◆最新2020年度版◆10歳〜11歳の食事摂取基準表

料理の基本 » 食事摂取基準
10歳〜11歳の食事摂取基準表
 

食事摂取基準表とは

日本人の1日に必要なエネルギーや栄養素量を示した基準表を指す。
「日本人の栄養所要量」を2005年に厚生労働省が「日本人の食事摂取基準(2005年版)」として策定。2020~2025年は「日本人の食事摂取基準(2020年版)」が使用される。

「食事摂取基準(2020年版)」は健康の維持・増進、生活習慣病の予防や、フレイル予防を目的とし、各栄養素の摂取量の基準を示したものです
厚生労働省がまとめた「食事摂取基準」(2020年版)を年齢別に分かりやすく一覧表にまとめました。
厚生労働省の食事摂取基準は栄養素別に分けられているので年齢別に編集しました

 

身体活動レベルの設定

運動量に応じて、活動レベルを設定してください。
エネルギーの摂取量(Kcal)が変わります
(%で表示されている脂質、飽和脂肪酸、炭水化物の計算が必要です)
活動レベルは以下の3つです。

  • 身体活動レベル1(エネルギーⅠ)
    生活の大部分が座位で、静的な活動が中心の場合
  • 身体活動レベル2(エネルギーⅡ)
    座位中心の仕事だが、職場内での移動や立位での作業・接客等
  • 通勤・買物・家事、軽いスポー ツ等のいずれかを含む場合
  • 身体活動レベル3(エネルギーⅢ)
    移動や立位の多い仕事 への従事者
    スポーツなど余暇 における活発な運動習慣をもっている場合
 

食事摂取基準表の見方

  • エネルギー必要量(kcal)は上記を参考にしてください
  • 脂質、飽和脂肪酸、炭水化物はエネルギーに対しての%
  • ナトリウムは食塩相当量
  • 推奨量」=1日の必要量を満たすと推定される1日の摂取量
    *栄養素の隣に表示がない物は「推奨量」
    目安量」=良好な栄養状態を維持するのに十分な量
    目標量」=現在の日本人が当面の目標とすべき摂取量
  • 表右上の体系を元に算出
 

10歳〜11歳の食事摂取基準表

この表は10歳〜11歳の平均体重&身長を基準に算出されています
男性 142.0cm 35.6㎏
女性 144.0cm 36.3㎏
*1000㎍=1mg

栄養素男性女性
エネルギー1950 kcal1850 kcal
エネルギー2250 kcal2100 kcal
エネルギー2500 kcal2350 kcal
タンパク質45 g50 g
脂質(目標量)20~30 %20~30 %
飽和脂肪酸(目標量)10以下10以下
n-6系脂肪酸(目安量)10 g9 g
n-3系脂肪酸(目安量)1.8 g1.8 g
炭水化物(目標量)50~65 %50~65 %
食物繊維(目標量)13 g以上13 g以上
ビタミンA600 ㎍600 ㎍
ビタミンD(目安量)6.5 ㎍8.0 ㎍
ビタミンE(目安量)5.5 mg5.5 mg
ビタミンK(目安量)110 ㎍140㎍
ビタミンB11.2 mg1.1 mg
ビタミンB21.4 mg1.3 mg
ビタミンB61.1 mg1.1 mg
ビタミンB121.9 ㎍1.9 ㎍
ビタミンC85 mg85 mg
ナイアシン13 mg10 mg
葉酸190 ㎍190 ㎍
パントテン酸(目安量)6 mg6 mg
ビオチン(目安量)40 ㎍40 ㎍
ナトリウム(目標量)6.0 g未満6.0 g未満
カリウム(目安量)1800 mg1800 mg
カルシウム700 mg750 mg
マグネシウム210 mg220 mg
リン(目安量)1100 mg1000 mg
8.5 mg8.5 mg
亜鉛7 mg6 mg
0.6 mg0.6 mg
マンガン(目安量)3.0 mg3.0 mg
ヨウ素110 ㎍110 ㎍
セレン25 ㎍25 ㎍
クロム(目安量)
モリブデン20 ㎍20 ㎍

日本人の食事摂取基準2020年版(厚生労働省)から引用

 

その他の年齢 日本人の食事摂取基準表

0歳 0~5ヶ月の食事摂取基準表
0歳 6~11ヶ月の食事摂取基準表
1歳~ 2歳の食事摂取基準表
3歳~ 5歳の食事摂取基準表
6歳~ 7歳の食事摂取基準表
8歳~ 9歳の食事摂取基準表
10歳~11歳の食事摂取基準表
12歳~14歳の食事摂取基準表
15歳~17歳の食事摂取基準表
18歳~29歳の食事摂取基準表
30歳~49歳の食事摂取基準表
50歳~64歳の食事摂取基準表
65歳~74歳の食事摂取基準表
75歳~の食事摂取基準表
 

関連記事

【月別】 旬の食材一覧表 【食の歳時記】
ふく衛門【地魚料理のサブスク サカナDIY】現役調理師レビュー
大さじ 小さじの重さ一覧表(グラム)
冷凍保存と解凍のコツ
とりたいビタミン早見表

◆最新2020年度版◆ 8歳~9歳の食事摂取基準表

料理の基本 » 食事摂取基準
◆最新2020年度版◆ 8歳~9歳の食事摂取基準表
 

食事摂取基準とは

日本人の1日に必要なエネルギーや栄養素量を示した基準表を指す。
「日本人の栄養所要量」を2005年に厚生労働省が「日本人の食事摂取基準(2005年版)」として策定。2020~2025年は「日本人の食事摂取基準(2020年版)」が使用される。

「食事摂取基準(2020年版)」は健康の維持・増進、生活習慣病の予防や、フレイル予防を目的とし、各栄養素の摂取量の基準を示したものです
厚生労働省がまとめた「食事摂取基準」(2020年版)を年齢別に分かりやすく一覧表にまとめました。
厚生労働省の食事摂取基準は栄養素別に分けられているので年齢別に編集しました

 

身体活動レベルの設定

運動量に応じて、エネルギーの摂取量(Kcal)が変わります
3種類の運動活動レベルを設定しています。自分に当てはまるものを選びレベルを決めてください
(%で表示されている脂質、飽和脂肪酸、炭水化物の計算が必要です)
活動レベルは以下の3つです。

