な運動習慣をもっている場合
 

食事摂取基準表の見方

  • エネルギー必要量(kcal)は上記を参考にしてください
  • 脂質、飽和脂肪酸、炭水化物はエネルギーに対しての%
  • ナトリウムは食塩相当量
  • 「推奨量」=1日の必要量を満たすと推定される1日の摂取量
    *栄養素の隣に表示がない物は「推奨量」
    「目安量」=良好な栄養状態を維持するのに十分な量
    「目標量」=現在の日本人が当面の目標とすべき摂取量
 

3歳~5歳 の食事摂取基準表

表は3歳~5歳の平均体重&身長を基準に算出されています
男性 103.6 cm 16.5 ㎏
女性 103.2 cm 16.1 ㎏
*1000 ㎍=1 mg

栄養素男性女性
エネルギー
エネルギー1300 kcal1250 kcal
エネルギー
タンパク質25 g25 g
脂質(目標量)20~30 %20~30 %
飽和脂肪酸(目標量)10以下10以下
n-6系脂肪酸(目安量)7 g7 g
n-3系脂肪酸(目安量)1.2 g1.2 g
炭水化物(目標量)50~65%50~65%
食物繊維(目標量)8以上8以上
ビタミンA450 ㎍500 ㎍
ビタミンD(目安量)3.5 ㎍4.0 ㎍
ビタミンE(目安量)4.0 mg4.0 mg
ビタミンK(目安量)60 ㎍70 ㎍
ビタミンB10.7 mg0.7 mg
ビタミンB20.8 mg0.8 mg
ビタミンB60.6 mg0.6 mg
ビタミンB121.1 ㎍1.1 ㎍
ビタミンC50 mg50 mg
ナイアシン8 mg7 mg
葉酸110 ㎍110 ㎍
パントテン酸 (目安量)4 mg4 mg
ビオチン (目安量)20 ㎍20 ㎍
ナトリウム (目標量)3.5 g未満3.5 g未満
カリウム (目安量)1000 mg1000 mg
カルシウム600 mg550 mg
マグネシウム100 mg100 mg
リン (目安量)700 mg700 mg
5.5 mg5.5 mg
亜鉛4 mg3 mg
0.4 mg0.3 mg
マンガン (目安量)1.5 mg1.5 mg
ヨウ素60 ㎍60 ㎍
セレン15 ㎍10 ㎍
クロム (目安量)
モリブデン

日本人の食事摂取基準2020年版 (厚生労働省)から引用

 

その他の年齢 食事摂取基準表

0歳 0~5ヶ月
0歳 6~11ヶ月
1歳~ 2歳
3歳~ 5歳
6歳~ 7歳
8歳~ 9歳
10歳~11歳
12歳~14歳
15歳~17歳
18歳~29歳
30歳~49歳
50歳~64歳
65歳~74歳
75歳~
 

関連記事

大さじ 小さじの重さ一覧表(グラム)
【よくわかるレシピ】ピーマンの味噌炒め(Miso Stir-fried Green Peppers)
【よくわかるレシピ】簡単ピザソース(pizza sauce)
【月別】 旬の食材一覧表 【食の歳時記】

     

    ◆最新2020年度版◆ 1歳~2歳の食事摂取基準表

    料理の基本
    1歳~2歳の食事摂取基準表
     

    食事摂取基準とは

    日本人の1日に必要なエネルギーや栄養素量を示した基準表を指す。
    「日本人の栄養所要量」を2005年に厚生労働省が「日本人の食事摂取基準(2005年版)」として策定。2020~2025年は「日本人の食事摂取基準(2020年版)」が使用される。

    「食事摂取基準(2020年版)」は健康の維持・増進、生活習慣病の予防や、フレイル予防を目的とし、各栄養素の摂取量の基準を示したものです
    厚生労働省がまとめた「食事摂取基準」(2020年版)を年齢別に分かりやすく一覧表にまとめました。
    厚生労働省の食事摂取基準は栄養素別に分けられているので年齢別に編集しました

    日本人の食事摂取基準(2020年版)の実践・運用―特定給食施設等における栄養・食事管理―演習付
     

    身体活動レベルの設定

    運動量に応じて、エネルギーの摂取量(Kcal)が変わります
    3種類の運動活動レベルを設定しています。自分に当てはまるものを選びレベルを決めてください
    (%で表示されている脂質、飽和脂肪酸、炭水化物の計算が必要です)
    活動レベルは以下の3つですが、1歳~2歳は身体活動レベルはⅡで統一されています。

