【一覧表】牛肉・豚肉・鶏肉の部位の英語表記まとめ

牛肉・豚肉・鶏肉の部位の英語表記まとめ
 

このページについて

牛肉、豚肉、鶏肉などの食肉の詳しい部位は英語でなんと呼ばれているのか気になったので調べました。
日本語では同じ名前部位でも豚肉か牛肉によって英語名が違います

例)牛肉のカタロース=Chuck Eye Roll
  豚肉のカタロース=Butt

逆に呼び名が同じ部位もあります。

例)牛肉のヒレ=Tenderloin
  豚肉のヒレ=Tenderloin
とってもややこしいので一覧表で見やすく整理しました。

参考ページ / 7種類・部位等の表示

 

【英語表記】牛肉の部位

日本語英語
カタロースChuck Eye Roll
カタChuck
ネックNeck
トウガラシChuck Tender
カタバラBrisket
スネShank (Shin)
ヒレTenderloin
リブロースSpencer Roll
サーロインSirloin (Striploin)
ウチバラShort Rib
ソトバラShort Plate
ソトモモBottom Round
ウチモモTop Round
ランプRump
シンタマKnuckle
英語で作る料理の教科書

すべての牛肉部位の解説カードはコチラに収納しています

村上祥子の英語で教える日本料理 EJ対訳ブックス / 村上祥子 【本】 和牛&肉ガイドブック≪英語対訳つき≫ the WAGYU BOOK
 

【英語表記】豚肉の部位

日本語英語
ネックNeck
カタ・ウデPicnic
カタロースButt
バラBelly
ロースLoin
モモHam
ヒレTenderloin
和食の英語表現事典
★【翌日発送】BBQレシピ本(英語)〜Weber’s Way to GrillThe Step By Step Guide 〜
 

【英語表記】鶏肉の部位

日本語英語
手羽Wings
むねBreast
ももLeg
ささみTender
かわChicken skin
せせりChicken neck
ぼんじりTail
ハートHeart
レバーLiver
すなぎもGizzard
 
The Vegetables We Eat
【新品】【本】「教えない授業」から生まれた英語教科書魔法のレシピ アクティブ・ラーニングかんたんガイド NEW CROWN CROWN 山本崇雄/著 Introducing Japanese culture -Popular food and Izakaya menu- Chicken Dishes: 日本の文化を英語で紹介 〜人気グルメと居酒屋メニュー〜「鶏料理」
 

【英語表記】その他の肉

日本語英語
馬肉Horsemeat
鹿肉Venison
猪肉Boar meat
七面鳥Turkey
くじらWhale meat
Duck meat
1分間英単語1600
英語で楽しむ日本の家庭料理 (講談社バイリンガル・ブックス)
 

【英語表記】その他の英語表記

  1. 野菜と果物の英語表記一覧表
  2. 魚介類の漢字と英語表記一覧表
  3. 調味料の英語表記
  4. 栄養素の英語表記
  5. 35種類の栄養素を英語表記一覧
 

おせち料理の意味 一覧表

おせち料理
 

おせちの英語・漢字表記

Japanese New Year Food
御節料理

 

おせち料理とは

  • 本来、節会や節句に作られる料理を指す(季節の節目などに作られる)
  • 最も重要なのが「正月」だという事で正月料理を指すようになった
  • 「節目の日のための供物」という意味から「御節供(おせちく、おせつく)」と呼ばれたのが語源
  • 重箱におせち料理を詰めるようになったのは明治時代以降
  • 基本構成は「祝い肴三種・煮しめ・酢の物・焼き物」
  • 祝い肴三種は地域によって異なる
    関東=黒豆・数の子・田作り
    関西=黒豆・数の子・たたきごぼう
  • 一つ一つの料理は日持ちするように工夫されて作られている

組重の諸説

  • 本来は五重だったと言われる
  • 五の重は土用を表すと言われる
  • 五の重(5段目)は空にする(来年こそは一杯にできますようにの意味を込めて)
  • 五の重は「控えの重」とする(好きなものを詰める)
  • 五の重は酢の物をいれる
  • 四の重は「死」を連想させるため「与の重」と呼ばれる
  • 四段重は春夏秋冬を表すと言われる

五の重の構成例
一の重=祝い肴
二の重=口取り
三の重=鉢肴あるいは海川の幸または焼き物
与の重=煮しめ(山の幸の煮物)
五の重(先述のように説が分かれる)

四の重(与の重)の構成例
一の重=祝い肴のうち三つ肴と口取り
二の重=焼き物
三の重=煮物もしくは酢の物
与の重=酢の物もしくは煮しめ

※尚、地域により中身の種類や入っている場所が違いますので絶対ではありません
壱の重=祝い肴、口取り弐の重=酢の物、焼き物
参の重=煮物
(重箱は上から順に壱の重、弐の重、参の重、与の重、五の重と数えます)

フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』「御節料理御

 

祝い肴

数の子かずのこ卵が多い事から子孫繁栄しそんはんえい
「たくさんの子に恵まれますように」「我が家が代々栄えますように」と願う
黒豆くろまめマメに働けるように
「マメ」という言葉には、元気・丈夫・健康などという意味が込められている
田作りたつくり田作りは稲田の肥料として使われていたことから豊作祈願ほうさくきがん
ゴマメとも呼ばれ、豊作への願いから「五万米」と漢字表記される
たたき牛蒡ごぼうを叩いて身を開いて「開運」という意味が込められる
紅白かまぼこ紅白で縁起物
紅の部分は「めでたさ」や「魔除け」の意味があり、白の部は「神聖さ」や「清浄」の意味が込められている
伊達巻だてまき巻物に見立てて、書物を連想させるので、「知性」の象徴として考えられ「学業が成就しますように」との願いが込められる
昆布巻きこぶまきよろこぶの語呂合わせ
「養老昆布(よろこぶ)」と解釈し、両親がいつまでも健康で長生きできますようにと「不老長寿」の願いが込められる
栗きんとん栗金団と書き、黄金色の見た目を金塊や小判などに見立てて、金運上昇の意味が込められる
ちょろぎ「長老木」「長老喜」「千代呂木」と書き、長寿の願いが込められる
錦玉子にしきたまご黄身は「金色」を、白身は「銀色」を表し、二色(にしき)であることから錦(にしき)と掛け合わされ、財宝の意味を込められる。
  
  
 

焼き物・酢の物

ぶり出世魚で出世を願う
鰤は出世魚と呼ばれ、体が大きく成長していくにつれて名称が変化する魚であることから、出世していく人の姿に重ね合わせ、出世を願う
小肌こはだ出世魚で出世を願う
たいめでたいの語呂合わせ
海老えび「曲がった腰と長いひげ」が腰が曲がるまで長寿。「目が飛び出している」外見から、「めでたし(目出たし)」と連想され、慶事に適している食材。脱皮を繰り返す生態が「新たに生まれ変わる」というイメージを与え、成長と発展を象徴。
海老のサイズは世界基準
紅白なます紅白で縁起物