  1. 身体活動レベル1(エネルギーⅠ)
    生活の大部分が座位で、静的な活動が中心の場合
  2. 身体活動レベル2(エネルギーⅡ)
    座位中心の仕事だが、職場内での移動や立位での作業・接客等
    通勤・買物・家事、軽いスポー ツ等のいずれかを含む場合
  3. 身体活動レベル3(エネルギーⅢ)
    移動や立位の多い仕事 への従事者
    スポーツなど余暇 における活発な運動習慣をもっている場合
 

食事摂取基準表の見方

  • エネルギー必要量(kcal)は上記を参考にしてください
  • 脂質、飽和脂肪酸、炭水化物はエネルギーに対しての%
  • ナトリウムは食塩相当量
  • 「推奨量」=1日の必要量を満たすと推定される1日の摂取量
    *栄養素の隣に表示がない物は「推奨量」
    「目安量」=良好な栄養状態を維持するのに十分な量
    「目標量」=現在の日本人が当面の目標とすべき摂取量
 

8歳~9歳の食事摂取基準表

下記の表は8歳~9歳の平均体重&身長を基準に算出されています
男性 130.4cm 28.0㎏
女性 130.4cm 27.4㎏
*1000㎍=1mg

栄養素男性情勢
エネルギー1600 kcal1500 kcal
エネルギー1850 kcal1700 kcal
エネルギー2100 kcal1900 kcal
タンパク質40 g40 g
脂質(目標量)20~30 %20~30 %
飽和脂肪酸(目標量)10以下10以下
n-6系脂肪酸(目安量)9 g8 g
n-3系脂肪酸(目安量)1.6 g1.6 g
炭水化物(目標量)50~65 %50~65%
食物繊維(目標量)11 g以上11 g以上
ビタミンA500 ㎍500 ㎍
ビタミンD(目安量)5.0 ㎍6.0 ㎍
ビタミンE(目安量)5.0 mg5.0 mg
ビタミンK(目安量)90 ㎍110 ㎍
ビタミンB11.0 mg0.9 mg
ビタミンB21.1 mg1.0 mg
ビタミンB60.9 mg0.9 mg
ビタミンB121.6 ㎍1.6 ㎍
ビタミンC70 mg70 mg
ナイアシン11 mg10 mg
葉酸160 ㎍160 ㎍
パントテン酸(目安量)6 mg5 mg
ビオチン(目安量)30 ㎍30 ㎍
ナトリウム(目標量)5.0 g未満5.0 g未満
カリウム(目安量)1500 mg1500 mg
カルシウム650 mg750 mg
マグネシウム170 mg160 mg
リン(目安量)1000 mg1000 mg
7.0 mg7.5 mg
亜鉛6 mg5 mg
0.5 mg0.5 mg
マンガン(目安量)2.5 mg2.5 mg
ヨウ素90 ㎍90 ㎍
セレン20 ㎍20 ㎍
クロム(目安量)
モリブデン

日本人の食事摂取基準2020年版(厚生労働省)から引用

 

その他の年齢 食事摂取基準表

0歳 0~5ヶ月
0歳 6~11ヶ月
1歳~ 2歳
3歳~ 5歳
6歳~ 7歳
8歳~ 9歳
10歳~11歳
12歳~14歳
15歳~17歳
18歳~29歳
30歳~49歳
50歳~64歳
65歳~74歳
75歳~
 

関連記事

【月別】 旬の食材一覧表 【食の歳時記】
ふく衛門【地魚料理のサブスク サカナDIY】現役調理師レビュー
大さじ 小さじの重さ一覧表(グラム)
冷凍保存と解凍のコツ
とりたいビタミン早見表

◆最新2020年度版◆ 6歳~7歳の食事摂取基準表

料理の基本 » 食事摂取基準
◆最新2020年度版◆ 6歳~7歳の食事摂取基準表
 

食事摂取基準とは

日本人の1日に必要なエネルギーや栄養素量を示した基準表を指す。
「日本人の栄養所要量」を2005年に厚生労働省が「日本人の食事摂取基準(2005年版)」として策定。2020~2025年は「日本人の食事摂取基準(2020年版)」が使用される。

「食事摂取基準(2020年版)」は健康の維持・増進、生活習慣病の予防や、フレイル予防を目的とし、各栄養素の摂取量の基準を示したものです
厚生労働省がまとめた「食事摂取基準」(2020年版)を年齢別に分かりやすく一覧表にまとめました。
厚生労働省の食事摂取基準は栄養素別に分けられているので年齢別に編集しました

 

身体活動レベルの設定

運動量に応じて、エネルギーの摂取量(Kcal)が変わります
3種類の運動活動レベルを設定しています。自分に当てはまるものを選びレベルを決めてください
(%で表示されている脂質、飽和脂肪酸、炭水化物の計算が必要です)
活動レベルは以下の3つです。

  1. 身体活動レベル1(エネルギーⅠ)
    生活の大部分が座位で、静的な活動が中心の場合
  2. 身体活動レベル2(エネルギーⅡ)
    座位中心の仕事だが、職場内での移動や立位での作業・接客等
    通勤・買物・家事、軽いスポー ツ等のいずれかを含む場合
  3. 身体活動レベル3(エネルギーⅢ)
    移動や立位の多い仕事 への従事者
    スポーツなど余暇 における活発な運動習慣をもっている場合
 

食事摂取基準表の見方

  • エネルギー必要量(kcal)は上記を参考にしてください
  • 脂質、飽和脂肪酸、炭水化物はエネルギーに対しての%
  • ナトリウムは食塩相当量
  • 「推奨量」=1日の必要量を満たすと推定される1日の摂取量
    *栄養素の隣に表示がない物は「推奨量」
    「目安量」=良好な栄養状態を維持するのに十分な量
    「目標量」=現在の日本人が当面の目標とすべき摂取量
 