    1. 身体活動レベル1(エネルギーⅠ)
      生活の大部分が座位で、静的な活動が中心の場合
    2. 身体活動レベル2(エネルギーⅡ)
      座位中心の仕事だが、職場内での移動や立位での作業・接客等
      通勤・買物・家事、軽いスポー ツ等のいずれかを含む場合
    3. 身体活動レベル3(エネルギーⅢ)
      移動や立位の多い仕事 への従事者
      スポーツなど余暇 における活発な運動習慣をもっている場合
     

    食事摂取基準表の見方

    • エネルギー必要量(kcal)は上記を参考にしてください
    • 脂質、飽和脂肪酸、炭水化物はエネルギーに対しての%
    • ナトリウムは食塩相当量
    • 「推奨量」=1日の必要量を満たすと推定される1日の摂取量
      *栄養素の隣に表示がない物は「推奨量」
      「目安量」=良好な栄養状態を維持するのに十分な量
      「目標量」=現在の日本人が当面の目標とすべき摂取量
     

    1歳~2歳の食事摂取基準表

    表は1歳~2歳の平均体重&身長を基準に算出されています
    男性 85.8cm 11.5㎏
    女性 84.6cm 11.0㎏
    *1000㎍=1mg

    栄養素男性女性
    エネルギー
    エネルギー950 kcal900 kcal
    エネルギー
    タンパク質20 g20 g
    脂質(目標量)20~30 %20~30 %
    飽和脂肪酸(目標量)
    n-6系脂肪酸(目安量)5 g5 g
    n-3系脂肪酸(目安量)1.0 g1.0 g
    炭水化物(目標量)50~65 %50~65 %
    食物繊維(目標量)
    ビタミンA400 ㎍350 ㎍
    ビタミンD(目安量)3.0 ㎍3.5 ㎍
    ビタミンE(目安量)3.0 mg3.0 mg
    ビタミンK(目安量)50 ㎍60 ㎍
    ビタミンB10.5 mg0.5 mg
    ビタミンB20.6 mg0.5 mg
    ビタミンB60.5 mg0.5 mg
    ビタミンB120.9 ㎍0.9 ㎍
    ビタミンC40 mg40 mg
    ナイアシン6 mg5 mg
    葉酸90 ㎍90 ㎍
    パントテン酸(目安量)3 mg4 mg
    ビオチン(目安量)20 ㎍20 ㎍
    ナトリウム(目標量)3.0 g未満3.0 g未満
    カリウム(目安量)900 mg900 mg
    カルシウム450 mg400 mg
    マグネシウム70 mg70 mg
    リン(目安量)500 mg500 mg
    4.5 mg4.5 mg
    亜鉛3 mg3 mg
    0.3 mg0.3 mg
    マンガン(目安量)1.5 mg1.5 mg
    ヨウ素50 ㎍50 ㎍
    セレン10 ㎍10 ㎍
    クロム(目安量)
    モリブデン
    1歳~2歳の食事摂取基準表

    日本人の食事摂取基準2020年版(厚生労働省)から引用

     

    その他の年齢 食事摂取基準表

    0歳 0~5ヶ月
    0歳 6~11ヶ月
    1歳~ 2歳
    3歳~ 5歳
    6歳~ 7歳
    8歳~ 9歳
    10歳~11歳
    12歳~14歳
    15歳~17歳
    18歳~29歳
    30歳~49歳
    50歳~64歳
    65歳~74歳
    75歳~
     
     

    関連記事

    【月別】 旬の食材一覧表 【食の歳時記】
    ふく衛門【地魚料理のサブスク サカナDIY】現役調理師レビュー
    大さじ 小さじの重さ一覧表(グラム)
    冷凍保存と解凍のコツ
    とりたいビタミン早見表

    看護師向け通販【アンファミエ】

    ◆最新2020年度版◆ 0歳(6ヶ月~11ヶ月)の食事摂取基準表

    料理の基本
    ◆最新2020年度版◆ 0歳(6ヶ月~11ヶ月)の食事摂取基準表
     

    食事摂取基準とは

    日本人の1日に必要なエネルギーや栄養素量を示した基準表を指す。
    「日本人の栄養所要量」を2005年に厚生労働省が「日本人の食事摂取基準(2005年版)」として策定。2020~2025年は2020年版)」が使用される。

    「食事摂取基準表(2020年版)」は健康の維持・増進、生活習慣病の予防や、フレイル予防を目的とし、各栄養素の摂取量の基準を示したものです
    厚生労働省がまとめた「食事摂取基準」(2020年版)を年齢別に分かりやすく一覧表にまとめました。
    厚生労働省の食事摂取基準は栄養素別に分けられているので年齢別に編集しました
    離乳開始後(6〜8か月、9〜11 か月)の期間については、それぞれ 0.60 L/日、0.45 L/日を哺乳量とした