大根と人参を使い、根菜類のように根をしっかりと張り、家の土台を強くするという意味が込められる
だこタコ=多幸(幸が多い)「一年間幸せでいられますように」という意味。
吸盤とそれ以外の部分で色鮮やかな紅白模様になりめでたい。たこが真っ黒な墨を吐いて敵から逃げる姿も「苦難を煙に巻く」と捉えられる。
菊花きっかかぶ菊は邪気を払うといわれており、かぶを菊の花に見立てた「菊花かぶ」には長寿を願うという意味がある
常節とこぶし別名=フクダメと呼ばれ、福を溜めると言われる。
うなぎうなぎ上り=出世
金柑きんかん金柑=金冠 (財宝)
「金冠」と掛けられ黄金色で富を象徴する。名前の中に運を意味する「ん」が入っているので「金運」を上げてくれる食材とされる
海鼠なまこ形が俵型=豊作
棒鱈ぼうだら鱈=鱈腹、「たら(鱈)ふく食べられる」と語呂が合わせられ、「一年間食に困りませんように」と願いが込められる。数か月間、天日干しした鱈を水で戻して調理される
  
  
 

煮物

牛蒡ごぼうたたきごぼうは牛蒡をたたいて開くことから「開運」の意味。
地中にしっかり根を張り力強く成長することから「延命長寿」土地に根付く姿に重ね「家族が土地に根付いて安泰に暮らせますように」と願う
蓮根れんこん複数の穴が空いていて、向こう側が見通せることから「将来の見通しが良い」。
種が多いことから多産を象徴し、「子孫繁栄」の意味も込められる。蓮の花は仏教で「極楽浄土に最もふさわしい花」とされ神聖な植物
里芋掘り起こした時に、親芋の下に小芋、小芋の下に孫芋とたくさん出てくる様子から、子宝に恵まれることを連想させるため「子孫繁栄」、丸い形を「家庭円満」
慈姑くわい塊茎から突き出た芽を「芽出たい(めでたい)」。空に向かってまっすぐ伸びた芽を出すくわいの姿を、出世する人に重ね合わせ「出世」を願う
たけのこ成長が早く、天に向かうようにまっすぐ伸びる。その様子と掛け合わせて、「子どもたちがすくすく成長していくように」、「将来的に出世するように」という願いが込められる
手綱たづなこんにゃく手綱こんにゃくの結び目のような形から縁を結ぶとも考え、「良縁成就」の縁起も担いでいます。手綱に見立てることで手綱を締めるように己の心を引き締め、自分自身を厳しく律し、戦いに備える心を養う
お多福豆おたふくまめその名の通り、たくさんの福を運んでくれる食べ物として、おせち料理はもちろん、お祝いの席でもよく使われています
梅人参うめにんじん梅は早春に最初に咲く花で、寒さに耐えて花を咲かせる様子が、 清廉潔白に節操というイメージにつながり、縁起が良い
紅白の花を咲かせるのでめでたい
椎茸しいたけ「亀は万年」と言われるように、亀は長寿の象徴。亀をイメージさせるので「亀甲椎茸」などにする
武士の陣笠(兜の代用)に見立てて
ふき漢字で書くと「富貴」という文字になることから、豊かな生活が送れるようにとの願いをこめて。
  
  
 

関連記事

★野菜180選★言語学習者のための英語・漢字・ひらがなガイド

料理の基本
目次
  1. 野菜と果物の英語と漢字一覧表
  2. 関連記事
英語 食材 一覧

野菜と果物の漢字と英語をおぼえよう

一般的な野菜からマニアックな野菜まで英語&漢字を一覧表にしました。
読めると嬉しい、書けると自慢できるような野菜の漢字や英語をこの機会にぜひ覚えましょう。
漢字や英語の勉強などに役立ててください。

 

あ行】野菜と果物の英語と漢字

漢字/ふりがな英語
扁桃アーモンドAlmond
水晶菜アイスプラントIce plant
赤紫蘇あかじそbeefsteak plant
赤芽芋あかめいもCelebes
木通あけびChocolate vine
浅葱あさつきChives
明日葉あしたばAshitaba
小豆あずきRed beans
竜髭菜アスパラガスAsparagus
西印度櫻桃アセロラAcerola
鰐梨アボカドAvocado
甘夏あまなつCitrus natsudaidai
あんずApricot
いちごStrawberry
無花果いちじくFig
伊予柑いよかんIyokan
独活うどJapanese udo salad
うめPlum
枝豆えだまめGreen soybeans
榎茸えのきだけEnoki mushroom
エリンギEringi Mushroom
エンダイブEndive
秋葵おくらOkra
甘橙オレンジOranges
 

か行】野菜と果物の英語と漢字

漢字/ふりがな英語
貝割れ大根かいわれだいこんWhite radish sprouts
かきPersimmon
かぶTurnip
臭橙かぼすKabosu
南瓜かぼちゃSquash
芥子菜からしなLeaf mustard
花甘藍カリフラワーCauliflower
花梨かりんChinese quince
甘藷かんしょSweet potato
彌猴桃キウイフルーツKiwifruit
菊芋きくいもJerusalem artichoke
菊菜きくなGarland chrysanthemum
木耳きくらげJew’s‐ear
木の芽きのめJapanese pepper
黄花蘿蔔キバナスズシロRocket salad
甘藍キャベツCabbage
胡瓜きゅうりCucumbera
京菜きょうなVariety of wild mustard
京人参きょうにんじんKintoki carrot
切り三つ葉きりみつばJanese-honeywort
金柑きんかんKumquats
金時人参きんときにんじんKintoki carrot
銀杏ぎんなんGinko nuts
蕃石榴グアバguava
空心菜くうしんさいWater spinach
九条葱くじょうねぎGreen onion
くりChestnut
青豌豆グリンピースGreen pea
胡桃くるみWalnut
葡萄柚グレープフルーツGrapefruit
クレソンWater cress
黒慈姑くろくわいArrowhead
黒大豆Black soybean
黒豆くろまめBlack soybean
慈姑くわいArrowhead
緑葉甘藍ケール
縮葉甘藍
羽衣甘藍
Kale
苦瓜ゴーヤBitter melon
小蕪こかぶTurnip
牛蒡ごぼうBurdock
胡麻ごまSesame
小松菜こまつなJapanese mustard spinach
コリアンダーCoriander
蒟蒻芋こんにゃくいもKonnyaku potato
  
 

さ行】野菜と果物の英語と漢字

漢字/ふりがな英語
栽培芹さいばいぜりWater dropwort
桜桃さくらんぼCherry
柘榴ざくろPomegranate
薩摩芋さつまいもSweet potato
里芋さといもTaro
莢隠元さやいんげんString beans
莢豌豆さやえんどうSnow pea
山椒さんしょうJapanese pepper
椎茸しいたけShiitake
獅子唐辛子ししとうがらしSweet Green Pepper
紫蘇しそJapanese basil
perilla 
Shiso 
自然薯じねんじょJapanese yam
湿地しめじShimeji
馬鈴薯じゃがいもPotato
香菜シャンツァイCoriander
春菊しゅんぎくGarland chrysanthemum
蓴菜じゅんさいWater shield
生姜しょうがGinger
食用菊しょくようぎくEdible chrysanthemum
食用花しょくようばなEdible flower
白葱しろねぎNebuka-negi
西瓜すいかWatermelon
スイスチャードSwiss chard
酢茎菜すぐきなSugukina
酢橘すだちSudachi
西葫芦ズッキーニZucchini
すももPlum
せりWater dropwort
セレベスCelebes
和蘭三葉セロリーCelery
ぜんまいRoyal fern
空豆そらまめbroad bean
 