6歳~7歳の食事摂取基準表

表は6歳~7歳の平均体重&身長を基準に算出されています
男性 119.5cm 22.2㎏
女性 118.3cm 21.9㎏
*1000㎍=1mg

栄養素男性女性
エネルギー1350 kcal1250 kcal
エネルギー1550 kcal1450 kcal
エネルギー1750 kcal1650 kcal
タンパク質30 g30 g
脂質(目標量)20~30 %20~30 %
飽和脂肪酸(目標量)10以下10以下
n-6系脂肪酸(目安量)8 g8 g
n-3系脂肪酸(目安量)1.4 g1.4 g
炭水化物(目標量)50~65 %50~65 %
食物繊維(目標量)10 g以上10 g以上
ビタミンA400 ㎍400 ㎍
ビタミンD(目安量)4.5 ㎍5.0 ㎍
ビタミンE(目安量)5.0 mg5.0 mg
ビタミンK(目安量)80 ㎍90 ㎍
ビタミンB10.8 mg0.8 mg
ビタミンB20.9 mg0.9 mg
ビタミンB60.8 mg0.7 mg
ビタミンB121.3 ㎍1.3 ㎍
ビタミンC55 mg55 mg
ナイアシン9 mg8 mg
葉酸140 ㎍140 ㎍
パントテン酸(目安量)5 mg5 mg
ビオチン(目安量)30 ㎍30 ㎍
ナトリウム(目標量)4.5 g未満4.5 g未満
カリウム(目安量)1300 mg1200 mg
カルシウム600 mg550 mg
マグネシウム130 mg130 mg
リン(目安量)900 mg800 mg
5.5 mg5.5 mg
亜鉛5 mg4 mg
0.4 mg0.4 mg
マンガン(目安量)2.0 mg2.0 mg
ヨウ素75 ㎍75 ㎍
セレン15 ㎍15 ㎍
クロム(目安量)
モリブデン

日本人の食事摂取基準2020年版(厚生労働省)から引用

 

その他の年齢の食事摂取基準表

0歳 0~5ヶ月
0歳 6~11ヶ月
1歳~ 2歳
3歳~ 5歳
6歳~ 7歳
8歳~ 9歳
10歳~11歳
12歳~14歳
15歳~17歳
18歳~29歳
30歳~49歳
50歳~64歳
65歳~74歳
75歳~
 

関連記事

【月別】 旬の食材一覧表 【食の歳時記】
続 現役調理師レビュー ふく衛門「サカナDIY」サカナのサブスク
【postcoffee】コーヒーのサブスク【調理師レビュー】2ヶ月目
大さじ 小さじの重さ一覧表(グラム)

◆最新2020年度版◆ 3歳~5歳の食事摂取基準表

料理の基本 » 食事摂取基準
◆最新2020年度版◆ 3歳~5歳の食事摂取基準表
 

食事摂取基準とは

日本人の1日に必要なエネルギーや栄養素量を示した基準表を指す。
「日本人の栄養所要量」を2005年に厚生労働省が「日本人の食事摂取基準(2005年版)」として策定。2020~2025年は「日本人の食事摂取基準(2020年版)」が使用される。

「食事摂取基準(2020年版)」は健康の維持・増進、生活習慣病の予防や、フレイル予防を目的とし、各栄養素の摂取量の基準を示したものです
厚生労働省がまとめた「食事摂取基準」(2020年版)を年齢別に分かりやすく一覧表にまとめました。
厚生労働省の食事摂取基準は栄養素別に分けられているので年齢別に編集しました

 

身体活動レベルの設定

運動量に応じて、エネルギーの摂取量(Kcal)が変わります
3種類の運動活動レベルを設定しています。自分に当てはまるものを選びレベルを決めてください
(%で表示されている脂質、飽和脂肪酸、炭水化物の計算が必要です)
活動レベルは以下の3つです。

  1. 身体活動レベル1 (エネルギーⅠ)
    生活の大部分が座位で、静的な活動が中心の場合
  2. 身体活動レベル2 (エネルギーⅡ)
    座位中心の仕事だが、職場内での移動や立位での作業・接客等
    通勤・買物・家事、軽いスポー ツ等のいずれかを含む場合
  3. 身体活動レベル3 (エネルギーⅢ)
    移動や立位の多い仕事 への従事者
    スポーツなど余暇 における活発な運動習慣をもっている場合
 

食事摂取基準表の見方

  • エネルギー必要量(kcal)は上記を参考にしてください
  • 脂質、飽和脂肪酸、炭水化物はエネルギーに対しての%
  • ナトリウムは食塩相当量
  • 「推奨量」=1日の必要量を満たすと推定される1日の摂取量
    *栄養素の隣に表示がない物は「推奨量」
    「目安量」=良好な栄養状態を維持するのに十分な量
    「目標量」=現在の日本人が当面の目標とすべき摂取量
 

3歳~5歳 の食事摂取基準表

表は3歳~5歳の平均体重&身長を基準に算出されています
男性 103.6 cm 16.5 ㎏
女性 103.2 cm 16.1 ㎏
*1000 ㎍=1 mg

栄養素男性女性
エネルギー
エネルギー1300 kcal1250 kcal
エネルギー
タンパク質25 g25 g
脂質(目標量)20~30 %20~30 %
飽和脂肪酸(目標量)10以下10以下
n-6系脂肪酸(目安量)7 g7 g
n-3系脂肪酸(目安量)1.2 g1.2 g
炭水化物(目標量)50~65%50~65%
食物繊維(目標量)8以上8以上
ビタミンA450 ㎍500 ㎍
ビタミンD(目安量)3.5 ㎍4.0 ㎍
ビタミンE(目安量)4.0 mg4.0 mg
ビタミンK(目安量)60 ㎍70 ㎍
ビタミンB10.7 mg0.7 mg
ビタミンB20.8 mg0.8 mg
ビタミンB60.6 mg0.6 mg
ビタミンB121.1 ㎍1.1 ㎍
ビタミンC50 mg50 mg
ナイアシン8 mg7 mg
葉酸110 ㎍110 ㎍
パントテン酸 (目安量)4 mg4 mg
ビオチン (目安量)20 ㎍20 ㎍
ナトリウム (目標量)3.5 g未満3.5 g未満
カリウム (目安量)1000 mg1000 mg
カルシウム600 mg550 mg
マグネシウム100 mg100 mg
リン (目安量)700 mg700 mg
5.5 mg5.5 mg
亜鉛4 mg3 mg
0.4 mg0.3 mg
マンガン (目安量)1.5 mg1.5 mg
ヨウ素60 ㎍60 ㎍
セレン15 ㎍10 ㎍
クロム (目安量)
モリブデン

日本人の食事摂取基準2020年版 (厚生労働省)から引用

 