     

    身体活動レベルの設定

    • この時期(0歳6か月~11ヶ月)は個人差が大きく、成長も早いのでほとんどが目安量となっている
    • 身体活動レベルは2で統一されている
    • %で表示されている脂質、飽和脂肪酸、炭水化物の計算が必要です

    身体活動レベル2(エネルギーⅡ)
    座位中心の仕事だが、職場内での移動や立位での作業・接客等
    通勤・買物・家事、軽いスポー ツ等のいずれかを含む場合

     

    食事摂取基準表の見方

    • エネルギー必要量(kcal)は上記を参考にしてください
    • 脂質、飽和脂肪酸、炭水化物はエネルギーに対しての%
    • ナトリウムは食塩相当量
    • 推奨量」=1日の必要量を満たすと推定される1日の摂取量
      *栄養素の隣に表示がない物は「推奨量」
      目安量」=良好な栄養状態を維持するのに十分な量
      目標量」=現在の日本人が当面の目標とすべき摂取量
    【300円OFFクーポンあり】ベビー食器セット 日本製 プレート 離乳食 食器セット 食器 プレートセット ワンプレート トリコロール おやつケース シンプル ギフト 出産祝い プレゼント 男の子 女の子 ハーフバースデー
     

    0歳 (6~11ヶ月) の食事摂取基準表

    表は0歳(6~11ヶ月)の平均体重&身長を基準に算出されています
    男性 71.6cm 8.8㎏
    女性 70.2cm 8.1㎏
    *1000㎍=1mg

    栄養素男性女性
    エネルギー(6-8ヶ月)650 kcal600 kcal
    エネルギー(9-11ヶ月)700 kcal650 kcal
    タンパク質(6-8ヶ月)(目安量)15 g15 g
    タンパク質(9-11ヶ月)(目安量)25 g25 g
    脂質(目安量)40 %40 %
    飽和脂肪酸(目安量)
    n-6系脂肪酸(目安量)4 g4 g
    n-3系脂肪酸(目安量)0.8 g0.8 g
    炭水化物(目安量)
    食物繊維(目安量)
    ビタミンA(目安量)400 ㎍400 ㎍
    ビタミンD(目安量)5.0 ㎍5.0 ㎍
    ビタミンE(目安量)4.0 mg4.0 mg
    ビタミンK(目安量)7 ㎍7 ㎍
    ビタミンB1(目安量)0.2 mg0.2 mg
    ビタミンB2(目安量)0.4 mg0.4 mg
    ビタミンB6(目安量)0.3 mg0.3 mg
    ビタミンB12(目安量)0.5 ㎍0.5 ㎍
    ビタミンC(目安量)40 mg40 mg
    ナイアシン(目安量)3 mg3 mg
    葉酸(目安量)60 ㎍60 ㎍
    パントテン酸(目安量)5 mg5 mg
    ビオチン(目安量)5 ㎍5 ㎍
    ナトリウム(目安量)1.5 g1.5 g
    カリウム(目安量)700 mg700 mg
    カルシウム(目安量)250 mg250 mg
    マグネシウム(目安量)60 mg60 mg
    リン(目安量)260 mg260 mg
    (目安量)5.0 mg4.5 mg
    亜鉛(目安量)3 mg3 mg
    (目安量)0.3 mg0.3 mg
    マンガン(目安量)0.5 mg0.5 mg
    ヨウ素(目安量)130 ㎍130 ㎍
    セレン(目安量)15 ㎍15 ㎍
    クロム(目安量)1.0 ㎍1.0 ㎍
    モリブデン(目安量)3 ㎍3 ㎍
    0歳 (6~11ヶ月) の食事摂取基準表

    日本人の食事摂取基準2020年版(厚生労働省)から引用

     

    その他の年齢

    0歳 0~5ヶ月
    0歳 6~11ヶ月
    1歳~ 2歳
    3歳~ 5歳
    6歳~ 7歳
    8歳~ 9歳
    10歳~11歳
    12歳~14歳
    15歳~17歳
    18歳~29歳
    30歳~49歳
    50歳~64歳
    65歳~74歳
    75歳~
    最新!初めての離乳食新百科 最初のひとさじから離乳完了期まで (ベネッセ・ムック たまひよブックス たまひよ新百科シリーズ)
     

    関連記事

    大さじ 小さじの重さ一覧表(グラム)
    冷凍保存と解凍のコツ
    とりたいビタミン早見表
    35種類の栄養素 一覧表
    【月別】 旬の食材一覧表 【食の歳時記】