た行】野菜と果物の英語と漢字

漢字/ふりがな英語
塌菜タアサイTatsoi
大根だいこんJapanese white radish
だいだいBitter orange
高菜たかなLeaf-chinese-mustard
たけのこBamboo shoot
田芹たぜりWater dropwort
玉葱たまねぎOnion
楤の芽たらのめAralia Sprout
菊苦菜チコリーChicory
青梗菜ちんげんさいBok Choy
つくね芋つくねいもYamato yam
蔓菜つるなNew zealand spinach
蔓紫つるむらさきMalabar spinach
唐辛子とうがらし
唐芥子
蕃椒
Red pepper
冬瓜とうがんWax gourd
豆苗とうみょうPea sprouts
玉蜀黍とうもろこしSweetcorn
蕃茄トマトTomato
トレビスRed chicory
とんぶりBelvedere fruit
 

な行】野菜と果物の英語と漢字

漢字/ふりがな英語
長芋ながいも
長薯ながいも
薯蕷じょうよ
Chinese yam
yam
nagaimo
長芹ながぜりWater dropwort
長葱ながねぎNebuka-negi
なしJapanese pear
茄子なすEggplant
夏蜜柑なつだいだいCitrus natsudaidai
夏蜜柑なつみかんCitrus natsudaidai
菜花なばなCanola flower
滑子なめこNameko mushroom
にらLeek
人参にんじんCarrot
大蒜にんにくGarlic
ネーブルOranges
ねぎGreen onion
根深葱ねぶかねぎNebuka-negi
根三つ葉ねみつばJanese-honeywort
野芹のぜりWater dropwort
 

は行】野菜と果物の英語と漢字

漢字/ふりがな英語
鳳梨パイナップルPineapple
白菜はくさいChinese cabbage
パクチーCoriander
バジルBasil
廿日大根はつかだいこんRadish
和蘭芹パセリParsley
甘蕉バナナBanana
蕃瓜樹パパイヤpapaya
黄青椒パプリカPaprika
青椒ピーマンSweet pepper
菱の実ひしのみWater caltrop
雛豆ひよこまめChickpea
枇杷びわLoquat
ふきButterbur
蕗の薹ふきのとうButterbur scape
不断草ふだんそうSwiss chard
葡萄ぶどうGrapes
プラムPlum
藍苺ブルーベリーBlueberry
プルーンPrune
芽花椰菜ブロッコリーBroccoli
法蓮草ほうれんそうSpinach
西洋山葵ホースラディッシュHorseradish
堀川牛蒡ほりかわごぼうBurdock
椪柑ぽんかんPonkan mandarins
 

ま行】野菜と果物の英語と漢字

漢字/ふりがな英語
舞茸まいたけMaitake
作茸マッシュルームMushroom
松茸まつたけMatsutake
丸十まるじゅうSweet potato
芒果マンゴーMango
蜜柑みかんMandarin
水菜みずなPotherb mustard
三つ葉みつばJanese-honeywort
壬生菜みぶなVariety of wild mustard
茗荷みょうがJapanese ginger
民都ミントMint
芽甘藍メキャベツBrussels sprouts
舐瓜メロンMelon
ももPeach
もやしBean sprouts
縞綱麻モロヘイヤJew’s mallow
 

や・ら・わ行】野菜と果物の英語と漢字

漢字/ふりがな
八頭やつがしらYatsugashira
大和芋やまといもYamato yam
柚子ゆずYuzu
百合根ゆりねLily bulb
洋梨ようなしPear
茘枝ライチLychee
ライムLime
落花生らっかせいPeanut
辣韭らっきょうScallion
廿日大根ラディッシュRadish
林檎りんごApple
黄花蘿蔔ルッコラRocket salad
萵苣レタスLettuce
檸檬レモンLemon
蓮根れんこんLotus root
山葵わさびJapanese horseradish
わらびBracken

参考HP→漢字辞典/野菜の難読漢字一覧

 

関連記事

2月|食の歳時記|如月|FEBRUARY

料理の基本
2月 食の歳時記
 

2月の行事

節分せつぶん3日恵方巻
立春りっしゅん4日 
初午はつうま12日いなり寿司

野菜と果物|画像→「2月|旬の野菜と果物
魚介類|画像→「2月|旬の魚介類

 

2月|旬の野菜・果実

馬鈴薯じゃがいも南瓜かぼちゃ金時人参きんときにんじん京人参きょうにんじん
大根だいこん海老芋えびいも里芋さといも八頭やつがしら
セレベス赤芽芋あかめいも小蕪こかぶかぶ
蓮根れんこん自然薯じねんじょつくね芋つくねいも大和芋やまといも
もやし和蘭三葉セロリー食用花しょくようばな水晶菜アイスプラント
芥子菜からしな小松菜こまつな葉牛蒡はごぼう菊芋きくいも
壬生菜みぶな春菊しゅんぎく菊菜きくな高菜たかな
水菜みずな京菜きょうな明日葉あしたば菠薐草ほうれんそう
貝割れ大根かいわれだいこん緑葉甘藍ケール  
九条葱くじょうねぎ京葱きょうねぎねぎにら
冬甘藍ふゆキャベツ芽甘藍めキャベツ白菜はくさい菊苦菜チコリー
菜の花なのはなせり田芹たぜり切り三つ葉きりみつば
楤の芽たらのめ蕗の薹ふきのとう山葵わさび西洋山葵せいようわさび
花椰菜カリフラワー芽花椰菜ブロッコリートレビス搨菜たあさい
榎茸えのきだけエリンギ小豆あずき扁桃アーモンド
檸檬レモン金柑かんかん  
三宝柑さんほうかんネーブル椪柑ぽんかん伊予柑いよかん
蜜柑みかん八朔はっさく林檎りんごいちご
 

2月|旬の魚介類

ふく衛門【地魚料理のサブスク サカナDIY】現役調理師レビュー

牡丹海老ぼたんえび富山海老とやまえび車海老くるまえび甘海老あまえび
芝海老しばえび筋蝦すじえび川海老かわえび牛海老ブラックタイガー
菱蟹ひしがに渡り蟹わたりがに蝤蛑がざみ毛蟹けがに
鱈場蟹たらばがに楚蟹ずわいがに  
甲烏賊こういか墨烏賊すみいか紋甲烏賊もんごういか槍烏賊やりいか
真蛸まだこ飯蛸いいだこ  
本鮪ほんまぐろ黒鮪くろまぐろ  
たい真鯛まだい黒鯛くろだい赤魚鯛あこうだい
甘鯛あまだい石鯛いしだい糸撚鯛いとよりだい細魚さより
金目鯛きんめだい黍魚子きびなご  
喉黒のどぐろ赤鯥あかむつ須萬すま 
赤叺あかかますぶり真鯖まさば片口鰯かたくちいわし
平目ひらめ赤鰈あかがれい真鰈まがれい笠子かさご
むつまながつおたら 
さわら介党鱈すけとうだらしいら 
海鼠なまこ鮟鱇あんこう公魚わかさぎ本諸子ほんもろこ
このしろ目光めひかり真梶木まかじきのれそれ
白魚しらうお魴鮄ほうぼう目近魚めじなはたはた
河豚ふぐ眼張めばる羽多はた九絵くえ
なまずこいぼらふな
はまぐり赤貝あかがい牡蠣かき海松貝みるがい
平貝たいらがい玉珧たいらぎ北寄貝ほっきがい板屋貝いたやがい
寒蜆かんしじみ浅利あさり田螺たにし帆立貝ほたてがい
青柳あおやぎ   
石蓴あおさ海苔のり松藻まつも鶏冠菜とさかのり
若布わかめ青海苔あおのり  