その他の年齢 食事摂取基準表

0歳 0~5ヶ月
0歳 6~11ヶ月
1歳~ 2歳
3歳~ 5歳
6歳~ 7歳
8歳~ 9歳
10歳~11歳
12歳~14歳
15歳~17歳
18歳~29歳
30歳~49歳
50歳~64歳
65歳~74歳
75歳~
 

関連記事

大さじ 小さじの重さ一覧表(グラム)
【よくわかるレシピ】ピーマンの味噌炒め(Miso Stir-fried Green Peppers)
【よくわかるレシピ】簡単ピザソース(pizza sauce)
【月別】 旬の食材一覧表 【食の歳時記】

     

    ◆最新2020年度版◆ 1歳~2歳の食事摂取基準表

    料理の基本 » 食事摂取基準
    1歳~2歳の食事摂取基準表
     

    食事摂取基準とは

    日本人の1日に必要なエネルギーや栄養素量を示した基準表を指す。
    「日本人の栄養所要量」を2005年に厚生労働省が「日本人の食事摂取基準(2005年版)」として策定。2020~2025年は「日本人の食事摂取基準(2020年版)」が使用される。

    「食事摂取基準(2020年版)」は健康の維持・増進、生活習慣病の予防や、フレイル予防を目的とし、各栄養素の摂取量の基準を示したものです
    厚生労働省がまとめた「食事摂取基準」(2020年版)を年齢別に分かりやすく一覧表にまとめました。
    厚生労働省の食事摂取基準は栄養素別に分けられているので年齢別に編集しました

    日本人の食事摂取基準(2020年版)の実践・運用―特定給食施設等における栄養・食事管理―演習付
     

    身体活動レベルの設定

    運動量に応じて、エネルギーの摂取量(Kcal)が変わります
    3種類の運動活動レベルを設定しています。自分に当てはまるものを選びレベルを決めてください
    (%で表示されている脂質、飽和脂肪酸、炭水化物の計算が必要です)
    活動レベルは以下の3つですが、1歳~2歳は身体活動レベルはⅡで統一されています。

    1. 身体活動レベル1(エネルギーⅠ)
      生活の大部分が座位で、静的な活動が中心の場合
    2. 身体活動レベル2(エネルギーⅡ)
      座位中心の仕事だが、職場内での移動や立位での作業・接客等
      通勤・買物・家事、軽いスポー ツ等のいずれかを含む場合
    3. 身体活動レベル3(エネルギーⅢ)
      移動や立位の多い仕事 への従事者
      スポーツなど余暇 における活発な運動習慣をもっている場合
     

    食事摂取基準表の見方

    • エネルギー必要量(kcal)は上記を参考にしてください
    • 脂質、飽和脂肪酸、炭水化物はエネルギーに対しての%
    • ナトリウムは食塩相当量
    • 「推奨量」=1日の必要量を満たすと推定される1日の摂取量
      *栄養素の隣に表示がない物は「推奨量」
      「目安量」=良好な栄養状態を維持するのに十分な量
      「目標量」=現在の日本人が当面の目標とすべき摂取量
     

    1歳~2歳の食事摂取基準表

    表は1歳~2歳の平均体重&身長を基準に算出されています
    男性 85.8cm 11.5㎏
    女性 84.6cm 11.0㎏
    *1000㎍=1mg

    栄養素男性女性
    エネルギー
    エネルギー950 kcal900 kcal
    エネルギー
    タンパク質20 g20 g
    脂質(目標量)20~30 %20~30 %
    飽和脂肪酸(目標量)
    n-6系脂肪酸(目安量)5 g5 g
    n-3系脂肪酸(目安量)1.0 g1.0 g
    炭水化物(目標量)50~65 %50~65 %
    食物繊維(目標量)
    ビタミンA400 ㎍350 ㎍
    ビタミンD(目安量)3.0 ㎍3.5 ㎍
    ビタミンE(目安量)3.0 mg3.0 mg
    ビタミンK(目安量)50 ㎍60 ㎍
    ビタミンB10.5 mg0.5 mg
    ビタミンB20.6 mg0.5 mg
    ビタミンB60.5 mg0.5 mg
    ビタミンB120.9 ㎍0.9 ㎍
    ビタミンC40 mg40 mg
    ナイアシン6 mg5 mg
    葉酸90 ㎍90 ㎍
    パントテン酸(目安量)3 mg4 mg
    ビオチン(目安量)20 ㎍20 ㎍
    ナトリウム(目標量)3.0 g未満3.0 g未満
    カリウム(目安量)900 mg900 mg
    カルシウム450 mg400 mg
    マグネシウム70 mg70 mg
    リン(目安量)500 mg500 mg
    4.5 mg4.5 mg
    亜鉛3 mg3 mg
    0.3 mg0.3 mg
    マンガン(目安量)1.5 mg1.5 mg
    ヨウ素50 ㎍50 ㎍
    セレン10 ㎍10 ㎍
    クロム(目安量)
    モリブデン
    1歳~2歳の食事摂取基準表

    日本人の食事摂取基準2020年版(厚生労働省)から引用

     

    その他の年齢 食事摂取基準表

    0歳 0~5ヶ月
    0歳 6~11ヶ月
    1歳~ 2歳
    3歳~ 5歳
    6歳~ 7歳
    8歳~ 9歳
    10歳~11歳
    12歳~14歳
    15歳~17歳
    18歳~29歳
    30歳~49歳
    50歳~64歳
    65歳~74歳
    75歳~
     
     

    関連記事

    【月別】 旬の食材一覧表 【食の歳時記】
    ふく衛門【地魚料理のサブスク サカナDIY】現役調理師レビュー
    大さじ 小さじの重さ一覧表(グラム)
    冷凍保存と解凍のコツ
    とりたいビタミン早見表

    看護師向け通販【アンファミエ】

    ◆最新2020年度版◆ 0歳(6ヶ月~11ヶ月)の食事摂取基準表

    料理の基本 » 食事摂取基準
    ◆最新2020年度版◆ 0歳(6ヶ月~11ヶ月)の食事摂取基準表
     

    食事摂取基準とは

    日本人の1日に必要なエネルギーや栄養素量を示した基準表を指す。
    「日本人の栄養所要量」を2005年に厚生労働省が「日本人の食事摂取基準(2005年版)」として策定。2020~2025年は2020年版)」が使用される。

    「食事摂取基準表(2020年版)」は健康の維持・増進、生活習慣病の予防や、フレイル予防を目的とし、各栄養素の摂取量の基準を示したものです
    厚生労働省がまとめた「食事摂取基準」(2020年版)を年齢別に分かりやすく一覧表にまとめました。
    厚生労働省の食事摂取基準は栄養素別に分けられているので年齢別に編集しました
    離乳開始後(6〜8か月、9〜11 か月)の期間については、それぞれ 0.60 L/日、0.45 L/日を哺乳量とした

     

    身体活動レベルの設定

    • この時期(0歳6か月~11ヶ月)は個人差が大きく、成長も早いのでほとんどが目安量となっている
    • 身体活動レベルは2で統一されている
    • %で表示されている脂質、飽和脂肪酸、炭水化物の計算が必要です

    身体活動レベル2(エネルギーⅡ)
    座位中心の仕事だが、職場内での移動や立位での作業・接客等
    通勤・買物・家事、軽いスポー ツ等のいずれかを含む場合

     

    食事摂取基準表の見方

    • エネルギー必要量(kcal)は上記を参考にしてください
    • 脂質、飽和脂肪酸、炭水化物はエネルギーに対しての%
    • ナトリウムは食塩相当量
    • 推奨量」=1日の必要量を満たすと推定される1日の摂取量
      *栄養素の隣に表示がない物は「推奨量」
      目安量」=良好な栄養状態を維持するのに十分な量
      目標量」=現在の日本人が当面の目標とすべき摂取量
    【300円OFFクーポンあり】ベビー食器セット 日本製 プレート 離乳食 食器セット 食器 プレートセット ワンプレート トリコロール おやつケース シンプル ギフト 出産祝い プレゼント 男の子 女の子 ハーフバースデー
     

    0歳 (6~11ヶ月) の食事摂取基準表

    表は0歳(6~11ヶ月)の平均体重&身長を基準に算出されています
    男性 71.6cm 8.8㎏
    女性 70.2cm 8.1㎏
    *1000㎍=1mg

    栄養素男性女性
    エネルギー(6-8ヶ月)650 kcal600 kcal
    エネルギー(9-11ヶ月)700 kcal650 kcal
    タンパク質(6-8ヶ月)(目安量)15 g15 g
    タンパク質(9-11ヶ月)(目安量)25 g25 g
    脂質(目安量)40 %40 %
    飽和脂肪酸(目安量)
    n-6系脂肪酸(目安量)4 g4 g
    n-3系脂肪酸(目安量)0.8 g0.8 g
    炭水化物(目安量)
    食物繊維(目安量)
    ビタミンA(目安量)400 ㎍400 ㎍
    ビタミンD(目安量)5.0 ㎍5.0 ㎍
    ビタミンE(目安量)4.0 mg4.0 mg
    ビタミンK(目安量)7 ㎍7 ㎍
    ビタミンB1(目安量)0.2 mg0.2 mg
    ビタミンB2(目安量)0.4 mg0.4 mg
    ビタミンB6(目安量)0.3 mg0.3 mg
    ビタミンB12(目安量)0.5 ㎍0.5 ㎍
    ビタミンC(目安量)40 mg40 mg
    ナイアシン(目安量)3 mg3 mg
    葉酸(目安量)60 ㎍60 ㎍
    パントテン酸(目安量)5 mg5 mg
    ビオチン(目安量)5 ㎍5 ㎍
    ナトリウム(目安量)1.5 g1.5 g
    カリウム(目安量)700 mg700 mg
    カルシウム(目安量)250 mg250 mg
    マグネシウム(目安量)60 mg60 mg
    リン(目安量)260 mg260 mg
    (目安量)5.0 mg4.5 mg
    亜鉛(目安量)3 mg3 mg
    (目安量)0.3 mg0.3 mg
    マンガン(目安量)0.5 mg0.5 mg
    ヨウ素(目安量)130 ㎍130 ㎍
    セレン(目安量)15 ㎍15 ㎍
    クロム(目安量)1.0 ㎍1.0 ㎍
    モリブデン(目安量)3 ㎍3 ㎍
    0歳 (6~11ヶ月) の食事摂取基準表

    日本人の食事摂取基準2020年版(厚生労働省)から引用

     

    その他の年齢

    0歳 0~5ヶ月
    0歳 6~11ヶ月
    1歳~ 2歳
    3歳~ 5歳
    6歳~ 7歳
    8歳~ 9歳
    10歳~11歳
    12歳~14歳
    15歳~17歳
    18歳~29歳
    30歳~49歳
    50歳~64歳
    65歳~74歳
    75歳~
    最新!初めての離乳食新百科 最初のひとさじから離乳完了期まで (ベネッセ・ムック たまひよブックス たまひよ新百科シリーズ)
     

    関連記事

    大さじ 小さじの重さ一覧表(グラム)
    冷凍保存と解凍のコツ
    とりたいビタミン早見表
    35種類の栄養素 一覧表
    【月別】 旬の食材一覧表 【食の歳時記】

    ◆最新2020年度版◆ 0歳(0~5ヶ月)の食事摂取基準表

    料理の基本 » 食事摂取基準
    0歳(0~5ヶ月)の食事摂取基準表
     

    食事摂取基準とは

    日本人の1日に必要なエネルギーや栄養素量を示した基準表を指す。
    「日本人の栄養所要量」を2005年に厚生労働省が「日本人の食事摂取基準(2005年版)」として策定。2020~2025年は「日本人の食事摂取基準(2020年版)」が使用される。

    「食事摂取基準(2020年版)」は健康の維持・増進、生活習慣病の予防や、フレイル予防を目的とし、各栄養素の摂取量の基準を示したものです
    厚生労働省がまとめた「食事摂取基準」(2020年版)を年齢別に分かりやすく一覧表にまとめました。
    厚生労働省の食事摂取基準は栄養素別に分けられているので年齢別に編集しました

     