参考→旬の食材カレンダー

 

2月の草木茶花

神楽椿かぐらつばき椿の類つばきのたぐい寒紅梅かんこうばい迎春花げいしゅんか
寒木瓜かんぼけ蕗の薹ふきのとう振袖柳ふりそでやなぎ川柳かわやなぎ
菜の花なのはな節分草せつぶんそうあかぼうにわとこ
さんしゅゆ檀紅梅だんこうばいむしかり雪柳ゆきやなぎ
総桜ふさざくらマーガレットルピナス鉄砲百合てっぽうゆり
侘助わびすけ雪割草ゆきわりそう万作まんさく鶯神楽うぐいすかぐら
辛夷こぶしれんぎょう岩鏡いわかがみ水仙すいせん
州浜草すはまそう   
 

2月の季語・古称

如月きさらぎ令月れいげつ初花月はつはなづき雪消月ゆきぎえづき
梅見月うめみづき小草生月おぐさおいづき夾鐘きょうしょう仲陽ちゅうよう
衣更着きさらぎ梅津月うめつづき節分せつぶん旧正月きゅうしょうがつ
雪見ゆきみ針供養はりくよう初午はつうま寒明かんあけ
薄氷うすごおり斑雪はだれゆきうぐいす観梅かんばい
梅花ばいか水仙すいせん立春りっしゅん雨水うすい
熱燗あつかん晩冬ばんとう季冬きとう春寒しゅんかん
残冬ざんとう九春きゅうしゅん春の雪はるのゆき鶯餅うぐいすもち
下萌したもえ春めくはるめく冴え返るさえかえる凍解いてどけ
東風こち残る雪のこるゆき焼野やけの雪解ゆきどけ
氷解ひょうかい雪崩なだれ雪間ゆきま春泥しゅんでい
紀元節きげんせつ祈年祭きねんさい奈良の山焼きならのやまやき麦踏みむぎふみ
 

関連記事(その他の月の歳時記)

01月(睦月)JANUARYの歳時記
02月(如月)FEBRUARYの歳時記
03月(弥生)MARCHの歳時記
04月(卯月)APRILの歳時記
05月(皐月)MAYの歳時記
06月(水無月)JUNEの歳時記
07月(文月)JULYの歳時記
08月(葉月)AUGUSTの歳時記
09月(長月)SEPTEMBERの歳時記
10月(神無月)OCTOBERの歳時記
11月(霜月)NOVEMBERの歳時記
12月(師走)DECEMBERの歳時記

1月|旬の魚介類

料理の基本

1月を英語で書くと「January」和風月名は「睦月」
1月の魚介類を一覧表にしました。わかりやすく画像での一覧表も作りました。
鰤の脂がのり最大の旬だと言える。なまこや牡蠣も旬の真っただ中。寒蜆や寒ブリなど冬が旬の魚は「寒」という言葉を使う事があります

参考→食べ頃カレンダー 旬の魚 – 果物ナビ
野菜と果物→「1月|旬の野菜と果物
行事、季語、草木、野菜、魚→「1月|食の歳時記

 

1月|旬の海産物

ふく衛門【地魚料理のサブスク サカナDIY】現役調理師レビュー

伊勢海老いせえび車海老くるまえび甘海老あまえび芝海老しばえび
筋蝦すじえび川海老かわえび大正海老たいしょうえび牛海老ブラックタイガー
菱蟹ひしがに渡り蟹わたりがに蝤蛑がざみ毛蟹けがに
鱈場蟹たらばがに楚蟹ずわいがに  
甲烏賊こういか墨烏賊すみいか紋甲烏賊もんごういか槍烏賊やりいか
真蛸まだこ飯蛸いいだこ  
本鮪ほんまぐろ黒鮪くろまぐろ真梶木まかじき女梶木めかじき
たい真鯛まだい黒鯛くろだい石鯛いしだい
糸撚鯛いとよりだい甘鯛あまだい眼張めばる細魚さより
喜知次きちじ黄金魚きんき金目鯛きんめだい須萬すま
喉黒のどぐろ赤鯥あかむつ黍魚子きびなごはたはた
潤目鰯うるめいわし片口鰯かたくちいわし赤叺あかかます皮剥かわはぎ
平目ひらめ赤鰈あかがれい真鰈まがれい赤魚鯛あこうだい
河豚ふぐ真鯖まさばたら介党鱈すけとうだら
さわらしいら  
羽多はた九絵くえまながつおむつ
海鼠なまこ鮟鱇あんこう公魚わかさぎ本諸子ほんもろこ
目光めひかり笠子かさごこのしろ
白魚しらうお魴鮄ほうぼうぶり目近魚めじな
こいぼらふななまず
かじかごり田螺たにし油角鮫あぶらつのざめ
浅利あさり寒蜆かんしじみ赤貝あかがい海松貝みるがい
平貝たいらがい玉珧たいらぎ北寄貝ほっきがい板屋貝いたやがい
牡蠣かき帆立貝ほたてがい  
海苔のり松藻まつも石蓴あおさ鶏冠菜とさかのり
若布わかめ青海苔あおのり  
 

画像一覧|1月が旬の海産物

伊勢海老甘海老
車海老
芝海老 
甲烏賊やりいか
真蛸いいだこ
鱈場蟹 たらばがに(King crab)楚蟹 ズワイカニ(Snow crab)
毛蟹がざみ
くろまぐろ黄肌鮪
鯛甘鯛 あまだい(Tilefish)
いしだい黒鯛
糸撚鯛 いとよりだい(Golden threadfin bream)きちじ
金目鯛 きんめだい(alfonsino)あかむつ
めばるさより
黍魚子 きびなご(Banded blue sprat)はたはた
鰯かます
皮剝 かわはぎ(Thread-sail filefish) 
かれい鮃 ひらめ(Flatfish)
ふぐさば
鱈 たら(Cod)介党鱈 すけとうだら(walleye pollock)
鰆 さわら(Spanish mackerel)鱪 しいら(dolphinfish)
はたまながつお
鯥 むつ(Japanese bluefish)あんこう
ほんもろこわかさぎ
目光 めひかり(Bigeyed greeneye)笠子 かさご (Rock fishes)
目近魚 メジナ(Girella)このしろ
ほうぼうぶり
あぶらつのざめ海鼠 なまこ(Sea cucumber)
鯉鯔 ぼら(Mullet)
鮒 ふな(Crucian carp)なまず
鰍 かじか(Sculpin)田螺 たにし(Pond snail)
浅利 あさり(Short-neck clam)しじみ
海松貝 みるがい(Keen’s gaper)赤貝
帆立貝 ほたてがい(Scallop)平貝 たいらがい(Pen-shell)
北寄貝 ほっきがい(Sakhalin surf clam)牡蠣
のりあおのり
まつもあおさ
とさかのりわかめ
 

関連記事

 

1月 | 食の歳時記 | 睦月 | JANUARY

料理の基本
 

野菜と果物|画像→「1月|旬の野菜と果物
魚介類|画像→「1月|旬の魚介類

1月の行事 ~食文化~

正月(1/1~1/3)があり、一年最初の月。
門松やしめ飾り鏡餅など神様を家に迎え入れる行事や初詣や初日の出などの新年ならではの行事がある。おせち料理やお雑煮などの食文化もあり、何かと忙しい時期。また、成人式もある

コーヒーサブスクの醍醐味!40代男性に贈る究極のコーヒー体験

行事日付
正月しょうがつ1月 1日~7日おせち料理
人日じんじつ1月 7日七草粥
鏡開きかがみびらき1月 11日おしるこ
小正月こしょうがつ1月 15日小豆粥
二十日正月はつかしょうがつ1月 20日小豆粥
一月 野菜の歳時記 おかだけんいち
 

1月|旬の野菜・果実

大根だいこん蓮根れんこん牛蒡ごぼう堀川牛蒡ほりかわごぼう
長芋ながいも海老芋えびいも里芋さといも八頭やつがしら
丸十まるじゅう甘藷かんしょ薩摩芋さつまいも自然薯じねんじょ
つくね芋つくねいも大和芋やまといもセレベス赤芽芋あかめいも
金時人参きんときにんじん京人参きょうにんじん小蕪こかぶかぶ
菊芋きくいも西洋山葵せいようわさび蒟蒻芋こんにゃくいも南瓜かぼちゃ
貝割れ大根かいわれだいこん日野菜ひのな緑葉甘藍ケール 
もやし和蘭三葉セロリー食用花しょくようばな水晶菜アイスプラント
冬甘藍ふゆキャベツ芽甘藍めキャベツ菠薐草ほうれんそう蕗の薹ふきのとう
白菜はくさい菊苦菜チコリー百合根ゆりね芥子菜からしな
菜花なばな小松菜こまつな壬生菜みぶな水菜みずな
春菊しゅんぎく菊菜きくな田芹たぜりせり
高菜たかな切り三つ葉きりみつば慈姑くわい黒慈姑くろくわい
九条葱くじょうねぎ根深ねぎねぶかねぎねぎにら
花椰菜カリフラワー芽花椰菜ブロッコリー小豆あずき鰐梨アボカド
トレビス搨菜たあさい扁桃アーモンド 
榎茸えのきだけエリンギ  
黄柚子きゆず山葵わさび檸檬レモンライム
ネーブルいちご林檎りんご蜜柑みかん
金柑きんかん椪柑ぽんかんだいだい伊予柑いよかん
    

参考→旬の食材カレンダー

 

1月|旬の魚介類

↓↓   ↓↓   ↓↓   ↓↓
【地魚料理の定期便】レビュー

伊勢海老いせえび車海老くるまえび甘海老あまえび芝海老しばえび
筋蝦すじえび川海老かわえび牛海老ブラックタイガー大正海老たいしょうえび
菱蟹ひしがに渡り蟹わたりがに蝤蛑がざみ毛蟹けがに
鱈場蟹たらばがに楚蟹ずわいがに  
甲烏賊こういか墨烏賊すみいか紋甲烏賊もんごういか槍烏賊やりいか
真蛸まだこ飯蛸いいだこ  
本鮪ほんまぐろ黒鮪くろまぐろ真梶木まかじき女梶木めかじき
たい真鯛まだい黒鯛くろだい石鯛いしだい
糸撚鯛いとよりだい甘鯛あまだい眼張めばる細魚さより
喜知次きちじ黄金魚きんき金目鯛きんめだい須萬すま
喉黒のどぐろ赤鯥あかむつ黍魚子きびなごはたはた
潤目鰯うるめいわし片口鰯かたくちいわし赤叺あかかます皮剥かわはぎ
平目ひらめ赤鰈あかがれい真鰈まがれい赤魚鯛あこうだい
河豚ふぐ真鯖まさばたら介党鱈すけとうだら
さわらしいら  
羽多はた九絵くえまながつおむつ
海鼠なまこ鮟鱇あんこう公魚わかさぎ本諸子ほんもろこ
目光めひかり笠子かさごこのしろ
白魚しらうお魴鮄ほうぼうぶり目近魚めじな
こいぼらふななまず
かじかごり田螺たにし油角鮫あぶらつのざめ
浅利あさり寒蜆かんしじみ赤貝あかがい海松貝みるがい
平貝たいらがい玉珧たいらぎ北寄貝ほっきがい板屋貝いたやがい
牡蠣かき帆立貝ほたてがい  
海苔のり松藻まつも石蓴あおさ鶏冠菜とさかのり
若布わかめ青海苔あおのり  

続 現役調理師レビュー ふく衛門「サカナDIY」サカナのサブスク

 

1月|草木茶花

うめ水仙すいせん曙椿あけぼのつばき白玉椿しらたまつばき
侘助椿わびすけつばき寒牡丹かんぼたん雲竜柳うんりゅうやなぎ蝋梅ろうばい
素心蝋梅そしんろうばい万作まんさくやなぎ鶯神楽うぐいすかぐら
衝羽根つくばね葉牡丹はぼたん紅蕗べにぶき岩鏡いわかがみ
土佐みずきとさみずき福寿草ふくじゅそうさんしゅゆまつ
たけ紅梅こうばい白梅はくばい寒紅梅かんこうばい
猫柳ねこやなぎ雪柳ゆきやなぎ白寒菊しろかんぎく 
 

1月|季語・古称

正月しょうがつ睦月むつき初月はつづき祝月いわいづき
端月はづき初春月はつはるづき元日がんじつ元旦がんたん
去年今年こぞことし三が日さんがにち松の内まつのうち初明かりはつあかり
初空はつぞら初日はつひ初日の出はつひので年賀状ねんがじょう
鏡餅かがみもち注連飾りしめかざり飾り納めかざりおさめ門松かどまつ
歌留多かるた稽古初めけいこはじめ独楽こま猿回しさるまわし
仕事初めしごとはじめ七福神詣でしちふくじんもうで四方拝しほうはい人日じんじつ
双六すごろく雑煮ぞうに数の子かずのこお節料理おせちりょうり
出初めでぞめ宝船たからぶね手毬てまりお年玉おとしだま
屠蘇とそ七種ななくさ七種粥ななくさがゆ寝正月ねしょうがつ
年酒ねんしゅ初便りはつだより初詣はつもうで初湯はつゆ
歯固めはがため初商いはつあきない初鏡はつかがみ鏡開きかがみびらき
初暦はつごよみ初芝居はつしばい初夢はつゆめ羽子板はごいた
破魔矢はまや破魔弓はまゆみ福引ふくびき福笑いふくわらい
太箸ふとばし俎板初めまないたはじめ舞初めまいぞめ蓬来ほうらい
結い初めゆいぞめ若水わかみず若菜摘みわかなつみ初富士はつふじ
初雀はつすずめ初鶏はつどり  
 