    身体活動レベルの設定

    0歳 0~5ヶ月の乳幼児の身体活動レベルは2で統一されている

    1. 身体活動レベル1(エネルギーⅠ)
      生活の大部分が座位で、静的な活動が中心の場合
    2. 身体活動レベル2(エネルギーⅡ)
      座位中心の仕事だが、職場内での移動や立位での作業・接客等
      通勤・買物・家事、軽いスポー ツ等のいずれかを含む場合
    3. 身体活動レベル3(エネルギーⅢ)
      移動や立位の多い仕事 への従事者
      スポーツなど余暇 における活発な運動習慣をもっている場合
     

    食事摂取基準表の見方

    0歳0ヶ月~5ヶ月は個人差が大きく、成長も早いのでほとんどが目安量となっている
    生後0日目〜5 か月の乳児の栄養は、100% 乳汁に依存する

    • 脂質、飽和脂肪酸、炭水化物はエネルギーに対しての%
    • ナトリウムは食塩相当量
    • 「推奨量」=1日の必要量を満たすと推定される1日の摂取量
      *栄養素の隣に表示がない物は「推奨量」

      「目安量」=良好な栄養状態を維持するのに十分な量
      「目標量」=現在の日本人が当面の目標とすべき摂取量
     

    0歳 0~5ヶ月の食事摂取基準表

    0歳 0~5ヶ月の平均体重&身長を基準に算出されています
    生後0日目〜5 か月の乳児の栄養は、100% 乳汁に依存する
    男性 61.5cm 6.3㎏
    女性 60.1cm 5.9㎏
    *1000㎍=1mg

    栄養素男性女性
    エネルギー
    エネルギー550 kcal500 kcal
    エネルギー
    タンパク質(目安量)10 g10 g
    脂質(目安量)50 %50 %
    飽和脂肪酸(目安量)
    n-6系脂肪酸(目安量)4 g4 g
    n-3系脂肪酸(目安量)0.9 g0.9 g
    炭水化物(目安量)
    食物繊維(目安量)
    ビタミンA(目安量)300 ㎍300 ㎍
    ビタミンD(目安量)5.0 ㎍5.0 ㎍
    ビタミンE(目安量)3.0 mg3.0 mg
    ビタミンK(目安量)4 ㎍4 ㎍
    ビタミンB1(目安量)0.1 mg0.1 mg
    ビタミンB2(目安量)0.3 mg0.3 mg
    ビタミンB6(目安量)0.2 mg0.2 mg
    ビタミンB12(目安量)0.4 ㎍0.4 ㎍
    ビタミンC(目安量)40 mg40 mg
    ナイアシン(目安量)2 mg2 mg
    葉酸(目安量)40 ㎍40 ㎍
    パントテン酸(目安量)4 mg4 mg
    ビオチン(目安量)4 ㎍4 ㎍
    ナトリウム(目安量)0.3 g0.3 g
    カリウム(目安量)400 mg400 mg
    カルシウム(目安量)200 mg200 mg
    マグネシウム(目安量)20 mg20 mg
    リン(目安量)120 mg120 mg
    (目安量)0.5 mg0.5 mg
    亜鉛(目安量)2 mg2 mg
    (目安量)0.3 mg0.3 mg
    マンガン(目安量)0.01mg0.01 mg
    ヨウ素(目安量)100 ㎍100 ㎍
    セレン(目安量)15 ㎍15 ㎍
    クロム(目安量)0.8 ㎍0.8 ㎍
    モリブデン(目安量)2 ㎍2 ㎍

    日本人の食事摂取基準2020年版(厚生労働省)から引用

     

    その他の年齢 食事摂取基準表

    0歳 0~5ヶ月の食事摂取基準表
    0歳 6~11ヶ月の食事摂取基準表
    1歳~ 2歳の食事摂取基準表
    3歳~ 5歳の食事摂取基準表
    6歳~ 7歳の食事摂取基準表
    8歳~ 9歳の食事摂取基準表
    10歳~11歳の食事摂取基準表
    12歳~14歳の食事摂取基準表
    15歳~17歳の食事摂取基準表
    18歳~29歳の食事摂取基準表
    30歳~49歳の食事摂取基準表
    50歳~64歳の食事摂取基準表
    65歳~74歳の食事摂取基準表
    75歳~の食事摂取基準表
     

    関連記事

    【月別】 旬の食材一覧表 【食の歳時記】
    35種類の栄養素 一覧表
    とりたいビタミン早見表
    大さじ 小さじの重さ一覧表(グラム)

    【栄養素】ビタミンB6(Vitamin B6)

    料理の基本 » 食事摂取基準
    【栄養素】ビタミンB6(Vitamin B6)
     

    ビタミンB6の英語表記

    Vitamin B6

    栄養素の英語表記一覧表はコチラ→栄養素の英語表記一覧表

     

    ビタミンB6の特徴

    • 水溶性ビタミンで光に弱い
    • 皮膚や歯を作り、成長を促進する
    • 体内の腸内細菌によって合成される
    • 精白米に含まれる
    • 体内のいろいろな代謝を助けて、肝臓に脂肪をためないようにする
    • 肝臓の健康を守るように働く
    • タンパク質の代謝を助ける(タンパク質を多くとる人ほどビタミンB6が必要)
    • 生理痛の改善
    • 不足すると湿しんなどの皮ふ炎や口内炎、貧血、脳波の異常などがおこる
    • 月経前症候群やつわりは ビタミンB6 を十分に摂ることで症状を和らげるとされる
    • 赤ちゃんの脳神経の発達を助けるため、妊娠中は意識して取る必要がある
     

    ビタミンB6の働き

    • タンパク質の代謝を助ける
    • 皮膚や粘膜を正常に保つ
    • 免疫力を正常にする
    • 神経機能を正常にする
    • 肝脂肪を予防
    • 動脈硬化予防
     

    欠乏症

    • アレルギー症状
    • 神経系の異常
    • 目鼻口耳の周辺に湿疹
    • 食欲不振
    • 睡眠時に足がつる
     

    過剰症

    • 排泄されるため過剰摂取の心配なし
    • サプリメントによる過剰症あり
    • 感覚神経障害
    • 手足にしびれや痛み
     

    ビタミンB6食べ物ランキング

     

    魚介類

    食材食品100ℊ当たりの
    ビタミンB6含有量(㎎)
    みなみまぐろ 赤身 生1.08㎎
    びんなが 生0.94㎎
    くろまぐろ 赤身 生0.85㎎
    鰹 秋獲り 生0.76㎎
    めじまぐろ 生0.73㎎
    【ふるさと納税】\発送時期が選べる/ 本マグロ (養殖) トロ&赤身セット 500g / 本マグロ 中トロ 中とろ まぐろ マグロ 鮪 赤身 柵 じゃばらまぐろ 年内配送 年内発送 お正月 正月【串本町×北山村】
     