関連記事

ふく衛門【地魚料理のサブスク サカナDIY】現役調理師レビュー
01月(睦月)JANUARYの歳時記
02月(如月)FEBRUARYの歳時記
03月(弥生)MARCHの歳時記
04月(卯月)APRILの歳時記
05月(皐月)MAYの歳時記
06月(水無月)JUNEの歳時記
07月(文月)JULYの歳時記
08月(葉月)AUGUSTの歳時記
09月(長月)SEPTEMBERの歳時記
10月(神無月)OCTOBERの歳時記
11月(霜月)NOVEMBERの歳時記
12月(師走)DECEMBERの歳時記

12月|旬の魚介類

料理の基本
12月 旬の魚介類

英語表記「December」
和風月名は「師走」
旬の魚介類を一覧表にしました。
カワハギの肝が旬でおいしくなります。その他の魚介類では鰆やノドグロ、キンメダイなどの旬が12月です。公魚も旬に入り、南蛮漬けや天ぷらにされることが多いです

参考→食べ頃カレンダー 旬の魚 – 果物ナビ
野菜と果物→「12月|旬の野菜と果物
行事、季語、草木、野菜、魚→「12月|食の歳時記

 

12月|旬の魚介類

ふく衛門【地魚料理のサブスク サカナDIY】現役調理師レビュー

伊勢海老いせえび車海老くるまえび甘海老あまえび芝海老しばえび
筋蝦すじえび川海老かわえび桜海老さくらえび大正海老たいしょうえび
牛海老ブラックタイガー
楚蟹ずわいがに鱈場蟹たらばがに毛蟹けがに 
甲烏賊こういか墨烏賊すみいか紋甲烏賊もんごういか真蛸まだこ
菱蟹ひしがに渡り蟹わたりがに蝤蛑がざみ 
本鮪ほんまぐろ黒鮪くろまぐろ真梶木まかじき女梶木めかじき
甘鯛あまだい若狭ぐじわかさぐじ紅葉鯛もみじだい糸撚鯛いとよりだい
喜知次きちじ黄金魚きんき金目鯛きんめだい須萬すま
黒鯛くろだい石鯛いしだい赤魚鯛あこうだい本諸子ほんもろこ
喉黒のどぐろ赤鯥あかむつ黍魚子きびなごはたはた
目近魚めじな鮟鱇あんこうぶり𩸽ほっけ
冬鯖ふゆさば細魚さよりまながつお
潤目鰯うるめいわし片口鰯かたくちいわし赤叺あかかますこのしろ
さわらたら笠子かさご平目ひらめ
介党鱈すけとうだらしいら目光めひかり 
眼張めばる皮剥かわはぎ河豚ふぐ油角鮫あぶらつのざめ
羽多はた九絵くえむつにしん
松皮鰈まつかわがれい真鰈まがれい星鰈ほしがれい赤鰈あかがれい
うなぎ穴子あなご 柳葉魚ししゃも
ぼら魴鮄ほうぼう公魚わかさぎ目抜めぬけ
なまずはぜかじかごり
こいふな  
浅利あさり海松貝みるがい北寄貝ほっきがい赤貝あかがい
帆立貝ほたてがい平貝たいらがい玉珧たいらぎあわび
牡蠣かきムール貝ムールがい板屋貝いたやがい田螺たにし
海鼠なまこ 海苔のり 
青海苔あおのり寒海苔かんのり  

【月別】 旬の食材一覧表 【食の歳時記】
12月|旬の野菜と果物

 

画像一覧|12月が旬の魚介類

 甘海老
車海老
桜海老芝海老
甲烏賊真蛸
楚蟹 ズワイカニ(Snow crab)鱈場蟹 たらばがに(King crab)
毛蟹がざみ
くろまぐろ黄肌鮪
鯛甘鯛 あまだい(Tilefish)
いしだい黒鯛
糸撚鯛 いとよりだい(Golden threadfin bream)金目鯛 きんめだい(alfonsino)
あこうだいきちじ
ほんもろこあかむつ
黍魚子 きびなご(Banded blue sprat)はたはた
目近魚 メジナ(Girella)あんこう
ぶりほっけ
さばさより
まながつお鰯
かますこのしろ
鰆 さわら(Spanish mackerel)鱈 たら(Cod)
笠子 かさご (Rock fishes)介党鱈 すけとうだら(walleye pollock)
かれい鮃 ひらめ(Flatfish)
鱪 しいら(dolphinfish)目光 めひかり(Bigeyed greeneye)
めばる皮剝 かわはぎ(Thread-sail filefish)
ふぐあぶらつのざめ
はた鯥 むつ(Japanese bluefish)
にしん 
うなぎ穴子 あなご(Conger eel)
ししゃも鯔 ぼら(Mullet)
ほうぼうわかさぎ
なまず鯊 はぜ(Goby)
鰍 かじか(Sculpin)鯉
鮒 ふな(Crucian carp)浅利 あさり(Short-neck clam)
海松貝 みるがい(Keen’s gaper)北寄貝 ほっきがい(Sakhalin surf clam)
赤貝帆立貝 ほたてがい(Scallop)
平貝 たいらがい(Pen-shell)あわび
牡蠣ムールガイ
田螺 たにし(Pond snail)海鼠 なまこ(Sea cucumber)
のりあおのり
 

関連記事|その他の月

 

12月の旬の食材と日本の食文化

料理の基本
12月 食の歳時記
 

12月の行事

一年の締めくくりの月。12月は多くの旬の食材が楽しめる時期であり、日本の食文化にとっても特別な月です。お正月の準備で忙しい月で大掃除や年賀状、おせち料理の準備などで追われます。12月の最後の日(31日)は大晦日と呼ばれ年越しそばを食べる習慣があります。一年のうちで最も昼が短く、夜が長い「冬至」がある。

野菜と果物|画像→「12月|旬の野菜と果物
魚介類|画像→「12月|旬の魚介類

行事日付
大雪たいせつ5日ごろ 
事始めことはじめ13日正月準備
冬至とうじ22日ごろ柚子、南瓜
大晦日おおみそか31日 
   
 

12月 旬の食材 | 野菜・果実

12月の旬の食材としては、大根や里芋、蓮根などがあり、これらは日本の冬季料理に欠かせない食材となっています。

大根だいこん山牛蒡やまごぼう牛蒡ごぼう堀川牛蒡ほりかわごぼう
セレベス赤芽芋あかめいも小蕪こかぶ聖護院蕪しょうごいんかぶら
里芋さといも海老芋えびいも八頭やつがしら蓮根れんこん
丸十まるじゅう甘藷かんしょ薩摩芋さつまいも菊芋きくいも
つくね芋つくねいも大和芋やまといも長芋ながいも自然薯じねんじょ
人参にんじん金時人参きんときにんじん京人参きょうにんじん蒟蒻芋こんにゃくいも
貝割れ大根かいわれだいこん日野菜ひのな緑葉甘藍ケール 
もやし和蘭三葉セロリー食用花しょくようばな水晶菜アイスプラント
九条葱くじょうねぎ根深葱ねぶかねぎねぎにら
慈姑くわい百合根ゆりね白菜はくさい菊苦菜チコリー
冬甘藍ふゆキャベツ芽甘藍めキャベツ菠薐草ほうれんそう蕗の薹ふきのとう
春菊しゅんぎく菊菜きくな菜花なばな切り三つ葉きりみつば
酢茎菜すぐきな小松菜こまつな水菜みずな壬生菜みぶな
搨菜たあさい西洋山葵せいようわさび南瓜かぼちゃ 
花椰菜カリフラワー芽花椰菜ブロッコリー鰐梨アボカドトレビス
榎茸えのきだけエリンギ扁桃アーモンド 
山葵わさび胡桃くるみ小豆あずき食用菊しょくようぎく
黄柚子きゆず柚子ゆずだいだい檸檬レモン
ライム    
伊予柑いよかん蜜柑みかん金柑きんかんいちご
彌猴桃キウイフルーツネーブル林檎りんご洋梨ようなし

参考→旬の食材カレンダー

 

12月 旬の食材 | 魚介類

ふく衛門【地魚料理のサブスク サカナDIY】現役調理師レビュー

伊勢海老いせえび車海老くるまえび甘海老あまえび芝海老しばえび
筋蝦すじえび川海老かわえび桜海老さくらえび大正海老たいしょうえび
牛海老ブラックタイガー
楚蟹ずわいがに鱈場蟹たらばがに毛蟹けがに 
甲烏賊こういか墨烏賊すみいか紋甲烏賊もんごういか真蛸まだこ
菱蟹ひしがに渡り蟹わたりがに蝤蛑がざみ 
本鮪ほんまぐろ黒鮪くろまぐろ真梶木まかじき女梶木めかじき
甘鯛あまだい若狭ぐじわかさぐじ紅葉鯛もみじだい糸撚鯛いとよりだい
喜知次きちじ黄金魚きんき金目鯛きんめだい須萬すま
黒鯛くろだい石鯛いしだい赤魚鯛あこうだい本諸子ほんもろこ
喉黒のどぐろ赤鯥あかむつ黍魚子きびなごはたはた
目近魚めじな鮟鱇あんこうぶり𩸽ほっけ
冬鯖ふゆさば細魚さよりまながつお
潤目鰯うるめいわし片口鰯かたくちいわし赤叺あかかますこのしろ
さわらたら笠子かさご平目ひらめ
介党鱈すけとうだらしいら目光めひかり 
眼張めばる皮剥かわはぎ河豚ふぐ油角鮫あぶらつのざめ
羽多はた九絵くえむつにしん
松皮鰈まつかわがれい真鰈まがれい星鰈ほしがれい赤鰈あかがれい
うなぎ穴子あなご 柳葉魚ししゃも
ぼら魴鮄ほうぼう公魚わかさぎ目抜めぬけ
なまずはぜかじかごり
こいふな  
浅利あさり海松貝みるがい北寄貝ほっきがい赤貝あかがい
帆立貝ほたてがい平貝たいらがい玉珧たいらぎあわび
牡蠣かきムール貝ムールがい板屋貝いたやがい田螺たにし
海鼠なまこ 海苔のり 
青海苔あおのり寒海苔かんのり  
 

12月 | 草木茶花

椿つばき初雁梅はつかりうめ谷桑たにぐわ臘梅ろうばい
冬至梅とうじうめさざんか水仙すいせん寒牡丹かんぼたん
福寿草ふくじゅそうとさみずき寒椿かんつばきつわぶき
 

12月 | 季語・古称

師走しわす極月ごくげつ徐月じょげつ春待月はるまちづき
梅初月うめはつづき親子月おやこづき弟月おとうとづき窮月きゅうげつ
歳暮せいぼ臘月ろうげつ羽子板市はごいたいち年の市としのいち
すす払いすすはらい歳忘れとしわすれ初氷かはつごおり柚子湯ゆずゆ
雪囲ゆきがこい冬至梅とうじうめ寒菊かんぎく大雪たいせつ
冬至とうじ年越しそば霜柱世田谷ぼろ市
仕事納めしごとおさめ大晦日おおみそか除夜じょや河豚ふぐ
鮟鱇あんこう冬ごもりふゆごもり焚火たきび炬燵こたつ
空風からっかぜ虎落笛もがりぶえ霜夜しもよみぞれ
クリスマス聖夜せいや社会鍋しゃかいなべ年の暮としのくれ
年惜しむとしおしむ年の暮としのくれ寒霰かんあられ風花かざばな
雑炊ぞうすいおでんかす汁闇汁やみじる
のっぺい汁玉子酒たまござけ納豆汁なっとうじる煮凝りにこごり
風呂吹きふろふき雪吊りゆきづり雪見ゆきみ氷豆腐こおりどうふ
湯豆腐ゆどうふ   
 

関連記事

ふく衛門【地魚料理のサブスク サカナDIY】現役調理師レビュー
01月(睦月)JANUARY の歳時記
02月(如月)FEBRUARY の歳時記
03月(弥生)MARCH の歳時記
04月(卯月)APRIL の歳時記
05月(皐月)MAY の歳時記
06月(水無月)JUNE の歳時記
07月(文月)JULY の歳時記
08月(葉月)AUGUST の歳時記
09月(長月)SEPTEMBER の歳時記
10月(神無月)OCTOBER の歳時記
11月(霜月)NOVEMBER の歳時記
12月(師走)DECEMBER の歳時記

11月|旬の魚介類

料理の基本
11月 旬の魚介類

英語表記「November」
和風月名は「霜月」
魚介類を一覧表にしました。秋も深まる11月、冬の魚介類が旬の走りです。河豚、鰤、鮟鱇など、これから冬に向けて十分な脂を蓄えて旬に向かいます。秋鯖や秋鮭など名前に「秋」がつきます

参考→食べ頃カレンダー 旬の魚 – 果物ナビ
野菜と果物→「11月|旬の野菜と果物
行事、季語、草木、野菜、魚→「11月|食の歳時記

 

11月|旬の魚介類

ふく衛門【地魚料理のサブスク サカナDIY】現役調理師レビュー

伊勢海老いせえび車海老くるまえび芝海老しばえび甘海老あまえび
筋蝦すじえび川海老かわえび桜海老さくらえび真蛸まだこ
牡丹海老ぼたんえび富山海老とやまえび大正海老たいしょうえび牛海老ブラックタイガー
甲烏賊こういか墨烏賊すみいか紋甲烏賊もんごういか鰑烏賊するめいか
障泥烏賊あおりいか   
菱蟹ひしがに渡り蟹わたりがに蝤蛑がざみ毛蟹けがに
鱈場蟹たらばがに楚蟹ずわいがに  
本鮪ほんまぐろ黒鮪くろまぐろ真梶木まかじき女梶木めかじき
黄肌鮪きはだまぐろ戻り鰹もどりがつお須萬すま 
甘鯛あまだい若狭ぐじわかさぐじ紅葉鯛もみじだい黒鯛くろだい
喜知次きちじ黄金魚きんき金目鯛きんめだい 
喉黒のどぐろ赤鯥あかむつはたはた 
糸撚鯛いとよりだい石鯛いしだい河豚ふぐ穴子あなご
秋鯖あきさば白愚痴しろぐち石持いしもち秋刀魚さんま
羽多はた九絵くえ目近魚めじな油角鮫あぶらつのざめ
潤目鰯うるめいわし片口鰯かたくちいわし赤叺あかかます大和叺やまとかます
太刀魚たちうおにしんうなぎたら
介党鱈すけとうだらしいら目光めひかり 
ひらめぶり鮟鱇あんこうさわら
𩸽ほっけ皮剥かわはぎむつ細魚さより
笠子かさご松皮鰈まつかわがれい星鰈ほしがれい赤鰈あかがれい
このしろ柳葉魚ししゃも本諸子ほんもろこ公魚わかさぎ
落ち鱧おちはも金鱧きんはも白鮭しろざけ秋鮭あきざけ
なまずはぜかじかごり
ぼらこい  
ムール貝ムールがい帆立貝ほたてがい赤貝あかがいあわび
牡蠣かき   
いくら筋子すじこ海鼠なまこ 
新海苔しんのり青海苔あおのり寒海苔かんのり 
 