    野菜類

    食材食品100ℊ当たりの
    ビタミンB6含有量(㎎)
    とうがらし 乾燥3.81㎎
    にんにく 油いため1.80㎎
    にんにく 生1.53㎎
    蕪 塩漬 漬物 葉1.10㎎
    ブロッコリー 焼き0.67㎎
    【ふるさと納税】先行予約 2023年 乾燥にんにく 約2.5kg 国産 にんにく 乾燥済み 野菜 肉厚 濃厚 香川県産 食品 食材 お取り寄せ 自宅用 家庭用 ストック おすそ分け 長期保存 五色青果 香川県 高松市 送料無料
     

    種実類

    食材食品100ℊ当たりの
    ビタミンB6含有量(㎎)
    ピスタチオ 炒り 味付1.22㎎
    ひまわり フライ 味付1.18㎎
    ごま いり0.64㎎
    ねりごま0.51㎎
    胡桃 炒り0.49㎎
    かどや いりごま 白 1kg 袋
     

    肉類

    食材食品100ℊ当たりの
    ビタミンB6含有量(㎎)
    ビーフジャーキー 牛0.85㎎
    豚 ヒレ 焼き0.76㎎
    スモークレバー 豚0.66㎎
    鶏むね 皮なし 焼き0.66㎎
    鶏ささみ ソテー0.65㎎
    【ふるさと納税】ドイツ国際大会SUFFA金メダル受賞ビーフジャーキー
     

    果実類

    食材食品100ℊ当たりの
    ビタミンB6含有量(㎎)
    バナナ 乾燥1.04㎎
    ドライマンゴー 乾燥0.43㎎
    バナナ 生0.38㎎
    プルーン 乾燥0.34㎎
    アボカド 生0.32㎎
     

    ビタミンB6の食事摂取基準

    ビタミンB6の食事摂取基準
     

    ビタミンB6についてまとめ

    • 水溶性 ビタミン
    • タンパク質の摂取に比例してビタミンB6の必要量も増える
    • 皮膚や粘膜を正常に保つ
    • 動物性の ビタミンB6は体内での利用効率がよい
    • 腸内細菌によって合成される
    • 過剰分は排泄されるため、過剰摂取になりにくい
     

    関連記事

     

    【栄養素】ビタミンB2(Vitamin B2)

    料理の基本 » 食事摂取基準
    【栄養素】ビタミンB2(Vitamin B2)
     

    ビタミンB2の英語表記

    Vitamin B2

    栄養素の英語表記一覧表はコチラ→栄養素の英語表記一覧表

     

    ビタミンB2の特徴

    • 水溶性ビタミンで水に溶ける性質を持つ
    • 皮膚や髪、爪などの細胞再生し、発育を促すことから「発育ビタミン」と呼ばれる
    • 酸や熱に強い
    • 強い光やアルカリに分解されやすい
    • 脂質の摂取量に比例してビタミンB2の必要量が増える
      (脂肪と糖質の代謝に使われる=大量に使われる=不足する)
    • 尿が濃い黄色になっているのはビタミンB1の色
    • 糖質や脂質、タンパク質をエネルギーに変える役割を持つ
    • 激しい運動や飲酒過多により不足する
    • 体内に蓄積できないので、毎日摂取する必要がある
    • 皮膚や粘膜を正常に保つ役割をしている
     

    ビタミンB2の働き

    • 爪、髪の再生
    • 皮膚や粘膜の健康維持を助ける
    • 脂質の代謝を促進
    • 有害な過酸化脂質を分解
    • 成長ホルモンの合成
    • 抗酸化作用
     

    欠乏症

    • 口内炎、舌炎、肌荒れ
    • 髪のトラブル
    • 目のトラブル
    • 動脈硬化の原因
    • 子供は成長が止まる
    • 大人は老化が進む
     

    過剰症

    • 通常の生活では心配なし
    • 過剰分は排泄される
     

    ビタミンB2 食べ物ランキング

     

    魚介類

    食材100ℊ当たりの
    ビタミンB2含有量(㎎)
    ふめん 白鮭 珍味6.38㎎
    干しやつめ 乾燥1.69㎎
    キャビア 塩蔵品1.31㎎
    泥鰌 水煮1.00㎎
    鮎 内臓 焼き1.00㎎
    【ふるさと納税】【純国産キャビア】 皇帝の涙(ロイヤルシベリアンキャビア)
     

    肉類

    食材100ℊ当たりの
    ビタミンB2含有量(㎎)
    スモークレバー 豚5.17㎎
    レバーペースト 豚1.45㎎
    フォアグラ 茹で0.81㎎
    牛 横隔膜 焼き0.46㎎
    豚ヒレ 焼き0.44㎎
    レバー ればー 国産 スモークレバー 1箱 約90g×10パック 豚レバー 燻製 酒の肴 豚肉 冷凍同梱可能 おつまみ 送料無料
     

    たまご類

    食材100ℊ当たりの
    ビタミンB2含有量(㎎)
    乾燥全卵1.24㎎
    うずら卵 全卵 生0.72㎎
    鶏卵 卵黄 生 0.52㎎
    鶏卵 卵黄 茹で0.51㎎
    鶏卵 目玉焼き0.41㎎
    赤卵 150個以上 Lサイズ 大玉 約10Kg 送料無料  鶏卵 お得 九州産 生食用 お中元 お歳暮 破損補償入り
     

    乳類

    食材100ℊ当たりの
    ビタミンB2含有量(㎎)
    ナチュラルチーズ ヤギ0.88㎎
    ナチュラルチーズ パルメザン0.68㎎
    ナチュラルチーズ カマンベール0.48㎎
    ナチュラルチーズ チェダー0.45㎎
    ナチュラルチーズ ブルー0.42㎎
    【送料無料】【総重量5kg以上】世界の5種類のナチュラルチーズが入った詰め合わせ 業務用チーズセット|ゴーダ サムソー マリボー ステッペン レッドチェダー ナチュラルチーズ 業務用 チーズ専門店
     

    菓子類

    食材100ℊ当たりの
    ビタミンB2含有量(㎎)
    アーモンドチョコレート0.64㎎
    カステラ0.42㎎
    ミルクチョコレート0.41㎎
    カスタードプリン0.26㎎
    ベイクドチーズケーキ0.24㎎

    引用→「日本食品標準成分表2020年版(八訂)

     

    ビタミンB2の食事摂取基準

    ビタミンB2の食事摂取基準

    引用→「日本人の食事摂取基準(2020年版)」策定検討会報告書

     

    ビタミンB2についてまとめ

    • 水溶性ビタミンで水に弱い
    • 酸や熱に強い
    • 強い光やアルカリに分解されやすい
    • 脂質の摂取量に比例してビタミンB2の必要量が増える
    • ビタミンB2は脂質は燃焼させるのでダイエットや疲労回復に効果的
    • 皮膚や粘膜の機能を正常に保つ
    • 体内に蓄積できないので、毎日摂取する必要がある
     

    関連記事

    【栄養素】ビタミンD (Vitamin D)

    料理の基本 » 食事摂取基準
    【栄養素】ビタミンD (Vitamin D)
     

    ビタミンD の英語表記

    Vitamin D

    栄養素の英語表記一覧表はコチラ→栄養素の英語表記一覧表

     

    ビタミンDの特徴

    • 脂溶性ビタミン
    • 紫外線の作用により、皮膚でかなりの量のビタミンDが作られる
      (季節や野外活動時間などにより大きく左右される)
      ※東京都内で夏に直射日光を30分浴びると、700~800IUのビタミンDが体内につくられるといわれています(肌の露出度10%)
    • 紫外線による産生は調整されているので必要以上に産生されない
    • ビタミンDにはD2からD7まで6種類ある(D4~D7は食品にはほとんど含まれない)
    • 植物性食品にはプロビタミンD2(紫外線を浴びてビタミンD2に変化)
    • 動物性食品にはプロビタミンD3(紫外線を浴びてビタミンD3に変化)
    • 健常人が適度な日光のもとで通常の生活をしている場合、ビタミンDが不足することは少ないと考えられる
    • 高齢者は皮膚におけるビタミンD産生能力が低下する
    • 高齢者は活動量減少で通常よりも多くのビタミンDを食事から摂取する必要があることが指摘される
     

    働き

    • ビタミンDはカルシウムの吸収を促進して「骨を丈夫にする」働きがある
    • 血中のカルシウム濃度を正常に保つ
    • カルシウムが骨に沈着するのを助ける
    • 腸管や肝臓でカルシウムとリンの吸収を促進する
    • ビタミンDは体内に侵入したウイルスや細菌などに対して、過剰な免疫反応を抑制し、必要な免疫機能を促進する働きがある
     

    欠乏症

    • 紫外線により生成されるため、欠乏の心配はありません
    • ビタミンDが不足すると骨や筋肉が弱くなる傾向がある
    • 日照時間が短くなる冬は血液中のビタミンDの濃度も低くなります
    • 骨粗しょう症、骨軟化症
    • 歯がぐらつく、下あごの骨が弱る
     

    過剰症

    • サプリメントによる過剰症に注意
    • 高カルシウム血症が起こり、血管壁や腎臓、心筋、肺などに多量のカルシウムが沈着する
    • 腎機能障害
    • 軟組織の石灰化
    • 食欲不振、嘔吐、多尿などの症状が現れる
     

    ビタミンD 食べ物ランキング

     

    魚介類

    食品100ℊ当たりの
    ビタミンD含有量(㎍)
    ウマヅラハギ 開き干し69.0㎍
    しらす干し 半乾燥品61.0㎍
    いくら44.0㎍
    カワハギ 生43.0㎍
    白鮭 焼き39.4㎍
    2個で500円OFFクーポン!最安値挑戦!紅鮭いくら 醤油漬け 500g(250g×2P) イクラ いくら さけ 鮭 サケ 小分け 海鮮 丼 軍艦 手巻き 寿司 ちらし ikura 送料無料 冷凍便 ギフト お取り寄せグルメ 食品 【あす楽】
     

    きのこ類

    食品100ℊ当たりの
    ビタミンD含有量(㎍)
    あらげきくらげ ゆで25.3㎍
    きくらげ ゆで8.8㎍
    舞茸 油いため7.7㎍
    エリンギ 焼き3.1㎍
    ほんしめじ ゆで1.2㎍
    ★免疫力向上に★【送料無料】まいたけ粉[100g×6](国産舞茸粉末・まいたけ茶・舞茸茶)
     

    たまご類

    食品100ℊ当たりの
    ビタミンD含有量(㎍)
    ピータン アヒル卵6.2㎍
    卵黄 生・ゆで5.9㎍
    全卵 炒り4.7㎍
    全卵 目玉焼き3.9㎍
    うずら卵 水煮缶詰2.6㎍
    エントリーしてポイント5倍!16日1:59まで!明治屋 ミニ缶詰 国産 うずら卵水煮 45g×12缶【送料無料(一部地域除く)】
     

    油脂類

    食品100ℊ当たりの
    ビタミンD含有量(㎍)
    マーガリン 有塩11.2㎍
    たらのあぶら8.7㎍
    無発酵バター 食塩不使用0.7㎍
    ラード0.2㎍
    ショートニング0.1㎍
    オーガニック・ショートニング 業務用 15Kg/箱 【業務用商品】※返品・交換不可
     

    肉類

    食品100ℊ当たりの
    ビタミンD含有量(㎍)
    豚足 ゆで1.0㎍
    フォアグラ ゆで0.9㎍
    スモークレバー0.9㎍
    とんかつ 豚ロース0.7㎍
    ロースベーコン 豚0.6㎍
     

    ビタミンDの食事摂取基準

    ビタミンDの食事摂取基準
     

    まとめ

    • 脂溶性ビタミン→体内に蓄積される
    • 植物性→プロビタミンD2(紫外線に当たりビタミンD2になる)
    • 動物性→プロビタミンD3(食べて皮膚に紫外線が当たりビタミンD3になる)
    • ビタミンD2,D3は体内でビタミンDになる
    • 働き→カルシウム、リンの吸収を高める
    • カルシウム、リンと同時摂取が望ましい
    • サプリメントによる過剰症に注意
     

    関連記事