画像一覧|11月が旬の魚介類

伊勢海老甘海老
車海老ぼたんえび
桜海老川海老
芝海老 
真蛸 
甲烏賊鰑烏賊
毛蟹がざみ
鱈場蟹 たらばがに(King crab)楚蟹 ズワイカニ(Snow crab)
くろまぐろ黄肌鮪
鯛甘鯛 あまだい(Tilefish)
黒鯛きちじ
金目鯛 きんめだい(alfonsino)あかむつ
はたはた糸撚鯛 いとよりだい(Golden threadfin bream)
いしだいふぐ
穴子 あなご(Conger eel)さば
しろぐち
はた目近魚 メジナ(Girella)
あぶらつのざめ鰯
かますたちうお
にしんうなぎ
鱈 たら(Cod)介党鱈 すけとうだら(walleye pollock)
鱪 しいら(dolphinfish)目光 めひかり(Bigeyed greeneye)
鮃 ひらめ(Flatfish)ぶり
あんこう鰆 さわら(Spanish mackerel)
ほっけ皮剝 かわはぎ(Thread-sail filefish)
鯥 むつ(Japanese bluefish)さより
笠子 かさご (Rock fishes)かれい
このしろししゃも
ほんもろこわかさぎ
はもさけ
なまず鯊 はぜ(Goby)
鰍 かじか(Sculpin)鯔 ぼら(Mullet)
鯉 
あわび牡蠣
ムールガイ赤貝
いくらなまこ
あおのりのり
 

関連記事

 

11月|旬の野菜・果物

料理の基本

英語で書くと「November」和風月名は「霜月」(しもつき)
本格的に秋空が広がり、すがすがしい日々になる11月。街は年末に向けて慌ただしくなります。旬の野菜もすっかり11月らしい秋色に染まります。
野菜は自然薯や長芋、薩摩芋と言った芋類が旬を迎え、果物ではみかんが出始めます。10月から引き続き、林檎や梨などは11月が旬です。
おすすめのレシピは「キノコのホイル焼き」です。バター醤油で食べると格別です。
旬の野菜と果物を文字と画像で一覧表にしましたので参考にしてください

参考→「11月が旬の魚介類
魚介類→「11月|旬の魚介類
行事、季語、草木、野菜、魚→「11月|食の歳時記

▶おすすめのスライサー「幅広スライサー」
幅が広く、キャベツも大きいままスライスできます。お好み焼きや千切りキャベツ、大根サラダや蕪の千枚漬けなどに。刃が鋭く、指はすぐに切れます。安全ホルダーは必ず使用してください。

 

11月|野菜と果物

大根だいこん牛蒡ごぼう堀川牛ほりかわごぼう蓮根れんこん
百合根ゆりね八頭やつがしら海老芋えびいも里芋さといも
セレベス赤芽芋あかめいもつくね芋つくねいも大和芋やまといも
零余子むかご自然薯じねんじょかぶら聖護院蕪しょうごいんかぶら
人参にんじん金時人参きんときにんじん京人参きょうにんじん菊芋きくいも
丸十まるじゅう甘藷かんしょ薩摩芋さつまいも蒟蒻芋こんにゃくいも
貝割れ大根かいわれだいこん日野菜ひのな緑葉甘藍ケール 
もやし和蘭三葉セロリー食用花しょくようばな青梗菜ちんげんさい
萵苣レタス冬甘藍ふゆキャベツ南瓜かぼちゃ白菜はくさい
九条葱くじょうねぎ根深葱ねぶかねぎねぎにら
花椰菜カリフラワー芽花椰菜ブロッコリー山葵わさび慈姑くわい
菠薐草ほうれんそう春菊しゅんぎく新菊菜しんきくな酢茎菜すぐきな
胡桃くるみ落花生らっかせい小豆あずき銀杏ぎんなん
雛豆ひよこまめ黒豆くろまめ黒大豆くろだいず 
鰐梨アボカド和蘭芹パセリトレビス水晶菜アイスプラント
作茸マッシュルームシャンピニオン榎茸えのきだけ椎茸しいたけ
舞茸まいたけ 湿地茸しめじたけほんしめじ
滑子なめこエリンギ松茸まつたけ扁桃アーモンド
食用菊しょくようぎく割山椒わりざんしょう菱の実ひしのみとんぶり
黄柚子きゆず臭橙かぼす花梨かりん檸檬レモン
ライム   
蜜柑みかんなしかき林檎りんご
柘榴ざくろネーブルだいだい彌猴桃キウイフルーツ
洋梨ようなし   
参考→野菜情報サイト 野菜ナビ

▶おすすめの保存袋。「アイラップ」
このまま湯煎できて、レンジも使用可能で破れにくいのが特徴。もちろんこのまま冷凍できます。冷凍時の注意点は冷凍された食品が袋を破るという事。冷凍・解凍時には注意が必要。

 

画像一覧|11月の野菜と果物

大根 牛蒡
蓮根百合根
八頭里芋
赤芽芋零余子
自然薯蕪
人参金時人参
菊芋薩摩芋
蒟蒻芋貝割れ大根
もやしセロリー
食用花青梗菜
レタスキャベツ
南瓜白菜
葱根深葱
韮花椰菜 
ブロッコリー山葵
くわいほうれん草
春菊すぐきな
胡桃落花生
あずきぎんなん
アボカドパセリ
トレビスアイスプラント
マッシュルームえのき
椎茸まいたけ
しめじなめこ
エリンギ松茸
アーモンド食用菊
山椒菱の実
とんぶり柚子
かぼすかりん
レモンライム
みかんなし
柿りんご
ざくろオレンジ
だいだいキウイフルーツ
洋梨 

▶おしゃれなフルーツバスケット「グッチーニ ブレッドバスケット」
イタリア製のバスケット。フルーツだけでなく、お菓子やパンなどを入れておしゃれに。大きさも直径25×高さ6.5cmと程よい大きさ。同じデザインでサラダボウルもあります

 

おすすめ書籍

野菜別に保存方法や栄養素、選び方などが書いてあり、わかりやすいのでお勧めです。その野菜の旬や産地なども記載されています

新・野菜の便利帳 健康編 (便利帳シリーズ)
 

関連記事